【料理上手になれる】鉄フライパンのおすすめ人気ランキング10選
2020/11/20 更新

出典: pixa
鉄フライパンとはどんなフライパンでしょうか
鉄のフライパンとは、どんなフライパンでしょうか。プロの料理人は、鉄のフライパンを使っている場合が多いです。熱の伝導率が一般のフライパンより良いので、それだけお料理が美味しくできるからです。
また、貧血気味の方にもおすすめなのが、鉄のフライパンです。鉄のフライパンで料理をしたものを食べているだけで、貧血解消に効果があります。 サプリメントで鉄分を取るより、体に吸収されやすいです。
さらに、一般的なテフロンコーティングのフライパンは、コーティングが剥げてしまったら、食材がフライパンにこびりつくので買い換えないといけません。でも鉄のフライパンは、テフロン加工が剥がれることが無いので、上手に手入れすれば一生使えます。
鉄フライパンの選び方
鉄のフライパンに興味を持ってみたものの、思ったよりたくさんの種類があって、どれを選んだら良いのか迷うことも多いです。どのように選んだら良いのでしょうか。
IH対応かどうかで選ぶ
最近はIH調理器具を使っているご家庭も増えています。また、ガス調理器具を使っている場合もあります。それぞれに適したフライパンを選びましょう。基本的に、鉄は直火でもIHでもどちらでも対応しますが、フライパンの形や空焼き作業の要、不要が選ぶポイントです。
IH対応
基本的にIHと鉄の相性はよく、すぐに温まります。さらに、IH熱源との設置面が広いほうがいいので、底が平らなフライパンが、IHに向いています。
また、買って最初に使う前の下処理として、空焼き(焼き込み、シーズニング)の作業が必要な鉄フライパンがあります。この空焼きは、IHでは行えません。最初だけですので、ガスバーナーやガスコンロなどを使って焼くといいでしょう。
空焼き作業不要の鉄フライパンもたくさん販売されていますので、そういったフライパンを選ぶと気軽に鉄フライパンを使うことができます。
直火対応
鉄のフライパンは、ガス直火対応です。鉄と火の相性はいいです。中華鍋のような底が丸くなっているフライパンは、IHには向いていません。熱源との設置面が小さいためです。ガス直火で料理しましょう。
また、最初に空焼き作業が必要な場合、直火で行います。ガス直火にかけ、フライパンから煙が出て、さらにフライパン全体の色が玉虫色に変わるまで火にかけ続けます。火力にもよりますが、1時間から2時間ほどかかることもあります。
お使いのガスコンロによってはセンサーが発動してしまい、空焼きの途中で火が止まってしまうこともあるそうです。そういった場合はガスコンロやガスバーナーで空焼きをしましょう。また、空焼き中に家の火災報知機が発動してしまう可能性があるので、野外で空焼き作業を行う人もいます。家で行う場合は十分に換気をしながら行う必要があります。
重さで選ぶ
鉄フライパンは、思ったより重たいです。鉄なので重いのは仕方が無いのですが、やはり少しつらいです。よく重さを確認してから買いましょう。あまりに大きく重いものだと、せっかく買っても使う機会が少なくなります。
重い鉄フライパン
重たいので持ち上げて、振って料理するのは、普通の女性にはまず不可能です。料理の盛り付けの時に片手で持ち上げるのも難しい場合があります。力のある男性なら問題ない方もいます。
炒める時は、菜箸等を使って混ぜます。フライパンが重たいので、片手で持ち手を押さえていなくても、フライパンが動かないのは慣れると便利です。
料理をお皿に盛り付ける時には、フライパンを片手で持ち上げるのが大変なので、シリコーンスプーンなどを使って料理をすくうと便利です。
軽い鉄フライパン
鉄フライパンの中でも薄いものは、比較的軽いです。それでもテフロン加工のフライパンなどと比べると同じサイズだとしても重い場合がほとんどなので、必ず買う前に重量を確認しましょう。
軽いほうが、料理も楽ですし、フライパンを洗うのも楽です。ただ、金属の中では鉄は重たいほうなので、どうしても鉄フライパンは重いです。特にネットで買う場合はわかりにくいですが、覚悟して買いましょう。
薄くて軽くて大きいフライパンは、テフロン加工のものが多いです。ですから大きめのフライパンはテフロン加工のものを一つ買い、少し小さめの鉄フライパンも買って、使い分けるという方法もおすすめです。
厚さで選ぶ
びっくりするほど厚い鉄フライパンもあれば、比較的薄い鉄フライパンもありますね。どんな鉄フライパンを選ぶとよいでしょうか。
厚いフライパン
