
【ビジネスでも役立つ】類語辞典おすすめ人気ランキング12選
類語辞典は、似たような言葉、同じような言葉を適切且つ迅速に見つけ出してくれる大変便利な辞典。今回はそんな類語辞典のおすすめ商品をご紹介。人気のシソーラスや創作に役立つ感情類語辞典など、おすすめの類語辞典を多数紹介しています。目的やテーマにあった選び方も参考にしてください。
2025/04/01 更新
商品PRを目的とした記事です。ランク王は、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がランク王に還元されます。

類語辞典のおすすめ人気ランキング12選
商品比較一覧表
商品画像 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
メーカー |
三省堂
|
フィルムアート社
|
講談社
|
三省堂
|
角川書店
|
大修館書店
|
小学館
|
小学館
|
研究社出版
|
フィルムアート社
|
講談社
|
角川書店
|
商品名 |
カタカナ類語辞典―日本語キーワードから引く
|
性格類語辞典 ポジティブ編
|
類語辞典
|
類語新辞典
|
角川類語新辞典
|
日本語シソーラス 類語検索辞典 第2版
|
使い方の分かる類語例解辞典
|
ちがいがわかる 類語使い分け辞典
|
類義語使い分け辞典
|
場面設定類語辞典
|
日本語表現大辞典――比喩と類語三万三八〇〇
|
類語国語辞典
|
説明 |
類似したカタカナ語を使い分けられる類語辞典
|
創作におすすめの性格類語辞典!ネガティブ編も
|
バランス感はありますが横書き記述に慣れが必要です
|
「辞書の三省堂」が作った安定した見本的辞典
|
日本初の類語辞典、体系化した分類が素晴らしい
|
膨大な収録数を誇る本格的シソーラス辞典
|
収録数より例文、用例の差異、詳細に特化した辞典
|
類語の微妙な違いを図を用いて解りやすくしている
|
コンパクトでより実践的な使い方が魅力
|
言葉を繰り出すクリエーターからも大人気
|
類語の用例を近現代作家の文章から引用した画期的辞典
|
類語辞典として最もバランスが良く、収録語数も多い
|
リンク | ||||||||||||
発行年 |
2002
|
2016
|
2008年
|
2005年
|
1981年
|
2016年第2版
|
2003年
|
2008年
|
1998年
|
2017年
|
2005年
|
1985年
|
判型 |
B6変判
|
A5判
|
B6判
|
A5判
|
A5判
|
A5
|
B6判
|
B6版
|
B6判
|
A5判
|
A5版
|
B6判
|
収録語数 |
5000語
|
99項目
|
66,100語
|
50,000語
|
49.000語
|
330000語
|
25,000語
|
2400語
|
記載無し
|
(225項目の設定場面)
|
33800語
|
50,000語
|
アプリ版の有無 |
ー
|
kindle版あり
|
現在配信停止中
|
iOS版
|
iOS版 / Android版
|
Windows版 / Mac版
|
ー
|
ー
|
Windows版 / Mac版
|
ー
|
ー
|
ー
|
索引 |
五十音順
|
―
|
五十音順
|
五十音順 / カテゴリー
|
五十音順 / カテゴリー
|
分類
|
五十音順 / カテゴリー / 英語表記
|
分類別
|
見出し語
|
五十音順 / カテゴリー
|
分類別
|
五十音順 / カテゴリー
|
ページ数 |
544ページ
|
272ページ
|
2,300ページ
|
1,721ページ
|
932ページ
|
1626ページ
|
1,410ページ
|
530ページ
|
770ページ
|
584ページ
|
884ページ
|
1,309ページ
|
画像 | 商品名 | 参考価格(※) | 通販サイト | 特徴 | 発行年 | 判型 | 収録語数 | アプリ版の有無 | 索引 | ページ数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1
|
三省堂
カタカナ類語辞典―日本語キーワードから引く
|
585円
|
類似したカタカナ語を使い分けられる類語辞典
|
2002
|
B6変判
|
5000語
|
ー
|
五十音順
|
544ページ
|
||
2
|
フィルムアート社
性格類語辞典 ポジティブ編
