ゲーミングキーボードのおすすめ人気ランキング20選【2021年最新】

ゲーミングキーボードは、ゲーム用に特別に調整されたハイスペックなキーボードです。素早い応答速度・快適なタイピング感で、ゲーム操作をより快適にするおすすめアイテム。最近はかわいいモデルも登場。今回はゲーミングキーボード・人気メーカーの最強モデルを20選おすすめ!

・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。

・商品PRを目的とした記事です。買える.netは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が買える.netに還元されます。

※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。

ゲーミングキーボードとは?

ゲーミングキーボードとはゲーム用に特別に調整されたハイスペックなキーボードのことです。通常のキーボードよりも素早い応答速度・快適なタイピング感で、ゲーム時の操作をより快適にすることができます。ハイスペックなキーボードが欲しいという方におすすめ。

 

ゲーミングキーボードはゲーミングという名前から、ゲーム用途以外では使えないと思っている方も多いのではないでしょうか?しかし実はゲーミングキーボードは、その高い機能性から、パソコンを使った仕事全般で活躍してくれるアイテムとなっています。

 

ゲーミングキーボードは様々なモデルがあり、選ぶ際には迷ってしまいがち。そこで今回はゲーミングキーボードの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。

ゲーミングキーボードのメリット!

まずはゲーミングキーボードのメリットを確認していきましょう。プロゲーマーも使用するゲーミングキーボードは、通常のキーボードよりも全般的に優れたスペックをもっていることが特徴です。応答速度・タイピング感など、こだわり抜かれた設計で高い機能性をもっています。

 

またゲーミングキーボードのメリットはその素早い応答速度・高速な操作を可能にするタイピング感だけでなく、ゲーム時によく使う操作を省略することができる「ショートカットキー・マクロキー」機能にもあります。

 

ショートカットキー・マクロキーを使えば、パソコンでの仕事の際にも必要なキーボード操作をワンタッチで済ませることができ非常に便利。ゲーミングキーボードは通常のキーボードよりも操作感・機能性に優れた、ハイスペックなキーボードとなっています。

ゲーミングキーボードの選び方

それではゲーミングキーボードの選びかたのポイントをご紹介していきます。選びかたのポイントをひとつひとつチェックしていき、自分にあった最強のゲーミングキーボードを見つけていきましょう!

キーの種類で選ぶ

まずはゲーミングキーボードのキーの種類をチェックしていきましょう。キーの種類には「メンブレン方式」・「メカニカル方式」・「パンタグラフ方式」・「静電容量無接点方式」の4点があります。それぞれ特徴が違うため、自分にあったものを選んでいきましょう。

コスパが第一なら「メンブレン方式」

「メンブレン方式」はもっともオーソドックスなキー方式です。一般的なキーボードのほとんどはこちらの方式を採用しています。構造が単純なため製造コストが低く、安価なキーボードが多くラインナップされています。

 

ソフトな打感で、クセがなく扱いやすい点も魅力です。こちらはコストパフォーマンスに優れた安いゲーミングキーボードが欲しいという方におすすめです。

素早い応答速度・快適な打ち心地の「メカニカル方式」

「メカニカル方式」はゲーミングキーボードに採用されることが多い、ハイスペックな性能をもったキー方式です。キーの下に特殊なスイッチ・バネを搭載しており、キー入力の素早い応答速度・快適なタイピング感をもっています

 

メカニカル方式のキーボードはその軸色によっても細かく特徴が変わってきます。「赤軸」・「茶軸」・「青軸」・「銀軸」の4種類があります。赤軸はキーのタイプ感が軽く、静音性に優れています。茶軸もキーのタイプ感が軽く、クセのない使用感で入門用に最適。

 

青軸はタイプ音が大きく、重くしっかりとしたキー打感を感じることができます。銀軸は高速タイピングに特化した性能で、軽いキーのタイプ感に加えて、スイッチの位置が通常よりも浅く設定されています。こちらは好みにあわせて、自分にあったもの選んでいきましょう。

薄型・コンパクトの「パンタグラフ方式」

「パンタグラフ方式」はノートパソコンのキーボードに採用されることの多い、厚みのない薄さが特徴のキー方式です。パンタグラフ方式を採用したキーボードには薄型・軽量のコンパクトで持ち運びやすいモデルが多くラインナップされています。

 

浅いキータッチでキー入力を受け付けるため、タイプミスしやすいというデメリットはありますが、高速タイピングにも向いています。こちらは薄型・コンパクトなゲーミングキーボードが欲しいという方におすすめです。

