泡盛の人気おすすめランキング25選【飲み方や割り方も紹介】
2021/03/05 更新
目次
沖縄で親しまれている泡盛の魅力
沖縄のお土産として人気のある泡盛は、日本最古の蒸留酒として600年もの歴史を持ちます。本格焼酎と同じカテゴリーに分類されますが、焼酎よりもコクが深い味わいが特徴です。
度数が高く飲みにくい印象がありますが、産地や銘柄を選べば飲みやすく、楽しむことが出来ます。
そこで今回は、泡盛の選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。また、この記事の最後におすすめの飲み方・割り方も紹介しています。ぜひ最後までご覧ください。
泡盛とは?原料はなに?
泡盛とは、琉球諸島の伝統酒で、日本最古の蒸留酒とも言われています。600年もの長い歴史を持ち、沖縄では親しみ深いお酒として人気があります。
泡盛の原料には主に「タイ米」が使用されています。タイ米はサラサラとしており、日本米に比べると、米麹を作る作業をしやすいのが特徴です。
また、泡盛は黒麹菌を使って発酵させ、蒸留を一度だけ行うという製法にも特徴があります。その製法から、コクが深く酸味の強い味わいのお酒が完成します。
泡盛と焼酎の違い
泡盛は蒸留酒であるため、お酒としての分類は焼酎と同じです。しかし、泡盛の原料がタイ米なのに対し、焼酎は米・芋・麦が原料として使われています。原料が異なるため風味は大きく異なります。
また、製法にも違いがあります。黒麹菌を使って一度だけ蒸留させる泡盛に対して、焼酎は白麹菌で一度蒸留させたのち、芋・麦・米で二度目の蒸留を行います。二度目の蒸留は、より素材の味が際立ち、混ぜる原料によって風味が大きく異なるのが特徴的です。
泡盛の選び方
アルコール度数が高い泡盛は、女性やお酒に強くない方からすると、飲みにくいという印象を抱いている方も少なくないでしょう。しかし、実際は、飲み方や銘柄などで選べば決して飲みにくくなく、美味しく楽しめるお酒なのです。
飲み方にあわせてタイプを選ぶ
泡盛といえば、氷を入れロックでワイルドに飲むお酒というイメージがありますが、実は色々な飲み方で味わえるお酒です。古くから存在し歴史のある泡盛は、その種類も豊富でなので、楽しめる方法も様々です。
ここからは、「飲み方」で泡盛を選ぶ方法をご紹介していきます。ぜひチェックしてみてください。
ソフトな口当たりで気軽に飲めるのは「一般酒」
スタンダードに、水割りやロックで香りを楽しみたい方には、一般酒がおすすめです。一般酒とは、製造されてから3年未満のお酒のことを指し、作られてからの時間が浅いのでリーズナブルで手に取りやすい価格帯のものが多いです。
泡盛の中でもクセがなく口当たりの良い一般酒は、どんなシーンでも活躍します。居酒屋でワイワイ飲みたいときや、ひとりでじっくりと味わいたいときなど、色々な場面で楽しめるのが特徴の万能なお酒です。
ストレートやロックで飲むなら「古酒(熟成酒)」
泡盛ならではの芳醇な香りを楽しみたい方には、ストレートで美味しく飲める古酒(熟成酒)がおすすめです。古酒とは、作られてから3年以上が経過した泡盛を指し、熟成されたまろやかで豊かな風味が特徴です。
ゆっくり少しずつ飲むと、口の中で芳醇な香りが広がります。そのため、古酒は時間をかけて、じっくり飲みたい場合におすすめです。また、銘柄によっては10年以上熟成された泡盛もあり、年代物は特別なおもてなしやお土産にもおすすめできます。
初心者や女性におすすめなのは「リキュール系」
ゆずやシークワーサーを漬け込んだ、リキュール系の泡盛は、フルーティーで飲みやすく、女性やお酒にあまり強くない方でも美味しく楽しむことが出来ます。普段お酒を飲まない方や、初心者の方にもおすすめです。
リキュール系は、フローズンやソーダ割も合うので、ロックやストレートなどワイルドな飲み方に抵抗がある方にもおすすめです。本格泡盛にチャレンジする前に、まずは飲みやすいリキュール系を試してみてはいかがでしょうか?