|
1,430円
|
創作におすすめの性格類語辞典!ネガティブ編も
|
2016
|
A5判
|
99項目
|
kindle版あり
|
―
|
272ページ
|
||
3
|
講談社
類語辞典
|
10,800円
|
バランス感はありますが横書き記述に慣れが必要です
|
2008年
|
B6判
|
66,100語
|
現在配信停止中
|
五十音順
|
2,300ページ
|
||
4
|
三省堂
類語新辞典
|
13,800円
|
「辞書の三省堂」が作った安定した見本的辞典
|
2005年
|
A5判
|
50,000語
|
iOS版
|
五十音順 / カテゴリー
|
1,721ページ
|
||
5
|
角川書店
角川類語新辞典
|
11,600円
|
日本初の類語辞典、体系化した分類が素晴らしい
|
1981年
|
A5判
|
49.000語
|
iOS版 / Android版
|
五十音順 / カテゴリー
|
932ページ
|
||
6
|
大修館書店
日本語シソーラス 類語検索辞典 第2版
|
16,200円
|
膨大な収録数を誇る本格的シソーラス辞典
|
2016年第2版
|
A5
|
330000語
|
Windows版 / Mac版
|
分類
|
1626ページ
|
||
7
|
小学館
使い方の分かる類語例解辞典
|
3,456円
|
収録数より例文、用例の差異、詳細に特化した辞典
|
2003年
|
B6判
|
25,000語
|
ー
|
五十音順 / カテゴリー / 英語表記
|
1,410ページ
|
||
8
|
小学館
ちがいがわかる 類語使い分け辞典
|
2,592円
|
類語の微妙な違いを図を用いて解りやすくしている
|
2008年
|
B6版
|
2400語
|
ー
|
分類別
|
530ページ
|
||
9
|
研究社出版
類義語使い分け辞典
|
4,860円
|
コンパクトでより実践的な使い方が魅力
|
1998年
|
B6判
|
記載無し
|
Windows版 / Mac版
|
見出し語
|
770ページ
|
||
10
|
フィルムアート社
場面設定類語辞典
|
3,240円
|
言葉を繰り出すクリエーターからも大人気
|
2017年
|
A5判
|
(225項目の設定場面)
|
ー
|
五十音順 / カテゴリー
|
584ページ
|
||
11
|
講談社
日本語表現大辞典――比喩と類語三万三八〇〇
|
類語の用例を近現代作家の文章から引用した画期的辞典
|
2005年
|
A5版
|
33800語
|
ー
|
分類別
|
884ページ
|
|||
12
|
角川書店
類語国語辞典
|
3,456円
|
類語辞典として最もバランスが良く、収録語数も多い
|
1985年
|
B6判
|
50,000語
|
ー
|
五十音順 / カテゴリー
|
1,309ページ
|
カタカナ類語辞典―日本語キーワードから引く
類似したカタカナ語を使い分けられる類語辞典
和語・漢語から類似するカタカナ語を調べられる類語辞典です。日常生活・ビジネスで使われるカタカナ語5000語を収録。さらに、掲載されているカタカナ語から関連する語句や出来事まで展開しています。
五十音索引も付いているので使いやすく、暇つぶしに読む一冊としてもおすすめの類語辞典です。
- 発行年
- 2002
- 判型
- B6変判
- 収録語数
- 5000語
- アプリ版の有無
- ー
- 索引
- 五十音順
- ページ数
- 544ページ
性格類語辞典 ポジティブ編
創作におすすめの性格類語辞典!ネガティブ編も
何事もあきらめないポジティブなキャラクターをつくるのにおすすめの類語辞典。この類語辞典を使えば、単純な成功ストーリーだけに頼らず、性格心理に裏づけられたキャラクターを描けます。
読み手が応援したくなる、感情移入できる魅力的なキャラクターを生み出すために役立つ、あらゆる「表現者」のための類語辞典。ネガティブ編も販売されているので、セットでの購入もおすすめです。
- 発行年
- 2016
- 判型
- A5判
- 収録語数
- 99項目
- アプリ版の有無
- kindle版あり
- 索引
- ―
- ページ数
- 272ページ
類語辞典
バランス感はありますが横書き記述に慣れが必要です