抵抗感なく素早い打ち込みが可能な「静電容量無接点方式」

「静電容量無接点方式」は一部の高級キーボードに採用される、非常にハイスペックなキー方式です。そのハイスペックな性能からエンジニア・プロゲーマーなどがよく愛用している、プロフェッショナル向けの高級キーボードとなっています。

 

静電容量無接点方式は、キーが入力される際の静電気を感知し、物理的な接触なしにキー入力を受け付けます。キースイッチが物理的な接触をおこなわないため、摩耗などによる故障の心配がなく、圧倒的な耐久性をもったキーボードとなっています。

 

また応答速度もメカニカル方式を超える性能をもち、タイピング感はキー入力の抵抗感がまったく無く、長時間つかっていても指を痛めません。こちらは価格は高いけれど、とにかくハイスペックな最強のゲーミングキーボードが欲しいという方におすすめです。

ゲームのジャンルから選ぶ

続いて使用するゲームのジャンルから、最適なゲーミングキーボードの種類を選んでいきましょう。FPS・MMOなど、ゲームジャンルによっても最適なキーボードは変わってきます。こちらも使用する予定のゲームから、最適なキーボードを選んでいきましょう。

FPSなら同時押し、長押ししやすいものをチェック!

FPS・3Dアクションゲームなどをプレイする際に重要なのがキーボードの「同時押し機能」です。ゲーミングキーボードの多くは、キーの同時入力に対応しています。この機能は「Nキーロールオーバー」と呼ばれ、ゲーミングキーボードのスペック表にも記載されています。

 

FPSなどのゲームでは移動キーを入力したまま、銃の発泡を行うキーの入力・アイテム使用のキーの入力を行うなど、さまざまな場面で別々のキーを同時に入力する必要があり、キーボードの同時押しが必須となります。

 

FPS・3Dアクションゲームなどにゲーミングキーボードを使おうと考えている方は、キーボードがどの程度の数までキーの同時押しに対応しているか、しっかりとチェックしていきましょう。またあわせてキーが長押ししやすいかどうかもチェックしておくのがおすすめです。

MMOならマクロキー搭載のモデルをチェック!

MMOなどの必要なキーボード操作の多いゲームをプレイする方は「マクロキー」搭載のゲーミングキーボードをチェックしていきましょう。

 

マクロキーとは、事前によく使うキーのコマンドをマクロキーに登録しておくことで、以降ワンタッチするだけで設定したコマンドを呼び出すことができる便利な機能です。必要な操作の多いMMOなどのゲームでは、マクロキーを利用することでよりゲームの操作をシンプルにできます。

 

複雑なゲーム操作のストレスをなくし、ゲームの時間効率を高めることにも繋がります。またマクロキーはMMOだけでなく、通常のパソコン仕事でも活躍します。こちらも普段よく使う操作をマクロキーに登録しておき、ワンタッチで素早く操作を行うことができます。

接続方式から選ぶ

続いてゲーミングキーボードの接続方式をチェックしていきましょう。接続方式には「有線タイプ」・「無線タイプ」の2種類があります。それぞれ使い勝手が違うため、こちらもしっかりと自分にあったものを選んでいきましょう。

安定感のある通信の「有線タイプ」

「有線タイプ」は通信の安定性の高い接続方式です。こちらはUSBケーブルなどの有線ケーブルを利用してPC・ゲーム機器(PS4・Xbox one)と接続します。有線で接続するためタイピング時に遅延など不具合が起きる心配がありません

 

遅延の心配のない有線タイプのゲーミングキーボードは、FPSゲームなど一瞬の操作の遅延が勝敗を分けてしまうシビアなゲームに向いています。操作中ケーブルが邪魔になってしまいやすい点に注意しましょう。安定性の高いゲーミングキーボードが欲しいという方におすすめ

ケーブルレスで快適に使える「無線タイプ」

「無線タイプ」はBluetooth・2.4GHz無線などを利用して、PC・ゲーム機器とワイヤレスで接続します。無線タイプはワイヤレスで接続するため、ケーブルが邪魔になってしまうことがなくストレスフリーで快適に使える点が魅力です。

 

無線接続ということで状況によっては通信が安定せず、操作に遅延が発生してしまったり通信が途切れてしまう場合がある点に注意が必要です。こちらはケーブルレスで快適使うことができるゲーミングキーボードが欲しいという方におすすめです。

キーボードサイズから選ぶ

続いてゲーミングキーボードのキーボードサイズをチェックしていきましょう。キーボードサイズには「フルサイズタイプ」・「テンキーレスタイプ」の2種類があります。それぞれ使い勝手が変わってきます。自分にあったものを選んでいきましょう。

