ゲーミングマウスのおすすめ人気ランキング20選【FPSやMMOに】
2020/11/20 更新
・商品PRを目的とした記事です。買える.netは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が買える.netに還元されます。
・当サイトのコンテンツの一部は「gooランキングセレクト」を継承しております。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
ゲーミングマウスとは?
ゲーミングマウスとは名前の通りゲームをするのに最適なマウスで、一般のマウスよりも性能や機能が高いアイテムです。反応速度が高く、ボタンの数が多いアイテムが多いことも特徴で、よりゲームで勝ちやすくなっています。
一般のマウスでFPSやTPSのゲームをしていると、マウスの反応速度が遅くてイライラしてしまったり、MMOだとボタンが足りなくて困ってしまうこともありますよね。ゲーミングマウスだと、その悩みを一気に解決させることもできます。
そこで今回はゲーミングマウスの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。記事の最後にはゲーミングに最適なヘッドホンも紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
ゲーミングマウスを選ぶ軸!
1.プレイするゲームのジャンル:ゲーミングマウスにはFPSやTPSに最適なアイテムの他に、MMOに最適なマウスなどがあるので、自分がプレイするゲームのジャンルが重要です。
2.スペック:ゲーミングマウスの反応速度やボタンの数など、ゲーミングマウスのスペックは選ぶポイントの中でも非常に重要です。
3.接続方式:有線か無線か。ゲーミングマウスには2通りの接続方式があります。バッテリーやコードなど、自分の使いやすいタイプを選びましょう。
4.有名なメーカー:ゲーミングマウスは多くの種類が販売されています。迷ったら有名なメーカーから選ぶことも、選択肢の1つです。
ゲーミングマウスの選び方
ゲーミングマウスは少しの違いでも、ゲームに大きな影響を与えます。妥協せずに自分が使いやすいゲーミングマウスをしっかり選ぶことが重要なポイントです。
プレイするゲームから選ぼう!
ゲームには様々なジャンルのゲームがあります。ゲーミングマウスにも最適なゲームジャンルがあるので、自分がプレイするゲームのジャンルに合わせて選びましょう。
素早い動きが重要な「FPS」や「TPS」
FPSやTPSといったジャンルは、一人称視点や三人称視点で銃などの武器や素手で相手と戦うゲームジャンルです。非常に素早いマウスの動きが重要で、マウスの性能によって大きく勝率が変わるゲームジャンルの1つです。
下記でも紹介するDPIやIPS、レポートレートなどの性能が非常に重要です。FPSやTPSでは相手よりも早くカーソルを相手に合わせられるか、相手のカーソルから外れることができるかが、重要になります。
相手と同時に攻撃をしても、打ち負けてしまう場合はゲーミングマウスの差が大きい可能性があります。
多くのボタンを必要とする「MMO」
MMORPGなどのジャンルは、キャラクターが使用するスキルの数が多いゲームが多いです。そのため、マウスに設置されているボタンの数が重要です。多くのスキルや技がマウスだけで繰り出せると、キーボードを必要としないのでおすすめです。
ゲーミングマウスの中には、20個以上のボタンが付いている商品もあります。多すぎると慣れるまでが大変ですが、慣れるとスムーズにMMOゲームを楽しむことができます。もちろん、キーボードも駆使するなら、ボタンの数は多すぎなくても大丈夫です。
また、同じMMOジャンルでもスキルや技の種類はゲームによって違います。自分がプレイしているゲームに最適なボタンの数のマウスを選びましょう。最近ではボタンの数をカスタマイズ可能なゲーミングマウスも販売されています。
その他のゲームでの大活躍
ゲーミングマウスには、FPSやTPSとMMO以外のゲームジャンルにも使いやすい商品が販売されています。シューティングゲームやカードゲームなどのジャンルにもおすすめです。ゲーミングマウスは手に馴染みやすいアイテムが多いです。
長時間プレイする方でも、ゲーミングマウスなら手が疲れにくいです。自分の手にピッタリな形状や、重量のゲーミングマウスを選ぶことが重要です。ジャンルに最適なゲーミングマウスではなくても、一般のマウスよりも使いやすいです。
スペックをチェックしよう!
ゲーミングマウスのスペックは、商品によって大きく違います。自分がプレイするジャンルのゲームに最適なスぺックを持っているゲーミングマウスから選びましょう。
読み取り速度をチェック!