講談社は2002年「類語大辞典」を刊行しています。収録語の数は79000語に達し、国内屈指の類語辞典として多くの人に歓迎されました。 作家の井上ひさし氏が「〈それしかない〉言葉がたちまち目の前に現われる魔法の辞書」と絶賛したほどの類語辞典です。
この「類語大辞典」を下敷きにしてコンパクトに作ったのが当「類語辞典」で、収録語数を若干減らしたものの、66000語という数は、日常生活での現代語は全て網羅しています。100ほどの50音別分類項目を巻頭に置き、すぐさま探したいコトバに出会える筈です。
用例はフルセンテンス主義を貫くことで、実際の使用に直ぐに活用できます。短歌や俳句などの短詩形文学などには特に有効な並びです。デジタル版があったのですが、現在は配信が止まっているようで、配信再開が待たれるところです。
- 発行年
- 2008年
- 判型
- B6判
- 収録語数
- 66,100語
- アプリ版の有無
- 現在配信停止中
- 索引
- 五十音順
- ページ数
- 2,300ページ
類語新辞典
「辞書の三省堂」が作った安定した見本的辞典
「辞典の三省堂」などと呼ばれ、「三国」と親しまれている三省堂の国語辞典。また「新明解国語辞典」は「新解さん」の愛称があるほど人気の国語辞典です。その三省堂が出した類語辞典が「三省堂類語新辞典」です。推して知るべしというべきでしょう。
引き方は五十音別索引以外にも、収録語全体を自然、人間、文化、の3つに大分類し、細目に至る検索は言葉を見付けるのも早く、数珠つなぎに言葉が拡がり、本を読むような楽しみさえ見付け出せます。50000語に及ぶ収録語も生活の範囲では十分な語彙数です。
また、ios版とパソコン版のデジタル辞典もあり、家に紙媒体の本著を置いておき、移動時やパソコンでの文章が多い人はデジタル版も持っておく、というスタイルが便利です。使ってみると解りますが、パソコン版の操作はたいへん簡単で非常に役立っています。
- 発行年
- 2005年
- 判型
- A5判
- 収録語数
- 50,000語
- アプリ版の有無
- iOS版
- 索引
- 五十音順 / カテゴリー
- ページ数
- 1,721ページ
角川類語新辞典
日本初の類語辞典、体系化した分類が素晴らしい
日本語研究の第一人者、大野晋の責任編集の類語辞典。全く新しい考えの本格的なシソーラス辞典の先駆けであり、文章を頻繁に書く人から、文章を書くことのプロまで絶賛された辞典です。今でこそ類語辞典は多く出ていますが、色褪せない魅力的な辞典といえます。
類語を大分類を10種類に絞込み、それぞれを10の分類に細分化、さらに100と増やす編集方法は今でも古さを全く感じません。類語辞典の長所を最大限活かした先駆的辞典といえます。約50000万語の収録数も多すぎず少なすぎずで、類語辞典の典型とされます。
こちらもデジタル版があり、スマートフォン用と、パソコンでの執筆作業にたいへん適したアプリが出ています。とくにパソコン版は検索に工夫がなされ、連想変換という観点からもたいへん貴重なアプリです。これからのデジタル辞典の未来を観る思いです。
- 発行年
- 1981年
- 判型
- A5判
- 収録語数
- 49.000語
- アプリ版の有無
- iOS版 / Android版
- 索引
- 五十音順 / カテゴリー
- ページ数
- 932ページ
日本語シソーラス 類語検索辞典 第2版
膨大な収録数を誇る本格的シソーラス辞典
シソーラス辞典は、出版社によって、微妙に表現は違いますが、類語辞典と「ほぼ」同じ意味で使われます。類語は英語でシノニムといい、このシノニムを徹底的に集めたものがシソーラスと呼ばれます。本辞典は構想20年を要した、本格的なシソーラス辞典です。
類語辞典との違いは、意味の同一性よりも意味の近似性を重視していて、分類よりさきに、語彙を網羅してから1044ものカテゴリーに分類されています。数十万語もの言葉を集めたとてつもない辞典ですが、国語辞典のように単語の意味については淡白です。
言葉の意味も倂せて知りたい場合は通常の国語辞典も動員すスタイルになります。またパソコン用のデジタル版も普及しているので、使い方で家でも職場でも出先でも、言葉の選択に不自由はありません。意味よりも語彙を中心にした辞典です。
- 発行年
- 2016年第2版
- 判型
- A5
- 収録語数
- 330000語
- アプリ版の有無
- Windows版 / Mac版
- 索引
- 分類
- ページ数
- 1626ページ
使い方の分かる類語例解辞典
