液体絆創膏のおすすめ人気ランキング15選【用途に合ったものを選ぶ】

軽いきり傷やさかむけ、靴ずれなどの傷口を保護するために、液体絆創膏は非常に便利です。液体絆創膏は透明な被膜をつくって保護するので、保護した場所が目立ちづらくなります。消毒可能なタイプや靴ずれにも対応しているものも。今回はそんな液体絆創膏のおすすめ15選を紹介していきます。

・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。

・商品PRを目的とした記事です。買える.netは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が買える.netに還元されます。

※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。

液体絆創膏って?

液体絆創膏は通常の絆創膏と用途は同じですが、液体状になっているのが特徴です。通常は傷口などを保護するために絆創膏を貼る必要があり、貼る部分によって簡単にはがれてしまうこともあります。また、仕事中などは絆創膏の見た目が気になる人もいます。

 

一方で液体絆創膏は、透明の被膜が皮膚を保護してくれるので、簡単にはがれづらくて見た目も自然です。さらに液体絆創膏の中には、消毒効果が期待できる商品もあるので、あらゆる用途で使用されています。

 

そこで今回は液体絆創膏の選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。記事の最後には、液体絆創膏を使うときの注意点も紹介するので、液体絆創膏の購入を考えている場合は要チェックです。

液体絆創膏を選ぶ軸!

1.被膜の硬さ:液体絆創膏には、被膜の硬いものと柔らかいものが販売されています。被膜が硬いもと柔らかいもので使い心地は異なるので、液体絆創膏を選ぶときは被膜の硬さをチェックしましょう。

 

2.乾燥スピード:完全に乾燥しきるスピードも、液体絆創膏を選ぶときには重要なチェックポイントです。乾燥するスピードが早いと、仕事中など忙しい場面でできた傷に対しても使いやすいといえます。

 

3.塗り方:液体絆創膏の塗り方は、直接塗るタイプとハケやヘラで塗るタイプの商品があります。それぞれのタイプの特徴を把握して、使いやすいほうを選びましょう。

 

4.容量:液体絆創膏は、商品によって容量もさまざまです。しっかりと使いきれる量の液体絆創膏を購入しましょう。

 

5.消毒効果:数ある液体絆創膏の中には、消毒効果がある商品も存在しています。消毒が必要な傷にも使用できるので、常備しておくと非常に便利です。

 

6.靴ずれ:新品の靴や普段履き慣れていない靴を履く場合は、靴ずれで痛い思いをしてしまうことがあります。靴ずれに困っている場合は、靴ずれにも効果を発揮する液体絆創膏を選びましょう。

液体絆創膏の選び方

液体絆創膏と一言でいっても、さまざまな特徴を備えた商品が販売されています。ここでは、液体絆創膏の選び方を紹介していきます。用途に合った液体絆創膏を選んで、ストレスフリーな生活を送りましょう。

接着力や被膜の硬さからタイプを選ぼう!

液体絆創膏にはさまざまな特徴を備えたものが販売されていますが、接着力や被膜の硬さもそれぞれで異なります。ここでは、被膜が硬いタイプと被膜が柔らかいタイプの商品を紹介していきます。

 

被膜の硬い商品と柔らかい商品では少し使い心地が異なるので、用途や好みによって被膜のタイプを選ぶようにしましょう。

被膜が硬いタイプ

被膜が硬いタイプの液体絆創膏は、簡単にはがれないのが大きな特徴です。被膜がはがれづらいことで、傷口をしっかりと保護してくれるので安心して使用できます。また、一度使用すると簡単には剥がれないので、使用回数が少なくなってコストパフォーマンスを高めることが可能です。

 

しかし、被膜が硬いので手の平や指が動かしづらくなり、ストレスを感じてしまう可能性があるので注意が必要になります。

被膜が柔らかいタイプ

被膜が柔らかいタイプの絆創膏は、使用しても皮膚が突っ張らずに、被膜がついた部分もストレスを感じず動かすことが可能です。特に指の関節部分に液体絆創膏を使用する場合は、被膜が硬いと曲げにくくなってしまいます。

 

指の関節部分に液体絆創膏を使用するなら、被膜が柔らかいタイプがおすすめです。しかし、被膜が柔らかいことで、硬いタイプと比較してはがれやすいといえます。被膜がはがれやすいことで、使う頻度が多くなる可能性もあるので、その点を十分に考慮して購入しましょう。

乾燥スピードが早いとストレスも少ない!

