【1年中使える】ランチジャーのおすすめ人気商品ランキング10選
2020/11/20 更新
おうちごはんをお弁当にできるランチジャー
毎日のランチにお弁当を持参する人は多いですよね。家にあるもので作ればお金がかかりませんし、栄養面もカバーできて、まさに一石二鳥です。ですが、朝は温かくておいしそうなお弁当でも、お昼になると冷めてしまっておいしく感じないことはありませんか?
電子レンジで温める方法もありますが、出来れば自然な温かさで食べたいと思う人も多いですよね。そんな時におすすめなのが、保温機能がついたランチジャーです。魔法瓶のような構造なので、温かい状態を長時間維持することが出来るんです。
汁物を入れられるランチジャーも多いので、家からスープを持っていくこともできます。ご飯、お味噌汁、おかず、デザートと揃えば、お家で食べているメニューと変わりませんよね。おうちごはんを手軽にランチにできる、それがランチジャーの魅力なのです。
ランチジャーの選び方
ランチジャーと一口に行っても、色々なものが発売されているので、選ぶ時に迷ってしまう人も多いですよね。そんな方に向けて、ここではランチジャーのおすすめの選び方をご紹介したいと思います。
入れるものから選ぶ
人によって、ランチジャーに入れたいものは様々。まずは中にどんなものを入れたいかをしっかりと考えてから、ランチジャーを選ぶようにしましょう。
ご飯やおかず、スープなど色々入れたい
ご飯、おかず、汁物、デザートとバランスよく色々なものを入れたい方には、小分けタイプのランチジャーがおすすめです。ご飯用、おかず用、汁物用とそれぞれ専用の容器が付いているので、お弁当箱が揺れても混ざってしまう心配がありません。
小分けタイプのランチジャーの場合、夕飯のおかずや汁物をさっと詰めて持っていけると言うメリットがあります。汁気の多いおかずでも、小分けにすれば他のおかずを気にしなくていいですよね。栄養バランスを考えて色々なものを詰められるのも大きな魅力です。
一方、小分けタイプのランチジャーのデメリットとしては、食べるときに容器を取り出す手間がかかることと、広げる場所が必要なことです。テーブルがある場所なら問題ありませんが、スペースが取れない場合や、外で食べる場合は少し注意が必要かもしれません。
スープや汁物だけ入れたい
ランチジャーの中には、スープや汁物だけを入れるスープジャーもあります。主食のおにぎりやパンにスープを合わせれば、ランチが少し豪華になりますよね。夏場は冷えためんつゆを入れるのもおすすめ。麺と一緒に持参すれば、手軽にそうめんが楽しめます。
保温力が高いスープジャーなら、朝にお湯と野菜、ブイヨンを入れておくだけで、ゆっくりと熱が通ってお昼にはコンソメスープが出来ます。これなら、事前にスープを作る手間もいらないので、普段料理をしない男性でも作りやすいですね。
容量の目安としては、小さい子供や小食の女性なら300ml以下、メインの食事の付け合わせ程度の量なら300~400ml程度、たくさん食べる男性の食事の付け合わせや、リゾットやお粥などメインの食事にしたい場合は400ml以上にするといいでしょう。
丼ものだけを入れたい
親子丼や照り焼き丼など、丼ものをランチに楽しみたい人におすすめなのが、丼ぶりタイプのランチジャーです。今はカフェ丼といった女性向けの丼ものが流行ですよね。丼ぶりタイプのランチジャーなら、オシャレなカフェ丼を自宅で作って持参することが出来ます。
丼ぶりタイプのランチジャーは2段構造が多く、下にご飯を入れて、その上に具材を入れた容器を乗せるように収納する物が一般的です。食べるときはご飯部分に上の具材をかけるので、広いスペースが必要ないのも魅力ですね。
ご飯の代わりにパスタを入れて、具の代わりにパスタソースを入れれば簡単にパスタランチを楽しむこともできます。丼ぶりと言うと少し男っぽい気がしますが、可愛い見た目のものもたくさん販売されているので、女性でも気軽に使うことが出来ますよ。
形から選ぶ
ランチジャーの形には、大きく分けて縦型と横型があります。持ち運ぶ時のカバンの大きさや形に合うようなランチジャーを選ぶと、失敗が少なくて済みますよ。
縦型
縦型のランチジャーは、ご飯・おかず・汁物などの小分けの容器を、円柱型の容器に縦に重ねるように入れていくのが主流です。円柱型の容器自体が魔法瓶のような構造をしているものが多く、全体を一緒に保温してくれます。
そんな縦型のランチジャーのメリットとして挙げられるのが、コンパクトさです。特に、小さなバッグやマチが無いようなバッグにお弁当箱を入れて持ち運びたい方は、コンパクトなものを選んでおく方が無難です。まずはサイズ確認をしっかりとするようにしましょう。