テンキー付きで素早く操作できる「フルサイズタイプ」

「フルサイズタイプ」のキーボードは、一般的なテンキー付きのキーボードです。しっかりとテンキーを装備しているため、素早く数字入力をおこなうことができ機能性に優れています。しかしかなり横幅が広く、デスク上のスペースをかなり圧迫してしまう点に注意が必要です。

 

こちらは使いやすい、機能性に優れたゲーミングキーボードが欲しいという方におすすめ

省スペースでデスク上を圧迫しない「テンキーレスタイプ」

「テンキーレスタイプ」のキーボードは、テンキーが付いていない代わりに省スペースでコンパクトなキーボードです。テンキーレスタイプのキーボードはデスク上のスペースを圧迫してしまうことがなく、小さなデスクの上でも使いやすくなっています

 

またコンパクトで携帯性も高いため、持ち運んで使うことが多いという方にもおすすめ。こちらは省スペースのゲーミングキーボードが欲しいという方におすすめです。

キーボード配列をチェック

最後にゲーミングキーボードのキーボード配列をしっかりとチェックしていきましょう。キーボードには「日本語配列」・「英語配列」の2種類があります。それぞれキーの位置が違い、操作感がまったく変わってしまいます。誤って選択してしまわないようにしていきましょう。

 

「日本語配列」は日本で一般的に見るキーボードが採用している、かな入力のできるキーボードのことです。一般的な用途ではあえて英語配列を選ぶ必要はないため、なにか特別な理由がない限りはこちらの「日本語配列」のゲーミングキーボードを選ぶようにしていきましょう。

 

「英語配列」のキーボードは日本以外の海外で使用されているキーボードです。こちらのキーボードには当然ながら「全角/半角」「変換」「カタカナ・ひらがな」などのキーがありません。使い勝手が日本語配列とはまったく違うので、誤って選んでしまわないようにしましょう

定評のある人気メーカーをチェック

ゲーミングキーボードの人気おすすめランキングの紹介の前に、定評のある人気メーカーをいくつかご紹介していきます。ゲーミングキーボードを選ぶ際は、信頼性の高い人気メーカー製のモデルから選んでいくのもおすすめです。

コスパ重視なら「ロジクール(Logicool)」

「ロジクール(Logicool)」は世界的に有名な大手コンピュータ周辺機器メーカーです。ロジクールはその品質の高さ・ラインナップの豊富さから人気を集めています。

 

最近ではゲーミングデバイスを取り扱う自社ブランド「Logicool G」を展開し、プロゲーマーからも注目を集めています。ロジクール製のゲーミングキーボードは優れた性能・リーズナブルな価格設定のコスパに優れたモデルが多くラインナップされています。

 

こちらはコスパ重視のゲーミングキーボードが欲しいという方におすすめ

プロゲーマー設計の「レイザー(Razer)」

「レイザー(Razer)」はアメリカに本社を置く有名ゲーミングデバイスメーカーです。レイザーはプロゲーマーに向けたプロフェッショナルな性能のゲーミングデバイスを多くラインナップし、そのハイスペックな性能・品質から根強い人気を集めています

 

またレイザー製のゲーミングデバイスは独特のグリーンの蛇のデザインが特徴で、デザイン性の高さからも人気。なかには明るいピンクの、女性ゲーマー向けの可愛いデザインのモデルも。こちらはプロ仕様のゲーミングキーボードが欲しいという方におすすめ

圧倒的な応答スピードの「東プレ」

「東プレ」は東京に本社を置く、日本の大手自動車用品・空調設備・コンピュータ用部品メーカーです。静電容量無接点方式を採用した高級キーボードを多くラインナップし、エンジニア・プロゲーマーから熱烈な支持を集めています。

 

価格は高めのキーボードが多くなっていますが、その分品質・性能に優れたモデルをラインナップしています。こちらは高い品質・性能の高級ゲーミングキーボードが欲しいという方におすすめです。

【メンブレン方式】おすすめゲーミングキーボード人気ランキング6選

6位

NPET

ゲーミングキーボード K10

安価で使いやすいゲーミングキーボード

こちらはNPET製、安価で使いやすいゲーミングキーボードです。26個のキーの同時押しに対応し、FPS・3Dアクションゲームなどで十分に活躍してくれます。こちらは安価で使いやすいゲーミングキーボードが欲しいという方におすすめです。

基本情報
接続方式 有線タイプ
キーボードサイズ フルサイズタイプ
キーロールオーバー 26キー
マクロキー なし

口コミを紹介

ずっと前から夜電気をつけてキーボードを打つのがめんどくさくて、欲しいと思ってたらこんな安くなっていたので即購入しました!マジで便利でカッコいいです☆キータッチも固くないのでオススメです\(^o^)/