度数で選ぶ
泡盛といえば、度数が高いという印象を持っている方も多いことでしょう。平均度数でいえば、ビールや焼酎よりも高いですが、中には低度数で口当たりの良い銘柄もあります。
銘柄によって度数は異なるので、無理のない範囲で楽しみたい方も、本格的に味わいたい方も、ぜひチェックしてみてください。
無理なく美味しく泡盛を楽しみたいなら「25度以下」がおすすめ
強い度数のお酒に慣れない方は、まずは低度数の泡盛にチャレンジしてみましょう。25度以下のものなら、無理のない範囲でお酒を楽しむことが出来ます。度数が低い泡盛は、軽やかな口当たりで飲みやすく、無理せず味わいたい場合におすすめです。
初心者の方や、強いお酒に抵抗がある方は、まずは25度以下の銘柄を試してみてください。
泡盛を本格的に楽しみたいなら「30度以上」の泡盛を選ぼう
本格的に泡盛を楽しみたい方は、アルコール度数の高いものを選ぶのがおすすめです。度数が30度以上ものであれば、ワインやウイスキーにも劣らないほどアルコールが強いので、本格的にお酒を楽しむことができます。
度数が強くても種類が「古酒(熟成酒)」の銘柄であれば比較的飲みやすく、まろやかで芳醇な香りを楽しむことができます。
容器で選ぶ
泡盛といえば、陶器やガラス容器のイメージが強いですが、紙パックのものや甕に入っているものもあります。ご家庭用・贈答用など、それぞれの用途に合わせて容器で選ぶのもおすすめです。
保存性がよく、風味が長持ちするのは「ガラス陶器」や「瓶」
泡盛といえば、陶器や瓶入りのものを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?ガラス陶器や瓶は、泡盛の容器の中でもメジャーです。瓶入りの泡盛は、見た目がスタイリッシュで綺麗なだけではなく、保存性が高いことも魅力のあるポイントとしてあげられます。
陶器入りの泡盛は、そのまま放置しても風味や品質が損なわれることはありません。自宅で長期間保管し、ご自身で熟成酒に仕上げ、よりコクの深い泡盛を実現するのも良いでしょう。
自宅で毎日飲むならコスパがいい「紙パック」
泡盛には、紙パック容器のものもあります。紙パック入りの泡盛は、低価格なものが多く、手に取りやすいところが魅力です。毎日自宅で飲む方や、たくさんの量を飲む方は、コスパの良い紙パック容器を選ぶのがおすすめです。
紙パックは処分がしやすいので、ゴミ処理が簡単に済みます。また、環境にも優しく、バーベキューなど野外で楽しむ場合にもおすすめな容器です。陶器や甕入りのものよりカジュアルで手軽に飲めるので、日常使いに適しており、よく飲む方にもおすすめです。
地元のひとも御用達、上級者向けの「甕(かめ)」
泡盛の中には、甕(かめ)に入ったものもあります。日常で甕入りの泡盛を目にすることはあまりないですが、地元では自宅で古酒を育てるために甕を置いている方も多いです。
甕に泡盛を入れて保管しておき、無くなった分を注いで飲む「仕次ぎ」は、上級者向けの飲み方として知られています。また、甕容器の高級感は、お酒が好きな方にはたまらないでしょう。
自宅でお酒を作る方やお酒が大好きな方は、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?
