【最新版!】宅配ボックスの人気おすすめランキング20選【ニトリも紹介】
2021/11/21 更新
目次
戸建てやマンションに!宅配ボックス(置き配ボックス)がおすすめ
宅配ボックスとは受取人が不在時でも荷物を受け取ることができるボックスです。配達業者が宅配ボックスに荷物を入れ、受け取れる時間に受取人がボックスから自分の荷物を取り出す。といったことができ、非常に便利です。
主にマンションやアパートに住んでいる方に設置されていることが多かったですが、最近では個人宅の戸建てや、新築の際に設置する方も増えてきています。宅配業者からしても荷物の再配達の必要がなくなるので、とても強く支持されています。
そこで今回は宅配ボックスの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。記事の最後には自作の宅配ボックスの使い方も紹介しています。ぜひチェックしてみてください。
非対面でも荷物が受け取れる置き配ボックス
置き配ボックスを設置すると、宅配業者と非対面でも荷物が受け取れるので非常に便利です。再配達の手間が掛からずに、受取人は好きなタイミングで荷物を受け取ることができます。ボックスの中に入れてくれるので盗難の心配もありません。
もちろん、雨や風の中でも無事に荷物を保管してくれるのでおすすめです。テレワークで手が離せない方や、小さな子どもの育児中で忙しい方からの人気が高いです。最近では大手の宅配業者でも、事前に置き配ボックスを配達指定場所に指定することができます。
宅配ボックスの選び方
宅配ボックスを初めて購入される方にも参考になるように、こちらでは選び方のコツや重視しておきたいポイントをご紹介していきます。
設置の仕方で選ぶ
賃貸には簡易設置タイプ・戸建ての場合は工事設定タイプがおすすめです。ただしどちらもメリット・デメリットがあるので、しっかりと考えながら選びましょう。
工事不要を求めるなら「簡易設置タイプ」がおすすめ
簡易設置タイプの宅配ボックスは、設置の際に工事を必要としません。なので戸建て・マンションなどの賃貸など、様々な場所で使用することが可能です。玄関前に置くタイプもあれば、ワイヤーなどでしっかりと固定するタイプもあります。
折りたたみタイプなどもあり手軽に扱えるので便利ではありますが、セキュリティはそれほど高くありません。防犯性を高めるためにはワイヤーを使用したりして、対策を行う必要があります。また、共有部分を傷つけないように配慮は必要です。
防犯性の高さを求めるなら「工事設置タイプ」がおすすめ
自分の持ち家である戸建てに住んでいる場合は、工事設置タイプがおすすめです。工事が必要にはなりますがセキュリティが高く、安心して使えるメリットがあります。またポストと併用して使えるタイプもあるので、チェックしてみましょう。
デザイン性に優れた商品も多いので、玄関先がおしゃれにコーディネートされますよ。ただし機能性が高い反面、お値段が張るものが多いです。経済的に厳しくならないようにお財布と相談しながら、選ぶようにしましょう。
素材で選ぶ
商品によって使用されている素材が異なり、特徴も大きく変わってきます。セキュリティや耐久性が高いものはお値段が張りますが、その分安心して使えるメリットがあります。予算なども考えながら、適切な商品を探しましょう。
リーズナブルでコンパクトが好みなら「ポリエステル」
ポリエステル素材を使用した宅配ボックスは、何といってもリーズナブルな価格で購入できることが最大の魅力です。また使用しない時は、コンパクトに収納することが可能です。頻繁に荷物を受け取らない方や、簡易的なものをお探しの方はこの素材のものを使ってみましょう。
さらにワイヤーが付属されている商品が多く、固定するだけで手軽に扱えます。ただし防犯性・耐久性は他の素材よりも低いので、注意しましょう。また雨に濡れると荷物にも浸透してしまうことがあるので、急な雨にも耐えらえるように対策を行う必要があります。
雨や水による撥水性を重視するなら「プラスチック」
プラスチック素材の宅配ボックスは、ポリエステルよりも耐久性が高く急な雨にも耐えられるメリットがあります。リーズナブルな価格で購入できるので、あまり予算をかけられない方にもおすすめです。
また設置にはワイヤーを用いるタイプと、そのまま置くだけの手軽なタイプがあります。セキュリティを高く保つためにも、できる限りワイヤーで固定しながら使えるものを選ぶようにしましょう。
耐久性の高さを求めるなら「スチール」
スチール素材の宅配ボックスは、雨・風に強く耐久性もあるので、外でも使うことが可能です。セキュリティに関してもしっかりとしているので、プラスで防犯対策を行う必要がない点が魅力です。
