【防犯対策!】人気のロードバイク用鍵おすすめランキング10選
2020/11/20 更新

盗まれやすい高価なロードバイクを守る鍵
高価なロードバイクは、盗難の対象になります。そのため、ロードバイクを守るためにも鍵選びはしっかりとしていきたいところです。ここでは、そんなロードバイクの鍵を選ぶポイントについて書いていきます。
しかし、壊れない鍵というのは、存在しないということも理解している必要があります。必ず、壊されてしまいます。そこで、価格と実際の用途に応じて最適な鍵を見つけていく必要があります。
そして、ポイントとしては、ショッピングサイトにあるランキングを鵜のみにしてはいけないということです。ショッピングサイトのランキングは、価格などで構成されているので、実際に効果のあるものであるとは限りません。
ロードバイク用の鍵の選び方
まずチェックすべき重要ポイント
ロードバイク用の鍵には、U字ロックやワイヤーロック、チェーンロックや、折り畳みロックなどがあります。どの鍵にしても選び方のポイントというものがあります。
価格
自転車用の鍵は、様々な価格帯で売られています。しかし、5万円するロードバイクに100均で購入した鍵を付けるのは、ちょっと心配です。逆に、5万円のロードバイクに2万円の鍵を付けるのは、バランスが悪いです。
自分の購入したロードバイクに対して、ちょうどよい価格の鍵を使うのが良いでしょう。価格帯としてては、ロードバイク用の鍵としては、2000円くらいものから多く揃っています。
そのくらいの価格から、さらに高価なロードバイクには、1万円以上するような強固な鍵を付けると良いのではないでしょうか。
鍵が壊されにくいか
まず鍵を選ぶ上で大事なのが、破壊されにくいかどうかということだ。鍵の太さや堅さがしっかりしたものほど、壊されにくいものであると言えます。
細い鍵だと、ニッパーレベルのもので壊すことができてしまい、簡単に誰でも壊すことができてしまいます。
また、ダイヤル式の鍵の場合には、3桁のものは開けやすいので防犯レベルが低いと言えるでしょう。また番号可変式のダイヤルも時間さえかければ開けることができるので注意が必要です。
鍵が軽く持ち運びしやすいか
鍵を選ぶ際に、頑丈で壊れにくいということだけ考えていては良い鍵は選べません。いくら頑丈でもあまりに重いものは、持ち運びが大変になります。ロードバイクに付けて運ぶということも考えられますが、それでも車体が重くなっていまいます。
ロードバイクに載せても、十分に運べるくらい軽いものであるといいです。重さとしては、1キロ以下のものを選ぶと良いでしょう。しかし、重さと堅牢さというものは比例しているものですので、ちょうどよい堅牢さのものを選ぶのが良いでしょう。
長さが十分にありロックしやすいか
ロードバイクと、ガードレールなどとともに一緒に鍵を付けることを地球ロックといいます。この地球ロックができるだけの十分な長さを鍵が持っているかどうかというのもポイントの一つになります。
長さの目安としては、1m以上の長さがあることが基準になってきます。もちろん、複数の鍵を使うのであれば、そこまでの長さが無くても大丈夫です。
ロック方式で選ぶ
ロードバイク用の鍵を探すときに、U字ロックなどのロック方式で選ぶというのも一つの方法になります。ロック方式は、それだけで堅牢な鍵になっているので、破壊されにくいという鍵になります。
破壊するには、それなりのお金をかけた刃物を使わなければならないですし、破壊するのにも時間がかかるので、破壊される可能性が低まります。
鍵タイプを選ぶ
鍵タイプのもののメリットとしては、短時間でロードバイクを鍵かけることが多い場合には、便利です。鍵タイプの方が、すんなりと鍵をかけることができるようになります。仮に鍵を無くした場合には、鍵を切って破壊すれば、利用することができます。
自転車屋さんなどに来てもらい、破壊することができます。また、破壊してくれる業者もいるので、いざ無くしたときなどは、業者にお願いするのもいいです。しかし、元々、スペアキーというものがあるので、自宅に帰り開けることもできます。
鍵タイプのものをおすすめする人というのは、ダイヤルを忘れてしまうような人や、すぐに鍵をかけることが多い人にはおすすめです。
ダイヤルタイプを選ぶ
ダイヤルタイプの鍵のメリットとしては、鍵を持ち歩かなくていいということです。あまり、ひんぱんに鍵をかけることがなく長時間ロードバイクに乗るような人には向いています。ただし、ダイヤルを忘れてしまっては、鍵を開けることができないといデメリットがあります。
頻繁にロードバイクに乗る人ならいいですが、たまにしか乗らない人には忘れてしまうというリスクがあります。ダイヤル式の鍵を使う人は、紙に番号を書いておくなどして、保存しておくのが良いでしょう。