収録数より例文、用例の差異、詳細に特化した辞典
第7位にあげた「日本語大シソーラス―類語検索大辞典」が語彙を徹底的に集めたのに対し、本辞典は言葉の「使い方」「使い分け」に力点を置く類語辞典です。したがって収録数は減っているものの、例文用例にページを割き、どう使うかを追求した辞典です。
執筆の仕事をする人には「意味を調べる」ことと「意味を生む」ことが交互に行われ、「意味を調べる」のは国語辞典や漢和辞典、「意味を生む」行為は類語辞典を使います。似ていますが別次元の作業で、類語辞典が読み物に似ている点をもいえます。
本書は、類語の羅列に留まらず、一目でわかるような対比表や、類語の英語表記を載せたことがグローバルな特徴で、通常の類語辞典以上のものがあり、人気の秘密といえるのでしょう。
- 発行年
- 2003年
- 判型
- B6判
- 収録語数
- 25,000語
- アプリ版の有無
- ー
- 索引
- 五十音順 / カテゴリー / 英語表記
- ページ数
- 1,410ページ
ちがいがわかる 類語使い分け辞典
類語の微妙な違いを図を用いて解りやすくしている
ランキングの半分を紹介しましたが、大きさではA5版サイズの辞典は自宅に置いてしっかり調べるという向きに、B6版の方はコンパクトで日常語で必要な語に留めて携帯性を重視したものが多いことが解ります。本書も使い勝手の良さを重視したB6版サイズです。
違う言葉だけれど同じ意味の言葉と、似た言葉だけれど全く違う意味の言葉が多いのが日本語の特徴でもあります。類語を探すときに言葉に図を添えているのが本辞典の大きな特徴で、好き嫌いはそれぞれだとしても、この図があることで意味がはっきりする場合も多いのです。
コンパクトですが、意味ごとに分類されて,なお且つ掲載語彙は巻末に五十音別の索引があるのは、類語辞典の必須のことです。ここでも多すぎず少なすぎずの収録語が、辞典として生活の範囲内での使用に支障はありません。
- 発行年
- 2008年
- 判型
- B6版
- 収録語数
- 2400語
- アプリ版の有無
- ー
- 索引
- 分類別
- ページ数
- 530ページ
類義語使い分け辞典
コンパクトでより実践的な使い方が魅力
研究社の辞典は、単語の意味はもちろん、使い方と使用例に感心することが多いのです。英和辞典、和英辞典ではとくに感じますが、そのノウハウが、本類語辞典にも活かされている気がし、語彙の羅列よりも意味の使い方の解明に傾斜している類語辞典です。
しかもコンパクトで軽量。収録語数は多くありませんが、実際に言葉を使うとき、微妙なニュアンスやズレが解り、いざ使うときの選択が容易で、携行を前提とした、かなり実践的な類語辞典で、「これしかない」という言葉を発見に役立ちます。
パソコン版もあり、様々な検索方法が充実しているので、紙媒体とはまた違った使い方が期待できます。辞書を引く、というあの独特の感覚が、今のところデジタル辞典では味わうことができませんが、時代はそちらの方向へ流れていることも認識しなければなりません。
- 発行年
- 1998年
- 判型
- B6判
- 収録語数
- 記載無し
- アプリ版の有無
- Windows版 / Mac版
- 索引
- 見出し語
- ページ数
- 770ページ
場面設定類語辞典
言葉を繰り出すクリエーターからも大人気
現代は電話よりSNS、たとえばLINE、メールなどでコミュニケーションをし、フェイスブックやインスタグラムも意思の疎通は文字を介して行ないます。本を読む人は極端に減っていると言われますが、文字を書くことはむしろ増えているのではないでしょうか。
この辞典は、人が人生にぶつかる多くの局面で、どういう言葉、どういう表現をすればいいのか、をみつめ特化した類語辞典で、「物語の舞台・世界観をつくりあげる」「創作者の虎の巻だ」と出版社は謳っていて、そこで使う大変便利な辞典です。
漫画家、シナリオライターなどの間で広まり、異例のヒットを飛ばし、今なお使われています。225の場面を想定し、その場にフィットする言葉が厳選され、見えるもの、聴こえるもの、匂い、味、質感までを加味した言葉が選ばれ、読む辞典として楽しめます。
- 発行年
- 2017年
- 判型
- A5判
- 収録語数
- (225項目の設定場面)
- アプリ版の有無
- ー
- 索引
- 五十音順 / カテゴリー
- ページ数
- 584ページ