さらにデザイン性に優れた商品が多いので、家の雰囲気に合ったものが選べますよ。ただし工事が必要になってくるので、費用がかかりやすいデメリットがあります。セキュリティや耐久性からすると妥当ともいえますが、お財布と相談しながら設置していきましょう。
施錠の仕方で選ぶ
施錠がしっかりと行えるものほど、セキュリティが高いのでおすすめです。しかし中には事前に配送業者に連絡しておかないといけない場合もあるので、忘れないようにしましょう。
暗証番号で管理するなら「ダイヤルロック式」
施錠の仕方には主にダイヤルロック式と、南京錠式の2パターンがあります。ダイヤルロック式はヤマトなどの配送業者が、荷物を入れる際に暗証番号を設定します。その番号を紙に記入してもらい、帰宅後に自分で番号を入力して荷物を取り出すシステムです。
セキュリティが高く安心して利用できるものの、事前に配送業者に連絡を入れておかないとあかないことがあるので忘れないようにしましょう。その他にもカード式・コンピューターロック式・オンラインロック式など、様々なタイプがあります。
高いセキュリティを求めるなら鍵を使う「南京錠式」
南京錠を用いる場合は、宅配ボックスを開けた状態で鍵のみを入れておきます。荷物を入れると同時に施錠してもらい、帰宅後にその鍵で荷物を取り出す仕組みとなっています。暗証番号を入力する必要がないので、番号が合わないといった事態にもならず便利です。
また投函するだけ良い、便利なタイプもあります。配送業者にとっても楽で、トラブルが起きにくいです。セキュリティが高いものほど優秀ではありますが、かえって使いづらく手間がかかることもあるのでしっかりと施錠方法をチェックして選びましょう。
「印鑑」が収納できるのかをチェック
宅配ボックスの中には、押印機能が備わったものがあります。荷物を受け取る際は印鑑又はサインが必要ですが、自宅にいないと再配達する必要があります。この機能があることで宅配業者が荷物を届けた際に、印鑑を押すことができるので便利です。
中にはボタンのみで印鑑を押せるものもあるので、どういった機能が搭載されているのかをチェックしてみてください。
「サイズ」は大きいものがベスト
宅配ボックスのサイズですが、荷物がどれぐらいの大きさのものなのかは時と場合によって大きく変わります。なのでできる限り、大きめのものを選びましょう。荷物が入らなければ意味がないので、宅配ボックスとしての役割を果たせる大きめのものがベストです。
また一般的なもので大体24.5x31x11.5cm程度、大きいもので37.0x47x27cm程度となっています。これらを参考にしながら、サイズを選んでみましょう。
外に置くなら「防水性・耐久性」が高いものがおすすめ
玄関先に置いておく宅配ボックスは、急な雨・風などに耐えることができなければ意味がありません。また雨が侵入して、荷物が濡れてしまうこともあります。こういった事態を回避するためにも、防水性・耐久性が高いものを選びましょう。
特に屋根のある場所に設置できない場合は、防水性は必須です。もし不安なようであれば時間指定で晴れている時に、持ってきてもらいましょう。
使いやすさで選ぶ
宅配ボックスの使いやすさで選ぶ方法です。ドアの開き方にこだわっているものや、一体型など自分の使いやすさに合わせて宅配ボックスを選ぶと使いやすいです。実際にどのようなタイプがあるのかチェックしておきましょう。
「ドアの開き方」で荷物の取り出しやすさが変わる
宅配ボックスのドアの開き方に注目して選ぶものも重要です。開け口が2ヶ所以上設置されているものや、上の部分が大きく開くタイプなど、さまざまなタイプが販売されています。宅配ボックスを置く場所に合わせて、ドアの開き具合や開き方をチェックしておくと選びやすいです。
ドアの位置を把握しておかないと、宅配ボックスを置いたのにドアが開かないというトラブルの原因にもなってしまいます。大きい荷物を多く受け取る場合は、下の口が開くタイプを選ぶと持ち上げる手間がなくなるのでおすすめです。
「一体型」なら郵便も宅配便もまとめて受け取れる
郵便と宅配便をまとめて受け取りたいという方は、一体型で作られている宅配ボックスを選びましょう。郵便ポストが上のほうにあり、下が宅配ボックスになっているなど、合わせて作られているので場所を取らず使いやすいです。郵便受けが家にない場合は便利なのでおすすめです。
一体型のデメリットとしては、宅配便を入れられるスペースが普通の宅配ボックスよりも小さく作られていることが多いので荷物のサイズには気をつけましょう。
「折りたたみ」ができるとコンパクト