ダイヤル式の鍵の桁数は、3桁から5桁と様々あります。桁数が多いほど防犯にはつながりますが、長くなると忘れやすくなってしまいます。そこで、おすすめなのが、自分で番号を設定できるタイプの鍵です。それなら覚えやすいものを設定することができます。
ロードバイク用鍵の種類で選ぶ
ロードバイク用の鍵には、主に4種類の鍵があります。U字ロック、ワイヤーロック、チェーンロック、折りたたみ式ロックとあります。それぞれ特徴があり、重さの重いU字ロックとチェーンロックに対して、ワイヤーロックと折り畳み式ロックは軽い鍵になっています。
堅牢さで比較すれば、U字ロックは堅牢で、チェーンロックはやや強い、ワイヤーロックと折り畳み式ロックはやや弱いという特性があります。
また、値段で比較すれば、U字ロックとチェーンロックは高価であり、折り畳み式ロックはやや高く、ワイヤーロックは安価という特徴があります。練習用などのロードバイクには、安価なワイヤーロックもおすすめかもしれません。
U字ロック
U字ロックは、U字型の金属とバーからなる鍵になります。とても堅牢で高価なロードバイク用の鍵としては、最適になります。金属でできており、破壊するのが大変な鍵になります。しかし、デメリットとしては、重いというデメリットがあります。
重いので、自宅でロードバイクを保管するときに利用するにはいいですが、ツーリングなどに持っていくには、不向きな鍵になってきます。それでも体力のある人は、持ち運びもしている人はいます。
大事なロードバイクを守りたいという人には、やはりU字ロックがおすすめになります。U字ロックの中でも軽いものを選ぶのがいいでしょう。
ワイヤーロック
鍵とワイヤーとが組み合わさった鍵になります。鍵のかけ方としては、後輪とフレームとを巻いて使う方法や、ガードレールや柵などとタイヤを回して地球ロックするという方法などがあります。
鍵のかけ方としては、とても簡単に鍵をかけることができ、目を離す時間が短時間な時などには便利です。ツーリングやトレーニングのときなど、簡易に鍵をかけたいというときには、このワイヤーロックで十分になります。
軽いのでツーリングなどの持ち運びにもとても便利な鍵になっています。しかし、堅牢さは、とても簡単に壊されてしまうというデメリットもあります。
チェーンロック
チェーンロックは、鎖を使った鍵になっており、切断しにくい素材になっているのでおすすめの鍵でもあります。また、柵やガードレールに回して止める地球ロックもすることができ、便利なバランスの取れた鍵になっています。
チェーンの部分は、様々な金属で作られておりメーカーによって違いますが、堅い特殊鋼でできたものもあります。値段が高くなりますが、高いロードバイクを守りたい人には、おすすめの鍵になっています。
鎖の部分には、布などで覆われているチェーンロックが多いです。この布の部分もはさみでは簡単に切ることができないような素材で覆われています。
折り畳み式ロック
折り畳み式ロックは、言葉の通り、鉄板などでできて折り畳みができる鍵になっています。折り畳みをすることができるので持ち運びにとても便利な鍵になっています。
しかし、金属でできているので堅牢そうに見えますが、堅牢さはそれほどないので、注意が必要です。ツーリングや、練習のときなど、一時的に利用するのにはおすすめの鍵になっています。
ロードバイク用の鍵人気ランキング10選
インバイク(INBIKE)
自転車U字ロック&ストッピングワイヤーセット 高硬度 高切断対抗 u字ロック
この価格はおすすめ
U字ロックとワイヤーロックがセットでこの価格というのは、コストパフォーマンスがとてもいいと言えます。重さとしては、U字ロックとワイヤーロックを合わせて1.2キロありますが、それなりの重さではないでしょうか。
U字ロックは、使わないときにはシートの後ろにはめておき、移動して持ち運ぶことができるので便利です。ワイヤーロックの強度もそこそこです。何より、U字ロックとワイヤーロックのダブルでロックすることができるのがメリットかと思います。
ダブルロックしているというだけで、盗もうという人の気をそらすことができます。U字ロックは、切断が難しい鉄製というのもメリットの一つだと思います。ツーリングなどのときには、U字ロックは、家に置いておくという選択肢もあります。
長さ | 120センチ | 重さ | U字部分:約0.8kg ストッピングワイヤー:約0.4kg |
---|
ABUS(アブス)
【日本正規品 /2年間保証】 1500/110 RED
セキュリティレベル3
