ブルーチーズの人気おすすめランキング15選【食べ方も紹介】
2021/03/10 更新
癖が強いチーズ、ブルーチーズの魅力
ブルーチーズは匂いが強く苦手だと思っていませんか。見た目だけで、食べたくない思う人もいるでしょう。でも、ブルーチーズはお酒のおつまみだけでなく、料理のレシピに加えたりと万能なチーズです。
癖があるのは確かですが、一度美味しいと思うとやみつきになってしまう魅力があります。実はブルーチーズには色々種類があり、初めての人でも食べやすいものもあります。更には日本人に合ったタイプまであるのです。
そこで今回はブルーチーズの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。どれを購入したら良いのか迷っている方は参考にしてください。記事の最後にはブルーチーズのレシピも紹介しています。こちらも合わせてチェックしてみてください。
ブルーチーズとは?まずい?青カビなのに食べれる?
ブルーチーズはチーズの中にカビ菌を繁殖させてつくった物です。そのためどこを切ってもまんべんなく青カビが見られます。でも、カビというと健康に良くないというイメージだけどたべられるのかと思う人もいます。
実はカビにはたくさんの種類があって、ブルーチーズの青カビは食べても全く問題のないものなので安心してください。それどころかブルーチーズの青カビにはLTPという成分があり、血管の硬化を抑制する効果があるのです。血管を若返らせて美容にも効果がある健康食品です。
ブルーチーズは腐る?
青カビでつくられたチーズなのだから腐らないのではと思うかもしれませんが、残念ながらブルーチーズにも賞味期限があります。未開封なら10日~2週間、開封後なら1週間程度が賞味期限の目安です。
また、ブルーチーズが腐っているのかどうかの見分け方は、青カビ以外のカビが生えているときです。このほか開封時とは違う匂いがしているときや、水分がでているときには腐っています。開封してからはラップでしっかりと密閉して冷蔵庫で保管すると持ちが良いです。
ブルーチーズの選び方
ブルーチーズといってもいろいろあり、味やくせが全く違うのでさらに好みが分かれます。全種類、食べてみるのはなかなか大変なので、代表的なチーズや各産地の特徴などを紹介します。購入するときの参考にしてください。
産地や種類で選ぶ
ブルーチーズの産地で有名なのはヨーロッパです。お酒や料理の種類に個性があるように、それに合わせてチーズの味も違います。どのような特徴があるのがひとつひとつ紹介するので、食べてみたいブルーチーズをチェックしてください。
初心者は定番イタリアの「ゴルゴンゾーラ」がおすすめ
あまりブルーチーズを食べたことがないという人には、ゴルゴンゾーラがおすすめです。イタリアのロンバルディアが産地で、三大ブルーチーズの1つです。チーズに金串をさして穴を開け空気を入れるため、内部に筋状の青カビが繁殖しています。
ゴルゴンゾーラにはドルチェとピカントの2種類あり、初心者には甘口のドルチェがおすすめです。青カビの独特の匂いだけでなくミルクの風味が感じられ、クリーミーで食べやすいのでそのままでも美味しくいただけます。
シャープで濃厚な味わい、イギリスの「スティルトン」
三大ブルーチーズのもう一つがスティルトンです。イギリスのスティルトン村が産地で、現在は限られた場所でしか生産されていません。刺激が強いので、初心者向けというよりブルーチーズに食べ慣れている人に向いています。
ナッツのような食感に深いコクがあるので、とても上品な風味です。イギリスのスコッチウィスキーや紅茶と共に食べると、さらに美味しさがまします。女王が毎朝、召し上がっているというほど、イギリスでは人気のある食べ物の1つです。
羊乳でできたクリーミーな味わい、フランスの「ロックフォール」
日本人にはあまりなじみのない羊のチーズです。羊のチーズは個性的な香りがしてバターのような食感が特徴ですが、ロックフォールはそこにピリッとした刺激の強さがプラスされます。フランス最古のチーズといわれ、山の奥にある洞窟に羊が置き忘れたチーズに青カビが付着して出来たのが由来です。
現在は、時間がかかるだけでなく技術が必要なためとても高価なチーズです。日本でもブルーチーズをいろいろな場所でみかけるものの、さすがにロックフォールは専門店や通販などでしか売られてません。
「国産」のブルーチーズはマイルドな味わいが楽しめる
日本のメーカーでもブルーチーズを発売しているところが増えています。日本人に合うようにナチュラルな味わいで、癖も強くないのでとても食べやすいものが多いです。でも見た目は本格的なので、食卓に並べるととてもおしゃれです。
家族でアルコールとともに楽しむときや、お友達を招待してホームパーティーを開くときにテーブルにあると、素敵な演出が出来ます。2~3人以上集まるときは、日本製のブルーチーズならほとんどの人が食べられるので喜ばれます。
風味で選ぶ
日本でもっとも馴染みあるゴルゴンゾーラ。お菓子やピッツアなどにアレンジされている商品も多いです。ゴルゴンゾーラには、ドルチェ(甘口)とピカンテ(辛口)の2種類があります。それぞれの違いを紹介します。
