【2021年最新版】布団セットのおすすめ人気ランキング10選をご紹介
2020/11/19 更新
自分に合った布団セットで睡眠の質を上げよう
布団を選ぶときに大切なことは、自分に合った布団を見つけることです。ここからは布団セットの選び方の大切なポイントを紹介しますので、一緒に見ていきましょう!
布団セット選びで大切なポイント
布団セットを選ぶときは、布団のサイズや素材、使用する環境が大切なポイントです。素材といっても天然素材から化学素材まであるため、肌のアレルギー等にも影響がないか考える必要があります。
また使用する環境としては家の室温や湿度をはじめ、フローリングなのか畳なのかなど細かく調べておくことが大切です。
一人暮らしからファミリー向けまで豊富な種類
布団には、一人暮らし用からファミリー用まで様々な種類があります。一人暮らしの布団であればシングルサイズかセミダブルサイズで十分でしょう。また一人でも運びやすい軽量のものを選ぶと良いですね。
一方ファミリー向け布団は特殊なサイズであるため、サイズや仕様をしっかり選ぶことが大切です。繋ぎ目の気にならないタイプであれば、快適に家族みんなで眠れます。ただ家庭では洗濯できないものがほとんどなので注意が必要です。
布団の選び方
ここからは、布団セットの選び方を詳しく紹介していきます。大切な選び方のポイントを知って、自分に合った布団セットを見つけていきましょう!
サイズで選ぶ
布団セットを選ぶときの最初のポイントは、どのサイズを選ぶか。ここでは3種類のサイズの特徴を紹介していきます。
シングル
シングルサイズは一人暮らしのお部屋や、布団を敷く場所の限られている部屋におすすめです。持ち運びがしやすく、収納するときもスペースが最小限に抑えられるというメリットがあります。
ただ体の大きい方は少し狭く感じるかもしれません。シングルの一般的な大きさは床置き用敷布団は100×210、掛布団は150×210です。
セミダブル
セミダブルは一人でゆったり寝たい方やお子さんと二人で寝るという方、ペットと一緒に寝るという方に最適です。部屋のスペースに余裕がある方はこちらのサイズでも良いでしょう。
また寝返りをしてもゆったりとした幅がありますので、安心して眠れます。セミダブルの一般的な大きさは、床置き用敷布団で120×210、掛布団は170×120です。
ダブル
ダブルサイズは二人で寝る方向けのサイズです。部屋がもともと大きい方や、ファミリーで一緒に寝る方などにおすすめです。サイズが大きい分重さも増すので、持ち運ぶ際や収納スペースに余裕があるかどうか確認をしておくことが大切でしょう。
ダブルサイズの一般的な大きさは、床置き用敷布団で140×210、掛布団は190×210です。
素材で選ぶ
布団の素材はたくさんありますが、保温性や吸湿性などそれぞれの特徴をつかむことが大切です。ここでは主に使われる5種類の素材をご紹介します。
綿
綿は、インドやパキスタンから輸入した綿花から作られたものです。 化学繊維に比べ柔らかく肌触りが良いのはもちろん、綿は弾力性や通気性にも優れています。湿気を吸う力は高いですが、逆に吐き出す放湿性は劣るため日常的に天日干しが必要です。
また買い替え時期は敷布団3年、掛布団5年を目安にすることをおすすめします。
羽毛
羽毛は主に掛け布団に使われる素材で、ガチョウ・アヒルなどの水鳥の羽毛から作られます。保温性や放湿性にすぐれていて、あたたかさを保ちながらムレにくいことが特徴。より寒い地方の羽毛を使った布団ほどボリュームがあり品質が高いものが多くなります。
また、羽毛を購入するときはダウンが90%以上のものをおすすめします。5年に一度は傷み具合をチェックし、必要に応じてリフォームしましょう。
羊毛
羊毛は、主に敷布団に適した素材です。繊維同士がからまり合うことによって出来た空気の層が保温力や吸湿・放湿性を発揮するため、ふとんの蒸れがいやな方に最適でしょう。またクリンプと呼ばれる縮れの働きで、クッション性や体圧分散性に優れています。
化学繊維の素材に比べると高価になりますが、1年中快適に眠ることができるおすすめの素材です。羊毛の買い替え時期は約3年を目安にしてください。
ポリエステル
ポリエステルは繊維が太くクッション性があり、へたりにくく寝心地が非常に良い素材です。また天然素材ではないので、ダニがつきにくいメリットもあります。ただし除湿性が劣る分、カビが生えやすいのでこまめな天日干しが必要です。
