【てこ・回転・電動】楽に開けられる!おすすめ缶切り人気ランキング10選

缶詰を開けるのには缶切りが必要です。楽に開けられる缶切りを持っていれば、ストレスなく缶詰を開けられるのでおすすめです。そこで、缶切りの選び方や、人気のおすすめ缶切りをランキング形式でご紹介しますので、ぜひチェックしてください!

・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。

・商品PRを目的とした記事です。買える.netは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が買える.netに還元されます。

※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。

缶切りの出番は以外と多い!

缶詰を開けるには缶切りが必須でしたが、最近はプルトップ型が普及していて、缶切りがなくても簡単に缶詰を開けることができます。

 

しかし、海外製や業務用では缶切りで開ける缶詰が主流で、料理が趣味で輸入食材を使う方や、プロの料理人などの間では缶切りはまだまだ必須アイテムです。

 

そこで、今回は楽に缶詰を開けることができるスグレモノの缶切りを、ランキング形式でご紹介していきます。缶切りを使うのが苦手な方におすすめな電動式や、切り口が綺麗な回転式など、さまざまな特徴を持った缶切りがありますので、自分にとって一番使いやすい缶切りを見つけてください。

缶切りの選び方

開け方で選ぶ

缶切りにはてこ式と回転式、電動式の3つの開け方があります。使用用途にあった缶切りを見つけるために、それぞれの開け方の特徴やおすすめポイントをご紹介します。

壊れにくい缶切りならてこ式がおすすめ

てこ式は一番オーソドックスなタイプの缶切りで、構造がシンプルなので壊れにくいです。缶詰の端に缶切りを引っ掛け刃を上から下に動かして、てこの力で缶詰を切っていきます。

 

てこ式には持ち手が大きく持ちやすい昔ながらのタイプと、長い柄が付いて「てこ」の力が強くなるハンドルタイプがあります。最近は弱い力でも開けやすいハンドルタイプの缶切りが多くなってきましたが、がっしりと握れて安定感のある昔ながらのタイプも人気がありおすすめです。

 

てこ式は右利き用が多いですが、左利き用の商品もあります。左利きの方は右利き用の缶切りを無理して使っていることが多く怪我をする危険もあるので、左利き用を選ぶのをおすすめします。

 

開けやすさなら回転式がベスト

回転式はてこ式よりも簡単に缶詰を開けることができる缶切りです。回転式は缶詰の端に缶切りを引っ掛けて、外側のハンドルを回すことで缶を開けます。てこ式のように開けるためのコツがいらず、缶切りを初めて使う方でも簡単に使うことができおすすめです。

 

回転式は刃が円形になっているのが最大の特徴で、てこ式のように鋭い刃が露出していません。回転式なら間違って刃に触れて手を切る危険性が少なくなり安全でおすすめです。

 

しかし、道具は慣れているものが使いやすく、何十年もてこ式の缶切りを使っている方は、てこ式の方が速く缶詰を開けることができる場合があります。自分と相性のあう開け方の缶切りを使いましょう。

 

高齢者や子どもには力がいらない電動式

電動式は自動で缶を切ってくれるので、手に力を入れにくい高齢者や力が弱い子どもにおすすめな缶切りです。使い方は簡単で缶詰にセットしてボタンを押すだけで、機械が自動的に動いて缶を切ってくれます

 

缶切りを使って大量に缶詰を開けた場合、以外と手が疲れます。そんなときにも電動式なら機械まかせで缶を開けることができ便利です。また、ネイルやつけ爪をしていて指に力がはいりにくい場合にもおすすめな缶切りです。

 

電動式は便利ですが、機械なので価格が高いのがデメリットです。また、水で丸洗いできないのも毎日使うには不便なところです。丸洗いできないので、使い終わった後はアルコール消毒やウエットティッシュで拭き取るなどメンテナンスの手間がかかります。

缶切り以外の機能で選ぶ

缶切りは栓抜きやワインオープナーなどの他の機能がセットになった商品が多いです。そこで、缶切り以外のおすすめの機能を備えた、多機能缶切りをご紹介します。

栓抜き一体型は缶切りの定番

栓抜きが一体になった缶切りは、てこ式缶切りの定番商品です。昔はプルトップ式の瓶や缶詰がなかったので、瓶の蓋や缶詰を開けるときには栓抜きと缶切りが必須でした。

 

その一番よく使う組み合わせをセットにした商品は定番として、数多く販売されています。昔ながらのタイプは大きな持ち手の部分に栓抜きがあり、持ち手兼用になっている場合が多く、ハンドルタイプはハンドルの後ろ部分に栓抜きが付いている場合が多いです。