マイルドで食べやすい「ドルチェ(甘口)」
よりソフトでクリーミィーな味わいがドルチェです。青カビが少なめで塩分もマイルドなのでハチミツやジャムをかけてデザートのように食べられます。ディップにしてスティック野菜を付けても美味しくいただけ、初心者にむいてます。
最近、イタリアの若者の間ではドルチェの方が人気があるようですが、日本ではそれほど馴染みがなくスーパーなどでは見かけません。チーズ専門店や輸入商品を多く扱っている店舗なら購入できます。
クセの強さがたまらない「ピカンテ(辛口)」
ピカンテは全体的に青カビが入っています。イタリアではこちらの方が歴史が古くピッツアやパスタなどのレシピに使われてきました。最低でも80日の熟成期間を要するので、塩分が強くピリッとした味わいが特徴です。
青カビが多いですが、ロックロールやスチルトンよりはマイルドな味わいで食べやすいです。スーパーなどでも簡単に手に入るので、初めての方は料理に加えたりすると、いつもよりワンランク上の一品です。
用途で合わせた容量や容器で選ぶ
ブルーチーズは販売されている容器や容量にも種類があります。どのようなタイプを買ったら良いのか迷っている方は、パーティーなどでそのまま食べるのか、または料理に使うのかに合わせると良いです。
「ブロックタイプ」は食べきりタイプだから安心
パーティーに持ち込もうというときや、初めて購入する場合はブロックタイプがおすすめです。ブロックタイプとは丸い形状のチーズをカットして売られていることで、容量を選ぶことが出来ます。
専門店などでは、お好みの大きさにカットしてくれるところもあるので、食べきれるサイズを購入できます。切り分けしやすく、カット面も綺麗なのでパンやクラッカーと並べると素敵です。保存方法に困らないのも良いです。
多く使用するなら「大容量」で「保存性が高く」冷凍しやすいものを
ブルーチーズが大好きで、料理に使ったりドレッシングに使ったりと頻繁に利用するなら、大容量で購入するとお得です。細かくカットされているタイプもあり、お手軽にソースにいれられるので便利です。
大容量の場合は保存方法も考えなくてはいけません。ブルーチーズは冷凍保存が可能です。その場合は冷凍しやすい容器に入っているものを選ぶとよいです。中には密閉されたフタが付いたタイプもあるので、よく利用する人には便利です。
価格や買う場所で選ぶ
買う場所によって価格が違います。本格的なタイプが食べたいときや味にこだわっているならチーズ専門店がおすすめですが、初心者の場合は食べにくいと感じるかもしれません。状況や食べる人によって価格や買う場所を選ぶと良いです。
初心者はスーパーやカルディで買える市販のリーズナブルなもので挑戦
ブルーチーズに挑戦してみようと思っているのなら、お手軽に買えるスーパーやカルディでの購入がおすすめです。マイルドで日本人にあった味わいのものがほとんどなので、抵抗がなく食べられます。
また、市販のブルーチーズは専門店の本格的なよりも価格も安いので、試してみるにはピッタリです。特にお子様の場合は、ピリッとする刺激の強いものは苦手なことが多いので、まずはお近くの店舗で購入して優しいブルーチーズから始めると良いです。
品質や製法にこだわるなら少し高価でも「AOC」や「DOP」のものを
ブルーチーズにはAOCやDOPという、品質を保証する表記法があります。AOCはフランスの品質保証制度で、特定の地域で厳しいチェックをクリアしたものにだけ付けられているマークです。
DOPはイタリアの産地を保証する制度で、こちらも厳しいチェックをクリアしなければマークをつけることができません。もちろん、他のブルーチーズと比べると高くなりますが、品質にこだわるのであれば、AOCやDOPの製品を購入してください。
ギフトには通販などでお取り寄せできるものも選択肢の一つに
ブルーチーズは意外と高価です。食べてみたいなと思っていても、なかなか機会がない方もいるでしょう。大切な方に贈り物をするときには、普段自分では買わないようなものを選ぶと喜ばれます。
いまでは通販でもブルーチーズを扱っているところがあります。輸入店などで本格的なタイプを送るのも良いですし、日本のメーカーで食べやすいものを選ぶのも良いです。贈る相手によってお取り寄せしてください。
ブルーチーズの人気おすすめランキング15選
口コミを紹介
ブルーチーズが好きでいろいろ試しています。カビの質や量感じがとてもよかったです。
口コミを紹介
しっかり青カビ感がありますが癖はなくむしろ美味しいです
口コミを紹介
まさに濃厚な味。ミルク感たっぷりと言ったらいいのでしょうか。ゴルゴンゾーラはじめいろいろなブルーチーズをいただきましたが、このチーズは別格です。
口コミを紹介
開封した時は、やってしまったと思いましたが、一口食べたら美味しさに驚きました。
思っていたよりクセは無く、まろやかでした。
口コミを紹介
うまいっすねこれ。 チリワインのつまみに食ったけどワインが止まらねぇわこれ。
味見程度に切って食べてみたけどもう一回今から食います。
口コミを紹介