日本語表現大辞典――比喩と類語三万三八〇〇
類語の用例を近現代作家の文章から引用した画期的辞典
図書館で手にとって素晴らしい、と思った辞典ですが、現在、書店にも版元にも在庫がないようなので、何でも揃うAmazonでも古書しか手に入りません。2005年上梓とありますから、古くはないのですが、どういうわけでしょう。
本辞典の最大の特徴は、類語の使用例を、明治近代以から現代に至るプロの作家264人、その作品数868の中の文章を、表現例として、約3万3800収録していることに尽きます。名を残した作家たちの表現をそのまま例文にしたわけです。
現在、古書として購入する以外にはありませんが、その内容の魅力は計り知れません。デジタル化して再販を大いに期待する類語辞典の傑作だと思います。ただ、表現そのものに特化する余り、言葉の意味に余り重きを置いていないので、国語辞典の併用が必要です。
- 発行年
- 2005年
- 判型
- A5版
- 収録語数
- 33800語
- アプリ版の有無
- ー
- 索引
- 分類別
- ページ数
- 884ページ
類語国語辞典
類語辞典として最もバランスが良く、収録語数も多い
ランキング第8位にあげた「角川類語新辞典」と同じ角川書店の類語辞典です。発売年が5年ほど違いますが、前者が類語の分類を中心に言葉を羅列した辞典とすれば、こちらは類語辞典でありながら、国語辞典の本来の特徴である言葉の意味にも重点を置いてあります。
棲み分けが出来て、どれが良いのかは難しいですが、類語辞典のひとつの形を作った「角川類語新辞典」にさらに意味も解る辞典にしたといえば解りやすいでしょうか。類語を使いこなす辞典と、語彙を増やす時期に読む辞典の違いと言っても良いでしょう。
現在手に入れることの出来る類語辞典の中で、収録数、用例、索引や、検索方法など、最もバランスが良く、しかもコンパクトで携行でき、なお且つ綴じ方、紙質も好ましく、楽しく言葉を探す喜びをひしひしと感じる辞典だといえます。
- 発行年
- 1985年
- 判型
- B6判
- 収録語数
- 50,000語
- アプリ版の有無
- ー
- 索引
- 五十音順 / カテゴリー
- ページ数
- 1,309ページ
類語辞典のおすすめ商品比較一覧表
商品画像 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
メーカー |
三省堂
|
フィルムアート社
|
講談社
|
三省堂
|
角川書店
|
大修館書店
|
小学館
|
小学館
|
研究社出版
|
フィルムアート社
|
講談社
|
角川書店
|
商品名 |
カタカナ類語辞典―日本語キーワードから引く
|
性格類語辞典 ポジティブ編
|
類語辞典
|
類語新辞典
|
角川類語新辞典
|
日本語シソーラス 類語検索辞典 第2版
|
使い方の分かる類語例解辞典
|
ちがいがわかる 類語使い分け辞典
|
類義語使い分け辞典
|
場面設定類語辞典
|
日本語表現大辞典――比喩と類語三万三八〇〇
|
類語国語辞典
|
説明 |
類似したカタカナ語を使い分けられる類語辞典
|
創作におすすめの性格類語辞典!ネガティブ編も
|
バランス感はありますが横書き記述に慣れが必要です
|
「辞書の三省堂」が作った安定した見本的辞典
|
日本初の類語辞典、体系化した分類が素晴らしい
|
膨大な収録数を誇る本格的シソーラス辞典
|
収録数より例文、用例の差異、詳細に特化した辞典
|
類語の微妙な違いを図を用いて解りやすくしている
|
コンパクトでより実践的な使い方が魅力
|
言葉を繰り出すクリエーターからも大人気
|
類語の用例を近現代作家の文章から引用した画期的辞典
|
類語辞典として最もバランスが良く、収録語数も多い
|
リンク | ||||||||||||
発行年 |
2002
|
2016
|
2008年
|
2005年
|
1981年
|
2016年第2版
|
2003年
|
2008年
|
1998年
|
2017年
|
2005年
|
1985年
|
判型 |
B6変判
|
A5判
|
B6判
|
A5判
|
A5判
|
A5
|
B6判
|
B6版
|
B6判
|
A5判
|
A5版
|
B6判
|
収録語数 |
5000語
|
99項目
|
66,100語
|
50,000語
|
49.000語
|
330000語
|
25,000語
|
2400語
|
記載無し
|