ゲーミングマウスを選ぶなら、最初にDPIやIPS(トラッキング速度)などの数値をチェックしましょう。DPIはマウスを動かした際に、どれぐらいゲーム内のキャラクターが動くかを表した数値です。
これが高いほど、少ない動きでキャラクターを動かせます。ただし、高ければ良いということはなく、ジャンルによっては低い数値が必要になることもあります。ゲーミングマウスの中で、DPIの数値を変更できる商品がおすすめです。
IPSはマウスを動かした際に、どれぐらいの速度まで感知が可能かを表した数値です。FPSやTPSなどは、素早くマウスを動かすことが重要です。この数値は高ければ高いほど、素早く動かしても反応してくれるので、非常に重要なポイントです。
ポーリングとも呼ばれるレポートレート
レポートレートもゲーミングマウスのスペックの中で重要なポイントです。1秒の間に何回PCに信号を送れるかを表しているのが、レポートレートの数値です。高い方が有利に見えますが、高すぎると手の細かい動きまで伝えてしまうことがあります。
そのため、DPIの数値と同じようにマウスの中で変更できるマウスがおすすめです。ゲームジャンルによって数値を変更することで、使いやすいゲーミングマウスとして使えます。FPSやTPSだと、高い数値に設定するのがおすすめです。
逆に、MMOのようなゲームや信号を素早く送る必要が無いカードゲームの場合は、低い数値の方がプレイしやすいこともあります。
ボタンの数は遊ぶゲームのジャンルに合わせて
ボタンの数はMMOジャンルの際には非常に重要ですが、少ないボタンであればFPSやTPS、他のジャンルのゲームにもおすすめです。ボタンを自分でカスタマイズ可能な商品だと、自分なりに使いやすく設定変更ができます。
他にも、ボタンが付いている位置にも注意しておきましょう。基本的には親指部分に設置されていることが多いですが、中には違う部分に設置されているゲーミングマウスもあります。自分が使いやすい数、位置かをチェックするようにしましょう。
「有線」か「無線」かチェックしよう!
ゲーミングマウスには有線と無線タイプの2つのタイプがあります。それぞれにメリットやデメリットがあります。自分が使いやすいタイプから選びましょう。
電池切れの心配がない有線タイプ
有線タイプのメリットは何といっても電池切れの心配がないことです。コードが届く範囲ではありますが、電池切れの心配がなくゲームに没入することができます。長時間のプレイをする方は、有線タイプだと安心してゲームができます。
また、ゲームにおいて非常に重要な遅延も発生しません。そのため、FPSやTPSなど少しの遅延が負けに繋がるゲームの場合は、有線タイプがおすすめです。ただし、最近では遅延の無い無線タイプのゲーミングマウスも販売されています。
コードが邪魔にならない無線タイプ
無線タイプの大きな特徴はコードがないことです。そのため、コードを気にせずマウスを素早く自由に動かせます。最近では、無線タイプの大敵である遅延がほとんど無いゲーミングマウスも販売さえれており、高い人気を得ています。
乾電池タイプだと重量が心配ですが、充電タイプは軽量なマウスも多いです。他にも、POWERPLAYといったワイヤレス充電が可能なゲーミングマウスもあります。ゲームをプレイしながら充電が可能で、電池切れの心配が無く使用できるのでおすすめです。
軽量?重量?スタイルに合わせよう!
マウスの重量もゲームの上で非常に重要です。軽すぎると動き過ぎることになり、重すぎると素早い動きがやりにくいです。プレイするゲームジャンルに合わせるのが最もベストです。中にはウェイトを付けて調節が可能なゲーミングマウスも販売されています。
つまみ?つかみ?かぶせ?持ち方に合わせたサイズや形をチェック!
マウスの持ち方には複数の種類があります。指先で持つ「つまみ持ち」は小さめのマウスがおすすめです。「つかみ持ち」や「かぶせ持ち」は自分の手にフィットする大きさか、少し大きいゲーミングマウスを選ぶと、操作がしやすいです。
オンボード機能があると複数のPCで使用可能!
複数のPCやゲームが可能な機器でゲーミングマウスを使用するなら、オンボードメモリが搭載された商品がおすすめです。ゲーミングマウスの設定を記憶させることが可能で、複数の機器で使い分けても、設定をし直す必要がないので楽に使用することができます。
迷ったら有名なメーカーを確認しよう!