産地で選ぶ
泡盛を選ぶのに迷っている方は、産地で選ぶのもおすすめです。沖縄には、本島だけではなく、各諸島にもたくさんの酒造所があります。
久米島や宮古島など、地名を聞けば思い浮かぶほど著名な銘柄もあるので、まずは有名どころから試してみるのも良いでしょう。
比嘉酒造や瑞泉酒造で有名な「沖縄本島」
沖縄本島では、比嘉酒造の「残波」や瑞泉酒造の「瑞泉」が有名です。「残波」は、飲みやすいことで人気があり、スッキリとした味わいで飽きが来ない泡盛として沖縄では有名です。女性やビギナーの方にも飲みやすく、まだ挑戦したことがない方にもおすすめです。
首里城下で創業された歴史のある蔵元・瑞泉造酒されている泡盛「瑞泉」は、本格的な伝統の味を楽しむことができます。「残波」とは違ってキレがあり、本格的なお酒を楽しみたい方におすすめの泡盛です。
度数が低くフルーティな「久米島」
久米島の泡盛では「久米仙」が有名です。「久米仙」には、度数が低めのものが多く、爽やかでフルーティーな風味が特徴です。ほんのりと感じるスッキリとした甘みが飲みやすく、地元では人気の泡盛の一つです。
泡盛といえば「久米仙」を思い浮かべる地元の方も多いほど、定番の味として知られている「久米仙」は、安定した美味しさで人気の商品です。
女性や初心者の方にも飲みやすいため、何を飲めば良いかわからないという方は、まずは「久米仙」を試してみるのがおすすめです。
日本米も使用している「宮古島」
宮古島を代表する「宮の華」は、原料にタイ米ではなく日本米を使用しているのが特徴です。社長自らが直々に惚れ込んだ熊本県産「ひのひかり」を原料にしており、甘い香りが特徴の泡盛です。
無農薬・無肥料の日本米を厳選しており、安全なお米でできた泡盛を安心して楽しむことができるのも、「宮の華」の魅力ポイントの一つです。
また、丁寧に時間をかけて作られた「ひのひかり」は、程よい粘り気があってモチモチとしているため「宮の華」を飲むとお米本来の甘み・香りを楽しむことが出来ます。
アルコール度数60度以上の泡盛「花酒」がつくられているのは「与那国島」
喉を通る時、燃えるような衝撃が走る「花酒」はアルコール分60%を超える与那国島の泡盛です。度数が高くパンチが効いており、上級者の方やお酒が大好きな方におすすめのお酒です。
この「花酒」は与那国島でのみ製造が許可されており、与那国島の特産品として沖縄では有名です。凍らないほどの度数の高さなので、冷蔵庫でよく冷やして少しずつ注いで飲むのが良いでしょう。
通の方や泡盛が好きな方におすすめな「花酒」ですが、初心者の方でも一度は試して欲しい代物です。
購入する場所で選ぶ
泡盛を購入する際、買う場所で選ぶのも良い方法でしょう。通販で気軽に購入できる泡盛もありますが、中には沖縄現地でしか手に入らない希少な泡盛もあります。
現地に出向かず通販を利用する場合でも、自宅にいながらにして美味しい泡盛を選ぶことができますが、旅行などで沖縄を訪れた際に現地でお土産として購入する場合は沖縄限定の銘柄を手に入れることができます。
現地で購入するのか、ネットで購入するのかによって選べる泡盛の種類も変わってきます。
<一般酒>泡盛の人気おすすめランキング10選
口コミを紹介
美味しくいただいています、紙パックなので扱いやすいし保管も楽
口コミを紹介
フルーティーな香りと ほんのりとした甘さ これなんです この味なんです 5年間のまどろみが 現実になった味覚。
口コミを紹介
泡盛は石垣島が美味しいと人から聞いたのですぐに注文して飲んでみたら本当にまろやかな味わいで飲みやすいので再度リピートします。
口コミを紹介
家で飲んでも、
料理を食べながらでも酒だけでもと、
最初から最後までコレだけで飲めて
大変、気に入ってます。
口コミを紹介
泡盛の芳ばしい風味があり、しかもまろやかで喉を通り過ぎた後の香りが絶妙。おいしさを味わうならロックで。
口コミを紹介
宮古島で毎日飲んじゃうくらい美味かったので購入。やっぱり美味い!
