エアーコンプレッサーのおすすめ15選【DIYを満喫しよう】
2020/11/20 更新
目次
エアーコンプレッサーの用途と仕組み
エアーコンプレッサーの仕組みは、圧力タンクの中に溜めている空気を圧縮機内部のピストンがモーターの回転運動を原動力に上下に動き、空気が圧縮されます。圧縮された空気を圧力タンクに蓄えておき、先端部から必要な時に出して使用するというのが大まかな仕組みです。
エアーコンプレッサーの主な用途として挙げられるのが、タイヤの空気圧のチェックです。ガソリンスタンドでも確認してもらう事はできますが、気になった時にすぐに自宅で確認できるのは安心感もあります。また、自宅でタイヤ交換する時にも便利です。
エアーコンプレッサーにエアーインパクトレンチを接続する事で、簡単にナットの脱着が可能となります。そこで今回はエアーコンプレッサーの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。
編集部イチオシのおすすめのエアーコンプレッサーはこちら!
口コミを紹介
因みに友人も他社ツインピストンタイプのコンプレッサーを使用していますが、桁違いに音が静かです。昼間の静かな住宅街で使用しても全く近隣には作動が気付かれない位の静粛性ですので、大したものです。
トヨタのミニバンのタイヤなら4本調整してもモーターは動きません。モーターの作動音も予想よりはるかに静かです。住宅地でも十分使えると思います。
エアーツールを使用するので容量UPの為に購入
評判通り静かで10m離れて作業すると稼働しているのか?気付かないほど
連続使用だとまだ容量は足りないと感じるツールも有りますが「買って良かった」と思える事間違いない!
エアーコンプレッサーの選び方
エアーコンプレッサーも様々な種類があるので、自宅がある場所の環境やどんな用途に使いたいのかでおすすめのアイテムも変わってきます。また、誰が主に使うかでもおすすめの商品は違いますので、用途に合わせた選び方も大切になってきます。
用途で選ぶ
エアーコンプレッサーを選ぶ際には、用途に合わせて選ぶというのが一番おすすめです。例えば、エアーインパクトレンチを使いたいのにタンク容量3L・0.25馬力のものを選んでしまうと、馬力が足りずに使いものにはなりません。
また、タイヤの空気入れとしてメインに使いたい場合に、タンク容量50Lで2馬力のものを購入しても宝の持ち腐れとなってしまいます。やはり、使いたい用途に対して、容量不足というのは意味がありませんので、用途に合わせて最適なアイテム選びが大切です。
車やバイクのタイヤ交換
エアーインパクトレンチを使ったタイヤ交換だけでなく、その後のタイヤの空気入れとして使う場合にはタンク容量30L以上、1馬力以上のものがおすすめです。これ以下のものでも使えない事はないのですが、何度も充填する手間も掛かり作業効率も悪くなります。
多くの方は、タイヤ交換やタイヤの空気入れの為に購入するという場合が多いと思いますので、最低でも30L以上の容量と1馬力以上のアイテムを選ぶ事で、作業効率にも影響せずに使う事ができます。
エアタッカーや釘打ち機
DIYを主な用途として使いたい場合やエアータッカー・くぎ打ち機を使う場合には、タンク容量8L以上・馬力は1馬力以上のものを選びましょう。くぎ打ち機やエアータッカーは、くぎを打ち付ける瞬間に少量のエアーが必要となります。
その為、タンク内最大圧力や再起動圧が低めのエアーコンプレッサーよりも高めのエアーコンプレッサーの方が作業効率が上がるのでおすすめです。
エアブラシなどの塗装
DIYにエアブラシを使いたいという場合には、タンク容量3~8L程度で0.25馬力程度で十分です。エアブラシは空気使用量も少なめなので、圧力もほとんど必要ありません。
その為、エアブラシにしかエアーコンプレッサーを使用しないのであれば、専用のコンパクトサイズのコンプレッサーを候補に入れるのもおすすめです。エアブラシ専用のエアーコンプレッサーであれば、エアブラシなど専用機器も一緒に購入できます。
スペックで選ぶ
エアーコンプレッサーを選ぶ際にはスペックも重要です。様々なスペックのうち購入の指標となるものをいくつか提示させていただくので、是非参考にしてみてください。
タンク内圧力で選ぶ
タンク内最高圧力が高い程、圧力が低下して再起動するまでの時間が長くなります。つまり、それだけ作業時間が長くなるという事です。一般的な機種は0.8MPa程度ですが、一部の商品には1.0MPaまで上げる事ができるものもあります。
DIYに使いたい場合やタイヤの交換に使用したいという場合には、タンク内圧が高いものを選ぶようにする事で、長時間作業してもストレスなく作業を進めていく事ができます。
エア吐出量で選ぶ
エアコンプレッサーの吐き出し空気量は、馬力に左右されます。馬力が大きいものほど、空気の吐出量も増えるのでタンクへの充填も短時間で済むという事になります。