コンパクトに収めたいという方は、折りたたみができる宅配ボックスがおすすめです。宅配便を受け取る予定がない場合は、折りたたんで収納しておくことでスペースの節約ができます。折りたたみの宅配ボックスのデメリットとしては、耐久性が低い点や防水性が少ないことです。
受け取る荷物に合わせて、折りたたみの宅配ボックスと通常の宅配ボックスを使いわけておくと使いやすいのでおすすめです。折りたたみタイプも、通常の宅配ボックスと同様で鍵をかけられたり、ハンコを入れたりする場所があります。
「おしゃれなデザイン」のものを選ぶ
家の外観や好みに合わせて選びたいなら、おしゃれなデザインの宅配ボックスを選びましょう。北欧系のデザインや、シンプルなカラーで作られているもの・特殊な素材を使用して作られたものなど、さまざまなデザインの宅配ボックスが販売されています。
外国のポストのようなデザインや細身のあるデザインは、外に置きっぱなしでもおしゃれなので人気が高いです。郵便受けと一体になっているタイプは、デザインにこだわって作られていることが多いです。
予算があるなら「価格」で選ぶ
コスパのことを考えるなら、宅配ボックスを価格で選ぶことも選択肢の1つです。宅配される荷物が高い場合は、簡易的な価格の安い宅配ボックスでは安心できない場合があります。そんな時は、高い宅配ボックスを購入するようにしましょう。
値段が高い宅配ボックスはセキュリティもしっかりしている商品があります。盗難や置き配が不安な方におすすめです。ただし、定期的に宅配ボックスの買い替えを検討している方は、安い宅配ボックスでコスパを抑えることもおすすめです。
メーカーで選ぶ
選び方に迷った際は、人気メーカーのものを中心に選んでみましょう。人気だけあって機能性に優れていて、様々なサービスを受けることができるので便利ですよ。
通販での購入が可能な「ニトリ」
ニトリは様々な日用品や雑貨などを、製造・販売している人気メーカーです。実は宅配ボックスも取り扱っていて、不在でも荷物を受け取ることが可能です。宅配ボックスの素材は雨に濡れても大丈夫なプラスチックを採用しているので、野外に置くことができます。
デザインもシンプルなので、設置しても違和感を与えず馴染みます。Amazonでは取り扱いがないのでご紹介できませんでしたが、便利な通販サイトがあるので気になる方は一度チェックしてみましょう。以下では、ニトリの人気商品を紹介しています。合わせて参考にしてみてください。
「無印良品」には売っていない?
多くのインテリアや暮らしに役立つアイテムを販売している無印良品ですが、無印には宅配ボックスは販売されていません。そのため、宅配ボックスを購入したいなら、無印ではなくニトリや近くのホームセンターに行くようにしましょう。
最近ではテレワークやコロナなどで宅配ボックスの需要が高くなっています。今後、無印でも宅配ボックスを販売する可能性はあるので、気になる方は情報をチェックしておきましょう。以下では、無印良品の人気商品を紹介しています。参考にしてみてください。
種類が豊富でセキュリティが高い「パナソニック(Panasonic)」
パナソニックは、戸建て・集合住宅用の宅配ボックスを取り扱っています。そのまま楽に設置できるタイプから、ポストと併用して使える便利なタイプがあります。機能性が非常に高いので、セキュリティ重視で選びたい方にもおすすめです。
選び方に迷った際は、相談サービスを受けることができます。オペレーターに直接相談することができるので、自分にピッタリの商品が見つけやすいですよ。アフターサービスも受けられるので、購入後も使えます。以下では、Panasonicの人気商品を紹介しています。参考にしてみてください。
宅配ボックスで有名な「ナスタ」
ナスタといえば宅配ボックスといわれるほど、高い人気を誇っています。ナスタは、スマポを取り扱っているメーカーでもあり利便性以外にも、女性の方でも使えるようにセキュリティにもこだわって作られています。
スマポは既に生産を終了しているので在庫がある限りとはなってしまいますが、気になる場合はチェックしてみましょう。また公式サイトでは使い方などを詳しくご紹介しているので、初めての方でも使いやすいメーカーです。
【簡易設置タイプ】宅配ボックスの人気おすすめランキング10選
口コミを紹介
側面四方にしっかりと樹脂の当て紙をセットできるので、不要時には畳める上に、中身が空でもしっかりと自立してくれる。また、上部の利用案内はプラ板なので雨に塗れても安心だ。
口コミを紹介
大雑把なので箱がちょっとヘタってるように見えるとかは全く気にしないタイプですw
マンションの玄関ポーチに置きました!
