
エアコンからポタポタ・ぴちゃぴちゃ水音がする対処法は?水滴の音がする原因も
エアコンから「チョロチョロ」「ぴちゃぴちゃ」「ポコポコ」「ポタポタ」と水滴の音がしていませんか?冬などにクーラーを使う時期にはこうした水音が発生しやすくなります。今回はエアコン・暖房から水の音がするとき原因や対処法を解説し、便利な100均アイテムのご紹介もします。
2025/04/01 更新
商品PRを目的とした記事です。買える.netは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がランク王に還元されます。
編集部おすすめの記事


エアコンから水音がするときは、ドレンホースから屋内に空気が入ってくるのが原因の場合もあります。特に、「ポコポコ」「ポタポタ」「ぴちゃぴちゃ」といった水音は、マンションなど気密性の高い家で換気扇をつけっぱなしにしていると発生しやすいです。
家で換気扇を使った場合に家の中の空気が外に出ていきますが、換気扇では出した分の空気を取り込めません。そのため、外とつながっているドレンホースが空気の入り口になります。このドレンホースの先にあるドレンパンに空気が入ってくるので、水音が生じます。
また、マンションなどの機密性の高いところでは、台風や雨などの気候の変化による屋外と室内の気圧差によってドレンホースから空気が入ってくる場合があります。ドレンホースが通り道になって空気が抜けると、ポコポコといった音が発生します。
思い当たる原因のある方は、以下のリンクをクリックして対処法の解説をご覧ください。
対処法2:換気扇を止めて様子をチェック







エアコン用消音防虫弁 おとめちゃん DHB-1416
屋内への虫の侵入や外気の侵入を抑制
エアコンのポコポコ音を抑制しながら、ドレン排水をスムーズに排出できる逆流防止弁です。そのため、高気密住宅で発生しやすいドレンホースから屋内に外気が逆流してのポコポコ音を改善できます。さらに、屋内への虫の侵入や外気の侵入を抑制してくれる効果もあります。ゴキブリや小さい虫など、ドレンホースを通って部屋の中に入ってくるケースも防げて安心です。そして、接続する場合はビニル粘着テープを使って固定しましょう。
- メーカー
- 因幡電工(INABA DENKO)
- 商品名
- エアコン用消音防虫弁 おとめちゃん DHB-1416
- 材質
- アクリル樹脂
- サイズ(mm)
- 25×37×78

ドレンホースクリーナー PR871
エアコン詰まりを取り除くベストセラーアイテム
ホース径14・16mm兼用のドレンホースクリーナーです。エアコンから室内に水漏れが発生している場合にも使用できますよ。真空式の吸引力で、ホース内のゴミなどのつまりの原因を取り除きます。やり方も簡単で室外のドレンホースに装着し、レバーを引くだけです。はじめてでも簡単に詰まりのトラブルを解決できたと好評の声が多い商品ですよ。