ステーキなどを焼くときは、厚いフライパンのほうが美味しく焼けます。火にかけてから、フライパンが温まるのに時間がかかりますが、熱がなかなか下がらないので、肉全体に均一に熱が通ります。
格安のお肉でも、鉄のフライパンで焼くと美味しくなります。シンプルな料理ほど、味の違いを感じますよ。鉄フライパンの醍醐味を感じられます。
重たいと洗い物をする時も、片手で持ち上がらないので、両手で持ち上げたい事が多くなります。そのためある程度の重さの鉄フライパンを購入する場合は、両方に持つところがついているタイプが便利です
薄いフライパン
チャーハンや野菜炒めなど、炒め物の料理は、軽くて薄いフライパンのほうが向いています。水分が飛んで、シャキッと美味しく作れます。洗い物や片付けの時にも、軽いと手軽でいいでしょう。
比較的軽いと、使い勝手がテフロン加工のフライパンに近いです。フライパンを振って食材をひっくり返すような使い方もできます。重い鉄フライパンだと難しいです。
また、まれに薄い鉄のフライパンをIHで使っていたら、変形してしまったというケースもあるそうです。熱伝導が良すぎて変形してしまう事があるので、火力を弱めにして使うなど、注意が必要かもしれません。一般的に、2ミリ以上厚みがあると、安心してIHで調理できるそうです。
サイズで選ぶ
同じメーカーでも、たくさんのサイズが展開されています。深さにも差があります。ご自身に合ったサイズを選びましょう。
ご自宅の事情にあったフライパンを選びましょう
各メーカーからいろいろなサイズの鉄フライパンが販売されています。ご家庭の人数や、料理の量などに合わせて選びましょう。いくつかのサイズを、そろえてもいいですね。
また、通常のフライパンと比べると、同じサイズでも重たい場合が多いです。少し小さめのサイズを選んだほうが、普段使いしやすいかもしれませんね。
深さが深いフライパンですと、蓋を使って鍋代わりに使うこともできるので便利です。ただ、深い分重たくなる傾向にあります。
持ち手の素材で選ぶ
持ち手の素材は、鉄製と、木製の大きく分けて2つの種類があります。それぞれメリットとデメリットがあるので、ご自身にあったものを選びましょう。
鉄製
鉄製の取っ手の良い点は、丈夫なことです。フライパンと持ち手が一体になっているので、よっぽどのことがなければ取れる事はありません。洗いやすいのもいいです。木製ですと、取っ手とフライパンの隙間が汚れやすいですが、鉄製でしたらガシガシ洗えます。
また、そのままオーブンに入れて、料理をすることもできます。フライパンがすっぽり入るオーブンをお持ちの方は、鉄の取っ手のフライパンのほうが料理の幅が広がります。
デメリットは、調理中に取っ手も熱くなってしまうことです。家庭の火力程度では、火傷するほどは熱くならないですが、それでも熱いものは熱いです。鍋つかみや布巾などを使って取っ手を掴む必要があります。買って最初のころは、失敗してそのまま触ることもありますが、使っているうちに慣れてきて、素手では触らないようになってきます。
木製、フェノール樹脂等
木製などの取っ手のいいところは、直接持っても熱くないところです。普通のテフロン加工のフライパンなどを使う時と、同じような感覚で使用できます。ただ、使っているうちに汚れることもありますし、物によっては取っ手がグラグラしてくることもあります。
鉄のフライパンは重たいですし、何十年と使うことが多いのでどうしても取っ手が緩んでくる可能性が大きいです。取っ手を取り替えることのできるメーカーもありますので、買う前に確認しましょう。
また、木以外にもフェノール樹脂(テフロン加工のフライパンに良く使われる素材)のものもありますし、鉄に特殊な加工がしてあって、熱くならないようになっているものもあります。
空焼き(シーズニング)が必要かどうかで選ぶ
鉄のフライパンは、未使用時に酸化して錆が出ないように、錆び止めの塗装がしてあります。初めてフライパンを使用する時には、まず始めにこの錆び止め塗装を焼き切らなければなりません。これを空焼き(シーズニング)といいます。
空焼き(シーズニング)不要タイプ
空焼き(シーズニング)不要のフライパンは、便利ですね。鉄のフライパンが始めての方でも、手軽に購入できるのではないでしょうか? 空焼き作業はかなり煙が出て大変ですし、警報機が作動してしまうこともあり難しいです。
最近は、あらかじめ空焼きをしてから販売している商品や、空焼き不要の特殊加工をしてある商品など、空焼き(シーズニング)不要の鉄フライパンも多いです。買う前に確認しましょう。
また、シーズニングが必要でも、シリコンではなく蜜蝋を使った錆止め加工をしている商品もあります。その場合は熱湯で錆止め加工を落とすことができるので、比較的手軽でよいでしょう。