出典:https://www.amazon.co.jp

5位

エレコム

ゲーミングキーボード TK-DUX30BK

MMORPGに最適なゲーミングキーボード

こちらはエレコム製、MMORPGに最適なゲーミングキーボードです。全12キーの同時押し・連射マクロなどの設定を自由に行うことができます。プロファイルを5つまで切り替えることができMMOに最適。MMOに使えるゲーミングキーボードが欲しい方におすすめ

基本情報
接続方式 有線タイプ
キーボードサイズ フルサイズタイプ
キーロールオーバー 12キー
マクロキー なし

口コミを紹介

まず安い!デザインも良くキーの押し心地も○これだけなら他のキーボードの購入も考えてしまいますが、このキーボードはハードウェアマクロが使えるので、工夫次第でPC操作がとにかく楽になります。

出典:https://www.amazon.co.jp

4位

キングストンテクノロジー

HX-KB5ME2-JP ゲーミングキーボード

静音性・耐久性に優れたゲーミングキーボード

こちらはキングストン製、静音性・耐久性に優れたゲーミングキーボード。高い静音性をもち、また強化プラスチックによる高い耐久性をもっています。水にも強く120mlの液体をこぼしても問題ありません。耐久性の高いゲーミングキーボードが欲しい方におすすめ

基本情報
接続方式 有線タイプ
キーボードサイズ フルサイズタイプ
キーロールオーバー -
マクロキー なし

口コミを紹介

HyperXのキーボードは初で、某有名メーカの初期不具合や故障率の高さに嫌気が差し乗り換えました。重さもゲーミングにはちょうど良い固定感が出る重さで、サイズは思ったよりは小さい印象でした。またメンブレンという事で押し心地が気になっていましたが全く問題ありません。

出典:https://www.amazon.co.jp

3位

Logicool(ロジクール)

ゲーミングキーボード G213

高速な応答速度のゲーミングキーボード

こちらはロジクール製、高速な応答速度のゲーミングキーボードです。一般的なキーボードの最大4倍を誇る、非常に高速な応答速度をもっています。リーズナブルな価格ながら機能性に優れています。コスパに優れたゲーミングキーボードが欲しいという方におすすめ

基本情報
接続方式 有線タイプ
キーボードサイズ フルサイズタイプ
キーロールオーバー 10キー
マクロキー 12キー

口コミを紹介

以前はゲーミングPCに付属していたキートップの低いものからG213に買い換えましたが、大変満足です。(*'ω`*)6000円ちょっとですが、LEDバックライトや音楽関係のボタンもあり意外と使いやすいです。

出典:https://www.amazon.co.jp

2位

Razer(レイザー)

ゲーミングキーボード RZ03-02262300-R3J1

プロゲーミングチーム推奨ハイスペックゲーミングキーボード

こちらはレイザー製、プロゲーミングチーム「父ノ背中」推奨ハイスペックゲーミングキーボードです。メンブレン方式ながら高速な応答速度をもち、キーロールオーバー・アンチゴースト機能に対応。ハイスペックな性能のゲーミングキーボードが欲しい方におすすめ

基本情報
接続方式 有線タイプ
キーボードサイズ フルサイズタイプ
キーロールオーバー 10キー
マクロキー 12キー

口コミを紹介

色々と高額なレイザー製品のキーボードを使ってますが、カチカチうるさいモデルばかりで試しに購入。半分以下の価格でこちらの方が性能が良く感じます。特に若い方はお金がないだろうからこちらを選んで間違い無いです。

出典:https://www.amazon.co.jp

1位

Razer(レイザー)

ゲーミングキーボード RZ03-02741200-R3J1

価格以上の性能をもったゲーミングキーボード

こちらはレイザー製、価格以上の性能をもったゲーミングキーボードです。キーロールオーバー・アンチゴースト機能など、ゲーム時に必要な機能をしっかりと搭載し、リーズナブルでコスパに優れています。コスパに優れたゲーミングキーボードが欲しい方におすすめ

基本情報
接続方式 有線タイプ
キーボードサイズ フルサイズタイプ
キーロールオーバー 10キー
マクロキー 12キー

口コミを紹介

初めて、高めの金額のキーボードを購入しました。タイピングを行うので、打感の良いものを探してました。打感は良いですが、音を気にする人はうるさいと感じるかもしれません。

