スライサーのおすすめ人気ランキング12選【セット商品や多機能スライサーも紹介】

料理好きの方にも料理が苦手な方にも重宝するスライサー。スライサーを使って調理すると簡単で見栄えも良く調理時間が大幅に短縮されるので忙しい主婦の方におすすめです。便利で人気のスライサーをおすすめランキング形式で紹介します。

・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。

・商品PRを目的とした記事です。買える.netは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が買える.netに還元されます。

※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。

スライサーで時短して料理上手になろう

毎日忙しい中で食事の準備にかかる時間のウエイトは大きいもの。少しでもラクにうまく時短に繋げるには調理器具選びも重要です。スライサーも便利アイテムのひとつ。下ごしらえなどにうまく取り入れて使いこなしましょう。

スライサーを使うメリットは?

スライサーを使う大きなメリットは手間のかかる食材の薄切りや千切りを手早くできることではないでしょうか。スライサーを使うことで時短になり、調理の手間を大きく省くことができます。何かと忙しくバタついてしまうごはん支度もスライサーがあればストレスなく楽しく調理することができますね。

 

またスライサーを使えば綺麗な薄切りや千切りを簡単にできてしまうので、包丁遣いが苦手な方には特におすすめ。時間がかかるキャベツの千切りだってあっという間にできあがり。料理の見栄えも美しくなります。

スライサーの選び方

スライサーにも沢山の種類があります。まずはどんな時にスライサーを使うことが多いかを考え、使い勝手の良いスライサーを選びましょう。

タイプで選ぶ|電動or手動

家庭で使うスライサーを考えると手動のスライサーを思い浮かべる方が多いと思いますが、過程で使うようの電動スライサーも販売されているのでチェックしてみましょう。

電動タイプの特徴

電動タイプのスライサーは食材を入れるだけでどんどんスライスしてくれるので、手を汚さずらくらく食材をスライスすることができます。力を使わず均等に素早くスライスできるので大量調理にはもってこいのおすすめ調理アイテムです。

 

電動モーターを内蔵しているため手動タイプのスライサーに比べると本体サイズが大きく重たいので購入する際には収納場所をしっかりと考えてから購入する必要があります。コンセントが必要なので調理場所が限られてしまいますが、キッチンの近場にコンセントがなければ延長コードなどを使って対応しましょう。

手動タイプの特徴

手動タイプのスライサーはさっと取り出してすぐに使えるのでとても便利です。本体も軽くコンパクトなので収納場所にも困りません。切り方の種類によって複数のスライサーがセットになって販売されているものも多くありますが、受け皿を兼ねたケースにまとめて収納することができておすすめです。

 

非常に使い勝手の良い手動スライサーですが、何せ手動のため沢山の食材をスライスしなければならない時には体力が必要だったり、硬い食材をスライスするときには力が必要なこともあります。飲食店などで日々沢山の食材をスライスしなければならないのであれば電動スライサーをおすすめします。

切りたい食材で選ぶ

スライサーと言えば一般的には大根や人参・きゅうりなどの野菜をスライスするために使うものが多いのですが、料理によってはチーズやお肉、パン、ゆで卵など野菜以外の食材をスライスしたいというニーズもあると思います。

 

スライサーにも色々な食材に特化した商品があり。食材ごとの専用スライサーも販売されています。食パン用のスライサーやお肉用のスライサーはよく知られていますが、自宅で普段から使うものであればにんにく専用の小さなスライサーも。料理に使うことが多いのであれば専用のスライサーを用意するとかなり便利になりますね。

切り方・切り幅で選ぶ

薄切りスライサー

きゅうりや玉ねぎ、大根を薄切りにするスタンダードなスライサー。キャベツの千切りもできるため、一つ持っておくだけで料理の幅が広がります。厚みを調整できる機能付きなら薄切りから厚めのカットまで可能です。