空焼き(シーズニング)が必要タイプ
空焼き(シーズニング)が必要なタイプは、比較的安価な鉄フライパンや、反対に高額のこだわりの鉄フライパンに多いです。ちょっと大変ですが、自分で育てていく楽しみもあります。自分で一からフライパンを育てると、より愛着がわきます。
空焼き(シーズニング)が必要なタイプの場合、火にかけシースニングを行います。メーカーやお店によっては、オプションで頼むとあらかじめ空焼き作業を行った上で発送してくれる場合もあります。
また、空焼き後の油返しはすべての鉄フライパンに必要な作業です。鉄フライパンを中火にかけ、熱くなったら油をフライパンの深さ三分の一ほど入れて5分ほど弱火にかけます。火を止め、油をオイルポットに移します。フライパンに残った油を、キッチンペーパーなどで満遍なく刷り込むように拭いたら完了です。
鉄フライパンの人気ランキング10選
デバイヤー
鉄クールハンドルフライパン
フランスのシェフが使っているフライパン
フランスの老舗メーカー、デバイヤーは熟練の職人が手作業で丁寧に工程確認を行っています。その品質は高く評価され、フランスシェフを始めたくさんの人々が使っているフライパンです。
未使用時の酸化を防ぐため、購入時はオーガニックビーワックス(蜜蝋)が塗られています。最初にこれを除去してから、料理をします。シリコンタイプの錆び止め処置ではないので、普通の空焼きではなく、熱湯を使って除去します。比較的簡単で便利です。
使い始めは銀色ですが、だんだんと黒くなっていきます。使い込むほどに愛着がわき、またフランスらしい美しいフォルムもポイントが高いフライパンです。また、持ち手がコーティングされているので、素手で触ることができるようになっています。
重量 | 2.18キロ | サイズ | 直径28センチ |
---|---|---|---|
シーズニング | 必要(熱湯を使ってシーズニング) | 直火/IH | 直火/IH対応 |
山田工業所
打出し 鉄 フライパン
プロが愛用する山田工業所
一つ一つハンマーで5000回以上も打ち出して、作られているフライパンです。国内で唯一山田工業所のみで行われているこの打ち出し製法は、プロにも認められ、たくさんのレストランでシェフが愛用しています。
叩いて作っていることで微妙な凸凹ができるので、油なじみがよく、比較的焦げにくいフライパンです。ステーキやハンバーグ、魚のソテーなどがおいしく料理できます。
使いはじめには、空焼き作業を行わなければなりません。IHやセンサーのついたガス調理器具ではできないので、ガスバーナーで焼きこんでもいいです。初めは少し手間がかかりますが、自分でフライパンを育てる楽しみもあります。
重量 | 1.69キロ | サイズ | 直径28センチ 深さ5センチ |
---|---|---|---|
シーズニング | 必要 | 直火/IH | 直火/IH対応 |
FDstyle
鉄のフライパン
新潟県燕三条で製作のおしゃれフライパン
ものづくりの町、新潟県燕三条で作られている、美しいフライパンです。比較的鉄のフライパンの中では軽く、持ち手が木でできていて持ちやすく、最初の空焼き処置も不要なので扱いやすいです。
鉄に酸化、窒化加工を施してあるので、錆びにも強いです。鉄のフライパンの中では、軽くて錆びにくいほうです。普通のテフロン加工のフライパンに近い感覚で使える、鉄のフライパンです。
見た目も比較的おしゃれで、シンプルで飽きずに長く使える商品です。食材をそのままフライパンに乗せて、テーブルに出しても美しいです。
重量 | 1キロ | サイズ | 直径26センチ 深さ4.2センチ |
---|---|---|---|
シーズニング | 不要 | 直火/IH | 直火/IH対応 |
岩鋳
フライパン
南部鉄器の老舗メーカーが作ったフライパン
南部鉄器を代表する老舗メーカー、岩鋳が作った鉄フライパンです。17世紀から続く歴史ある南部鉄器の技術を持ったメーカーで、茶釜から必要品を初め、様々な商品を作っています。
最近は、海外にも積極的に販売を行っています。伝統に培われた確かな技術があるメーカーなので、安心して長く愛用できます。900度の炭火で焼くことによる、伝統的な錆止め加工を行っているためシーズニングも不要です。
とても重たく、テフロン加工のフライパンとは使い勝手が違います。手首を痛めないように気をつけましょう。上手く手入れすれば、一生使えるフライパンです。
重量 | 1.9キロ | サイズ | 直径21cm 深さ6センチ |