その為、連続して使用したい場合や起動してもすぐに使いたい場合には、吐き出し空気量が多いものがおすすめです。吐き出し空気量で選ぶ場合には、使用ツールの空気消費量を確認する事が大切です。使用したい吐き出し空気量に対して、1.2~1.5倍の機種を選びましょう。
静音性で選ぶ
住宅が密集しているような場所やマンション内で使いたい場合には、静音性が高いアイテムを選ぶ事で周囲に気を遣わずに使用できます。一般的なエアーコンプレッサーは60~70db程度の音量があるので、かなりうるさいです。
環境相の基準であれば60db以下が昼間の基準値となっているという事もあり、この基準を上回らないアイテム選びをする事で、静音性を保てると思います。ハイエンドクラスであれば50db以下のものもあるので、購入する際は静音性も意識してみましょう。
乾式と湿式で選ぶ
エアーコンプレッサーには、湿式と呼ばれる「オイル式」と乾式と呼ばれる「オイルレス式」の2種類があります。オイル式は連続使用時間が長く、静音性や耐久性に優れています。しかし、吐出した空気にオイルが混じってしまうので、食品や塗装には向きません。
それに対し、オイルレス式は仕組みが単純であるという事もあり、手入れも簡単なだけでなく安価な商品も多いです。その為、耐久性や静音性には不向きである事も多いですが、空気にオイルが混入しないので塗装などには向いています。
重さで選ぶ
タンク容量が大きい程、それだけ多くの空気を溜めておく事はできても、重量や寸法は増してしまうので持ち運びには不便です。その為、持ち運びメインで使う場合には、12~15Lまでを目安として選ぶようにしましょう。
しかし、連続で使用し続ける事で空気圧縮の時間が長くなくなり、寿命が短くなってしまうというデメリットもあります。購入する際は用途に合わせて最適な物を選ぶ事が大切です。
メーカーで選ぶ
メーカーごとにラインナップの傾向が異なります。今回は主要メーカーについてまとめましたので参考にしてみてください。
マキタ
日本の電動工具シェアトップメーカーの「マキタ」の商品は、豊富なラインナップを誇るという事もあり、用途に合わせた商品選びがしやすいというのもメリットです。プロも愛用するアイテムも展開しているので、プロ仕様のアイテムが欲しい時にもおすすめです。
また、吐出圧のデジタル表示機能や庭やガレージに置いておきたい時に便利な盗難防止機能も付属している商品もあるので、機能性も重視したアイテム選びもできます。
高儀
エアー工具を豊富に取り扱っている工具メーカーで、高儀が展開する5製品すべてがオイルレス式で家庭用のアイテムとなっています。また、容量も豊富で、25Lの補助タンクも販売しているので、必要な場合には別途購入するという事もできます。
初心者向けの製品も多く販売しているという事もあり、初心者からプロまで幅広い方に使い勝手の良い商品が揃っています。
ハイコーキ
くぎ打ち機専用のエアーコンプレッサーをお探しの方には、豊富なラインナップを誇るハイコーキの製品がおすすめです。製品すべて国内生産という事もあり、品質にもこだわりたいという方にも人気があります。
また、全製品2年保証が付いているという事もあり、万が一故障したとしても品質が保証されているという安心感もあります。デザイン性も高いので、見た目にもこだわりたいという方にはおすすめです。
プラモデル・タイヤの空気入れ向けのエアーコンプレッサー5選
口コミを紹介
音が静かでパワーがありとっても気に入りました
口コミを紹介
確かに騒音ありますが田舎で使うには受分です使い勝手がいいですね、移動するのにも軽いこれぐら持ち上げられなければこのコンプレッサーは使えません、有難うございました。
口コミを紹介
シガー・ソケットから電源をとり、このコンプレッサーを動かすこと4分くらいで、50kPa → 230kPaの車指定の空気圧に達し、自動で停止しました。早速、車を動かして、ガソリンスタンドで4輪すべての空気を補充しました。 この商品で空気を補充したタイヤは、正常な空気圧でした。
口コミを紹介
一般用100vコンプレッサーは、これより低いスペックの物が主流でした。
タイヤの空気入れ、ダスターガン、エアブラシや、小面積の塗装であれば
これより1ランク下の0.75最高〜0.5再起動の物で十分です。
口コミを紹介
30L以上のコンプレッサを捜していました。
音が静かで、とてもいいです。
主に、スプレーガンで使用しています。
プラモデル・タイヤの空気入れ向けのエアーコンプレッサーの比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | タイヤ | プラモデル | エアタッカー | |