 

栓抜きや缶切りをあまり使わない方は、セットになった商品を購入すれば費用の節約にもなりおすすめです。

缶切りつきの多機能のツールナイフは持っておくと便利

ツールナイフとはさまざまな機能を持つツールを一つにまとめた道具で、アーミーナイフやフォールディングナイフ、十徳ナイフとも呼ばれています。ツールナイフに装備されるツールは、ナイフ・缶切り・栓抜き・ドライバー・はさみ・ピンセットなどです。

 

缶切り機能を持ったツールナイフはキャンプなどで使うときにコンパクトで持ち運びしやすく便利でおすすめです。ツールナイフを一つ持っておけば、いざというときに慌てることなく対処することができます。

 

しかし、たくさんの機能を詰め込むことから、それぞれのサイズが小さくなり、普段メインの缶切りとしては使いにくいデメリットもあります。自宅ではしっかりとした大きさのある缶切りを使い、災害が起こったときの非常用として缶切りつきのツールナイフを備えておくことをおすすめします。

持ち運びに便利なワインオープナーつきの缶切り

持ち運びしやすいワインオープナーとしてはソムリエナイフが定番商品ですが、ソムリエナイフは缶切りがついていないことが多いです。野外のパーティーなどでワインのおつまみの缶詰を開けようとしたときに缶切りがないと非常に困ります。

 

そこで、商品の数は少ないですがワインオープナーつきの缶切りを持っておくと便利でおすすめです。ワインを開ける機能はソムリエナイフが勝っていますが、いざというときの便利さを考えてこのタイプの缶切りを持っておくと便利です。

 

ワインオープナーつきの缶切りは栓抜きもセットになっているものがおすすめです。パーティーで海外製のビールを開けるときなど栓抜きは便利です。ワインもビールもおつまみの缶詰も開けられる便利な商品を選びましょう。

業務で使うには一斗缶を開けることができる缶切りを選ぶ

業務用のラードなどが入っている一斗缶を開けるには、力が入れやすく丈夫な缶切りが必要です。缶の厚みがある一斗缶を開けるには家庭用の缶切りは不向きで、一斗缶専用の缶切りを選ぶ必要があります

 

また、一斗缶は角形なので、角を切ることができる缶切りを選ぶことが重要です。電動式の缶切りは力をつかわずに済みますが、角で止まってしまうので一斗缶には使用できません。

 

一斗缶専用の缶切りは、厨房などでプロの料理人が使うのに便利な商品です。すぐに開けて料理に使えるように携帯性の高いコンパクトなものを選ぶのをおすすめします。

安全性が高い錆びにくいステンレス素材の缶切りを選ぶ

缶切りの素材には鉄やステンレスがあります。鉄は錆びやすく缶詰を切っているときに錆びが中身の食品に入ってしまうことがあります。そこで、錆びが気になる方は錆びにくいステンレス製を選ぶことをおすすめします。

 

ステンレスは鉄にクロームとニッケルを混ぜて作られた金属です。クロームとニッケルの割合が多いほど価格は高くなりますが錆びにくくなります。その配合量は数値で表示されていて、18-0や18-8や18-10などと表示されます

 

左の数字はクロームの配合量、右の数字がニッケルの配合量で、缶切りを選ぶ場合もこの数値の高いものを購入すればより錆びにくくおすすめです。プロ用の缶切りの場合18-8などのステンレスがよく使われるので、この数値を基準に選んでみてはいかがでしょうか。

切り口の綺麗な缶切りを選べば手を怪我しにくい

缶詰は切った後の切り口がガタガタになり手を切る危険性があります。てこ式の場合は切り口は必ずガタガタになるので、注意する必要があります

 

しかし、回転式や電動式の中には、切り口がガタガタせずに真っ直ぐで、怪我をしにくい商品があります。また、ホワイトアスパラガスなど柔らかい食材は取り出すときに、缶から取り出すときに食材を傷つけることがあるので、切り口が綺麗な缶切りをおすすめします。

 

さらに、缶を内側から切るタイプの缶切りは、切った後の缶が中に落ちることがあります。缶を外側から切るタイプの缶切りなら中に落ちることがなく、切った後の缶がフタとしても使えるので便利でおすすめです。

缶切りのおすすめランキング10選

10位

Joseph Joseph (ジョゼフジョゼフ)