ゲーミングマウスは種類が豊富で、悩むことが多いアイテムです。そんな時は人気のメーカーから選ぶことも選択肢の1つです。ロジクールやレイザーなどが人気のメーカーです。コスパが良く、高性能な商品が揃っており、初心者からプロの方にまでおすすめのメーカーです。
FPSやTPSに|ゲーミングマウスのおすすめ人気ランキング7選
口コミを紹介
基本的な性能、申し分なし、電池持ち、ゲーミング用途に合わせた設定でも十分。ワイヤレスマウスにあまり良い思い出が無かったのですが、完全に見方が変わりました
口コミを紹介
やっぱり無線のマウスより有線のほうが動かしやすい気がする 大きさも私の手の大きさにマッチするしケーブルも断線しなさそうでとても良いです。
口コミを紹介
結構高いマウスが家にあるが、万が一壊れた時の為にもう一つ買いたかったので安めのこれを買いました。値段は安いので、セカンドマウスとしてはいい感じに使用させていただいております。
口コミを紹介
とにかく握り心地が最高です。手に吸い付いてくるような感覚です。ようやく、しっくりくるマウスが見つかってよかったです。ぜひお試しあれ。
口コミを紹介
まず一番うれしかったのが、ホイールが有線モデルだとプラスチックのままで指がツルツル滑り、回転の操作感が悪かったですが、ワイヤレス版だとG903のようにホイールがラバーになり指が滑らなくなっています。
口コミを紹介
PUBG、フォートナイトなどに使用してますがコスパが良く心地よく使用させて貰っています。
口コミを紹介
使って10日程。とにかく軽い。つまみ持ちでこの軽さで慣れると他のワイヤレスには戻れません。
FPSやTPSに|ゲーミングマウスのおすすめ人気ランキング比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | サイズ | 重量 | 接続方式 | DPI/IPS | レポートレート | ボタンの数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
つまみ持ち・かぶせ持ちに最適 |
125×63.5×40mm |
80g |
無線 |
100~16000/400 |
1/1000秒 |
8 |
|
2位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
滑りにくい流線型設計 |
13.5×7.2×4.1cm |
141g |
有線 |
250~4000/500 |
1/1000秒 |
8 |
|
3位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
プレイ中も充電が可能 |
132×75×40mm |
114~130g |
無線 |
100~16000/400 |
1/1000秒 |
11 |
|
4位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
バッテリー駆動が最長で60時間 |
128×68×43mm |
95~105g |
無線 |
100~16000/400 |
1/1000秒 |
6 |
|
5位 |
![]() |
Amazon ヤフー |
利き手に関係なく使用しやすい |
12.79x6.79x4.09cm |
126g |
有線 |
200~4800/ー |
ー |
7 |
|
6位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
豊富なカラーからカスタマイズ可能なRGBライト |
124×68×43mm |
87~97g |
有線 |
100~12000/400 |
1/1000秒 |
6 |
|
7位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
電池で重量の調節が可能 |
68×124mm |
112.3~135.7g |
無線 |
200~12000/400 |
1/1000秒 |
6 |
|
※ 表は横にスクロールできます。
MMOに|ゲーミングマウスのおすすめ人気ランキング7選
口コミを紹介
CAD自体にショートカットコマンドが登録できるのであれば使える。よく使う操作をマウスワンクリックで呼び出せるので作図が早くなりました。
口コミを紹介
FPSで7、MMOで12ボタンを使用。やはりゲームによって付け替えできるのは便利。DPIもソフトを使えば上限16000で5つ設定できるのも便利。満足している。
口コミを紹介
ゲーム用に購入しましたが、各種ボタンを好きに設定出来るので普通にPCを使う為にも非常に重宝してます。余りにも使い勝手が良いので、品切れになる前に複数購入しようと考えていますw
口コミを紹介
スクロール切り替えと通信モード(?)切り替えボタン以外、全て公式のソフトでカスタムできる。何より持ちやすいし、ボタンも押しやすいのでFPSで非常に重宝している。
口コミを紹介
大きさも程よく、男性でも女性でも使いやすいと思う。サイドボタンもしっかりとした作りで、慣れれば押し間違いもなくなる。
口コミを紹介
FEZと黒い砂漠で使ってます。始めは重くて大きくて使い辛いと思いましたが、馴れると良い感じです。横に付いている12個のボタンですが、指の感覚だけで押したいボタンが分かるようになるのでスキルの切り替えが早くなりゲームのスコアが良くなりました。
