外でも本格料理!ツーバーナーのおすすめ人気ランキング25選【料理】
2020/11/20 更新
・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。
・商品PRを目的とした記事です。買える.netは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が買える.netに還元されます。
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
ツーバーナーの魅力!
「ツーバーナー」には2口のコンロがついており、お湯を沸かしながら料理をしたり、同時に複数の調理ができる便利なアイテム。焚き火や炭火よりも安定した火力をもっているため、ツーバーナーがあればキャンプ先でも自宅のキッチンのような感覚で料理を楽しむことができます。
ツーバーナーはファミリーキャンプなど大人数でのキャンプで、手早く多くの料理が作りたいという場合におすすめ!ツーバーナーには色々な性能・機能をもったモデルが豊富にラインナップされています。選ぶときには、自分にあったものを見つけることが大切。
そこで今回はツーバーナーの選び方のポイントを簡単にまとめ、2020年最新・人気のツーバーナーをランキングで25選おすすめ!購入を迷われている方は、ぜひ参考にしてみてください。
ツーバーナーを選ぶ軸!
1.性能:まずはツーバーナーの性能をチェックしていきましょう。火力や燃料の効率、重量などをチェックしておくことでツーバーナーの性能を確認することができます。しっかりと性能の高いツーバーナーを選んでいきましょう。
2.使いやすさ:続いてツーバーナーの使いやすさをチェックしていきましょう。お手入れのしやすさ・操作のしやすさ・持ち運びやすさなどをチェックすることで、ツーバーナーの使いやすさを確認することができます。なるべく使いやすいツーバーナーを選んでいきましょう。
3.コスパ:最後にツーバーナーのコスパの良さをチェックしていきましょう。同じ価格帯で販売されているツーバーナーをざっとチェックし比較していくことで、同じ価格でもより性能の高いコスパが良いモデルを見つけることができます。こちらもチェックしていきましょう。
ツーバーナーの選び方
それではツーバーナーの選び方のポイントをご紹介していきます。ひとつひとつのポイントをチェックしていき、自分にあった使いやすいツーバーナーを見つけていきましょう!
燃料から選ぶ
まずはツーバーナーの燃料をチェックしていきましょう。ツーバーナーに使う燃料には「ホワイトガソリン」と「ガス」の2種類があります。それぞれ火力や使い方が変わってくるため、自分にあったものを選んでいきましょう。
コストパフォーマンスに優れた「ホワイトガソリンタイプ」!
「ホワイトガソリンタイプ」は火力が高く、またガス式の約2倍ほど燃焼時間が長いためコストパフォーマンスに優れています。キャンプでは風が吹いている状況でも安定して火を起こすことができ、どんな環境でも料理をすることができます。
ホワイトガソリンタイプは着火・消化に「ポンピング」などの特殊な操作をする必要があり、扱いづらい点に注意が必要です。使用するには事前に使い方をしっかり調べておくことが大切。こちらはコスパに優れた燃料が使いたいという方におすすめです!
手軽で使いやすい「ガスタイプ」!
「ガスタイプ」はツーバーナーにガス缶をセットするだけで、簡単に着火することができます。ホワイトガソリンタイプと違い、だれでも簡単に使うことができる手軽さが魅力です。こちらは誰でも使いやすい燃料が欲しいという方におすすめです!