キャンドゥー

大きなハンドルを回すだけ!軽い力で缶が開く

丸くてかわいいデザインのキャンドゥーは回転式の缶切りです。一見電動式のようにも見えますが手動式で、上部の大きなハンドルを回して缶を開ける仕組みになっています。

 

缶の端の部分に上から置いてハンドルを回すと缶が固定され、さらにハンドルを回すと缶をグリグリと切ってくれます。切った後の蓋は缶切りにくっつくので内側に落ちることがありません。蓋を缶切りから外すときも横のボタンを押すだけで簡単です。

 

他の回転式缶切りにはないデザインも魅力で、キッチンにおいて毎日みていても飽きないかわいいデザインでおすすめです。

基本情報
サイズ 61×68×49mm
重量 82g
材質 本体/プラスチック 刃/金属
ホワイト&グリーン
9位

OXO (オクソー)

スムーズエッジ カン オープナー

ユニバーサルデザインで誰もが使いやすい缶切り!

オクソーはユニバーサルデザインをテーマに調理器具や家庭用品を作っているメーカーです。スムーズエッジ カン オープナーは、オクソーらしい使いやすい商品で、曲面を多く使ったデザインもおしゃれでおすすめです。

 

この缶切りは回転式で、缶の端に商品を引っ掛けハンドルを回転させることで缶を開けることができます。ハンドルの動きはスムーズで、過度に力を入れなくても缶を切ることができます。切った部分は切り口も滑らかで、一時保存用の蓋としても使うことができます。

 

また、蓋をつまむペンチもついているので、直接手で蓋に触らず捨てることができます。デザイン性と使いやすさを兼ね備えた缶切りでおすすめです。

基本情報
サイズ 縦195×横100×高さ55mm
重量 280g
材質 本体/プラスチック 刃/金属
ブラック
8位

timespace

irori 電動缶切り 正宗

自動で缶を切ってくれるおしゃれ家電!

コーヒーメーカーのようなこの商品は、大型ですが電動式の缶切りです。缶詰を機械にセットすると缶詰の方を動かしながら缶を切って開けてくれます。

 

大型の商品で重さもありしっかりしているので、缶はしっかりと開けてくれます。パーティーなどで缶詰を開けて見せればみんな面白がってくれるでしょう。実は栓抜きもついているので、1台2役の優れもののマシーンです。

 

機械式の缶切りなのに価格が安いのも魅力です。また、高齢者や手の力の弱い子ども、ネイルをしていて缶切りが使いにくい方でもセットするだけで缶を開けることができるのでおすすめです。

 

基本情報
サイズ 131x13x213mm
重量 900g
材質 本体/ABS、刃/ステンレス
ブラック
7位

Bangrui

電動式缶切り

コロンとしたデザインがかわいい電動式缶切り!

この商品は、パソコンのマウスのようなかわいらいい形ですが、電動式の缶切りです。缶の上に乗せてスイッチを押すだけで、自動で缶を開けることができ、力を入れて動かす必要がありません。

 

てこ式や回転式のようにコツや手の力を使わないので、高齢者や子どもなど力が弱い方でも缶詰を楽に開けることができるのでおすすめです。単三電池4本で動き、切り終わった後の缶の蓋部分は磁石の力で本体に吸着するため、なかに落ちることがありません。

 

また、切り口はギザギザにならず綺麗なので、怪我をしにくいのもおすすめのポイントです。しかし、角形や変形になっている缶には使えないので注意が必要です。

基本情報
サイズ 121x72.5x62mm
重量 199g
材質 ABS+合金鋼
緑、紫、赤
6位

Antenors

手動缶切り 18/10ステンレス製

プロ仕様で錆びにくい!長く使える回転式缶切り

プロ使用のオールステンレス製、回転式缶切りです。ステンレスは18-10というクロームとニッケルの配合量が非常に高い素材を使っていて、錆びに強く常に清潔な状態で缶を開けることができます。

 

使い方は2本のハンドルで缶を挟み込み、ハンドルを回して缶を切っていきます。切り口はギザギザにならず手を怪我する危険性が少なく安心でおすすめです。しかし、缶の内側を切るので切った缶が中に落ちることがあるので注意が必要です。

 

美しいシルバーカラーで、メカニカルなデザインが特徴で、キッチンにさりげなく置いてあっても高級感がありハイクオリティなキッチンツールとしておすすめな商品です。

基本情報
サイズ 2inch×8inch
重量
材質 18-10ステンレス
シルバー
5位

富士商(Fujisho)