一方、縦型のランチジャーは、取り出すときに上から順番に取り出していかなければならず、すこし手間がかかると言うデメリットがあります。また、バッグに入れた時に、横型に比べると揺れた際に転倒しやすいことも覚えておきましょう。
横型
横型のランチジャーは、ご飯・おかず・汁物の容器をお弁当ポーチに2列に収納するタイプになります。一番大きいご飯の容器の横に、おかずや汁物の容器を重ねて収納するものが一般的です。
そんな横型のランチジャーは、マチがあるバッグやリュックとの相性が良く、平らな面にしっかりと収納できれば、倒れにくいというメリットがあります。一方、縦型に比べると横に広く、場合によってはかさばりやすいので注意が必要です。
縦型、横型共に魅力がある形ですが、手持ちのバッグに合わなければ使い勝手が悪くなってしまいます。まずはランチジャーを収納するバッグの大きさや形を確認してから、それに合ったランチジャーを選ぶようにしましょう。
容量から選ぶ
ランチジャーには様々な大きさがあります。使う人が食べる分量に合わせてランチジャーの容量を選ぶことで「量が少なくて物足りない」「多すぎて食べきれず、残り物の臭いが気になる」と言ったトラブルを防ぐことが出来ます。
~500ml
容量が500ml以下のランチジャーは大人が食べるにはかなり少なく感じる、小さめのサイズになります。なので、500ml以下のランチジャーがおすすめなのは小学校低学年くらいまでの子どもです。
特に小学校になると、荷物も増えるため、大きなお弁当にすると重たくなってしまいがち。そんな時にも、小さなランチジャーなら安心ですよね。小学校や幼稚園の遠足、家族で行くピクニックにもっていく際にも、温かさをキープできるランチジャーはぴったりでしょう。
また、小さな子供はお弁当を持ち運ぶ時に揺らしてしまうこともありますよね。ふたを開けたらご飯とおかずが混じってぐちゃぐちゃ、ということも小分けできるランチジャーであれば心配ありませんね。
500~700ml
500~700ml程度の容量になると、小学校中学年~中学校くらいの子どもや、成人女性のランチくらいの量になります。女性が使う一般的なお弁当箱くらいの量と考えるといいかもしれません。
また、小学校は給食でも、中学校以降は毎日お弁当という子どもは多いですよね。そうなると親の負担はぐんと大きくなります。ランチジャーなら、前夜のおかずをさっと詰めやすく、不足しがちな野菜も汁物で簡単に摂らせることが出来るといったメリットがあります。
また、社会人の女性は、朝は出社の準備に時間をとられてしまって、お弁当を作る時間がないという人は本当に多いです。そんな時、汁物でも気にせず詰めることができるランチジャーは、とても役に立つアイテムと言えますね。
700ml~
700ml以上の容量になると、ランチジャーの中でも大きめの部類になります。そう言った容量の大きいランチジャーがおすすめなのは、中学校以降の男の子や成人男性などの「たくさん食べる人」です。
特に成長期の男の子は、日に日に食べる量が増えてくる時期ですよね。体が出来る大切な時期だからこそ、栄養バランスがとれた食事をしっかりと食べさせてあげたいと思う親御さんは多いはずです。
ランチジャーなら冬場でも温かいお弁当を食べさせてあげられる上、汁物に野菜を詰め込むこともできます。特に食べる量が多い場合は、900ml以上の容量を目安にランチジャーを選んであげるのがおすすめですよ。
ランチジャーのおすすめ人気ランキング10選
アスベル
ランタスWS
小さいサイズの2段ランチジャー
小さいサイズのランチジャーが希望の方には、ランタスWSがおすすめです。楕円形で横に長いデザインなので、ご飯やおかずが詰めやすく、中身が取り出しやすい、さらに洗いやすいと言う魅力があります。
見た目はシンプルで、カラーもネイビーやピンクなど人気のカラーが中心なので使いやすいでしょう。容量はご飯(250ml)、おかず(240ml)と小さめなので大人では少し物足りなく感じるサイズ。小中学生くらいまでの子どもや、小食の女性向けと言えます。
口コミでは、おかずが詰めやすく食べるときに容器が取り出しやすいなど、横長のデザインが高評価でした。一方、男性の購入者からは容量の少なさを指摘する意見が多く見られたので、自分に合った容量のものを購入するようにしましょう。
タイプ | 小分けタイプ 縦型 | 容量 | 490ml |
