【ダイエット効果も】ハーブティーの人気おすすめランキング10選
2020/11/20 更新
ハーブティーの魅力は?
ハーブといえば料理の際に香り付けの為に使用したり、香料として使用されるイメージをお持ちの方が多いでしょう。実はそれだけではありません。健康維持も一役買ってくれるとして評判を集めています。
その1つが頭痛に効果的であるということです。ハーブによって効果のある頭痛というのは異なりますが、片頭痛の場合はフィーバーヒューやラベンダー、マテが推奨されます。頭から首周りの痛みに関しては、ローズマリーやイチョウが効果的とされています。
その他、リラックス効果も持ち合わせています。レモングラスやジャーマンカモミール、ステビアといったハーブが緊張やストレスを解きほぐして不眠解消へと導いてくれます。今回はこのさまざまな効果を持ったハーブを使ったハーブティーを紹介します。
ハーブティーの選び方
ここからはさまざまな効果を持っているハーブティーを選ぶ際に知っておきたいことを紹介します。
タイプで選ぶ
ハーブティーの販売方法は主に2種類あります。1つが茶葉でそのまま販売しているタイプ。もう1つがティーバックで販売されているタイプです。
茶葉
茶葉で淹れることの利点としては自分好みの濃度に調整することができるところです。ティーバックで既定の量が決められているタイプで味の濃度に対する好みが異なることがあります。
また、大人数にふるまう際に、一度に作っていしまったあとでそそぐことができたりするので、ストックしておくと便利です。
ティーバック
お手軽に楽しみたいという方はこちらのティーバックタイプがおすすめです。外出先にも持ち運ぶことが可能なので、お湯があればいつでも楽しめます。自分で茶葉を注ぐ必要がなく、お湯を入れるだけで飲めるというのは非常に便利です。
また、販売店での取り扱いも比較的多く手に入りやすいことから飲み比べも簡単にできるというところが最大のメリットです。
シングルかブレンドで選ぶ
ハーブティーにはシングル、ブレンドの2種類があります。2つの違いを簡単に紹介して行きます。
シングル
シングルのハーブティーとは1種類のハーブで構成されている商品です。シングルの特徴はハーブ本来の香りを楽しむことができる点です。雑味も交じりにくいので、特定のハーブが好きな方におすすめです。
また、ハーブの持つ効能は種類によってことなります。特定のハーブによってもたらされる効能を求めている方はこちらのタイプを購入しましょう。ただ、一般的な販売店ではなかなか手に入らない商品も多数あるので、専門店を訪ねなければならない時もあります。
ブレンド
ブレンドのハーブティーは取扱店が多く手に入りやすいのが1つのメリットです。さまざまなハーブを配合して製造されているので、いくつかの効能を期待することができます。ハーブ同士のバランスも取られているので、飲みやすい仕上がりになっています。
初心者の方はこちらのタイプから試しながら、自分の好みの味や香りを知っていくことでシングルのハーブティーを購入する際の手助けにもなるでしょう。しかし、ハーブが混合されているので、効能をしっかり確認しておく必要があります。
特に妊娠中の方や、投薬を行っている方は飲む前に医師からアドバイスを受けておくことをおすすめします。
効果・効能で選ぶ
先ほどからすこし紹介している通り、ハーブティーは使用されているハーブによって効能が異なります。目的に合わせた商品を購入しましょう。
美容目的で飲む
美容効果が期待できるハーブティーを求める方は、ビタミンCを多く含んでいるハーブの商品を購入しましょう。ビタミンは体内にて細胞を攻撃する活性酵素の働きを弱めてくれます。また、紫外線の刺激から肌を保護してくれることで、シミやそばかすを防いでくれます。
そこでおすすめのハーブがローズヒップやハイビスカス、ローズです。ローズヒップはビタミンCを多く含んでいます。ビタミンCは水溶性なので、お茶にすれば余すことなく取り入れることができます。
ローズやハイビスカスも同様に含んでいます。さらに、クエン酸やポリフェノールなどのアンチエイジング対策に有効な成分も配合されています。
上記で紹介したようにローズヒップはビタミンCを多く含むハーブティーです。美容効果が高いことから多くの人気を集めています。
ローズヒップティーを満足度で並べたランキングを下記リンクにて紹介しています。ご興味あれば参考にしてみてください。
リラックス目的で飲む