こちらは燃焼時間が約3時間と、ホワイトガソリンと比べて短い点に注意しましょう。ランニングコストが多くかかるため、コスパは悪くなっています。また本来は室内向けの燃料のため、風が吹いている環境では火力が安定しません。こちらの点にも注意していきましょう。
火力の強さから選ぶ
続いてツーバーナーの火力の強さをチェックしていきましょう。本格的な料理をするなら、ある程度火力の強さも必要となってきます。ツーバーナーは基本的に「2500〜4000kcal/h」程度の火力をもったモデルがラインナップされています。
大きな鍋などを使用する場合には「3000kcal/h」程度の火力をもったツーバーナーがおすすめです!モデルによっては2つあるコンロそれぞれで火力が違う場合もあります。事前にメーカー記載のスペック表をチェックしておき、コンロの火力をしっかりチェックしていきましょう。
また火力の強さは燃料の種類によっても変わってきます。より強い火力を出したいという場合は燃料には「ホワイトガソリン」を選ぶことが大切です。こちらもしっかりとチェックし、使いやすいツーバーナーを選んでいきましょう。
携帯性から選ぶ
続いてツーバーナーの携帯性をチェックしていきましょう。キャンプなどアウトドアシーンで使うことが多いツーバーナーは、携帯性も重要なポイントです。性能との兼ね合いを見ながら、なるべくコンパクトで重量も軽いモデルを選ぶのがおすすめです!
またツーバーナー自体のサイズ・重さをチェックしておくだけでなく、使用する燃料のサイズ・重さも事前に確認しておきましょう。
とくにガス燃料のCB缶・OD缶を使おうと考えている方は、かなりスペースを取ることになります。事前に持ち運ぶことができるか、しっかりとチェックしておきましょう。
鉄板を使う場合は「ダッチオーブン対応モデル」!
ツーバーナーで鉄板を使うという場合には「ダッチオーブン対応モデル」をチェックしていきましょう。鉄板・ダッチオーブンはかなりの高温となってしまうため、対応していないモデルでは燃料が熱をもってしまい危険です。
鉄板を使用するという場合は、安全のためにもかならず「ダッチオーブン対応モデル」を選んでいきましょう!ホワイトガソリン式のツーバーナーはほとんどが鉄板・ダッチオーブンに対応していますが、念の為メーカースペック表から必ずチェックしていきましょう。
おしゃれなデザイン性をチェック
続いてツーバーナーのデザイン性をチェックしていきましょう。なるべくオシャレで気に入ったデザインのものを選ぶことで、愛着をもって長く使っていくことができます!
ツーバーナーにはシンプルなデザインのものから、小型で可愛いデザインのものまで様々です。機能性だけでなく、デザイン性もしっかりチェックしていきましょう。
中古モデルもチェック!
ツーバーナーは基本的に1〜5万円程度の価格帯から販売されており、あまり安い買い物とは言えません。そのためツーバーナーを購入する際は、より安価な中古モデルもおすすめです!
中古モデルであれば通常よりも安い価格で、便利なツーバーナーを手に入れることができます。中古モデルをチェックする時は、品質には十分注意していきましょう。どこか破損していたり、故障していないか、注意してチェックする必要があります。
しっかりチェックし安全に安くツーバーナーを手に入れていきましょう。
お手入れのしやすさをチェック
最後にツーバーナーのお手入れのしやすさもチェックしていきましょう。料理のあとのツーバーナーは汚れてしまうことが多く、お手入れしにくいモデルだと掃除が面倒になってしまいます。しっかりとお手入れのしやすさもチェックしていきましょう。
ツーバーナーはサビに強い「アルミ製」や「ステンレス製」のモデル、フッ素加工済みのモデルがお手入れしやすくおすすめです!こうしたモデルであれば汚れてしまいにくく、さっと短時間でお手入れすることができます。なるべく後片付けの簡単なものを選んでいきましょう。
人気メーカーから選ぶ
ランキングをご紹介する前に、ツーバーナーの人気メーカーについても簡単にご紹介していきます。ツーバーナーを選ぶときは、信頼性の高い人気メーカー製のものから選んでいくのもおすすめです。こちらもチェックしていきましょう。
コスパが高く使いやすい「ユニフレーム」!
「ユニフレーム」は日本の人気アウトドア用品メーカーです。高品質で使いやすいアウトドア用品を多く製造・販売しており、アウトドアを楽しむ多くの層から人気を集めています。
ユニフレーム製のツーバーナーはコストパフォーマンスに優れており、また初心者にも使いやすいことが特徴。こちらはコストパフォーマンスに優れた、使いやすいツーバーナーが欲しいという方におすすめです!