---|---|---|---|
大きさ | 15.6×9.1×12.7cm | 重さ | - |
スケーター(Skater)
ランチジャー KCLJC6
可愛い柄が豊富な横型ランチジャー
キャラクターを使った可愛い見た目で、女性を中心に人気を集めているのがこちらのランチジャーです。ご飯(240ml 1.2杯分)、おかず(160ml)×2の3つの小分け容器付きで、付属のバッグの内ブタにはふりかけなどが収納できるメッシュポケットが付いています。
おかず用の容器は2つあるので、一つは普通のおかず、もう一つの容器にはデザートを入れても良いですよね。電子レンジOK(蓋はダメ)なので、出かける直前にご飯をほかほか状態にすることも、出先で温めなおすこともできます。
こちらのアイテムは柄のバリエーションが豊富なのも大きな魅力。ジブリ(トトロ、魔女の宅急便)、リラックマ、すみっコぐらし、ムーミン、スヌーピー、リサラーソン、ミッキーなど人気のキャラクターばかりなので、眺めるだけでも楽しくなってしまいますね。
タイプ | 小分けタイプ 横型 | 容量 | 560ml |
---|---|---|---|
大きさ | 17.3×9×13cm | 重さ | - |
タイガー魔法瓶(TIGER)
スープ ジャー MCL-B030
コンパクトで使いやすいスープジャー
コンパクトなスープジャーが欲しいという人におすすめなのが、タイガーのスープジャーです。容量は300mlと少な目ですが、お子さんや女性がお弁当のお共に持参する時に使いやすいサイズと言えます。
口が広いので洗いやすく、さらにスーパークリーン加工で食材の臭いや汚れが付きにくいので、ニオイ移りが気になる方にもおすすめです。保温力も高く、朝95度に温めたものなら6時間後でも54度以上をキープすることが出来ます。
口コミでは色やフォルムの可愛さと、お弁当のお共にちょうど良いコンパクトさが評価されていました。保温効果に関しては、一度熱湯を入れて容器を温めた後に具材を入れると保温力が長持ちすると言う意見が多く見られたので、購入の際は是非試してみてくださいね。
タイプ | スープジャー | 容量 | 300ml |
---|---|---|---|
大きさ | 9×9×11.9cm | 重さ | - |
アスベル
カフェ丼ランチ 「ランタス」 HLB-CD620
可愛い見た目の丼ものランチジャー
シンプルな見た目が男女ともに人気なのが、ランタスの丼ぶりタイプのランチジャーです。容器にご飯を詰めた後、上から具材の容器をかぶせて収納する2段構造で、食べる直前に具材をかけられるのでご飯と具材が混ざってごちゃごちゃということがありません。
親子丼や麻婆丼、ロコモコ丼などの丼もの以外にも、カレーやシチュー、タコライスなどのメニューも持参できます。また、具材の容器に普通におかずを詰めれば、小分けタイプのランチジャーとしても使えます。
おかず容器は電子レンジ(蓋はダメ)、食洗器対応なので使いやすくて手入れが簡単なのも高ポイント。保温効果も高く、朝95度に温めれば3時間後で60度、6時間後でも45度の温かさをキープしてくれますよ。
タイプ | 丼ぶりタイプ | 容量 | 620ml |
---|---|---|---|
大きさ | 14.5×13.8×11cm | 重さ | - |
アスベル
ランタスBS HLB-B600
使いやすい2段ランチジャー
汁物は持っていかない、あるいは他のスープジャーを使うと言う方におすすめなのが、ランタスの2段タイプのランチジャーです。ご飯(300ml 1.5杯分)とおかず(300ml)の2段構造で、男女問わず使えるサイズです。
デザインもシンプルですがとてもかわいボトル型。さらに、ランチジャーは手入れが気になるという人も多いですが、こちらのアイテムは中の容器が食洗器対応なので、お手入れもしやすくなっています。
保温効果も高く、朝95度でセットした後6時間たっても60度をキープ。ランチタイムにも温かいご飯を食べることが出来ます。出かける直前にご飯を電子レンジで加熱してほかほかにしておくと、より保温効果が長持ちするので、是非試してみてくださいね。
タイプ | 小分けタイプ 縦型 | 容量 | 600ml |
---|---|---|---|
大きさ | 11.3×11.3×14.8cm | 重さ | - |
サーモス
ステンレスランチジャー JBG-2000
大容量でもコンパクトなランチジャー