出典:https://www.amazon.co.jp

【メンブレン方式】おすすめゲーミングキーボード比較一覧表

商品名 画像 購入サイト 特徴 接続方式 キーボードサイズ キーロールオーバー マクロキー
1位 アイテムID:5302871の画像

楽天

Amazon

ヤフー

価格以上の性能をもったゲーミングキーボード

有線タイプ

フルサイズタイプ

10キー

12キー

2位 アイテムID:5302858の画像

楽天

Amazon

ヤフー

プロゲーミングチーム推奨ハイスペックゲーミングキーボード

有線タイプ

フルサイズタイプ

10キー

12キー

3位 アイテムID:5302847の画像

楽天

Amazon

ヤフー

高速な応答速度のゲーミングキーボード

有線タイプ

フルサイズタイプ

10キー

12キー

4位 アイテムID:5302844の画像

楽天

Amazon

ヤフー

静音性・耐久性に優れたゲーミングキーボード

有線タイプ

フルサイズタイプ

-

なし

5位 アイテムID:5302824の画像

楽天

Amazon

ヤフー

MMORPGに最適なゲーミングキーボード

有線タイプ

フルサイズタイプ

12キー

なし

6位 アイテムID:5302804の画像

楽天

Amazon

ヤフー

安価で使いやすいゲーミングキーボード

有線タイプ

フルサイズタイプ

26キー

なし

※ クリックすると記事内の紹介部分へ飛びます。
※ 表は横にスクロールできます。

【メカニカル方式】おすすめゲーミングキーボード人気ランキング6選

6位

Logicool(ロジクール)

ゲーミングキーボード G910r

PUBG推奨ギア指定ゲーミングキーボード

こちらはロジクール製、PUBG推奨ギア指定ゲーミングキーボードです。一般的なメカニカルキーボードよりも最大25%高速なキー入力が可能なハイスペックなゲーミングキーボードとなっています。FPSに最適なゲーミングキーボードが欲しいという方におすすめ

基本情報
接続方式 有線タイプ
キーボードサイズ フルサイズタイプ
キーロールオーバー 26キー
マクロキー 9キー

口コミを紹介

ゲーミング用途ではGキーがとにかく便利です。痒い所に手が届く感じでいいです。本体は重量があり重いため、安定感があります。カチカチと軽快感のある打鍵感なのでやはりメカニカルキーボードだなと感じます。(他のよりは反発力は弱い)

出典:https://www.amazon.co.jp

5位

Razer(レイザー)

メカニカルキーボード RZ03-02640700-R3J1

静音性・タイピング感を両立させたゲーミングキーボード

こちらはレイザー製、静音性・タイピング感を両立させたゲーミングキーボードです。レイザー独自「オレンジ軸」のメカニカルキーボードとなっており、高い静音性としっかりとしたタイピング感を両立。静音性の高いゲーミングキーボードが欲しい方におすすめ

基本情報
接続方式 有線タイプ
キーボードサイズ テンキーレスタイプ
キーロールオーバー 10キー
マクロキー -

口コミを紹介

打鍵感と音は赤軸と青軸の中間(やや赤軸より)と言った感じです。テンキーレスで机もスッキリしますし、何よりデザインが素晴らしいです。

出典:https://www.amazon.co.jp

4位

Logicool(ロジクール)

ゲーミングキーボード G-PKB-002

プロレベルのパフォーマンスのゲーミングキーボード

こちらはロジクール製、プロレベルのパフォーマンスのゲーミングキーボードです。応答速度・耐久性に優れ、また入れ替え可能なキーを搭載し、プロレベルの環境でも有用なゲーミングキーボードです。ハイスペックなゲーミングキーボードが欲しい方におすすめ

基本情報
接続方式 有線タイプ
キーボードサイズ テンキーレスタイプ
キーロールオーバー -
マクロキー 12キー

口コミを紹介

もともと使っていたキーボードと比べるととても打ちやすく、打感も心配していた音もうるさくなく素晴らしい使い心地です。

出典:https://www.amazon.co.jp

3位

Corsair

ゲーミングキーボード- KB356 CH-9110014-JP

高速タイピング可能なゲーミングキーボード

こちらはCorsair製、高速タイピング可能なゲーミングキーボードです。独自ゴールド軸のメカニカル方式を採用し、軽く、赤軸キーよりも40%も素早く入力することができます。こちらは高速タイピング可能なハイスペックゲーミングキーボードが欲しい方におすすめ

基本情報
接続方式 有線タイプ
キーボードサイズ テンキーレスタイプ
キーロールオーバー Nキーロールオーバー
マクロキー -

口コミを紹介

かなり軽いタッチで使えます。反応速度は早い方です。オンボードメモリじゃない点とかな文字がダサいこと以外に欠点は無いと思う。キーピッチとか押しやすさにも優れてると感じた。

出典:https://www.amazon.co.jp

2位

キングストンテクノロジー

ゲーミングキーボード HX-KB4RD1-US/R1

FPSのプロフェッショナル向けゲーミングキーボード

こちらはキングストン製、FPSのプロフェッショナル向けゲーミングキーボードです。卓上スペースを最大限に活かせるテンキーレスタイプ・耐久性と使い勝手に優れた赤軸タイプとクセのないスペック。FPSに最適なゲーミングキーボードが欲しい方におすすめ