軽量で携帯性が高い「プリムス」!
「プリムス」はスウェーデン発の人気アウトドア・キャンプ用品メーカーです。燃焼器具の製造技術に優れており、その高い品質・優れた性能から人気を集めています。
プリムス製のツーバーナーは燃焼効率が良く、また軽量で携帯性が高いことが特徴です。こちらは優れた性能をもち、携帯性の高いツーバーナーが欲しいという方におすすめです!
安価でも高火力の「ソト」!
「ソト」は1978年創立の人気アウトドア用品メーカーです。もともとは工業用のガスバーナーを製造する会社でしたが、1992年にその技術を扱い、キャンプなどで活躍するアウトドア用品を製造する「SOTOブランド」を立ち上げました。
ソト製のツーバーナーはしっかりとした作りで性能に優れ、安価でも高火力を出すことができることが特徴です。こちらは安くてもしっかりとした性能をもったツーバーナーが欲しいという方におすすめです!
シンプルな機能・お手入れ簡単な「スノーピーク」!
「スノーピーク」は日本の新潟県に本社を置く、大手アウトドア用品総合メーカーです。アウトドアでの使用に最適な、しっかりとした品質をもった製品を多くラインナップしています。
スノーピーク製のツーバーナーは、シンプルな機能性とお手入れ簡単な設計が魅力です。こちらは使いやすい機能性・お手入れ簡単なツーバーナーが欲しいという方におすすめです!
ツーバーナーのおすすめ人気ランキング25選
口コミを紹介
これまではコールマンの2バーナーを使ってましたが壊れたのでついに新調しました。見た目もかっこいいのと何よりCB缶が使える点でSOTOと迷ったけどこちらにしました。油汚れもよく取れるし、火力も全く文句なし。買って良かったです!
口コミを紹介
初めてのツーバーナーでしたがとても満足です。火力も十分で、防風もしっかりしています。
口コミを紹介
電力出力と電力調整は、このクラスのストーブには問題ありません。細部にこだわったノンスティックフロアなので、長時間の調理でもストーブを簡単に掃除できます。
口コミを紹介
火力が強く、お湯もスグに沸きました。思っていたよりも軽く、女性でも持ち運べる位です。
口コミを紹介
今まで413を使用していましたが、買い替えにきてちょっとマニアックな425に惹かれ購入を決意。自分達のキャンプスタイルを考えると、今まで413ではオーバースペックだったのがわかります。425で充分!
口コミを紹介
ずっと悩んでましたが買って正解でした。ケース付きだったのが嬉しかったです。キャンプでも数回使いましたが置く場所を考えなくて良いのがよくて、ガスもコンビニでも買えるのでおすすめです。
口コミを紹介
一発で点火でき、火力も十分。コンパクトなので収納性もいいです。作りも丈夫なので、車の荷台で上にいろいろ積んでも問題なしでした。
口コミを紹介
ST-522と比較して良い点は点火スイッチの使いやすさ、ボンベのセットしやすさ、弱火が調節できる、本体がステンレスになったので堅牢かつメンテしやすさ、構造がシンプルです。見た目もカッコいいです。
口コミを紹介
キャンプで使用しました。すごくいいです!とにかく片付けが簡単。炭で汚れる事もなく、バーベキューをゆっくり楽しめました。火力も強いし、お肉もおいしく焼けます!色もgood‼
口コミを紹介
ガス缶1本で2コンロ同時に使用でき、火力も充分でさすがと思いました。
口コミを紹介
セッテングも掃除も楽チン!ただ油ちゃんと引かないと焦げとるのがめんどくさい!でも物はかなりいい!!