口コミを紹介
デザイン 大きさ等 気に入っています。つぶらな瞳でこちらを見て来ますw
口コミを紹介
これで外出中の宅配便を気にする事が無くなったので非常に助かっている
口コミを紹介
評価通りしっかりとした商品で、これで宅配受取の負担から解放されると家族も喜んでいます。
口コミを紹介
かなりのしっかりした生地で、これなら大丈夫です
口コミを紹介
素材がしっかりした作りなので、肝心のセキュリティ性や耐久性は必要最低限確保されていると感じました。
口コミを紹介
見た目が宅配ボックス!と主張しているようでとても気に入っています
口コミを紹介
みなさんのレビューどうりメールボックスという茶色い部分を白く塗りました。私はホームセンターで買ったプラスチック用の油性マジックで塗りましたが、早くて綺麗にできるし、簡単なのでマジックおすすめですよ。
口コミを紹介
頑丈で重量のある物もありましたが、そこまで値の張るものを買って置き配にすることもないだろうから、使わないなら畳んでしまっておけるこちらにしました。
【簡易設置タイプ】宅配ボックスのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 素材 | 容量 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
ソフト宅配BOX 横型(底板付き) |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
大容量で大きな荷物でも受け取れる |
幅54×奥行44×高さ34cm | ポリエステル、PP | 70L |
2
![]() |
ソフト宅配BOX SPSB-1 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
プラスティック段ボールを芯材に使用 |
幅44×奥行34×高さ54cm | ポリエステル、PP | 70L |
3
![]() |
ホームボックス |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
使い方が色々と工夫できる |
W62×D44.3×H44.5cm | ポリプロピレン | 68L |
4
![]() |
ソフト宅配BOX ASPB-1 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
鍵付きでセキュリティが高い |
幅54×奥行44×高さ34cm | ポリエステル、PP | 70L |
5
![]() |
折りたたみソフト宅配ボックス |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
格子にも取り付けることが可能 |
約幅44×奥行34×高さ52cm | ポリエステル | 70L |
6
![]() |
宅配ボックス RS8-50L |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ダイヤルロックとワイヤーで固定 |
46×42×高さ32cm | ー | 50L |
7
![]() |
宅配ボックス |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
一目で宅配ボックスと分かる |
53x45x35cm | ー | 83L |
8
![]() |
宅配ボックス |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
撥水性が高い素材を使用 |
幅54×奥行43×高さ32cm程 | PVCメッシュクロス | 75L |
9
![]() |
ネット通販ボックス |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
足つきだから安定性が高い |
45×32.5×24.5cm | ー | 13L |
10
![]() |
宅配ボックス |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
個人宅にも最適な宅配ボックス |
53 x 45 x 35 cm | オクスフォード | 80L |
【工事設置タイプ】宅配ボックスの人気おすすめランキング10選
口コミを紹介
このサイズでステンレス製だとかなり値がはるが塗装さえ剥げないように気を付ければ雨雪でも持ちそうです。鉄板の厚さも適度にあり強度も文句ない作り。
口コミを紹介
玄関を塞ぐ絶望的に巨大な箱で届きました。その箱に子供が入って喜んでいました。
口コミを紹介
ボックス本体は、かなり大きいので大体の荷物を受け取ることができ重宝しております。
口コミを紹介
いつも昼間留守で夜指定時間までに帰れるかドキドキしながら生活していましたが、このボックスのおかげでだいぶ楽になりました
口コミを紹介
良かったです。
新居にポストがついていなかったのでポストスタンドと一緒に購入。
お値段安いですが物は、しっかりしていました。
口コミを紹介
大きな箱の商品ですが、配送などに問題はありませんでした注文から配送までスムーズでトラブルは何もありませんでした。
口コミを紹介
安くて良い商品です、長く使えてかられなければいい商品
口コミを紹介
大きさも手ごろでとても使い勝手が良いです。宅配業者向け「使い方」がメール便のフタの裏側に書かれていますが、文字が小さすぎて難しいかも。手順は複雑ではないので、誰でも理解できる表示を工夫できると良いかも。
口コミを紹介
足元にはレンガを一応置きましたが、今のところ、大雨でも全く濡れていませんでした!
オススメです!