ブルーチーズが血管を丈夫にするとの事で色々試しましたが、どれも塩けが強すぎて塩分で体が悪くなりそうでしたが、このブルーチーズは食べやすくカマンベールチーズのような味わいです。またリピートします。
口コミを紹介
品質もしっかりしていたし、とても美味しかったです。大満足の一品でした。
口コミを紹介
サイコロ状になっているのでとても使いやすく、とても美味しくて良いです。
口コミを紹介
もともと発酵食品が好きなので、大量に買えて嬉しいです。夏に向けて水分とNaが両方補給出来ます。お酒とも相性がいいし。
口コミを紹介
日本で植物ベースの食品を見つけるのはとても難しいです。(誰かが購入する場所についてもっと知っていれば、私は知りたいです。) 私は最終的に実際のもののような味がするチーズを見つけました。
口コミを紹介
独特の匂いは少なめで、食パンにのせて食べても美味しかった。お酒のおつまみだけじゃなく、そのままでも、料理に使ってもいいくらいクセが少なめです。外側は白カビでカマンベールチーズの外側の味がします。
口コミを紹介
ピサトーストにして食しています。適量を調整しやすい状態で、のせることが出来るので、使いやすいです。
口コミを紹介
とても美味しくて、満足してます。サラダに入れて毎日食べてます。2度目を、注文しました。
口コミを紹介
以前頂く機会があって美味しくて購入しました。ブルーチーズ感はありますが、控えめと言うか食べやすく作られていると思いますじゃがいもなどの温野菜や、パンはもちろんお肉(ラム肉)に付けて頂きましたがこれも美味しかったです。
口コミを紹介
他サイトで、ブルー デ コースというチーズを購入しておいしかったので、今回アマゾンで同じ物を注文しました。風味がよく、美味しいブルーチーズですね。
ブルーチーズの比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 原産国 | 内容量 | |
---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
ゴルゴンゾーラ ピカンテ約100g |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
これぞ王道のブルーチーズ |
イタリア | 100g |
2
![]() |
ジェラールセレクション ブルーチーズ 125g |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
まろやかなブルーチーズ |
フランス | 125g |
3
![]() |
スティルトン |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
濃厚なブルーチーズ |
イギリス | 200g |
4
![]() |
小林牧場物語 手づくりブルーチーズ 生タイプ |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
日本人にあったソフトな味わい |
日本 | 200g |
5
![]() |
ゴルゴンゾーラチーズ ドルチェ |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
塩分、ピリピリ感が控えめ |
イタリア | 100g |
6
![]() |
北海道産 くろまつない ブルーチーズ |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
職人手作りチーズ |
日本 | 200g |
7
![]() |
ガブリエルクーレ社 ロックフォールAOP |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
AOP取得の上品質チーズ |
フランス | 100g |
8
![]() |
ゴルゴンゾーラ DOP ピカンテ クランブルブルーチーズ |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
キューブ状で使いやすい |
イタリア | 170gx2 |
9
![]() |
【デンマーク産】 Friendship DUNBLU ブルーチーズ |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
3大ブルーチーズよりコスパがよい |
デンマーク | 100gx7 |
10
![]() |
ビーガンシーズ ブルーフレンチスタイル |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
植物性成分を含んできません |
スコットランド | 200g |
11
![]() |
フルム・ダンベール |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
白カビと青カビのブルーチーズ |
フランス | 450g |
12
![]() |