口コミを紹介
私はこのキャンプストーブのすべてが大好きです。メンズジャーナルギアオブザイヤーで見て、購入しました。
口コミを紹介
フリルのないカムストーブがあなたが探しているものなら、これはあなたのためです。丈夫で使いやすく、お湯を沸かします。
口コミを紹介
コンロ用スタンドがコンロなしでは自立出来ない、専用カバーが欲しい。
口コミを紹介
最も頑丈で用途の広いキャンプ用ストーブ。ガソリンはどこにでもあり、タンクは強い炎を生成するだけでなく、長持ちします。ガソリン臭や問題はありません。
GSI Outdoors
Selkirk 460 キャンプストーブ
コンパクトで持ち運びやすいツーバーナー
こちらはGSI Outdoors製、コンパクトで持ち運びやすいツーバーナーです。最大火力約2,500kcalのコンロが2つとなっており十分な火力で、キャンプ先でも自宅のキッチンのように色々な料理を楽しむことができます。
コンパクトで持ち運びやすいサイズ感となっており、手軽に使うことができるツーバーナーです。重量も軽いため、扱いやすくなっています。こちらはコンパクトで持ち運びやすいツーバーナーが欲しいという方におすすめです。
火力 | 2,500kcal×2 |
---|---|
重量 | 4.2 Kg |
口コミを紹介
よくできた。価格のための素晴らしい製品。
口コミを紹介
カセットコンロと言う所が簡単で手に入れやすく、これなら外で持ち出しも簡単。値段も1バーナーの高級品と迷いましたが、同じく風よけも付いて金額はほとんど変わらずなら、やっぱりこれでしょ。やっぱりイワタニは良い、安心感が違う。
口コミを紹介
スムーズに取付や着火出来ました。難しい事は一切ないです。普通のカセットコンロみたいに下にセットすればいいだけです。一見外れやすそうと思いますが固定出来るように金具がついてますので思いっきり地面に落としたとかでないかぎり外れないでしょう。
口コミを紹介
デザイン良し!構造上風には弱いので、風除け(高さのあるもの)を別で用意すると良いですね。イグナイターは無いのでチャッカマン必要です。火力は問題なく、フライパン料理も湯沸かしも炊飯も難なくこなしてくれます。キッチンスタンドを使わない方にオススメです
口コミを紹介
寒冷地での使用ですが、マイナス気温の環境下でも火力が強く、大変重宝しています。
口コミを紹介
お値段も特別にお安く最高の買い物でした。野外BBQが楽しみです。尚、ガスボンベは一本でなく、三本入りのセットが同封されていましたよ。
口コミを紹介
コールマンの商品はどの商品をとっても造りが頑丈でまず壊れないツーバーナーしかりランタンしかりメンテさえすれば本当に一生使える物が多い、一時の流行で買うのでは無く長く使う為にのみ購入して欲しい、この商品もそんな商品です。
口コミを紹介
初キャンプに購入しました!大活躍で使い安いです。何年使えるか楽しみです。
口コミを紹介
全体を通しては、一長一短がありますが、安いカセットガスが使用できることで非常に経済的なことと、使用上、特に問題なく調理できたので、買ってよかったと思います。
口コミを紹介
昔から欲しいなと思っていましたが、今回機会がありアマゾンさんで購入することに。一万円切っているなんて思いもしませんでした。こんなことならもっと早く買えばよかった!
ツーバーナーのおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 火力 | 重量 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
防風性・火力に優れたツーバーナー |
3500kcal×2 |
約4.2kg |
|
2位 |
![]() |
Amazon ヤフー |
火力を安定させるパワーブースター付きツーバーナー |
約4,800kcal×2 |
5.1kg |
|
3位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
パワフル火力で使いやすいツーバーナー |
3,000kcal×2 |
4.6kg |
|
4位 |
![]() |
Amazon ヤフー |
高火力・防風性に優れたツーバーナー |
約4,675kcal×2 |
6.8 Kg |
|
5位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
お得な4点セットのツーバーナー |
約2,500kcal×2 |
2.25kg |
|
6位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
火力調整のしやすい使いやすいツーバーナー |
約3,000kcal×2 |
7.3kg |
|
7位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ショルダーバッグのように持ち運べるツーバーナー |
約3,500kcal×2 |
3kg |
|
8位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
便利な3点セットのツーバーナー |
約2,500kcal×2 |
2.25kg |
|
9位 |
![]() |
Amazon ヤフー |
使いやすいテーブルトップ式ツーバーナー |
2,800kcal×2 |
約7.7kg |
|
10位 |
![]() |
Amazon ヤフー |
コンパクトで持ち運びやすいツーバーナー |
2,500kcal×2 |
4.2 Kg |
|
11位 |
![]() |
Amazon ヤフー |
高火力・防風性に優れたツーバーナー |
4,675kcal×2 |
約4.4kg |
|
12位 |
![]() |
Amazon ヤフー |
キャンプ・BBQにぴったりのツーバーナー |
2,800kcal×2 |
約11.3kg |
|
13位 |
![]() |
Amazon ヤフー |
防風性に優れたツーバーナー |
- |
3.4kg |
|
14位 |
![]() |
Amazon ヤフー |
小型コンパクトでパワフルなツーバーナー |
2,500kcal×2 |
5Kg |
|
15位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ホイール付きでラクラク移動できるツーバーナー |
約2500kcal×2 |
約18kg |
|
16位 |
![]() |
Amazon ヤフー |
レギュレーター機能搭載のツーバーナー |
約2,500kcal×2 |
2.3 Kg |
|
17位 |
![]() |
Amazon ヤフー |
本格的なバーベキューが楽しめるツーバーナー |
2,800kcal×2 |
6.9kg |
|
18位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
薄型テーブルトップタイプのツーバーナー |
約2,500kcal×2 |
2.25kg |
|
19位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
薄型・高火力のツーバーナー |
3000kcaL×2 |
5kg |
|
20位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
専用ハードケース付きツーバーナー |
2,500kcal×2 |
2.25kg |
|
21位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
高火力で持ち運びやすいツーバーナー |
約4,675kcal×2 |
約4.4kg |
|
22位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ガス式ハイパワーのツーバーナー |
約4,800kcal×2 |
5.1kg |
|
23位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
フッ素加工済みでお手入れも簡単なツーバーナー |
2800kcal×2 |
7.0kg |
|
24位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
持ち運びやすいキャリーハンドル付きツーバーナー |
約3500kcal/h×2 |
約4.2kg |
|
25位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
最大3900kcalの高火力ツーバーナー |
3,900kcal×2 |
3.9kg |
|
※ 表は横にスクロールできます。
ホワイトガソリンの使い方!
記事をまとめていく前に、最後にホワイトガソリンの基本的な使い方について簡単にご紹介させていただきます。ホワイトガソリン式のツーバーナーは使用前に「ポンピング」という作業をおこなう必要があります。
まず本体のタンクをとりだし、メインバーナーの燃料バルブとタンクのポンプノブを閉めます。つづいてタンクに燃料を入れ、しっかりとキャップを閉めた後ポンプノブを抜き差しし100回から150回程度ポンピングをおこないます。ここまででタンクの準備は終了です。
点火する際はメインバーナー・サブバーナーの順で点火していくようにしましょう。消化する際は逆で、サブバーナー・メインバーナーの順でバルブを閉め、消化していきます。こうした手順は機種ごとに微妙に違う場合もあるため、説明書は事前にしっかりと確認しておきましょう。
キャンプ先でも家庭の料理が楽しめるツーバーナー!
ツーバーナーには色々な機能・使い勝手のモデルがラインナップされているため、自分にあった使いやすいモデルを見つけることがとても大切です。今回の紹介を通して、皆さんにあったツーバーナーが見つかれば幸いです。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2020年11月20日)やレビューをもとに作成しております。
こちらはユニフレーム製、最大3900kcalの高火力ツーバーナーです。最大火力約3,900kcalのコンロが2つとなっており火力に優れ、キャンプなどで色々な調理をおこなうことができます。
約3.9kgの軽量設計となっており、大型ですが携帯性にも優れています。アルミ製で錆びにくく、お手入れも簡単です。こちらは火力に優れ、使いやすい設計のツーバーナーが欲しいという方におすすめです。