基本的にポリエステルは抗菌・防ダニ加工を施してあるので非常におすすめできる素材です。買い替え時期は、掛け布団・敷布団ともに5年を目安にすると良いでしょう。
シンサレート
シンサレートは住友スリーエム株式会社が開発した「羽毛布団よりもあたたかい」といわれるほどの高い保温性が特徴を持つ素材で、ポリエステル綿やダウンと比べ1.5〜2倍の保温機能を持っています。
主に掛け布団や敷き布団に使われており、とても軽いこともポイント。また吸水性が1%以下のため濡れてもれてもすぐ乾く特性があります。ただし熱を外に逃がして快適さを保つことは苦手なので、あたたかい季節になると暑さを感じる場合もあります。
使用する場所で選ぶ
布団をどこで使用するかによって選ぶことも大切です。ここでは畳とフローリングで使用するときの選ぶポイントをそれぞれご紹介しますので、参考にしてみてください。
畳の上
畳は「い草」など植物性の素材で作られているため、弾力性があります。また湿度が高い日本の気候に適しているので、畳床は敷布団との相性が良いといえます。畳の上に敷く敷布団を選ぶ際には、湿気を外に放出しやすい素材を使っているか、中綿にクッション性の高い素材を使っているかなどを考慮しましょう。
注意点はダニの温床となる危険性があり、布団の中に残されているダニの死がいやフンがアレルギーの原因にもなること。したがって毎日必ず上げ下ろしをしましょう。
フローリングの上
フローリング床は畳床と比べクッション性や弾力性が低く、断熱性と通気性も劣っています。そのため体への負担やカビの発生なども起こりやすいので、敷布団はマットレスと併用しフローリング用に作られた「機能性マットレス」を活用することが大切です。
機能性マットレスの購入の際は通気性、マットレスの厚み、断熱性をよく確認することをおすすめします。またマットレス以外の対策方法は、「すのこ」や「除湿シート」などが良いでしょう。
人気ブランドで選ぶ
様々なブランドから展開している布団セットですがそれぞれの特徴を押さえて選ぶことが大切です。ここでは、布団を扱う5社のブランドをご紹介していきます。
モットン
「モットン」は、ネット通販限定で販売している腰痛対策に力を注ぐ日本製掛布団やマットレスを扱うメーカーです。高反発マットレスの中では珍しく3つの硬さがあり、好みの硬さや寝心地を選ぶことができるのもうれしいポイント。
ほかにも電気毛皮や布団乾燥機が使えたり、耐久性も高いなどメリットがたくさんあります。また10年保証が付いているので安心ですね。
西川産業
安定の品質を持つ「西川産業」は創業450年と歴史があるメーカーで愛用者も多く、信頼度も高いです。西川と名の付くメーカーは独立した企業ですが元々は同じ会社であり、現在はそれぞれの企業で製品を展開しています。
このマットレスは体圧分散、寝姿勢保持、吸透湿性、放湿性、保温性を満たし表面の凸凹がカラダにかかる体圧を分散して圧迫感を和らげることで寝返りもスムーズ。質の高い睡眠がとれるおすすめのメーカーです。
エアウィーヴ
「エアウィーヴ」は、エアファイバーという素材を使用した寝具を製造販売しているアスリートに愛用者が多い日本のメーカー。一流ホテルや高級旅館でも多く使用されています。このマットレスの特徴は適度な反発力があり復元性が高く、体圧をスムーズに分散することで正しい就寝姿勢を保つことができることです。
またカバーは両面仕様となっており、Cool面、Warm面と一年を通して快適に使用できます。
イッティ
「イッティ」は通販のみの販売であるにもかかわらず、高い評価を得ている布団メーカーです。体圧分散に優れた17cmの大ボリューム「高反発スプリングマット」で体をしっかりと支えることで腰痛対策になり、最高級フランスロレーヌダウン仕様で暖かに過ごすことが出来ます。
またリバーシブル仕様なので春夏は通気性も抜群の良いことづくめ。もちろん防ダニ・抗菌、防臭効果もしっかりしていて快適な睡眠が確保できます。
ニトリ
「ニトリ」は輸入から販売、配送までを一貫してグループ直営で行っており、コストパフォーマンスのいい製品が揃っています。中には価格が安い分体に合わない敷き布団などもあり腰痛の原因になってしまう可能性があるため、自分に見合った価格のものや綿素材の中でも良いものを考慮しておきましょう。
ニトリの布団セットは人気が高く、安価なのに寝心地が良いという意見があり是非おすすめのできる布団です。
敷布団の人気ランキング5選
ここからは、敷布団の人気ランキング5選を見ていきましょう。選び方のポイントをおさえて自分に合ったピッタリの敷布団を見つけてくださいね!