口コミを紹介
コンパクトで軽いので、設置が簡単でした。大きな荷物は入らないけれど、そこそこの荷物でしたら、問題なし。急なお出かけにも気にせず出かけられます
【工事設置タイプ】宅配ボックスのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 素材 | 容量 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
大型郵便ポストスタンドセット OPS02MDFH70(TGY) |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
組み立てが簡単で便利 |
幅480×奥行330×高さ1230mm | スチール | ー |
2
![]() |
宅配ボックス KT コンパクト |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ベースを使うことで簡単に設置が可能 |
ー | めっき鋼板 | 350×220×400mm 15kg |
3
![]() |
宅配ボックス ラクーケ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
置いて金具で固定するだけ |
59×39×45cm | ZAM(高耐食溶融めっき鋼板) | 幅34×奥行35×高さ50cm、重量20kg |
4
![]() |
宅配ボックス TR-3465(TGY/GR) |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
シンプルな操作方法で使いやすい |
幅49.2cm 奥行35.7cm 高さ67cm | スチール | 40.0×30.0×55.0cm、30kg |
5
![]() |
宅配ボックスポストスタンドセット FH58PTGY |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ポストとセットで使い勝手が良い |
幅54.5×奥行44.5×高さ121.5cm | ー | ー |
6
![]() |
宅配ボックス ヴィコ DB |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
受領印付きで使いやすい |
ー | ZAM | ー |
7
![]() |
宅配ボックス スリム型 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
スリム型だから高さのある場所に最適 |
幅38.5×奥行35.5×高さ110.5cm | スチール | 幅30×奥行15×高さ35cm |
8
![]() |
宅配ボックス TFH-75S(TGY) |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
コンパクトだから壁面に付けやすい |
幅45.5×奥行16.6×高さ47.3cm | スチール | 幅40×奥行35×高さ3.5cm 4kg |
9
![]() |
戸建住居・事務所用宅配ボックス |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
シンプルだから事務所用としてもおすすめ |
40 x 45 x 81.5 cm | スチール | 幅350以下×奥行250以下×高さ190mm |
10
![]() |
戸建住宅用宅配ボックス COMBO スリムタイプ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
内部には解除レバーが搭載されている |
ー | ー | 幅13×奥行36×高さ50cm、重量10kg |
宅配ボックスの正しい使い方
宅配ボックスは機械式と電気式の2つの種類があり、それぞれで正しい使い方は違います。機械式はアナログタイプで、配達員の方がダイヤルを設定し郵便ポストなどに鍵の開け方を書いた不在票を入れるという使い方をします。
不在通知書を他人に見られてしまう可能性があり、セキュリティーはそこまで高くはありません。機械式は液晶パネルなどを使用するタイプで、セキュリティー性も高いです。高い機能性を持っており、タッチパネルの他にカードで荷物を取り出す場合もあります。
宅配ボックスの設置に補助金は出るの?
宅配ボックスを設置すると補助金がでる制度があります。補助金がでるには、条件があり持ち家の住居を新築・リフォームした際に宅配ボックスを設置した方限定になります。また、宅配ボックスの設置で補助金がでる制度は2020年3月31日まに申請した世帯のみに使える制度になっています。
なので、個人的に自宅に宅配ボックスを設置する場合は補助金は出ませんし、新築・リフォームの住宅に新たに設置する場合でも現在は申請制度が終わっているので補助金は出ません。宅配ボックスに予算を割けないという場合は、折りたたみ式や安い価格で買えるタイプを選びましょう。
宅配ボックスは自作することが可能
実は宅配ボックスは、自作することが可能です。こちらでは簡単な自作方法をご紹介していくので、チェックしてみましょう。まず初めに必要な材料を用意します。セキュリティを高めるために、必ず南京錠が付けられるものを選ぶことが大切です。
次に材料をそれぞれセットしていき、最後に必ず注意書きを用意しましょう。ヤマトなど宅配業者が見えやすい位置に注意書きを貼って、玄関先に設置します。注意書きがなければただのボックスと判断されてしまうので、注意しましょう。
以下のページではより詳しく解説しているので、一度見てみましょう。ただ設置スペースの関係などで宅配ボックスを設置できない場合は、ポストで対応するしかありません。以下のページではおすすめのポストをご紹介しているので、参考にしてみてください。
まとめ
今回はおすすめの宅配ボックスをご紹介しましたが、気になった商品はありましたでしょうか。最近ではフリマアプリが普及していることで、宅配業者を利用する方が増えてきました。もっと手軽に荷物を受け取るためにも、宅配ボックスを使ってみましょう。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年11月21日)やレビューをもとに作成しております。
防水素材を使用しているので、急な雨の時でも安心して代わりに荷物を受け取ってくれる人気の商品です。ワイヤーでドアなどに固定するので、安全性も高いです。南京錠が2個セットになっており、とても使い勝手が良いです。
宅配ボックス自体の収納容量も大きく、70Lまで入るので大きな荷物に対しても使用できます。