とにかくたくさん食べたい、そんな大食いの方におすすめなのが、サーモスのランチジャーです。ご飯750ml(3.8杯分、1.6合)、おかず400ml、汁物300mlと非常に大容量なのが魅力で、食べ盛りの男子学生でも満足できるサイズです。
熱を伝えない真空断熱層が使われており、保温・保冷両方に対応しているため、季節を問わず一年中使えます。ご飯とスープは保温・保冷し、痛みやすいおかずは常温保存できるのも嬉しいポイントです。
口コミでは、やはり食べ盛りの男のお子さん用に購入している人が多く、容量が多い点で高い評価を得ていました。また、高い保温力でご飯やお味噌汁が冷めづらく、喜んで食べてくれるとの口コミが少なくなく、サーモスの高い技術力を感じるアイテムになっています。
タイプ | 小分けタイプ 縦型 | 容量 | 1045ml |
---|---|---|---|
大きさ | 16×13.5×23cm | 重さ | 1kg |
Yi-style
ほかどん どんぶり
ほかほかご飯に乗っけるどんぶりランチ
第三位は、丼ぶりランチが出来るこちらのアイテムです。下にご飯を詰めて、その上に具材用の容器をのせて蓋をするどんぶり2段構造になっています。汁漏れ防止のパッキンが付属しているので、万が一の汁漏れも防いでくれます。
中華丼や親子丼、牛丼など丼ものメニューはもちろん、ロコモコなどのカフェっぽいメニューや、持ち運びしづらかったカレーライスなども持参できます。食べる前に具材をのせるので、ご飯に汁がしみこんでぐちゃぐちゃなんて言う心配もありません。
容量も、ご飯420ml(お茶碗2杯分)、具材290mlと大容量ですので、男性の方でも使えます。真空二重構造で熱放射を防いでくれるので保温性も高く、朝作ったほかほかのどんぶりを、お昼に温かい状態で食べることができますよ。
タイプ | 丼ぶりタイプ | 容量 | 710ml |
---|---|---|---|
大きさ | 15×14×10.5cm | 重さ | - |
和平フレイズ(Wahei freiz)
ランチポット
持ちやすい形のかわいいスープジャー
とくに女性から問わず高い人気を誇っているのが、400mlサイズのランチポットです。カラーバリエーションもパステルカラーを中心に5色と多く、ころんとしたフォルムは持ちやすさと可愛さを兼ね備えています。
400mlの容量なので、お弁当のお共に汁物を持っていくのはもちろん、お粥やリゾットも入れていけるサイズ。保温・保冷どちらにも対応しているため、冬場は温かいスープ、夏場はそうめんのつゆを持っていくなど、季節を問わず使うことが出来ます。
毎日使っていると気になるのが汚れやすさですが、こちらは内面がセラミック加工になっているので、汚れが付きにくくなっています。値段も1000円代とプチプラなので、試しに使ってみたいという人にもおすすめですよ。
タイプ | スープジャー | 容量 | 400ml |
---|---|---|---|
大きさ | 8.8×8.8×13.8cm | 重さ | - |
Zojirushi (ZOJIRUSHI)
断熱ランチボックスステンレススチール sl-nc09-s
保温効果抜群の小分けランチジャー
第一位はZOJIRUSHIのランチジャーです。ZOJIRUSHIと言えばまほうびんが有名ですが、こちらもおなじくまほうびんパワーで、汁物とご飯のスペースはしっかりと保温し、おかず容器の部分は断熱の仕切りが入っているので、熱が伝わらずに常温で持ち運び可能です。
容量も、ご飯容器が310ml(お茶碗1.5杯分)、おかず容器が330ml、汁物容器が200mlとしっかりと詰められるのも魅力です。口コミでは、中学生や成人男性のランチに使われる方が多く、程よいサイズ感が好評です。
一方、たくさん食べる男子学生や成人男性には少し物足りないという意見もあったので、容量を確認してから選ぶようにしましょう。容器にはクリンベル加工と言う特殊な加工が施されており、油汚れもすっきりと落としやすくなっています。
タイプ | 小分けタイプ 縦型 | 容量 | 840ml |
---|---|---|---|
大きさ | 12.5×11×20.5cm | 重さ | 0.9kg |
ランチジャーのおすすめ商品比較一覧
商品 | 商品リンク | 特徴 | タイプ | 容量 | 大きさ | 重さ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
断熱ランチボックスステンレススチール sl-nc09-s |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る 楽天 詳細を見る |