みじん切りや千切りもできる多機能スライサー

食材をスライスする際に切り方や切り幅をかえたいのであれば、セットで販売されているスライサーを選びましょう。細い千切り器や太い千切り器、スライサー、おろし器など用途に合わせたスライサーがセットになっているのでとても便利。1セットあればサラダ用の大根の細千切りや酢の物用のキュウリのスライス、きんぴらごぼう用の太千切りなど幅広く対応できます。

 

沢山のスライサーがセットになっていると場所を取って気になるという方であれば、本体はひとつのみで刃の部分だけを付け替えて使用するタイプや、切り幅やスライスの厚みを調節できるタイプのスライサーをおすすめします。どちらもひとつで様々な厚みや幅の切り方ができるため沢山のスライサーを用意せずにすみますね。

安全性を重視して選ぶ

切る食材によっては力がうまく入らず不安定になることも多いスライサー。刃物ですので怪我をしないように使いやすいものを選びたいですね。

指切り防止のプロテクター付きを選ぶ

スライサーを使用するうえで最も危険なのが指を切ってしまうこと。小さくなった食材をスライスしていたり、手を滑らせたりしてうっかり指を傷つけてしまったという経験をした人も多いはず。安全のためにもスライサーを使う際には指切り防止のプロテクター付きスライサーを選ぶことをおすすめします。

 

食材をプロテクター越しに抑えてスライスするため、指を切ってしまう危険が激減し、さらに食材を最後まで使い切ることができるのでおすすめです。滑りやすい食材をスライスするときにも滑り止め防止のトゲがついたプロテクターなら滑らず安心です。

安定して使えるサイズは?

スライサーを使用する際に本体がぐらついてしまうと危険なうえに腕が疲れてしまいますよね。安定してスライサーを使いたいのであれば手のひらにしっかり収まる幅のスライサーがおすすめです。しっかり本体を押さえることができるので支える力を入れやすくなります。

 

しかし中には手が小さい方もいるはず。手の大きさにかかわらず使いやすいスライサーを探すのであれば、受け皿が大き目で固定して使えるタイプのスライサーを選ぶとよいでしょう。本体ごと調理台の上で押さえて使うことができるので安定しやすくおすすめです。

【野菜用】スライサーのおすすめ人気ランキング8選

8位

sedhoom

野菜スライサー

人参やきゅうりを麺のように細く切ってサラダ麺風に

口当たりの良い千切りと薄切りが綺麗に手早くかつラクにできると人気なのが回転式の手動野菜スライサー。ハンドルをくるくると回すだけで、ロール紙のように薄く長い野菜の千切りや薄切りができるのでおすすめです。

 

野菜がらせん状に切れるので苦みが少なく食べやすく、野菜特有の青臭さが苦手な方でも美味しく楽しく食べることができます。切り方も4種類から選択することができ、人参やきゅうりなどの野菜を細長く麺状に切ることができるので、サラダ麺にしてしゃきしゃき食べることができます。

 

美味しい野菜サラダを毎日食べたい方におすすめしたい手動式スライサーです。

基本情報
刃の材質 ステンレス
サイズ 14.2cm×13cm×16.2cm
タイプ 手動
7位

CBジャパン

サラダ&デザートメーカー

果物を使ったデザートまで作れる優れもの

1台でサラダだけではなくデザートまで作れるサラダ&デザートメーカー。用途に合わせて専用ユニットを交換すれば、ドラムカッターで自由自在に野菜をカットできます。カットの種類は厚めスライス・薄めスライス・細千切り・太千切り・砕く削るの5種類。料理に合わせて自由に指定できます。

 

 

サラダユニットの他にもデザートユニットがあり、果物を下処理して冷凍しデザートユニットに入れるだけで美味しいシャーベットを作ることができます。果物の美味しさをまるごとデザートにしていただけるので栄養価が高く、美味しいだけでなくカラダにも良いのでおすすめです。5種類のサラダレシピと5種類のデザートレシピが付いています。