(225項目の設定場面)
|
33800語
|
50,000語
|
アプリ版の有無 |
ー
|
kindle版あり
|
現在配信停止中
|
iOS版
|
iOS版 / Android版
|
Windows版 / Mac版
|
ー
|
ー
|
Windows版 / Mac版
|
ー
|
ー
|
ー
|
索引 |
五十音順
|
―
|
五十音順
|
五十音順 / カテゴリー
|
五十音順 / カテゴリー
|
分類
|
五十音順 / カテゴリー / 英語表記
|
分類別
|
見出し語
|
五十音順 / カテゴリー
|
分類別
|
五十音順 / カテゴリー
|
ページ数 |
544ページ
|
272ページ
|
2,300ページ
|
1,721ページ
|
932ページ
|
1626ページ
|
1,410ページ
|
530ページ
|
770ページ
|
584ページ
|
884ページ
|
1,309ページ
|
画像 | 商品名 | 参考価格(※) | 通販サイト | 特徴 | 発行年 | 判型 | 収録語数 | アプリ版の有無 | 索引 | ページ数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1
|
三省堂
カタカナ類語辞典―日本語キーワードから引く
|
585円
|
類似したカタカナ語を使い分けられる類語辞典
|
2002
|
B6変判
|
5000語
|
ー
|
五十音順
|
544ページ
|
||
2
|
フィルムアート社
性格類語辞典 ポジティブ編
|
1,430円
|
創作におすすめの性格類語辞典!ネガティブ編も
|
2016
|
A5判
|
99項目
|
kindle版あり
|
―
|
272ページ
|
||
3
|
講談社
類語辞典
|
10,800円
|
バランス感はありますが横書き記述に慣れが必要です
|
2008年
|
B6判
|
66,100語
|
現在配信停止中
|
五十音順
|
2,300ページ
|
||
4
|
三省堂
類語新辞典
|
13,800円
|
「辞書の三省堂」が作った安定した見本的辞典
|
2005年
|
A5判
|
50,000語
|
iOS版
|
五十音順 / カテゴリー
|
1,721ページ
|
||
5
|
角川書店
角川類語新辞典
|
11,600円
|
日本初の類語辞典、体系化した分類が素晴らしい
|
1981年
|
A5判
|
49.000語
|
iOS版 / Android版
|
五十音順 / カテゴリー
|
932ページ
|
||
6
|
大修館書店
日本語シソーラス 類語検索辞典 第2版
|
16,200円
|
膨大な収録数を誇る本格的シソーラス辞典
|
2016年第2版
|
A5
|
330000語
|
Windows版 / Mac版
|
分類
|
1626ページ
|
||
7
|
小学館
使い方の分かる類語例解辞典
|
3,456円
|
収録数より例文、用例の差異、詳細に特化した辞典
|
2003年
|
B6判
|
25,000語
|
ー
|
五十音順 / カテゴリー / 英語表記
|
1,410ページ
|
||
8
|
小学館
ちがいがわかる 類語使い分け辞典
|
2,592円
|
類語の微妙な違いを図を用いて解りやすくしている
|
2008年
|
B6版
|
2400語
|
ー
|
分類別
|
530ページ
|
||
9
|
研究社出版
類義語使い分け辞典
|
4,860円
|
コンパクトでより実践的な使い方が魅力
|
1998年
|
B6判
|
記載無し
|
Windows版 / Mac版
|
見出し語
|
770ページ
|
||
10
|
フィルムアート社
場面設定類語辞典
|
3,240円
|
言葉を繰り出すクリエーターからも大人気
|
2017年
|
A5判
|
(225項目の設定場面)
|
ー
|
五十音順 / カテゴリー
|
584ページ
|
||
11
|
講談社
日本語表現大辞典――比喩と類語三万三八〇〇
|
類語の用例を近現代作家の文章から引用した画期的辞典
|
2005年
|
A5版
|
33800語
|
ー
|
分類別
|
884ページ
|
|||
12
|
角川書店
類語国語辞典
|
3,456円
|
類語辞典として最もバランスが良く、収録語数も多い
|
1985年
|
B6判
|
50,000語
|
ー
|
五十音順 / カテゴリー
|
1,309ページ
|