保温効果抜群の小分けランチジャー |
小分けタイプ 縦型 | 840ml | 12.5×11×20.5cm | 0.9kg |
2
![]() |
ランチポット |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る 楽天 詳細を見る |
持ちやすい形のかわいいスープジャー |
スープジャー | 400ml | 8.8×8.8×13.8cm | - |
3
![]() |
ほかどん どんぶり |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る 楽天 詳細を見る |
ほかほかご飯に乗っけるどんぶりランチ |
丼ぶりタイプ | 710ml | 15×14×10.5cm | - |
4
![]() |
ステンレスランチジャー JBG-2000 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る 楽天 詳細を見る |
大容量でもコンパクトなランチジャー |
小分けタイプ 縦型 | 1045ml | 16×13.5×23cm | 1kg |
5
![]() |
ランタスBS HLB-B600 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る 楽天 詳細を見る |
使いやすい2段ランチジャー |
小分けタイプ 縦型 | 600ml | 11.3×11.3×14.8cm | - |
6
![]() |
カフェ丼ランチ 「ランタス」 HLB-CD620 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る 楽天 詳細を見る |
可愛い見た目の丼ものランチジャー |
丼ぶりタイプ | 620ml | 14.5×13.8×11cm | - |
7
![]() |
スープ ジャー MCL-B030 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る 楽天 詳細を見る |
コンパクトで使いやすいスープジャー |
スープジャー | 300ml | 9×9×11.9cm | - |
8
![]() |
ランチジャー KCLJC6 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る 楽天 詳細を見る |
可愛い柄が豊富な横型ランチジャー |
小分けタイプ 横型 | 560ml | 17.3×9×13cm | - |
9
![]() |
ランタスWS |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る 楽天 詳細を見る |
小さいサイズの2段ランチジャー |
小分けタイプ 縦型 | 490ml | 15.6×9.1×12.7cm | - |
10
![]() |
保温弁当箱 丼型 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る 楽天 詳細を見る |
柄が可愛い女性向けの丼ぶりタイプのランチジャー |
丼ぶりタイプ | 540ml | 11.5×11.5×14cm | 330g |
まとめ
いかがだったでしょうか?ランチジャーを選ぶ時は、使う人の食べる量や持ち運び方など、ライフスタイルに合ったものを選ぶことが大切です。こちらの記事を参考に、最高のランチタイムのお共となるランチジャーを選んでみてくださいね。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2020年11月20日)やレビューをもとに作成しております。
見た目が可愛い丼ぶりタイプのランチジャーが欲しい!そんな希望を持っている方におすすめなのがこちらのランチジャーです。柄のバリエーションが多く、特に人気のキャラクターがプリントされているところが女性を中心に人気を集めています。
ジブリ(トトロ、魔女の宅急便)、ラインフレンズ、スヌーピー、ハローキティ、ムーミン、クマのプーさん、ミッキーなど人気のキャラクターが揃っているので、自分の好きなキャラクターを選んで楽しいランチタイムを迎えましょう。
内容器は電子レンジ対応なので温め治しもできますし、蓋と内容器は食洗器にも対応しています。また、330gと超軽量な上にコンパクトな作りになっているので、大きなバッグを持つ習慣がない女性でも使いやすいですよ。