基本情報
接続方式 有線タイプ
キーボードサイズ テンキーレスタイプ
キーロールオーバー Nキーロールオーバー
マクロキー -

口コミを紹介

良いところは赤軸なのでキーがすごい軽くて打ちやすい。光り方が色々設定できて気にならない光り方もあったので良かったです。

出典:https://www.amazon.co.jp

1位

Razer(レイザー)

ゲーミングキーボード RZ03-02620800-R3J1

ゲーミングキーボードの決定版

こちらはレイザー製、ゲーミングキーボードの決定版とも言えるハイスペックなキーボードです。ゲーミング専用に調整されたメカニカルスイッチは高速な応答速度をもち、快適な使用感、プログラム可能なマルチファンクションダイヤルなど優れた機能性をもっています。

 

こちらはプロレベルの環境でも活躍するハイスペックなゲーミングキーボードが欲しい方におすすめ

基本情報
接続方式 有線タイプ
キーボードサイズ フルサイズタイプ
キーロールオーバー Nキーロールオーバー
マクロキー フルキー

口コミを紹介

数千円台の他社メカニカルキーボードと比べ、押したときのフィット感が半端なくいいですし、ガタがほとんど無いので、かっちり正確に入力出来ます。メカニカル特有のガチャガチャ音はしますが、押し心地が良いためか全然気になりません。

出典:https://www.amazon.co.jp

【メカニカル方式】おすすめゲーミングキーボード比較一覧表

商品名 画像 購入サイト 特徴 接続方式 キーボードサイズ キーロールオーバー マクロキー
1位 アイテムID:5303057の画像

楽天

Amazon

ヤフー

ゲーミングキーボードの決定版

有線タイプ

フルサイズタイプ

Nキーロールオーバー

フルキー

2位 アイテムID:5303056の画像

楽天

Amazon

ヤフー

FPSのプロフェッショナル向けゲーミングキーボード

有線タイプ

テンキーレスタイプ

Nキーロールオーバー

-

3位 アイテムID:5303055の画像

Amazon

ヤフー

高速タイピング可能なゲーミングキーボード

有線タイプ

テンキーレスタイプ

Nキーロールオーバー

-

4位 アイテムID:5303054の画像

楽天

Amazon

ヤフー

プロレベルのパフォーマンスのゲーミングキーボード

有線タイプ

テンキーレスタイプ

-

12キー

5位 アイテムID:5303053の画像

楽天

Amazon

ヤフー

静音性・タイピング感を両立させたゲーミングキーボード

有線タイプ

テンキーレスタイプ

10キー

-

6位 アイテムID:5303051の画像

楽天

Amazon

ヤフー

PUBG推奨ギア指定ゲーミングキーボード

有線タイプ

フルサイズタイプ

26キー

9キー

※ クリックすると記事内の紹介部分へ飛びます。
※ 表は横にスクロールできます。

【パンタグラフ方式】おすすめゲーミングキーボード人気ランキング6選

6位

ぺリックス

PERIBOARD-324 パンタグラフキー

LEDバックライトつきゲーミングキーボード

こちらはぺリックス製、LEDバックライトつきゲーミングキーボードです。LEDバックライトを搭載し、暗い部屋内でもタイピングがスムーズに行なえます。静音性・快適性の高いタイピングが可能。こちらは静音性の高いゲーミングキーボードが欲しい方におすすめ

基本情報
接続方式 有線タイプ
キーボードサイズ フルサイズタイプ
キーロールオーバー なし
マクロキー なし

口コミを紹介

ノートパソコンのような打感でバックライト付きの物を探していてたどり着きました、バックライトの光量が調整できないのと耐久性が分からないので★4としています、英字配列なので設定の変更が必要です。

出典:https://www.amazon.co.jp

5位

ビットトレードワン

パンタグラフキーボード BFKB113PBK

Nキーロールオーバー対応ゲーミングキーボード

こちらはビットトレードワン製、Nキーロールオーバー対応ゲーミングキーボードです。軽快なタイピングが可能なパンタグラフ方式を採用し、Nキーロールオーバーに対応した珍しいゲーミングキーボード。同時押し対応のゲーミングキーボードが欲しい方におすすめ