液体絆創膏を選ぶときは、乾燥するスピードにも注目してみましょう。液体絆創膏は完全に乾くまで安静にして待つのが基本で、乾いていない状態で塗った部分を動かしたりしてしまうと、うまく固まらず効果が十分に発揮されない場合があります。

 

乾くスピードが早い液体絆創膏を選ぶことで、完全に乾くまでの待ち時間を短縮できるのでストレスが少なくなります。

塗り方をチェックしよう!

液体絆創膏には直接塗るタイプの商品と、ハケやヘラで塗っていくタイプの商品が販売されています。それぞれのタイプで使い心地は異なるので、用途に合ったタイプを選ぶようにしましょう。

直接塗るタイプ

直接塗るタイプの液体絆創膏は、広範囲の傷に対して使う場合に適しています。ハケやヘラで塗るタイプの液体絆創膏は、広範囲に塗る場合に時間がかかり、余計な手間が必要になってしまいます。

 

直接塗るタイプは量の調整が難しいですが、直接塗るタイプに慣れてくれば適切な量を出して塗ることも可能です。

ハケやヘラで塗っていくタイプ

ハケやヘラが付属していて、ハケやヘラを使って塗っていくタイプの液体絆創膏は、傷ついた部分に対してピンポイントで塗ることができます。傷の範囲が狭い場合は、ハケやヘラを使用することで必要最小限の量でしっかりと塗ることが可能です。

 

必要最小限の量に抑えることで、液体絆創膏の節約になるだけではなく、皮膚に塗る範囲が狭まって手や指の動かしづらさを感じづらくなります。

容量はちょうど良いかをチェックしよう

液体絆創膏を選ぶときは、使う頻度や用途に合った容量を選ぶことをおすすめします。使用頻度や用途に対して容量が多すぎると、使い切らずに捨ててしまうことにもなりかねません。

 

開封してから長期間放置してしまうと、液体絆創膏が固まってしまうことも考えられるので、自分にとって適量だと思える容量を選択しましょう。

消毒に効果があるものも!

数ある液体絆創膏の中には、被膜をつくると同時に消毒もできる商品が存在しています。すり傷や切り傷など、消毒したい部分がある場合には非常に活躍してくれます。手や指に傷ができやすい人は、消毒もできる液体絆創膏を常備しておくと便利です。

靴ずれに効果があるものも!

買ったばかりの靴を履く場合など、靴ずれに困ってしまう人は少なくありません。液体絆創膏の中には、靴ずれに効果がある商品もあるので、靴ずれに困っている人はチェックしてみましょう。

 

靴ずれで痛くなる部分に液体絆創膏を塗ることによって、被膜をつくって保護してくれます。

被膜が硬い液体絆創膏のおすすめ人気ランキング6選

6位

大木製薬株式会社

大木製薬 ウォーターエイド 12mL ポムポムプリン

ポムポムプリンファン必見

ポムポムプリンのデザインが愛らしい、靴ずれや切り傷などに使用できる液体絆創膏です。強い被膜をつくって、軽いきり傷や靴ずれをしっかりと保護してくれます。ポムポムプリンはサンリオを代表する人気キャラクターで、子供に使う液体絆創膏としてもおすすめです。

 

可愛らしいパッケージではありますが、傷口に対して優れた効果を期待することができます。

基本情報
塗り方 ハケで塗るタイプ
容量 12mL
乾燥スピード -
5位

matsukiyo

ぬりばん12ml

強い被膜で保護する

ハケを使って傷にピンポイントで塗ることが可能で、速乾性を備えた液体絆創膏です。あかぎれやさかむけ、すり傷などに使用可能となっています。はがれにくく強い被膜をつくるだけでなく、被膜ができても透明で目立たないのもうれしいポイントです。