---|---|---|---|
シーズニング | 不要 | 直火/IH | 直火/IH対応 |
藤田金属
使いやすい鉄フライパン
日本製でお値段お手ごろ
日本製なので安心して使えます。独自のハードテンパー加工がほどこしてあって。錆びにくく焦げつきにくいフライパンです。また、空焼き不要なので気軽に使えます。
取っ手も握りやすく、熱くなりにくいです。大きめの蓋をのせても、蓋が浮きにくい構造になっています。目玉焼き一つ焼いても、中はふっくら、外はカリッと美味しく焼くことができます。
空焼き不要で日本製なのに、お値段は比較的お安めなので、気軽に鉄フライパンを始めてみたいという方におすすめいたします。
重量 | 1.1キロ | サイズ | 直径26センチ 深さ5.5センチ |
---|---|---|---|
シーズニング | 不要 | 直火/IH | 直火/IH対応 |
ザッカワークス
クラシックフライパン(Classic Fryingpan)
ドイツの歴史ある有名メーカー
ドイツの有名なフライパンで、一枚の鉄板を打ち出して作っています。150年変わらない方法で作っているこだわりの商品です。
つなぎ目のない一体型なので、取っ手が取れてしまうこともなく、100年使えるフライパンと言われています。
空焼き作業が必要です。また、取っ手が長く収納場所に困るという意見もあります。面倒なこともありますが、フォルムが美しく、安心のドイツ製なのでこだわりを持って長く使いたい方におすすめしたい商品です。
重量 | 1.7キロ | サイズ | 直径26センチ |
---|---|---|---|
シーズニング | 必要 | 直火/IH | 直火/IH対応 |
及源
ミニフライパン
南部鉄器の有名メーカーが作った無骨なフライパン
及源がある奥州市水沢区の南部鉄器は、900年続く伝統を守り続けています。特徴は、デザインは無骨ですが鍋肌が滑らかで美しいことです。100年使えるといわれている、日本の美しい伝統文化です。
使うごとに味わい深く、自分だけの道具になるような商品作りをモットーとしている会社です。きちんと手入れすれば、二世代三世代にわたって使えると言われています。
及源では鉄分補給ができるザ・鉄玉子などの商品も販売しています。鉄玉子も、鉄フライパンも、鉄瓶も鉄分補給におすすめです。女性の半分は鉄分不足というデータもあります。鉄フライパンを使えば、普段から気軽に鉄分補給できるため、おすすめです。
重量 | 0.9キロ | サイズ | 直径15センチ |
---|---|---|---|
シーズニング | 不要 | 直火/IH | 直火/IH対応 |
柳宗理
鉄フライパン ファイバーライン加工
独自の左右に張り出した形が個性的
独自のファイバーライン加工で、錆びにくく焦げ付きにくいフライパンです。左右に張り出した形が特徴的で、料理をお皿に盛り付けるときに右利き、左利きどちらでも使いやすい構造です。
錆びにくいブルーテンパ材を使用し、油馴染みの良くなるファイバーライン加工を施してあります。表面にシリコン樹脂塗装を施していて、食材とランダムな点で接するので焦げ付きにくくこびりつきにくいです。
空焼き作業も不要で、色々な特殊加工もあり、取っ手や蓋のつまみも樹脂製なので、普通のテフロン加工に近いフライパンです。鉄フライパン初心者でも、気軽に使える商品です。
重量 | 1.1キロ | サイズ | 直径26センチ |
---|---|---|---|
シーズニング | 不要 | 直火/IH | 直火/IH対応 |
リバーライト(Riverlight)
鉄 フライパン 極 ジャパン
これぞ鉄フライパンの極
鉄に窒化、酸化加工を行っているので、錆びにくく強い鉄でできています。通常の鉄の5倍もの強度があり、鉄の弱点を補った最強のフライパンです。使い始めの空焼きの必要がないので、便利です。
取っ手は木でできているので、熱くなりません。また、取っ手を取り外して新しいものと取替えできるのもポイントです。鉄のフライパンは重く、また何十年と使うことが多いので取っ手が最初に壊れる場合が多いのですが、新しいものに付け替えできるのは本当に便利です。
鉄フライパン初心者の方にもおすすめできる商品です。サイズや形も多種多様に展開されていますので、ご自身にあった鉄フライパンを選ぶことができます。
重量 | 1.3キロ | サイズ | 直径28センチ 深さ5.5センチ |
---|---|---|---|
シーズニング | 不要 | 直火/IH | 直火/IH対応 |