基本情報
刃の材質 ステンレス
サイズ 17.5cm×26cm×36.5cm
タイプ 電動
6位

京セラ

セラミックスライサー

玉ねぎのスライスもプロテクター付きで安心のセラミック刃スライサー

白いセラミックの刃が特徴の京セラ『セラミックスライサー』。錆びずに切れ味が長持ちすることや食材に金気が出ないこと、漂白洗浄できるので清潔に使用できることなどセラミック刃の強みを活かした大人気のおすすめスライサーです。

 

スライスの厚さは1.3mmなので、すべって切りにくい玉ねぎのスライスや厚さを揃えて切るのが難しいキャベツの千切りも簡単にスライスすることができます。ストッパー機能付きなので容器の端にスライサーをひっかけて安定させればぐらつかず、プロテクター付きなので安全に使用することができます。

 

カラーはおしゃれな7色展開。料理好きな方へのプレゼントにもおすすめです。

基本情報
刃の材質 セラミック
サイズ 26cm×8.5cm×2cm
タイプ 手動
5位

クイジナート

ベジタブルスパイラルスライサー

人参や玉ねぎのみじん切りなどの下ごしらえもこれ1台で簡単

2種類のチューブと4種類のカッティングコーンを組み合わせて、野菜を薄切りや細切りだけでなくスパゲティ切りやリボン切り、波型リボン切りなど麺状の切り方まで8種類の切り方をすることができる電動のおすすめスライサーです。

 

普段のサラダを華やかに演出してくれるクイジナートの電動スライサーは、ホームパーティーにも大活躍。特に野菜を麺のように切って盛り付けたサラダは見栄えも抜群で食感も楽しいのでおすすめ。野菜嫌いのお子さんでも興味を持って食べてくれます。

 

サラダの他にもピザやパスタの具材となる玉ねぎのスライスや、ミートソースを作るときの人参や玉ねぎのみじん切りもこれ1台あれば簡単であっという間に下ごしらえ完了です。

 

基本情報
刃の材質
サイズ 39.5cm×27.3cm×18.3cm
タイプ 電動
4位

イワタニ

あっとスライス

大根おろしまであっという間にできる便利グッズ

野菜の千切り・スライス・みじん切り・いちょう切り・短冊切り・おろしをたった1台ですべてこなしてくれるおすすめの電動ベジタブルスライサー。5種類のプレートを交換するだけで思いのままに野菜を加工することができます

 

プレート類には抗菌作用のある銀イオンが配合されており、衛生的に使用することができるので安心。食材の受け容器はスライド式で取り出しやすく、野菜の投入口がワイドで一度にたくさんの食材を投入でき使い勝手が非常にいいのが嬉しいポイント。

 

ホームパーティーで沢山の野菜サラダを作りたい時や、餃子など一気に作りだめしたい時に大活躍してくれるおすすめの電動スライサーです。

基本情報
刃の材質 ステンレス
サイズ 41.5cm×25.2cm×15.3cm
タイプ 電動
3位

T-fal

フレッシュエクスプレス

コンパクトに収納で来て場所を取らないティファールの電動スライサー

調理家電のT-falが販売するキュートでカラフルなおすすめ電動スライサーです。料理に合わせて6種類のカットが可能です。太千切り・細千切り・スライス・波上のクリンクルカット・砕く・削るの6種類のカットを刃のついたアタッチメント部分を買えるだけで簡単に設定することができます。

 

ドラムをセットしたあとに野菜を入れながらボタンを押すだけ簡単に使うことができ。野菜の投入口が広いので食材が入れやすく、カットした野菜は直接お皿に盛りつけることができるのでとても便利。

 

本体も軽くてコンパクトに収まり、全てのアタッチメントと電源コードを収納することができるので場所を取りません。30種類のレシピが掲載されたオリジナルレシピブック付きです。

基本情報
刃の材質 INOX
サイズ 28cm×28cm×16cm
タイプ 電動
2位

Fiffyle

多機能スライサー

玉ねぎのみじん切りもできるボウル付きスライサー

ボウル型の収納ケースが便利なスライサーセット。ざるもセットになっており重ねて使うことができるため、スライスした野菜をそのまま水切りすることができておすすめです。千切り・細切り・ふと切りができる他、おろし器や野菜カッター・卵白セパレーターがついています。