無添加 ゴルゴンゾーラ ブルーチーズ クランブル 冷凍 |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
冷凍タイプで使いたい分を使いたいだけ |
イタリア | 1kg |
13
![]() |
チーズパウダー Unicook CheeseBon 【 ブルーチーズ 】 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
お菓子などに使いやすい粉末状 |
デンマーク | 1kg |
14
![]() |
北海道ブルーチーズディップ |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
どうしてもブルーチーズは苦手という方に |
日本 | 120g |
15
![]() |
フランス産 青かびチーズ ブルー・デ・コース |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ロックフォールの牛乳版 |
フランス | 250~300g |
ブルーチーズのおすすめの食べ方
ブルーチーズはそのまま食べても美味しいですが、アレンジして食べるとちがった味わいが楽しめます。初心者の方は独特の癖になじめないこともあるので、いろいろな食べ方を紹介します。
はちみつをかけて食べる
簡単にアレンジできる食べ方はハチミツをかける方法です。ブルーチーズの塩分とハチミツの甘さが良く合い、香りも消してくれるので初めての方にはおすすめです。パンにのせてトーストをする方もいますが、そこにハチミツをかけるとまろやかにまります。
4種のチーズピッツアにブルーチーズが含まれていますが、レストランで注文するとハチミツが付いてきますよね。たっぷりかけると美味しさがますのを実感できると思います。ご家庭でもハチミツをかけてみてください。
サラダの材料に使用する
レタスやトマトにナッツやドライフルーツをのせて、さらにブルーチーズをのせるといつもよりワンランク上のサラダができあがります。ブルーチーズに塩分があるので、オリーブオイルをかけるだけで十分です。
ブロックタイプの場合を使うときは包丁で切るよりも手でちぎった方が、オリーブオイルが良く絡みます。既にキューブ状のものならそのままのせればよいので簡単です。ブルーチーズとマヨネーズを混ぜて自家製ドレッシングをつくるのも良いですよ。
果実味の強い赤ワインやソーテルヌと相性がいい!
ブルーチーズはワインのおつまみとしてもおすすめです。青かびのピリッとした塩分がワインにピッタリです。特に果実みのつよいピノ・ノアールでミディアムボディ以上の渋みがあるタイプと良くいます。
また、果実の甘さを残した貴腐ワインもデザートとなって美味しいです。ワインとチーズのマリアージュを知りたいという方は、サイトがあるので調べてみてくださいね。
ブルーチーズのアレンジレシピ
ブルーチーズを使ったレシピはワンランク上のイメージがありますよね。お友達が来たときに出したらお料理上手と思われそうですし、ご家庭ではいつものマンネリから抜け出せます。そこで、だれでもできる簡単なブルーチーズのレシピを紹介するので、参考にしてください。
ブルーチーズのパスタ
まずは、鍋にたっぷりのお湯を沸かして塩を加え、指定時間より1分短めにスパゲッティをゆでます。ブルーチーズ(30~50g)、生クリーム(200ml)、ニンニク(少々)、粉チーズ(大2)、塩(少々)、コショウ(少々)を混ぜ合わせておきます(二人前)。
フライパンにオリーブオイルを熱し、お好きなキノコをいれて炒めます。火が通ったらソースを入れてひと煮立ちさせます。スパティを入れて、混ぜ合わせたら器に盛ります。粉チーズ、コショウをかけたらできあがりです。ブルーチーズは種類によって塩分が違うので、様子をみながら塩を加えてくださいね。
ゴルゴンゾーラのチーズケーキ
袋にビスケット(60g)をいれて棒でたたき細かくしたらバター(30g)を加えます。それを型に押しつけるようにして入れます。ボウルにクリームチーズ(150g)、ゴルゴンゾーラ(30g)を入れて柔らかくしたら、砂糖(50g)、生クリーム(100ml)、卵(1個)を加えて混ぜます。
さらに小麦粉(大2)をふるいながら入れ、レモン汁を入れて混ぜます。ビスケットを詰めた型に流し込み、180度のオーブンで30分焼けばできあがりです。チーズ好きならやみつきなる簡単レシピです。
まとめ
健康にも良いと言われるブルーチーズを紹介しました。ランキングには3大ブルーチーズはもちろんのこと、ちょっと変わったタイプや美味しいけど知られていないものなど幅広く入っています。そのほか、食べやすいアレンジも紹介したので、参考にしてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年03月10日)やレビューをもとに作成しております。
塩味、ピリッとした辛み、王道のゴルゴンゾーラという味です。そのままワインなどのおつまみとしても、パスタソースにしても美味しいです。ブロックタイプなのでカットしやすく、100gと少量なので使いやすいです。はじめて本格派を食べる人にもおすすめです。