鉄フライパンのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 重量 | サイズ | シーズニング | 直火/IH | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
鉄 フライパン 極 ジャパン |
楽天 詳細を見る Anazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
これぞ鉄フライパンの極 |
1.3キロ | 直径28センチ 深さ5.5センチ | 不要 | 直火/IH対応 |
2
![]() |
鉄フライパン ファイバーライン加工 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
独自の左右に張り出した形が個性的 |
1.1キロ | 直径26センチ | 不要 | 直火/IH対応 |
3
![]() |
ミニフライパン |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
南部鉄器の有名メーカーが作った無骨なフライパン |
0.9キロ | 直径15センチ | 不要 | 直火/IH対応 |
4
![]() |
クラシックフライパン(Classic Fryingpan) |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ドイツの歴史ある有名メーカー |
1.7キロ | 直径26センチ | 必要 | 直火/IH対応 |
5
![]() |
使いやすい鉄フライパン |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
日本製でお値段お手ごろ |
1.1キロ | 直径26センチ 深さ5.5センチ | 不要 | 直火/IH対応 |
6
![]() |
フライパン |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
南部鉄器の老舗メーカーが作ったフライパン |
1.9キロ | 直径21cm 深さ6センチ | 不要 | 直火/IH対応 |
7
![]() |
鉄のフライパン |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
新潟県燕三条で製作のおしゃれフライパン |
1キロ | 直径26センチ 深さ4.2センチ | 不要 | 直火/IH対応 |
8
![]() |
打出し 鉄 フライパン |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
プロが愛用する山田工業所 |
1.69キロ | 直径28センチ 深さ5センチ | 必要 | 直火/IH対応 |
9
![]() |
鉄クールハンドルフライパン |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
フランスのシェフが使っているフライパン |
2.18キロ | 直径28センチ | 必要(熱湯を使ってシーズニング) | 直火/IH対応 |
10
![]() |
スキレット フライパン |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
アメリカのキャンプ用品から生まれたフライパン |
1.5キロ | 直径21cm 深さ5センチ | 不要 | 直火/IH対応 |
まとめ
ここまで鉄フライパンのおすすめ10選を紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。普通のテフロンコーティングのフライパンとは、手入れの仕方や使い勝手が違いますが、慣れると料理が格段においしく作れるようになりますので、おすすめいたします。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2020年11月20日)やレビューをもとに作成しております。
とっても重たくて頑丈なフライパンです。アメリカの有名メーカーで、キャンプなどアウトドアで使う商品を中心に販売している会社です。アメリカらしいデザインで、質実剛健です。
重くて大変ですが、しっかり予熱してからステーキや餃子など焼くと、びっくりするほどおいしく焼けます。フライパンひとつでこんなに味が変わるのかと感動します。
別売りの蓋(スキレットカバー)を買うと、フライパン内全体に熱が通るため、さらに料理の幅が広がります。蒸し料理が美味しく作れます。ぜひ蓋もセットで買うことを、おすすめします。