フェリオ カンオープナー

ピンクでかわいい缶切り!実は実力派の優れもの

フェリオ カンオープナーは誰でも簡単に缶を開けることができる回転式の缶切りです。台湾で製造されていますが、企画はドイツHOUSE WARE社なのでドイツのクラフトマンスピリッツが生かされた缶切りです。

 

使い方は、缶のふちにセットしてハンドルをクルクルと回すだけです。ポイントは缶の内側を切らずに缶の外側の接合部を切っていくことで、切った後の缶をフタとして使うことができます。また、切った缶が内側に落ちないので清潔でおすすめな缶切りです。

 

缶の切り口はギザギザにならずフラットな状態なので、怪我をしにくいのもおすすめポイントです。綺麗にきれるので、使った後の缶をインテリアとして飾りたい方にもおすすめな缶切りです。

基本情報
サイズ 205×60×30mm
重量
材質 本体/ABS樹脂・ステンレススチール、グリップ/エラストマー樹脂
ピンク
4位

NOGENT(ノジャン)

一斗缶切りクラシックclassic スーパーキムSUPER-KIM

一斗缶用を簡単に開けることのできるパワーが魅力!

ノジャンはフランス製の一斗缶用の缶切りです。一斗缶や18リットル缶、5ガロン缶などに使用でき、普通の缶詰も開けることができます。

 

回転式なのでポケットに入れて持ち運んでも、怪我をすることがなく業務用として常に携帯するのに便利な商品です。使い方は赤い持ち手をクルクルと回していくだけなので簡単ですが、缶の切り口がギザギザになるので手を切らないように気をつける必要があります。

 

一斗缶を開けることができる缶切りは、てこ式のものが多いので、回転式で怪我をする危険性が少ないノジャンはおすすめです。

基本情報
サイズ 77×48×50mm(赤いレバーの長さ:77mm)
重量 454g
材質 鋼(ニッケルクロムメッキ)、PVC
シルバー(持ち手はレッド)
3位

新考社

18-0 ダイヤモンド缶切

オールステンレス製で錆びにくくおしゃれ!

日本の調理器具専門メーカー「新考社」が作る、まるで海外製のようなおしゃれな缶切りです。実はこの缶切りは昔から使われている超定番商品です。

 

ポイントはオールステンレス製で錆びにくいところで、18-0という高いクロームの配合量のステンレスを使用しています。そのステンレスのシルバーカラーをそのまま生かした輝きがおしゃれです。

 

刃は両刃になっていて押しても引いても缶を切ることができます。左手で持っても使えるので、左利きの方も利き手で使うことができます。また、栓抜きがついているので便利で、昔懐かしい缶の穴あけ機もついているので、プルトップになる前の穴を開けて飲む缶ジュースを知っている方には、懐かしさを感じられる商品でもあります。

基本情報
サイズ 50×H80mm
重量 60g
材質 18-0ステンレス
シルバー
2位

新考社

ガンジー300番

使いやすさ抜群!赤い色がかわいい定番缶切り

赤いボディーカラーがおしゃれなガンジー300番は、てこ式で大きな持ち手が使いやすい缶切りの定番商品です。発売元の新考社はプロ用・家庭用の調理器具専門のメーカーなので使いやすさには定評のある商品です。

 

素材はボディに鋼板(板状の鋼)を使用し丈夫で長持ち、刃の部分にはカーボン富有量の高いステンレスを採用し錆びにくいのでおすすめです。

 

また、栓抜きが大きな持ち手に組み込まれているので、力が入れやすく瓶の栓も開けやすくなっています。かわいい色で使いやすい缶切りをお探しの方におすすめです。

基本情報
サイズ 65×110×30mm
重量 120g
材質 本体:鋼板、焼付塗装 刃部:ハイカーボンステンレス鋼(13クローム)、熱処理
レッド
1位

パール金属(PEARL METAL)

アルプスセブン業務用

カラフルな色が楽しい!缶切りの定番商品

パール金属のアルプスセブン業務用は、てこ式のハンドルタイプの超定番商品です。昔からあるこの商品は使いやすさに定評があり、刃の切れ具合もよく、実用に適したコストパフォーマンスの高い缶切りでおすすめです。

 

この商品は缶切り・栓抜き・ワインオープナーの3つの機能があります。本体はメラミン樹脂塗装の鉄で、グリーン・ブルー・レッドのカラフルな色がキッチンに彩りを与えてくれます。

 

純日本製で品質も間違いない商品で価格も安いので、とりあえずこの商品を購入しておけば間違いなく安心です。シンプルで品質のいい定番商品が欲しい方におすすめな缶切りです。