モットンジャパン 楽天市場店
【送料無料】 モットン シングル マットレス 腰痛 高反発 マットレスパッド 高反発マットレス 体圧分散
独自の高反発ウレタンを使用すぃたボリューム満点のマットレス
「モットンジャパン マットレス」は、芯材に独自の高反発ウレタンを使用している厚さ10cmとボリュームのある日本製の高反発マットレスです。適度な反発力によって腰痛や肩こりになりにくく、耐久性と通気性の高さも大きなポイント。
モットンは硬さを3種類調節することができるため、寝ているときに自然に体のラインに沿うように布団が変形してくれて体に負荷がかかることがありません。ただ、高品質であるため安い物ではありませんので購入する際はよく検討してみましょう。
素材 | ウレタンフォーム | サイズ | シングル |
---|
敷布団の比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 素材 | サイズ | |
---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
点で支える健康敷きふとん |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
点の支えが血行を促進する画期的な健康敷布団 |
ウレタンフォーム | シングル |
2
|
マットレス |
全身のバランスを整えてくれる高反発マットレス |
ウレタンフォーム | シングル | |
3
![]() |
広々使えて小さくしまえる敷ふとん |
楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
広げればダブル・しまえばシングルサイズになる省スペースな敷布団 |
ポリエステル | ダブル |
4
![]() |
【送料無料】 モットン シングル マットレス 腰痛 高反発 マットレスパッド 高反発マットレス 体圧分散 |
楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
独自の高反発ウレタンを使用すぃたボリューム満点のマットレス |
ウレタンフォーム | シングル |
5
![]() |
四季布団プレミアム 1-176011-1 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
丸洗いできるエアファイバー製マットレスパッド |
エアファイバー | シングル |
掛布団の人気ランキング5選
ここからは、掛布団の人気ランキング5選を見ていきましょう 敷布団との相性や選び方のポイントおさえてピッタリの掛布団を見つけてくださいね!
掛布団の比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 素材 | サイズ | |
---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
東京西川 掛け布団 |
楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
布団の保温力と毛布の気持ちいい肌触りを併せ持つ掛布団 |
ポリエステル | シングル |
2
![]() |
シンサレートウルトラ掛け布団 |
楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
高密度防ダニ生地を使用した日本製掛けふとん |
ポリエステル85% 綿15% | シングル |
3
![]() |
掛けふとん FPRK-S |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
アイリスオーヤマと老舗寝具メーカー昭和西川の共同開発によるコスパ最強掛布団 |
ポリエステル | シングル |
4
![]() |
温度調整掛ふとん CELL H S |
楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
植物性の特殊な繊維が快適な温度を保ってくれる |
ポリエステル | シングル |
5
![]() |
洗える掛けふとん |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
家で洗濯しても丈夫で長持ち |
綿 | シングル |
布団の手入れにもこだわろう
布団は購入した後のお手入れによって長く使えます。ここからは布団のお手入れについて大切なポイントを詳しくご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
衛生面では布団乾燥機がおすすめ
布団乾燥機は、寝具の乾燥とあたためによってカビ・ダニ対策ができる乾燥機です。布団乾燥機には2種類ありますが、マットがない布団乾燥機は送風口を直接布団に差し込んで温風を送り込む方法です。
準備や片づけは楽ですが、風の力だけで熱を届ける必要があるのですこし時間がかかる点に注意が必要。一方マットタイプの布団乾燥機は付属のマットを通じて温風を送り込み確実に温風を送れるので、高い効果が期待できます。
収納には布団圧縮袋を利用しよう
押し入れに入れている布団はカビやダニが発生する可能性が出てくるため、布団圧縮袋が便利です。空気を抜いて布団をコンパクトにまとめスペースを取りません。その際布団圧縮袋はジッパーやスライダーなど、密封性の高いものを使用することをおすすめします。
なぜならば密封性が低いと時間とともに大きくなってしまい、収納を圧迫してしまうことがあるから。また衛生的に保管したい場合はダニやカビ予防ができるものを選び、併せて羽毛布団に使えるのかも確認しておいた方が良いでしょう。
関連商品のおすすめランキングはこちら
布団は購入後のお手入れ方法によって、寝心地や持ちが変わってきます。自分にぴったりな布団を購入したら、快眠をサポートしてくれる布団の関連グッズもチェックしておきましょう。
まとめ
布団はこまめに買い替えるものではありませんが、だからこそ自分にあった布団を選ぶことが大切。日々の睡眠の質を左右するといっても過言ではないので、ぜひご紹介した選び方を参考にして、快適に眠れる布団セットを見つけてみてくださいね!
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2020年11月19日)やレビューをもとに作成しております。
「エアウィーヴ 四季布団プレミアム 1-176011-1」は、エアファイバーで作られ中材も丸洗いできる日本製のマットレスパッドです。エアファイバーによって身体の動きにマットレスが反応し、寝返りが楽にできます。
単体でも他の布団などと重ねても使える便利なマットレスです。使い始めのエアファイバーは体に馴染むため筋肉痛などがまれに起こる場合がありますが、2~4週間で慣れますので最初は毛布などを重ねて使用することをおすすめします。