口コミを紹介
初めて購入しました。以前沖縄旅行で泡盛を飲んでから、飲みやすい物を探していました。八重泉は飲みやすくて大変満足してます。選んで正解でした。
口コミを紹介
沖縄で初めて飲んでから、好きでよく買ってます。泡盛だけどとても飲みやすいです。
口コミを紹介
泡盛の定番です。意外と近所では入手できないので、通販で買えるのはありがたいです。夏は泡盛のロックで暑気払い、冬は芋焼酎のお湯割りで暖をとる、です。
口コミを紹介
数ある泡盛の中でも、白百合は独自の香りがします。一口含んでわかる強烈な個性が楽しみです。
<一般酒>泡盛の比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | タイプ | 度数 | 容器 | 産地 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
久米島の久米仙 |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
間違いのない泡盛定番の味 |
一般酒 | 30度 | 紙パック | 久米島 |
2
![]() |
残波(黒) |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
沖縄本島の名酒 |
一般酒 | 30度 | 紙パック | 沖縄本島 |
3
![]() |
直火請福 |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
まろやかな味わいが飲みやすい石垣島の泡盛 |
一般酒 | 30度 | 紙パック | 石垣島 |
4
![]() |
残波ホワイト |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
低度数で女性や初心者にもおすすめ |
一般酒 | 25度 | 紙パック | 沖縄本島 |
5
![]() |
於茂登(おもと) |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
石垣島の天然水で造酒された柔らかな味わい |
一般酒 | 30度 | ガラス瓶 | 石垣島 |
6
![]() |
多良川ブラウン |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
辛口ながらも米の甘みを堪能できる宮古島の味 |
一般酒 | 30度 | カラス瓶 | 宮古島 |
7
![]() |
琉球泡盛 八重泉 |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
甘みとキレ味がマッチした飲みやすい名酒 |
一般酒 | 30度 | ガラス瓶 | 石垣島 |
8
![]() |
海人 |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
沖縄の海を大切にという願いを込めたネーミング |
一般酒 | 30度 | 紙パック | 沖縄本島 |
9
![]() |
久米仙グリーン |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
一般酒ながら古酒をブレンドした定番品 |
一般酒(古酒ブレンド) | 30度 | ガラス瓶 | 久米島 |
10
![]() |
白百合 |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
時代に流されないオンリーワンな独特の味 |
一般酒 | 30度 | ガラス瓶 | 石垣島 |
<古酒>泡盛の人気おすすめランキング10選
口コミを紹介
古酒ならではのコクとまろやかさ。香りも甕貯蔵ならではの芳しさ。はっきり美味しいと思います。
口コミを紹介
ビンのスタイルが良く黒色で気品がある。寝かせた泡盛の香り豊かで、ロックで味わうとまろやかで心地よい。
口コミを紹介
泡盛が好きで、試しに古酒のこの30度瑞泉を頼んでみました。夜更かしするときに、ちびちび飲むのに最高に合います。寒い季節はお腹からポっと熱くなる感じがたまらなくすきです。
口コミを紹介
何度目かのリピートですがとにかく美味しいです。泡盛が苦手な方もこれは間違いなく美味しいと言って貰えると思います。
口コミを紹介
そのまま呑んでもいいですが柑橘系で割るとさらに美味しいです。
口コミを紹介
菊の露vipゴールドは、値段の割には飲みやすく最高です。飲みすぎに注意ですが、翌日残りませんすっきり起きられました。
口コミを紹介
まず、特徴のある強い香りが漂い、口に含むと、口から鼻腔までその香りが広がります。泡盛を飲む以上、こうした特徴がなければ。さすがに43度。
口コミを紹介
さすが古酒らしく、風味とコクがあり、ロックは勿論、水割りでもOK!