---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
KSL-4130 |
楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
車輪付きなので持ち運びにも便利 |
可能 | 可能 | 可能 |
2
![]() |
SW-L30LPF-01 |
楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
幅広い用途に使用可能 |
可能 | 可能 | 可能 |
3
![]() |
AstroAI 車用空気入れ エアコンプレッサー |
楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
動作音が静かで使い勝手抜群 |
可能 | 可能 | 可能 |
4
![]() |
EARTH MAN オイルレスコンプレッサーACP-22OLB 22L 4907052378490 |
楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
メンテナンスフリーで扱いやすい |
可能 | 可能 | 可能 |
5
![]() |
エアコンプレッサ AC462XL |
楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
オイル式なのに高い静音性 |
可能 | 可能 | 可能 |
エアー工具・エアーブロー向けのエアーコンプレッサー5選
口コミを紹介
性能の期待通りですし、思ったよりは静かです。振動も思ったより小さくて、期待以上の物でした。
口コミを紹介
家のガレージで車やバイクいじりを趣味にしています。家に1馬力のコンプレッサーがあると、めっちゃ便利です。自転車、バイク、車のタイヤの空気入れだけでなく、洗車後の水の吹き飛ばしや年末の大掃除でも大活躍。
口コミを紹介
今までにない低価格でエアーの補充もスイスイできるコンプレッサーはないです。やはりコンプレッサーの寿命はオイル式が一番です。
口コミを紹介
家庭用としてDIY、エアー工具を使用していく為購入した音がちょっとうるさいかな。
口コミを紹介
アパート室内で換気口の清掃をしたかったので、静音を購入してみた。
いまどきのコンプレッサーは驚くほど静かだ。
性能はタンク容量を考えると、十分に満足。
エアー工具・エアーブロー向けのエアーコンプレッサーの比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | タイヤ | プラモデル | エアタッカー | |
---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
TRTO-SC20L |
楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
車輪付きで持ち運び便利なコスパ抜群アイテム |
可能 | 可能 | 可能 |
2
![]() |
ぴんこん ACP-786 |
楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
デザインが可愛いくて使い勝手抜群 |
可能 | 可能 | 可能 |
3
|
EBS-25 |
楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
低価格なのに使い勝手抜群 |
可能 | 可能 | 可能 |
4
![]() |
HX4004 |
楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
タフな1馬力タイプ |
可能 | 可能 | 可能 |
5
![]() |
日立 高圧コンプレッサ(EC1445H2) |
楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
プロ顔負けの作業効率 |
不可 | 不可 | 可能 |
自動車整備・業務用のエアーコンプレッサー5選
口コミを紹介
エアー工具、トランスつけてばっちりです、やはりベルト駆動がいいですよ、
口コミを紹介
今までのエアーコンプレッサーと比べると可愛くて いい感じです。パワーは無いけど 頑張ってくれそうです。
口コミを紹介
コーキングしてあるところをはがしマイナスドライバーで時計周りに回すとどんどんパワーがでます。黒いボックスをプラスドライバーで外し調整します。制御弁は外しホンダ モンキーのドレンボルトに交換します。大型インパクトレンチも楽々使用可能です。
口コミを紹介
とても良いです。黒ベースのデザインが格好良いです、耐久性はまだ分かりませんが、とても静かです。しばらく使ってエアーが足りないようなら同メーカーの予備タンクの購入を考えます。
口コミを紹介