基本情報
塗り方 ハケで塗るタイプ
容量 12ml
乾燥スピード 早い
4位

ロート製薬

【第3類医薬品】メンソレータム ヒビプロα 16g

カバー力の高さが特徴

ワセリンベースの軟膏製剤で、傷口を密封するように覆ってカバーしてくれます。ハードタイプの商品なので、気温が低い状況では硬くなってしまう場合がありますが、手で温めることで問題なく使用することが可能です。

 

水仕事によるひび割れやあかぎれなどに適した商品で、カバー力の高さが特徴になります。

基本情報
塗り方 直接塗るタイプ
容量 16g
乾燥スピード -
3位

大木製薬

【第3類医薬品】大木のリュウバンB はけつき 12mL

ハケで手軽に手当て

付属のハケを使って適量を塗ることが可能な、大木製薬の液体絆創膏です。小きり傷やあかぎれ、さかむけなどの傷に対して、パッと手軽に手当てを施すことができます。指の先など、細かい部分にも使いやすいので便利です。

基本情報
塗り方 ハケで塗るタイプ
容量 12ml
乾燥スピード 早い
2位

小林製薬

【第3類医薬品】サカムケア 10g

薄く塗ってはがれづらい

付属のハケで薄く塗って、ひびやあかぎれに透明な被膜をつくることができます。薄く塗ってもしっかりと被膜をつくってくれるので、簡単にはがれてしまう恐れはありません。指先の動きや摩擦にも強いので、仕事中や作業中のストレスを軽減することにつながります。

基本情報
塗り方 ハケで塗るタイプ
容量 10g
乾燥スピード 早い
1位

大木製薬

【第3類医薬品】大木の流絆S 10mL

はがれづらく、目立たない

さかむけやあかぎれ、靴ずれなどの擦り傷に対して、手軽にヘラで塗ることができる液体絆創膏です。ヘラで少量をすくって傷口に薄く塗ることで、菌の侵入を防いで保護することが可能です。はがれそうな場合は、2度塗りをすることでより一層はがれづらくなります。

基本情報
塗り方 ヘラで塗るタイプ
容量 10mL
乾燥スピード 早い

被膜が硬いタイプのおすすめ液体絆創膏比較一覧表

商品名 画像 購入サイト 特徴 塗り方 容量 乾燥スピード
1位 アイテムID:5321111の画像

楽天

Amazon

ヤフー

はがれづらく、目立たない

ヘラで塗るタイプ

10mL

早い

2位 アイテムID:5321132の画像

楽天

Amazon

ヤフー

薄く塗ってはがれづらい

ハケで塗るタイプ

10g

早い

3位 アイテムID:5320554の画像

楽天

Amazon

ヤフー

ハケで手軽に手当て

ハケで塗るタイプ

12ml

早い

4位 アイテムID:5320921の画像

楽天

Amazon

ヤフー

カバー力の高さが特徴

直接塗るタイプ

16g

-

5位 アイテムID:5310411の画像

楽天

ヤフー

強い被膜で保護する

ハケで塗るタイプ

12ml

早い

6位 アイテムID:5321268の画像

楽天

Amazon

ヤフー

ポムポムプリンファン必見

ハケで塗るタイプ

12mL

-

※ クリックすると記事内の紹介部分へ飛びます。
※ 表は横にスクロールできます。

被膜が柔らかい液体絆創膏のおすすめ人気ランキング3選

3位

東京甲子社

【第3類医薬品】コロスキン 11mL

水仕事でも安心

切傷やすりきず、さかむけなど多用途で使用できる液体絆創膏です。透明な被膜をつくって、自然な見た目で傷を保護することができます。水に触れても被膜がとれづらく、水仕事をする場合にも適した液体絆創膏です。

基本情報
塗り方 直接塗るタイプ
容量 11mL
乾燥スピード -
2位

森川産業

CARE FAST ラップバン液体絆創膏 (12g) [指定医薬部外品]

被膜がはがれづらい

サランラップのような質感の被膜をつくって傷口を保護し、さらにコストパフォーマンスにも優れた液体絆創膏です。液体絆創膏の中では比較的安い価格の商品なので、気軽に購入しやすいのも魅力的なポイントになっています。

 