リピーターになってます。
口コミを紹介
宮古島に縁があって15年くらい前からたびたび訪れるようになっています。その時に地元の知人からいただいたお酒です。それ以来家でも欠かすことはほぼないというくらいのお気に入りです。
口コミを紹介
この泡盛は、何度か、ギフト用にも、自分用にも、購入してます。口あたりが良くて、呑みやすいです。初めて、泡盛を飲む方に、ぜひ、お勧めします。
<古酒>泡盛の比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | タイプ | 度数 | 容器 | 産地 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
瑞泉古酒 |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
本格甕貯蔵で芳醇な味わいと深いコクのある味を実現 |
古酒 | 43度 | ガラス瓶 | 沖縄本島 |
2
![]() |
久米島の久米仙 ブラック5年古酒 |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
泡盛の定番久米島の久米仙の古酒 |
古酒 | 40度 | ガラス瓶 | 久米島 |
3
![]() |
瑞泉 青龍 |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
古酒を継ぎ足す「仕次ぎ」で育てた円熟感 |
古酒 | 30度 | ガラス瓶 | 沖縄本島 |
4
![]() |
古酒 くら |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
地元で愛され続けるロングセラー商品 |
古酒 | 25度 | ガラス瓶 | 沖縄本島 |
5
![]() |
請福ファンシー |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
柑橘系とマッチする女性や初心者にもおすすめ一本 |
古酒 | 35度 | ガラス瓶 | 石垣島 |
6
![]() |
菊之露 V.I.Pゴールド |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
VIPの名に相応しい高級感溢れる上品な風味 |
古酒 | 30度 | ガラス瓶 | 宮古島 |
7
![]() |
久米島の久米仙 でいご |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
高度数だからこそ出せる爽やかな香りとコク |
古酒 | 43度 | ガラス瓶 | 久米島 |
8
![]() |
千年の響 長期熟成古酒 |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
10年以上の長期熟成で豊かな香味を実現 |
古酒 | 43度 | ガラス瓶 | 沖縄本島 |
9
![]() |
琉球王朝 |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
宮古島の本格派ベストセラー |
古酒 | 30度 | ガラス瓶 | 宮古島 |
10
![]() |
残波 |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
カクテルベースにもピッタリなフルーティーな味わい |
古酒(新酒ブレンド) | 43度 | ガラス瓶 | 沖縄本島 |
<リキュール系>泡盛の人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
シークワーサーのいい匂いと、色も綺麗で炭酸で割ってみたら「これは飲みすぎちゃう」と思いました。口当たりも爽やかで、リピしたいと思います。
口コミを紹介
ハブハイボールが最高に美味い!
口コミを紹介
甘すぎず、酸味もあって飲みやすいです。シークヮーサーが元々好きなので、そのような方でしたら美味しく頂けると思います。
口コミを紹介
泡盛の香りがコーヒーの香りと違和感無くマッチしていて、めちゃくちゃ美味しい。
<リキュール系>泡盛の比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | タイプ | 度数 | 容器 | 産地 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
残波 青切りシークヮーサー |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
定番泡盛「残波」がさらに飲みやすいリキュールに |
リキュール | 12度 | ガラス瓶 | 沖縄本島 |
2
![]() |
琉球ハブ源酒 |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
意外にも飲みやすいフレーバーにファン続出 |
リキュール | 35度 | ガラス瓶 | 沖縄本島 |
3
![]() |
請福柚子シークヮーサー |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
柑橘系の酸味と泡盛のコクが絶妙に交わる風味 |
リキュール | 10度 | ガラス瓶 | 石垣島 |
4
![]() |
35コーヒーリキュール |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
コーヒー味が珍しい南都酒造のリキュール |
リキュール | 12度 | ガラス瓶 | 沖縄本島 |
5
![]() |
請福梅酒 |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
低度数で飲みやすくさっぱりとした梅味の口当たり |
リキュール | 12度 | ガラス瓶 | 石垣島 |
泡盛に賞味期限はない!