ヨーロッパで有名なロックメーカーABUSが作っているチェーンロックになります。重さはなんと、270gととても軽量になっています。ツーリングなど持ち運びをしたい人には、とてもおすすめのチェーンロックになっています。
ワイヤーロックよりは、堅牢性が欲しいけど、U字ロックほど重いのは嫌だという人にはお勧めです。また、U字ロックとのダブルロックに利用したいという人にもおすすめになっています。
長さも1メートル以上あるので、地球ロックとしても利用することができます。チェーンロックは、乗っているときには、たすきがけにするか、バッグにしまって持ち運ぶことができるようになっています。
長さ | 110cm | 重さ | 270g |
---|
NOMEAROD
アラーム110dB 自転車 バイク ケーブルロック NOMEAROD THE HORNET 【日本正規品】(ホワイト)
アラーム110dB
なんとアラーム機能が付いたワイヤーロックになります。強めの振動が起きたり、切断されたときなどにアラームが鳴ります。アラームを鳴らすことで、防犯にもなります。そもそも、アラームが付いているだけで盗む人もやめようという気持ちになるのでおすすめです。
ワイヤーロックとしては、1メートル以上あるので地球ロックもすることができおすすめです。アラーム機能が付いているのに、2000円を下回っているのは、なかなかコストパフォーマンスがいいのではないでしょうか。
アラームは2段階でなります。はじめ穏やかなビープ音でなりますが、さらに振動があると大きな警告音がなります。ワイヤーを切られると、オーナーが鍵で開けるまでなり続けます。なかなかの防犯性です。
長さ | 120cm | 重さ | 406g |
---|
PALMY(パルミー)
アルミシャックルロック P-ES-101AL/Φ15mm ブラック
軽い
このU字ロックは、価格の割に堅牢性はそこそこで、そこそこ軽いという特徴を持っています。重さは、350グラムとU字ロックにしてはそこまで重くありません。
U字ロックなので簡単に切断することができないというメリットがあります。ロードバイクでの保管には、やはりダブルロックがおすすめです。後輪には、このU字ロックをして、前輪部分には、チェーンロックなどで地球ロックするのがおすすめになります。
また、フレーム、車輪、クランクを一緒に固定するには、このU字ロックで十分です。
長さ | U字ロックなので無し | 重さ | 350g |
---|
ABUS(アブス)
GRANIT X-PLUS540/230 EaZyKF
2017年モデル登場
ABUS(アブス)が提供するU字ロック。ABUSの安全性を表すレベルは、なんと15にもなります。ロードバイク先進国でもあるヨーロッパにおいて、信頼のあるABUSが提供している安全性の高いU字ロックになります。
高いロードバイクを守るには、とてもおすすめのU字ロックになっています。ただし、値段が1万円以上するので、それなりのロードバイクにおすすめです。
長さが23㎝あるので、フレームを地球ロックするのも場所によっては可能になってきます。U字ロックとして、ねじれやピッキングにも強さを発揮します。
長さ | 23cm | 重さ | 1450g |
---|
J&C(ジェイアンドシー)
ワイヤーロック φ18mm×1200mm ブルー 1個 + キャットアイ セーフティライト オムニファイブ リア用 1個
ワイヤーロック φ18mm×1200mm
ワイヤーロックの中でも堅牢な鍵になります。重さも600gとワイヤーロックにしては重めのものになっています。太さがとても太く、簡単に切ることができないため防犯性は高くなっています。
見た目の太さからも、盗む人が諦めてしまうような太さになっています。これだけの防犯性がありながら、2000円ちょっとの価格というのはとてもおすすめの鍵になっています。
U字ロックと組み合わせれば、さらに防犯性は高まってきます。
長さ | 120cm | 重さ | 603g |
---|
DOPPELGANGER
ダイヤルコンボワイヤーロック DKL101-BK パスワード自由設定型
パスワード自由設定型
直径12㎜のワイヤー部分には、強固なスチールを採用しているため、普通のワイヤータイプのロックよりも堅牢性のある鍵になり、おすすめです。価格もなんと600円だというとても安い価格にも関わらず、良い鍵です。
さらには、コーティングしている樹脂製の被膜が伸びて力を分散させます。なので、刃物で切ろうとしても切るのに時間がかかります。そのため、盗む際にも時間がかかり防犯性に優れます。
とても軽量なため、ツーリングなどに持っていくのには、最適な重さになっています。
長さ | 650 mm | 重さ | 285 g |
---|
パナソニック