パワーがあるので作業がスムーズに進むところが気に入ってます。
自動車整備・業務用のエアーコンプレッサーの比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | タイヤ | プラモデル | エアタッカー | |
---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
AK-HL1270E2 |
楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
スマホで操作可能な最新版 |
可能 | 可能 | 可能 |
2
![]() |
CP-81Si |
楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
高性能モーターで作業効率アップ |
可能 | 可能 | 可能 |
3
![]() |
HX4009 |
楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
DIY上級者向けの使いやすいアイテム |
可能 | 可能 | 可能 |
4
![]() |
SP-60TW 60L| |
楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
連続使用が可能なのでセルフでの自動車整備に最適 |
可能 | 可能 | 可能 |
5
![]() |
BCP-58T |
楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
大容量ながら100v対応が魅力 |
可能 | 可能 | 可能 |
エアーコンプレッサーを長持ちさせる3つのポイント
せっかく購入したエアーコンプレッサーですから、長持ちさせたいですよね。そこで、ここではエアーコンプレッサーを長持ちさせる3つのポイントをご紹介します。
連続運転をしない
エアーコンプレッサーを連続運転させる事は、それだけモーターが発熱してしまい負荷が掛かってしまうだけでなく、圧縮熱の蓄積によりコンプレッサー自体に負担が掛かってしまいます。その事が結果として、コンプレッサーの寿命を縮めてしまう事に繋がるのです。
その為、使用しない時には小まめに電源を切り、なるべく連続使用しないようにしましょう。商品によっては、連続使用を避ける為に自動で電源が切れる機能が付属しているケースもあるので、機能性の高い商品を購入するというのもおすすめです。
使用後はエアを抜く
エアーコンプレッサーを使用した後には、必ずタンクを開けて圧力を開放するようにする事も大切です。空気を抜かずに放置してしまうと、次回使用時に思わぬ不具合を起こす可能性があります。
また、エアーコンプレッサーを使用する場所によっては、空気中のホコリや大気中のゴミを吸い込んでしまうケースも多いです。その為、使用後には定期的に吸い込みフィルターの汚れ具合をチェックする事も忘れずに行いましょう。
使用後はドレン抜きをする
空気を圧縮する事で使用できるようになるエアーコンプレッサーは、空気を圧縮する際に水滴が発生します。使用後には、一定量の水がタンクに溜まっているので、タンク内に溜まった水を抜いておく事も大切です。
タンク内に水が溜まったままにしてしまうと、サビが発生しまう事でタンク容量の低下に繋がってしまいます。その為、使用後には電源を入れたまま、コックを緩めた状態で1~2分モーターを運転させる事により、確実に水抜きする事ができます。
エアーコンプレッサーで作業効率をアップさせましょう
エアーコンプレッサーは、DIYはもちろん、車やバイクなどのタイヤ交換時や空気入れとしても活躍してくれるおすすめのアイテムです。また、今ではプラモデルの塗装に使用できるコンパクトサイズのものからプロ仕様の大容量のものまで、タンク容量も様々です。
その為、今回は用途に合わせて選びやすいように、用途に合わせたおすすめのエアーコンプレッサーを紹介してきましたがいかがでしたか?用途に合わせたアイテムを選ぶ事で、作業効率も上がるのでぜひ、この機会にエアーコンプレッサーの購入を検討してみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2020年11月20日)やレビューをもとに作成しております。
コンプレッサーというと、やはり音が気になるという方も多いでしょう。しかし、「静音オイルレスエアーコンプレッサー」は、静音性が高いという事もあり、DIY作業のエアー源として使用するにも便利です。
エアーブラシやスプレーガンなどを使ったペイントもスムーズにできるので、DIYが趣味という場合には作業効率が上がるというのも期待できます。また、オイルレスという事もあり、メンテナンスの手間が掛からないという点でもおすすめです。