 

基本情報
サイズ 約幅20×奥行20×全長128mm
重量 約40g
材質 本体/鉄(メラミン樹脂塗装)、刃/炭素焼入れ鋼、コルク抜き/鉄(ニッケルメッキ)
グリーン、レッド、ブルー

缶切りのおすすめ商品比較一覧表

商品名 画像 購入サイト 特徴 サイズ 重量 材質
1位 アイテムID:4894373の画像

楽天

Amazon

ヤフー

カラフルな色が楽しい!缶切りの定番商品

約幅20×奥行20×全長128mm

約40g

本体/鉄(メラミン樹脂塗装)、刃/炭素焼入れ鋼、コルク抜き/鉄(ニッケルメッキ)

グリーン、レッド、ブルー

2位 アイテムID:4894388の画像

楽天

Amazon

ヤフー

使いやすさ抜群!赤い色がかわいい定番缶切り

65×110×30mm

120g

本体:鋼板、焼付塗装 刃部:ハイカーボンステンレス鋼(13クローム)、熱処理

レッド

3位 アイテムID:4894397の画像

楽天

Amazon

ヤフー

オールステンレス製で錆びにくくおしゃれ!

50×H80mm

60g

18-0ステンレス

シルバー

4位 アイテムID:4894401の画像

楽天

Amazon

ヤフー

一斗缶用を簡単に開けることのできるパワーが魅力!

77×48×50mm(赤いレバーの長さ:77mm)

454g

鋼(ニッケルクロムメッキ)、PVC

シルバー(持ち手はレッド)

5位 アイテムID:4894435の画像

楽天

Amazon

ヤフー

ピンクでかわいい缶切り!実は実力派の優れもの

205×60×30mm

本体/ABS樹脂・ステンレススチール、グリップ/エラストマー樹脂

ピンク

6位 アイテムID:4894455の画像

Amazon

プロ仕様で錆びにくい!長く使える回転式缶切り

2inch×8inch

18-10ステンレス

シルバー

7位 アイテムID:4894504の画像

Amazon

ヤフー

コロンとしたデザインがかわいい電動式缶切り!

121x72.5x62mm

199g

ABS+合金鋼

緑、紫、赤

8位 アイテムID:4894789の画像

楽天

Amazon

ヤフー

自動で缶を切ってくれるおしゃれ家電!

131x13x213mm

900g

本体/ABS、刃/ステンレス

ブラック

9位 アイテムID:4894805の画像

楽天

Amazon

ヤフー

ユニバーサルデザインで誰もが使いやすい缶切り!

縦195×横100×高さ55mm

280g

本体/プラスチック 刃/金属

ブラック

10位 アイテムID:4894817の画像

楽天

Amazon

大きなハンドルを回すだけ!軽い力で缶が開く

61×68×49mm

82g

本体/プラスチック 刃/金属

ホワイト&グリーン

※ クリックすると記事内の紹介部分へ飛びます。
※ 表は横にスクロールできます。

まとめ

缶切りのおすすめランキング10選いかがでしたでしょうか。缶切りは以外と種類が多いので、昔ながらのてこ式のものから、回転式のかわいいデザインのもの、力がいらない電動式のものまでいろんなタイプの缶切りのおすすめをご紹介しました。料理をする方はキッチンに置いて毎日見るものなので、ぜひ自分のお気に入りの素敵な缶切りを見つけて、日々の料理を楽しく作りましょう。

本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2020年11月20日)やレビューをもとに作成しております。

関連する記事

【どこでも清潔!】携帯ウォシュレットのおすすめ人気ランキング10選

【どこでも清潔!】携帯ウォシュレットのおすすめ人気ランキング10選

旅行用品
【便利】釣果アップを狙える電動リールのおすすめ人気ランキング10選

【便利】釣果アップを狙える電動リールのおすすめ人気ランキング10選

釣具
【主婦に大人気】キッチンバサミのおすすめ人気ランキング10選【2021完全版】

【主婦に大人気】キッチンバサミのおすすめ人気ランキング10選【2021完全版】

キッチン用品
【一家に1本】ピンセットの人気ランキング10選【電子工作や医療時にもおすすめ】

【一家に1本】ピンセットの人気ランキング10選【電子工作や医療時にもおすすめ】

その他生活雑貨
【サビもワックスも落とす】人気のスクレーパーおすすめランキング

【サビもワックスも落とす】人気のスクレーパーおすすめランキング

工具