水に触れても簡単に被膜がはがれることはないので、水仕事やアウトドアシーンなどでも常備しておくと便利です。

基本情報
塗り方 -
容量 12g
乾燥スピード -
1位

タイヘイ薬品

【第3類医薬品】エキバンA 10g ×3

水仕事でも使用できる

切り傷やさかむけなど小さな傷を保護することができる、タイヘイ薬品の液体絆創膏です。水に触れても被膜がはがれづらいので、アウトドアシーンなど水を使用する場面でも活躍してくれます。普段から水仕事が多く人には、心強い商品になってくれます。

 

手軽に持ち運びできるサイズなので、アウトドアやスポーツシーンでは携帯しておくと非常に便利です。

基本情報
塗り方 直接塗るタイプ
容量 10g
乾燥スピード -

被膜が柔らかいタイプのおすすめ液体絆創膏比較一覧表

商品名 画像 購入サイト 特徴 塗り方 容量 乾燥スピード
1位 アイテムID:5321075の画像

楽天

Amazon

ヤフー

水仕事でも使用できる

直接塗るタイプ

10g

-

2位 アイテムID:5321246の画像

Amazon

被膜がはがれづらい

-

12g

-

3位 アイテムID:5309966の画像

楽天

Amazon

ヤフー

水仕事でも安心

直接塗るタイプ

11mL

-

※ クリックすると記事内の紹介部分へ飛びます。
※ 表は横にスクロールできます。

消毒もできる液体絆創膏のおすすめ人気ランキング3選

3位

ロート製薬

【指定医薬部外品】メンソレータム ヒビプロ 液体バンソウ膏 10g

幅広い世代に愛用されるメンソレータムシリーズ

優れた速乾性があり、殺菌消毒しながら保護できる液体絆創膏です。ひびわれやさかむけなどに使用可能で、靴ずれにも効果を発揮します。水にも強い商品で、水を使用する場面でも安心して使用することが可能です。

 

また、ドーム型のチューブを採用しているので、指を汚さずに傷口に塗りやすくなっています。

基本情報
塗り方 直接塗るタイプ
容量 10g
乾燥スピード 早い
2位

大正製薬

大正製薬 アーチスキン 10g [指定医薬部外品]

殺菌性を含む液体絆創膏

殺菌薬のトリクロロカルバニリドを配合し、殺菌性の被膜をつくって傷口を保護することができます。一度つくった被膜をはがしたい場合は、被膜の上からアーチスキンを塗ってゆっくりと布などで拭きとりましょう。

基本情報
塗り方 直接塗るタイプ
容量 10g
乾燥スピード -
1位

玉川衛材

ケアハート消毒もできる液体ばんそうこう 5g

イヤな臭いがしない

消毒もできる液体絆創膏で、乾燥スピードが早く靴ずれにも使用できる商品です。接着剤の臭いのような、独特の臭いが少ないのも特徴になっています。内容量は少なめの5gで、アウトドアシーンなどに携帯する液体絆創膏としておすすめです。

基本情報
塗り方 直接塗るタイプ
容量 5g
乾燥スピード 早い

消毒もできるおすすめ液体絆創膏比較一覧表

商品名 画像 購入サイト 特徴 塗り方 容量 乾燥スピード
1位 アイテムID:5309977の画像

楽天

Amazon

ヤフー

イヤな臭いがしない

直接塗るタイプ

5g

早い

2位 アイテムID:5309973の画像

Amazon

ヤフー

殺菌性を含む液体絆創膏

直接塗るタイプ

10g

-

3位 アイテムID:5309956の画像

楽天

Amazon

ヤフー

幅広い世代に愛用されるメンソレータムシリーズ

直接塗るタイプ

10g

早い

※ クリックすると記事内の紹介部分へ飛びます。
※ 表は横にスクロールできます。

靴ずれに使える液体絆創膏のおすすめ人気ランキング3選

3位

大木製薬株式会社

大木製薬 ウォーターエイド 12mL ハローキティ

ハローキティファン必見

ハローキティのデザインが可愛らしい、靴ずれや切り傷などに使用できる液体絆創膏です。強い被膜をつくって、きり傷や靴ずれをしっかりと保護してくれます。ハローキティは幅広い層に愛されているキャラクターで、子供に使う液体絆創膏としてもおすすめです。