口コミを紹介
テクニカルライターです。 試してたくゲーム用をチョイスしました。なめらか、しっかり、フィット感もヨシ。まったく問題無しです。
MMOに|ゲーミングマウスのおすすめ人気ランキング比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | サイズ | 重量 | 接続方式 | DPI/IPS | レポートレート | ボタンの数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
重量バランスの調整が可能 |
幅78.4×奥行132.7×高さ43.3mm |
158g |
有線 |
100~16000/- |
ー |
13 |
|
2位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
押しやすい角度デザインのサブGキー |
188×75×41mm |
133g |
有線 |
200~8200/160 |
1/1000秒 |
20 |
|
3位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ハードウェアマクロにも対応 |
幅77.0×奥行112.5×高さ42.0mm |
113g |
有線 |
50~2400/ー |
1/1000秒 |
10 |
|
4位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ボタン数が15個と多い |
130×80×45mm |
135g |
無線 |
100~16000/400 |
1/1000秒 |
15 |
|
5位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
レコーディング機能搭載 |
幅77.0×奥行112.5×高さ42.0mm |
113g |
有線 |
50~3500/ー |
1/1000秒 |
14 |
|
6位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
サイドボタンの付け替えが可能 |
7x7.4x4.3cm |
120g |
有線 |
16000/450 |
1/1000秒 |
9・14・19 |
|
7位 |
![]() |
Amazon ヤフー |
50Gの加速度がある |
11.68x7.62x3.81cm |
221.13g |
有線 |
16400/ー |
ー |
18 |
|
※ 表は横にスクロールできます。
有線|ゲーミングマウスのおすすめ人気ランキング3選
口コミを紹介
つまみ持ちで使っています。やや手が小さめ(17cm)な私にはぴったりでした。Viperと比べると右側のサイドボタンが省略されているほか、サイドのラバー部分がプラスチック素材に変更されていたりしますが特に滑るようなこともなく、私はこちらのほうが好みでした。
口コミを紹介
自分はよくシージをしてるのですがトラッキング精度のお陰なのか明らかエイムが良くなりました。まじで現状の有線マウスならこれしかないでしょって感じです。
口コミを紹介
無線とかトラックボールとか試してみましたが、やはりこのマウスが使いやすいです。割り当てのファンクションボタンが「上向き」についているのが良いのでしょうね。
有線|ゲーミングマウスのおすすめ人気ランキング比較一覧表
無線|ゲーミングマウスのおすすめ人気ランキング3選
口コミを紹介
コンパクトで充電式のものを探していました。思い描いていた通りの物が届きました。洗練されたデザインと美しい7色のライトは、持ち歩いて自慢したくなります。
口コミを紹介
とにかく軽い。クリック感も非常にキレがいい感じがする。エイムがしやすくなった。
口コミを紹介
トラックボールの調子が悪く、噂のGマウスを買ってみた!薄くて軽く持ちやすいですね。まだ使って間もないからバッテリーの持ちはわからないけど、コスパとしてはいいと思います。
無線|ゲーミングマウスのおすすめ人気ランキング比較一覧表
ゲーミングマウスと一緒にヘッドホンもおすすめ
ゲーミングマウスの他にも、ゲーミングヘッドホンを購入すると、よりゲームに没入ができるのでおすすめです。臨場感が大きく変わり、まるでゲームの世界に入り込んだように錯覚させてくれるので、心の底からゲームの世界を楽しむことができます。
ゲーミングヘッドホン25選は下記の記事で紹介しています。選び方や使い方も合わせて紹介しているので是非チェックしてみて下さい。
ゲーミングマウスでライバルに差を付けよう
同じタイミングで攻撃をしても負ける時などは、ゲーミングマウスを使用してみましょう。今まで勝てなかった試合に勝てるようになるはずです。お気に入りのゲーミングマウスを擁して、ライバルたちに差をつけてゲームをもっと楽しみましょう。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2020年11月20日)やレビューをもとに作成しております。
電池が1本でも2本でも動き、ゲームのジャンルによって重量や重心の調節が可能な人気のゲーミングマウスです。LIGHTSPEEDとBluetoothの2種類のワイヤレス接続に対応しており、1/1000秒のレポートレートの優れた反応性を実現しています。