 

サラダづくりから料理の下ごしらえまで1台でこなすことができるこの多機能スライサー。刃は耐久性にとんだステンレス、プラスチック部分はFDAで認証された純自然の小麦粉成分で作られたプラスチックでできており、最近の増殖を効果的に抑制してくれるので安心です。

 

スライサーは切り方に応じて刃の部分のみを付け替えるタイプ。本体部分がひとつで済むので場所を取らず収納性にも優れているのでおすすめです。

基本情報
刃の材質 ステンレス
サイズ 29cm×18.8cm×9.5cm
タイプ 手動
1位

貝印

Cookfile調理器セット

大根の千切りからツマ切りまで可能なおろし器付きのスライサーセット

スライサー・千切り器・ツマ切り器・おろし器の4種類のスライサープレートがセットになった貝印の調理器セットです。切り方が選べるので様々な料理に使うことができます。ケースにまとめて収納できるのでかさばらず、蓋を受け皿にしてスライサーを固定して使うことができます

 

スライサーの両サイドにある溝からスライスした食材が受け皿に落ちるので、刃の下から受け皿に落ちなかった食材も周りに飛び散ることが少なくて便利です。刃は耐久性に優れたステンレス製。コンパクトながら実に使いやすいサイズなのでおすすめです。食器洗浄機の使用が可能でお手入れもラクラク。

基本情報
刃の材質 ステンレス
サイズ 19.1cm×8.5cm×7.7cm
タイプ 手動

【野菜用】スライサーおすすめ商品比較一覧表

商品名 画像 購入サイト 特徴 刃の材質 サイズ タイプ
1位 アイテムID:4890614の画像

楽天

Amazon

ヤフー

大根の千切りからツマ切りまで可能なおろし器付きのスライサーセット

ステンレス

19.1cm×8.5cm×7.7cm

手動

2位 アイテムID:4890726の画像

Amazon

ヤフー

玉ねぎのみじん切りもできるボウル付きスライサー

ステンレス

29cm×18.8cm×9.5cm

手動

3位 アイテムID:4890823の画像

楽天

Amazon

ヤフー

コンパクトに収納で来て場所を取らないティファールの電動スライサー

INOX

28cm×28cm×16cm

電動

4位 アイテムID:4890758の画像

楽天

Amazon

ヤフー

大根おろしまであっという間にできる便利グッズ

ステンレス

41.5cm×25.2cm×15.3cm

電動

5位 アイテムID:4890792の画像

楽天

Amazon

ヤフー

人参や玉ねぎのみじん切りなどの下ごしらえもこれ1台で簡単

39.5cm×27.3cm×18.3cm

電動

6位 アイテムID:4890597の画像

楽天

Amazon

ヤフー

玉ねぎのスライスもプロテクター付きで安心のセラミック刃スライサー

セラミック

26cm×8.5cm×2cm

手動

7位 アイテムID:4891118の画像

楽天

Amazon

ヤフー

果物を使ったデザートまで作れる優れもの

ステンレス

17.5cm×26cm×36.5cm

電動

8位 アイテムID:4890696の画像

楽天

Amazon

ヤフー

人参やきゅうりを麺のように細く切ってサラダ麺風に

ステンレス

14.2cm×13cm×16.2cm

手動

※ クリックすると記事内の紹介部分へ飛びます。
※ 表は横にスクロールできます。

【肉やパンも】その他のスライサー人気ランキング4選

4位

Anika Shopify

アップルスライサー

りんごや梨をスパッと8等分に

8枚刃のりんごスライサーです。りんごの中心にセットして下に向かって垂直に押し下げるだけであっという間にスパッと綺麗に8等分することができます。りんごだけでなく梨やオレンジ、レモンにも使用することが可能です。

 