基本情報
接続方式 有線タイプ
キーボードサイズ フルサイズタイプ
キーロールオーバー Nキー
マクロキー なし

口コミを紹介

同時押し対応もあってなのか動きの激しいアクションゲームでも動きがヌルっとした感じになりとても驚きます。

出典:https://www.amazon.co.jp

4位

ビットトレードワン

パンタグラフゲーミングキーボード BFKB88PCBK

最薄部6.2mmのゲーミングキーボード

こちらはビットトレードワン製、最薄部6.2mmのゲーミングキーボードです。コンパクトな設計で携帯性が高くなっています。Nキーロールオーバーに対応し、機能性も十分。こちらは持ち運びが簡単なゲーミングキーボードが欲しいという方におすすめです。

基本情報
接続方式 有線タイプ
キーボードサイズ テンキーレスタイプ
キーロールオーバー Nキー
マクロキー なし

口コミを紹介

ゲーム用途ではなく、テンキーレスの薄型キーボードとして惹かれたため購入。エンターキーやバックスペースが大きいのは個人的にすごく打ちやすくで良い。また、打鍵感も心地よく、薄いのですがちゃんと打っている感じです。

出典:https://www.amazon.co.jp

3位

サンワサプライ

スリムキーボード SKB-SL18BKN

コンパクト・省スペースのゲーミングキーボード

こちらはサンワサプライ製、コンパクト・省スペースのゲーミングキーボードです。テンキーなし幅293mmと非常にコンパクトで、デスク上を圧迫することがないゲーミングキーボードです。コンパクトで持ち運びやすいゲーミングキーボードが欲しい方におすすめ

基本情報
接続方式 有線タイプ
キーボードサイズ テンキーレスタイプ
キーロールオーバー なし
マクロキー なし

口コミを紹介

最近キーボードに凝ってまして、低価格帯のキーボードを何種類か買って試したり、秋葉原に行って高級機を色々試し打ちしたりしてたのですが、なかなかしっくりくるキーボードがありませんでした。しかし、こちらの商品は、変なクセがなく、コンパクトで使いやすいため、気に入っております。

出典:https://www.amazon.co.jp

2位

Cougar

ゲーミングキーボード CGR-WXNMB-VAN

アンチゴースト機能対応ゲーミングキーボード

こちらはCougar製、アンチゴースト機能対応ゲーミングキーボードです。パンタグラフ方式を採用し、超薄型・優れた静音性をもちながら、アンチゴースト機能など機能性にも優れています。スペックの高いパンタグラフゲーミングキーボードが欲しい方におすすめ

基本情報
接続方式 有線タイプ
キーボードサイズ フルサイズタイプ
キーロールオーバー -
マクロキー -

口コミを紹介

打鍵感はまさにノートPCのキーボードといった感触です。一般的なキーボードから変えた時に多少慣れは必要でしたが、なるだけ静かに入力するのに支障はほぼありません。個人的にデバイスが派手に光るのも苦手なので、単色の視界を刺激しない赤が選べたのもよかったです。

出典:https://www.amazon.co.jp

1位

ぺリックス

PX-1900 キーボード

多機能で使いやすいゲーミングキーボード

こちらはぺリックス製、多機能で使いやすいゲーミングキーボードです。IP65の防塵・防水機能、19キーアンチゴースト機能など、優れた機能性をもったパンタグラフキーボードです。こちらは機能性に優れたパンタグラフゲーミングキーボードが欲しい方におすすめ

基本情報
接続方式 有線タイプ
キーボードサイズ フルサイズタイプ
キーロールオーバー -
マクロキー -

口コミを紹介

ノートPCに広く採用されるパンタグラフ式とのことですが、キーストロークは高く、また硬いので力が必要です。一定以上の力をいれると「スコッ」っと下まで押し下がるので『押しているかどうか』のが明瞭です。打鍵音は『カタカタ』『トコトコ』とかなり控えめ。強く叩いても気になりません。