U型ロック [ブラック] シリコンカバー Wディンプルキー SAJ080B
U型ロック SAJ080
U字ロックで堅牢性が高いにも関わらず、重さが400g代というとても軽量の鍵になります。軽いのでツーリングなどに持っていくのに最適です。
シリコンカバーで覆われているため、ロードバイクを傷つけることがなく安心して使うことができます。ただし、地球ロックをすることがしにくいので、ワイヤーロックやチェーンロックと組み合わせて使うのがいいでしょう。
このように軽量なU字ロックは、かなり珍しいのでおすすめです。鍵もとてもしやすくなっています。
長さ | U字ロックなので無し | 重さ | 417g |
---|
ロードバイク鍵のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 長さ | 重さ | 重量 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
U型ロック [ブラック] シリコンカバー Wディンプルキー SAJ080B |
Amazon 詳細を見る |
U型ロック SAJ080 |
U字ロックなので無し | 417g | |
2
![]() |
ダイヤルコンボワイヤーロック DKL101-BK パスワード自由設定型 |
Amazon 詳細を見る |
パスワード自由設定型 |
650 mm | 285 g | |
3
![]() |
ワイヤーロック φ18mm×1200mm ブルー 1個 + キャットアイ セーフティライト オムニファイブ リア用 1個 |
Amazon 詳細を見る |
ワイヤーロック φ18mm×1200mm |
120cm | 603g | |
4
![]() |
ダイヤルコンボリフレクトチェーンロック , [パスワード自由設定型] |
Amazon 詳細を見る |
全長1100mm |
110cm | 885g | |
5
![]() |
GRANIT X-PLUS540/230 EaZyKF |
Amazon 詳細を見る |
2017年モデル登場 |
23cm | 1450g | |
6
![]() |
アルミシャックルロック P-ES-101AL/Φ15mm ブラック |
Amazon 詳細を見る |
軽い |
U字ロックなので無し | 350g | |
7
![]() |
アラーム110dB 自転車 バイク ケーブルロック NOMEAROD THE HORNET 【日本正規品】(ホワイト) |
Amazon 詳細を見る |
アラーム110dB |
120cm | 406g | |
8
![]() |
【日本正規品 /2年間保証】 1500/110 RED |
Amazon 詳細を見る |
セキュリティレベル3 |
110cm | 270g | |
9
![]() |
自転車U字ロック&ストッピングワイヤーセット 高硬度 高切断対抗 u字ロック |
Amazon 詳細を見る |
この価格はおすすめ |
120センチ | U字部分:約0.8kg ストッピングワイヤー:約0.4kg | |
10
![]() |
【日本正規品 /2年間保証】 STEEL-O-CHAIN IVEN 8210 85cm |
Amazon 詳細を見る |
ロードバイク用チェーンロックの鍵 |
85cm | 1,934g |
まとめ
ロードバイク用のおすすめの鍵について見てきました。ロードバイク用の鍵には色々な鍵があり、それぞれ特徴があることが分かりました。家で保管しておくときに利用する鍵と、ツーリングなど移動時に持ち運びができる鍵というものがあります。
おすすめとしては、家では、U字ロックとその他の鍵を合わせてダブルロックしておき、ツーリング時には、ワイヤーロックやチェーンロックを持ち運ぶというのがいいのではないでしょうか。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2020年11月20日)やレビューをもとに作成しております。
8000円とやや高めの価格になりますが、チェーンロックとしてはおすすめの鍵になっています。チェーンを覆っているナイロンとケプラーは、刃物で切りにくい素材になっています。そのため、切るのに時間がかかるので防犯性が高いと言えます。
チェーンに柔らかい布が付いているので、ロードバイクを傷つけることがありません。チェーンに使われている金属は、スチール銅で堅牢さを維持しています。太さもロードバイク用としては、十分な太さを持っています。
ロードバイクとして、地球ロックするにはぎりぎりという長さになっています。重さも十分に持ち運びできる重さ。ABUSセキュリティレベルは、10となっております。