耐久性に優れたステンレススチール製でさびにくいのがうれしい特徴。このりんごスライサーはりんご等の果物を使ったパイなどのお菓子を作るときや、大人数で集まった際に重宝します。お子さんにお手伝いを頼んでもナイフで手を傷つける心配がありません。芯をしっかり残して可食部のみを8等分できる優れものです。

基本情報
刃の素材 ステンレススチール
サイズ 18.3cm×11.5cm×2.5cm
タイプ 手動
3位

パール金属

にんにくスライサー

小さな食材用の小型スライサー

にんにくやしょうがなど小さな少量の食材をスライスするのにとても便利な小型サイズのスライサーです。にんにくなど小さな食材をスライスするのはなかなか難しく、指を切ってしまう可能性もあるので慎重にならざるを得ませんね。

 

そんなときにこの小型サイズのスライサーを使えば、指を切る心配もなくストレスなくスライスすることができます。直接食材を手に持ってスライスするのではなく、ホルダーの中に食材を入れて動かすので指が刃に直接触れる心配がありません。刃の部分以外は分解して洗うことができるので清潔に使用することができておすすめです。

基本情報
刃の素材 ステンレス
サイズ
タイプ 手動
2位

スター八宝屋

電動フードスライサー

食パンのスライスにも肉のスライスにも使える便利なスライサー

パンやハムなどのスライスに便利な電動スライサーです。パン屋さんで良く見かけるスライサーで食パンのスライスをするイメージが強く定着していますが、肉だってスライスできるおすすめ万能スライサーです。

 

刃には錆に強く切れ味の良いステンレス鋼を使用しているので耐久性も抜群。ブレードが取り外せるのでお手入れも簡単らくらく。レバーひとつでスライスする厚さを1.5cmまで簡単に調節できます。足が吸盤になっているので調理台やテーブルに固定することができ、不意のずれを防止し安全に使うことができます。切れ味抜群のおすすめ万能電動スライサーです。

基本情報
刃の素材 ステンレス
サイズ 37cm×25cm×26cm
タイプ 電動
1位

Hanchen

手動ミートスライサー

肉用スライサーで自宅でも本格的にミートスライス

自宅で使っても置き場所に困らないコンパクトサイズのミートスライサー。ご家庭でも専門店さながらのミートスライスを楽しむことができます。刃が長いので大き目なお肉もしっかりスライスでき、厚みも用途に合わせて0.3mmから25mmまで調整できます。

 

スライサーの刃には304食品級ステンレス鋼を使用しているので、お肉をスライスする際の摩擦で有害成分が混ざることは一切なく安心安全。刀の柄も一括形成で作られているため溶接個所もなく清潔に保つことができます

 

操作も簡単でレバーを引くだけで均等な暑さにスライスすることができ、生肉以外にもローストビーフやチャーシューなど調理済みの肉や野菜もスライスすることができ、幅広い用途でお使いいただけます。

基本情報
刃の素材 ステンレス
サイズ 46cm×22cm×11cm
タイプ 手動

その他スライサーおすすめ商品比較一覧表

商品名 画像 購入サイト 特徴 刃の素材 サイズ タイプ
1位 アイテムID:4891284の画像

楽天

Amazon

ヤフー

肉用スライサーで自宅でも本格的にミートスライス

ステンレス

46cm×22cm×11cm

手動

2位 アイテムID:4891332の画像

楽天

Amazon

ヤフー

食パンのスライスにも肉のスライスにも使える便利なスライサー

ステンレス

37cm×25cm×26cm

電動

3位 アイテムID:4891245の画像

楽天

Amazon

ヤフー

小さな食材用の小型スライサー

ステンレス

手動

4位 アイテムID:4891420の画像

楽天

Amazon

ヤフー

りんごや梨をスパッと8等分に

ステンレススチール

18.3cm×11.5cm×2.5cm

手動

※ クリックすると記事内の紹介部分へ飛びます。
※ 表は横にスクロールできます。

スライサーの使い方

便利ゆえに使い方を間違うと思わぬ怪我に繋がる可能性があるスライサー。使い方に注意して安全に使用できるようにしましょう。

スライサーを安全に使うには

便利なスライサーですが刃物ですので使い方によっては指を切るなどの怪我をしてしまう恐れがありますので注意しましょう。指切り防止にはプロテクター付きのスライサーを選ぶとよいでしょう。付属していなければプロテクター単体でも販売しています。