出典:https://www.amazon.co.jp

【パンタグラフ方式】おすすめゲーミングキーボード比較一覧表

商品名 画像 購入サイト 特徴 接続方式 キーボードサイズ キーロールオーバー マクロキー
1位 アイテムID:5303108の画像

Amazon

ヤフー

多機能で使いやすいゲーミングキーボード

有線タイプ

フルサイズタイプ

-

-

2位 アイテムID:5303104の画像

楽天

Amazon

ヤフー

アンチゴースト機能対応ゲーミングキーボード

有線タイプ

フルサイズタイプ

-

-

3位 アイテムID:5303103の画像

楽天

Amazon

ヤフー

コンパクト・省スペースのゲーミングキーボード

有線タイプ

テンキーレスタイプ

なし

なし

4位 アイテムID:5303101の画像

Amazon

ヤフー

最薄部6.2mmのゲーミングキーボード

有線タイプ

テンキーレスタイプ

Nキー

なし

5位 アイテムID:5303100の画像

楽天

Amazon

ヤフー

Nキーロールオーバー対応ゲーミングキーボード

有線タイプ

フルサイズタイプ

Nキー

なし

6位 アイテムID:5303099の画像

Amazon

ヤフー

LEDバックライトつきゲーミングキーボード

有線タイプ

フルサイズタイプ

なし

なし

※ クリックすると記事内の紹介部分へ飛びます。
※ 表は横にスクロールできます。

【静電容量無接点方式】おすすめゲーミングキーボード人気ランキング2選

2位

東プレ

R2TLA-JP4G-BK ゲーマー向けキーボード

省スペースのハイスペックゲーミングキーボード

こちらは東プレ製、省スペースのハイスペックゲーミングキーボードです。静電容量無接点方式を採用しているため、どの方式よりも優れた応答速度・タイピング感をもっています。こちらは省スペースのハイスペックゲーミングキーボードが欲しい方におすすめです。

基本情報
接続方式 有線タイプ
キーボードサイズ フルサイズタイプ
キーロールオーバー Nキー
マクロキー -

口コミを紹介

まず最初に驚いたのは、本当にびっくりするくらいにミスタッチが減りました。それにキーボードを打っていて、押してるぞ感がすごくあるのに指も疲れず本当に気持ちが良いです。私は、ゲームだけではなく仕事にも使用していますが長文などのタイピングが大好きになりました(笑)

出典:https://www.amazon.co.jp

1位

東プレ(Topre Corporation)

ゲーミングキーボード AEAX02

スイッチのオン位置を調整できるハイスペックゲーミングキーボード

こちらは東プレ製、スイッチのオン位置を調整できるハイスペックゲーミングキーボードです。APC機能によってスイッチがオンになる位置を調整でき、ゲームにあわせて自由にキー反応速度を変えられます。ハイスペックなゲーミングキーボードが欲しい方におすすめ

基本情報
接続方式 有線タイプ
キーボードサイズ フルサイズタイプ
キーロールオーバー Nキー
マクロキー -

口コミを紹介

値段を気にしなければこれを買ったほうが良いと思います。ゲーミングキーボードと言ったら赤軸などの軸系キーボードが有名だけど無接点方式とは比べ物にならないまじで。バター切ったみたいな。スッって感じ。すごいから買いましょう。

出典:https://www.amazon.co.jp

ゲーミングキーボードの専用ソフトをチェック!

今回の記事をまとめさせて頂く前に、最後にゲーミングキーボードのおすすめの使い方をご紹介していきます。ゲーミングキーボードを購入し、PCと接続したら、まずは多くのゲーミングキーボードで用意されている「専用ソフト」をチェックすることが大切です。

 

多くゲーミングキーボードには「専用ソフト」が用意されており、ネット上のWebサイトからこちらをインストールすることで様々な機能を利用することができます。こうした専用ソフトからは「マクロキーの割り当て」・「LEDライトの設定」などが行えます。

 

専用ソフトはマクロキーの管理・キーボードの各種設定をシンプルにしてくれる便利なツールです。ゲーミングキーボードを使う際は、専用ソフトもしっかりと活用していきましょう。ゲーミングキーボードについて以下の記事でも詳しく解説されています。併せてご覧ください。

ゲーミングキーボードでプロ並みの強さを手に!

ゲームの操作性をぐっと高めてくれるゲーミングキーボードには様々なモデルがあり、しっかりと自分にあったモデルを見つけることが大切です。今回の紹介を通して、皆さんにあったゲーミングキーボードが見つかれば幸いです。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2020年11月20日)やレビューをもとに作成しております。

関連する記事

【作業効率アップ!】PCデスクのおすすめ25選をタイプ別に紹介!

【作業効率アップ!】PCデスクのおすすめ25選をタイプ別に紹介!

家具
【2021年版】Bluetoothキーボードおすすめランキング13選

【2021年版】Bluetoothキーボードおすすめランキング13選

AV・情報家電
ゲーミングヘッドセットのおすすめ人気ランキング20選【2021年最新】

ゲーミングヘッドセットのおすすめ人気ランキング20選【2021年最新】

プレイステーションソフト
USBケーブルのおすすめ人気ランキング25選 【データ転送や充電に】

USBケーブルのおすすめ人気ランキング25選 【データ転送や充電に】

AV・情報家電
超便利!デスクトップパソコンのおすすめランキング25選【2021年版】

超便利!デスクトップパソコンのおすすめランキング25選【2021年版】

AV・情報家電
失敗しないMIDIキーボードのおすすめ人気ランキング20選【2021年最新版】

失敗しないMIDIキーボードのおすすめ人気ランキング20選【2021年最新版】

楽器