基本情報
塗り方 ハケで塗るタイプ
容量 12ml
乾燥スピード -
2位

横山製薬

横山製薬 キズコロリ液体絆創膏T 8g

靴ずれもササッと保護

目立たず強い被膜をつくり、靴ずれや切り傷などに使用できる液体絆創膏です。ヘラをつかって細部に塗ることができるので、1つ持っておくとあらゆるシーンで活躍してくれます。

基本情報
塗り方 ヘラで塗るタイプ
容量 8g
乾燥スピード 早い
1位

小林製薬

【第3類医薬品】サカムケアb靴ずれ傷ガード 10g

素早く靴ずれをガード

素早く乾いて靴ずれをガードできる、何かと便利な小林製薬の液体絆創膏です。1度塗れば長時間経過してもはがれづらいので、仕事前にも安心して使用できます。付属で大きいハケがついており、たっぷり塗って傷部分を保護することが可能です。

基本情報
塗り方 ハケで塗るタイプ
容量 10g
乾燥スピード 早い

靴ずれに使えるおすすめ液体絆創膏比較一覧表

商品名 画像 購入サイト 特徴 塗り方 容量 乾燥スピード
1位 アイテムID:5309994の画像

楽天

Amazon

ヤフー

素早く靴ずれをガード

ハケで塗るタイプ

10g

早い

2位 アイテムID:5310011の画像

楽天

Amazon

ヤフー

靴ずれもササッと保護

ヘラで塗るタイプ

8g

早い

3位 アイテムID:5310266の画像

Amazon

ハローキティファン必見

ハケで塗るタイプ

12ml

-

※ クリックすると記事内の紹介部分へ飛びます。
※ 表は横にスクロールできます。

液体絆創膏を使うときの注意点

液体絆創膏を使用するときに注意しなければならないのは、ひどい傷や深い傷などに使用してはいけないことです。液体絆創膏は基本的に小さな切り傷やさかむけなどに使用することを前提としているので、傷口が深い箇所に使用すると絆創膏の成分が傷の奥へ入り込んでしまう可能性があります。

 

絆創膏の成分が傷の奥へ入り込んでしまうと、場合によっては病院での治療が必要になってしまいます。また、深い傷に液体絆創膏を使用することで、傷跡が残ってしまい可能性もあるので、傷の深さや大きさをしっかりと判断して使いましょう。

 

商品によって使用できる範囲は異なるので、購入する前に商品説明などを読んでから選ぶことを意識することが大切です。

液体絆創膏で手軽に傷口をカバー

液体絆創膏は軽度の傷やさかむけ、靴ずれなどに対して手軽に使用することができます。被膜ができても目立ちづらいので、多くの人と会う可能性のあるビジネスマンでも安心して使うことが可能です。商品説明を読んで、液体絆創膏を適切に使用することを心がけましょう。

本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2020年11月20日)やレビューをもとに作成しております。

関連する記事

のりのおすすめ人気ランキング25選【事務作業から学業におすすめ】

のりのおすすめ人気ランキング25選【事務作業から学業におすすめ】

文房具・文具
水虫薬のおすすめ人気ランキング25選【2021年最新版】

水虫薬のおすすめ人気ランキング25選【2021年最新版】

医薬品・サプリメント
革靴用靴紐おすすめ人気ランキング15選【ビジネスシーンに最適】

革靴用靴紐おすすめ人気ランキング15選【ビジネスシーンに最適】

靴・シューズ
洗口液のおすすめ人気ランキング25選【口臭ケアや虫歯予防にも】

洗口液のおすすめ人気ランキング25選【口臭ケアや虫歯予防にも】

衛生用品
メガネレンチのおすすめ人気ランキング21選【DIYなどでも重宝】

メガネレンチのおすすめ人気ランキング21選【DIYなどでも重宝】

工具
メンズパジャマおすすめ人気ランキング26選【人気ブランドも勢揃い】

メンズパジャマおすすめ人気ランキング26選【人気ブランドも勢揃い】

メンズファッション