 

長芋のようなもちにくい食材や、スライスして最後に小さくなった野菜をスライスする際には直接食材を手に持たず、プロテクターで押さえて切ると指を切る心配がありません。にんにくなどの小さな食材はできるだけ包丁を使って切るようにし、調理中に怪我をしないように工夫しましょう。

【食材別】スライサーを上手に使うコツ

スライスする食材や切り方によってはコツが必要なものも。せっかく使うのですからコツをやポイントを押さえて活用しましょう。

キャベツの千切り

スライサーでキャベツの千切りを作る時は、最初から面をスライサーの刃にあてるのではなく角からスライスし始め、スライス面が平らになったらまた別の角をスライスすると無駄なく最後までスライスできます。

玉ねぎのみじん切り

太い千切り用のスライサーを使えば、あっという間に簡単にタマネギのみじん切りをすることができます。皮を剥いてスライサーにかけるだけ。持ちにくければ半分に切ると◎。

大根・人参の千切り

大根や人参の千切りにスライサーを使う方は多いと思います。注意するのは繊維に沿ってスライスすること。それだけでシャキシャキと歯触りの良い千切りができます。

耐久性、お手入れしやすさも要チェック

スライサーにはステンレス刃とセラミック刃が多く採用されています。ステンレス刃のスライサーは錆に強く耐久性が良いのが特徴です。切れ味が鈍った場合刃の部分を研いでお手入れすることができます。またステンレスなので本体部分の素材次第では熱湯食毒をすることができます。

 

白いセラミック刃のスライサーは、見た目のポップさや可愛らしさから人気があります。セラミックは金属ではなく陶器なので、漂白除菌して清潔に使うことができる一方、研ぐことができないので刃がかけた場合には買い替えが必要になります。

 

スライサーの刃と本体の間に食材が入り込んでしまうことがありますが、使用後は汚れを取り除いで洗浄し清潔に保管するようにしましょう。奥まった汚れには歯ブラシなどを使ってお手入れするのがおすすめです。

 

千切りならピーラーもおすすめ

スライサーとよく似た調理器具のピーラー。野菜の皮を剥くのにとても便利なピーラーも最近では皮むき以外の用途で使えるものが増えてきました。キャベツの千切りやごぼうのささがきなど多用途に使えるおすすめピーラーも紹介していますのでチェックしてみてくださいね。

おすすめのスライサーを使って料理をもっと手軽においしく!

使いたいスライサーは見つかりましたか?電動スライサーであれば取り扱っているお店が限られてしまいますが、手動で使い勝手のいいスライサーならニトリや100均など身近なお店でも取り扱っていますので、ネット販売と合わせてチェックしてみてください。

本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年01月01日)やレビューをもとに作成しております。

関連する記事

【野菜皮むき器】ピーラーのおすすめ人気ランキング13選!

【野菜皮むき器】ピーラーのおすすめ人気ランキング13選!

キッチン用品
【料理の面倒を楽に!】主婦に大人気なおすすめのピーラーランキング10選

【料理の面倒を楽に!】主婦に大人気なおすすめのピーラーランキング10選

キッチン用品
【誰でも簡単に!】包丁の輝きが蘇るおすすめの包丁研ぎ器ランキング10選【主婦にも人気!】

【誰でも簡単に!】包丁の輝きが蘇るおすすめの包丁研ぎ器ランキング10選【主婦にも人気!】

キッチン用品
【サビもワックスも落とす】人気のスクレーパーおすすめランキング

【サビもワックスも落とす】人気のスクレーパーおすすめランキング

工具
【主婦に大人気】キッチンバサミのおすすめ人気ランキング10選【2021完全版】

【主婦に大人気】キッチンバサミのおすすめ人気ランキング10選【2021完全版】

キッチン用品