1瓶に容量がたくさん入っている泡盛は、お土産などでもらっても手付かずのまま自宅に眠っているということもあるでしょう。古くなっていて、飲んでも大丈夫か気になっている方も多いかもしれません。
実は、泡盛には賞味期限がなく、新品・未開封であれば、どんなに古いものであっても飲んでも害はありません。開封後のものであれば、カビの匂いがしたり少しでも異変を感じた場合は飲酒するのをやめましょう。
また、自宅で甕貯蔵している場合はご自身で飲めるかどうかの判断はせず、購入したお店の方や専門の方に聞くようにしましょう。
泡盛のおすすめの飲み方や割り方
泡盛は独特の強い香りと深いコクが特徴のお酒です。そのクセの強さが好きな方も多い一方で、泡盛特有の香りやコクの深さが得意でない方もいらっしゃることでしょう。
そこでここからは、通の方でも初心者の方でも美味しく泡盛を飲める、飲み方と割り方をご紹介します。
定番の「ロック」で泡盛の風味を存分に味わう
泡盛の飲み方といえば、「ロック」を思い浮かべる方も多いでしょう。定番の飲み方であるロックは、背が低めのグラスに大きめの氷を入れて少しずつ風味を楽しみながら飲むのがおすすめです。
ストレートで飲むのは強すぎて抵抗がある方も、ロックであればゆったりと風味を味わうことができおすすめです。氷が溶けてくれば味が薄まるので、次第に違った表情の泡盛を楽しむことができます。
氷が溶けると、アルコールも薄まり飲みやすくなるので、初心者の方も一度試してみてはいかがでしょうか?
地元でも人気の飲み方「水割り・ソーダ割り」
他の種類のお酒でもメジャーな飲み方である「水割り・ソーダ割」は、泡盛の飲み方としても人気です。アルコール分を薄めることができるので、さっぱりとした飲み口で泡盛を楽しむことができます。
水や炭酸で割るといい具合にコクを抑えられるので、泡盛特有のまろやかさが得意でない方にもおすすめな飲み方です。「水割り・ソーダ割り」は地元でもポピュラーで、特にソーダ割は、沖縄で「はいさいボール」と呼ばれており、地元民からも親しまれています。
芳香な香りがたのしめる「お湯割り」
冬場にピッタリな「お湯割り」は、豊かな香りを楽しむことができ、寒い日におすすめの飲み方です。
先にお湯を入れ、後から泡盛を注ぎ込むと、芳醇な香りを堪能することができます。お湯と泡盛の割合は5:5が一般的ですが、お好みで配分を変更してみてください。
お湯割りにも、オレンジやレモンなどの柑橘系果実が合い、少し絞るとさっぱりとした口当たりを楽しむことができます。寒い冬場にはぜひ試していただきたい飲み方です。
女性でも飲みやすい「泡盛モヒート」
泡盛の独特な香りが得意でない方でも飲みやすいのが「泡盛モヒート」です。作り方は意外と簡単で、容器にガムシロップとミントの葉、レモン汁を入れ、そこへお好みの加減で泡盛と炭酸水を注ぐとモヒートの完成です。
一見難しそうですが、材料さえあれば自宅でも簡単に作れます。炭酸水のさっぱりとした口当たりと、ミントの爽やかな相まって飲みやすく、女性でも泡盛を楽しみやすい飲み方です。また、おしゃれに楽しみたい方や、さっぱりと飲みたい夏場などにおすすめです。
沖縄では一般的な飲み方「牛乳割り」
あまり一般的ではない飲み方ですが、地元沖縄では「牛乳割り」もメジャーな飲み方の一つです。泡盛と牛乳を混ぜると、非常にマイルドでコクが深くなるので、まろやかな風味が好きな方にはおすすめの割り方です。
牛乳だけではなく、お好みで豆乳やカルピスなどと割ってもまろやかな風味を楽しむことができます。
まとめ
泡盛は、度数が高くて飲みづらいイメージがありますが、タイプや産地、飲み方を選べば美味しく楽しめるお酒です。女性や初心者の方など、強いお酒が得意でない方でも気軽に楽しめる方法もたくさんあるので、ぜひ色々な泡盛を試してみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年03月05日)やレビューをもとに作成しております。
泡盛といえば「久米仙」と答える現地の方も多いほど、定番の味として愛されている銘柄です。度数が高すぎず、爽やかでフルーティーな風味の「久米仙」は飲みやすく、女性やビギナーの方でも楽しむことができます。もちろん通の方も楽しめるので、泡盛を探している方にはぜひ勧めたい逸品です。