ハーブティーにはリラックス効果を持つ種類もあります。ラベンダーやカモミールはそのカテゴリーに属しています。この2つに含まれている香りの成分が大脳辺縁系を刺激することで脳の神経伝達物質の働きを整えてくれます。
就寝前に飲むことで成長ホルモンの分泌が促されます。そのおかげで活性酵素により傷ついた細胞の修復を助けてくれるのでアンチエイジング対策にも良いとされています。
上記で紹介したハーブ以外にもリラックス効果を持つ種類はまだ存在しますが、ここでは代表的なペパーミントを紹介しておきます。ペパーミントは心身のリラックスに寄与し、胃痛の緩和に役立つとされています。
下記のリンクにてペパーミントのおすすめランキングを紹介しているので、ストレスによる胃痛に悩んでいる方はぜひ読んで見てください。
デットクス目的で飲む
デットクスとは、身体の中にある毒素を排出して代謝を回復し、ダイエット効果を高めていくこととされています。ハーブティーには利尿作用や発汗作用を高めることでデトックスを促す種類もあります。
主に、たんぽぽやバードック、エルダーフラワーといったハーブがその効能を持ち合わせています。ダイエット希望者の多い女性からの支持があついハーブティーです。
女性におすすめの茶葉も
女性に人気のハーブティーを紹介した流れでもう1つおすすめのハーブを紹介します。それがラズベリーティーです。通称「安産のハーブ」とも言われビタミンやミネラル、ポリフェノールをたくさん含んでいます。
子宮の収縮を促してくれたり、ホルモンバランスを整えてくれたりする効能を持つことからそう名付けられました。冷え性の緩和、改善にも役立つとされているので、悩んでいる方はぜひ一度試してみてください。
下記に飲むときの心得やおすすめ商品を多数紹介しているのでぜひチェックしてみてください。
ハーブティーの人気ランキング10選
ナチュラルショップ なごみ
ルイボスティー オーガニック なごみ
ノンカフェイン、低タンニンの優しいお茶
ルイボスティー オーガニック なごみはノンカフェイン、低タンニンのお茶で女性に優しいとされています。味わいが深いフルボディタイプのルイボスティーで、スーパーグレードやハイグレードで煮出したときとは違い清涼感がそれほどなく、普段飲むのに最適です。
自然な甘みとすっきりした味わいが人気のルイボスティーですが、アスパラチンやオリエンチンといったポリフェノールが豊富に含まれており健康を気にされている方にも最適です。オーガニック農法でだけとれた茶葉を使用しているので、安全安心です。
主なハーブ | ルイボスリーフ | タイプ | シングル |
---|---|---|---|
目的 | デトックス | 内容量 | 2g×100包 |
ニチエー株式会社
ローズヒップティー ファインカット
レモンの数十倍のビタミン
ローズヒップティー ファインカットは美容に最適のハーブティーです。もともとローズヒップはレモンより20倍から40倍ほどのビタミンCを含むことから「ビタミンCの爆弾」とも名付けられるほどです。
その為、美容をサポートするハーブティーとしてうってつけの商品です。熟したトマトのように甘く、ほんのり酸味があるちょうどいい味の仕上がりになっています。こちらはノンカフェインなのでお子さんも楽しめます。
飲んだ後に残る実には栄養素がたっぷり含まれており、残さず食べきることができます。はちみつをいれたりして食べるのがおすすめです。
主なハーブ | ローズヒップ | タイプ | ー |
---|---|---|---|
目的 | 美容 | 内容量 | 450g |
自然食品専門店くるみや
オーガニック ハーブティー スノア&ピース
安眠をもたらすハーブティー
オーガニック ハーブティー スノア&ピースはイライラしたり、不安になって寝つきが悪くなってしまったときに有効なハーブティーです。カモミール、ラベンダーの香りがリラックスさせてくれます。
味はカモミールが強く感じられますが、のどを通るあたりでスペアミントやレモンパームがもたらす爽快感も少し感じられるのですっきりします。就寝前だけでなく、勉強や仕事前の切り替えにもおすすめです。
主なハーブ | 有機カモミール・有機レモンバーム・有機ローズヒップ・有機スペアミント | タイプ | ブレンド |
---|---|---|---|
目的 | リラックス | 内容量 | 1.5g×20包 |
ティーライフ
ノンカフェイン ルイボスティー ティーバッグ
高品質茶葉を使用
ノンカフェイン ルイボスティー ティーバッグは高品質の茶葉を使用しています。原産国は南アフリカで良質な茶葉メーカーのものを使用しています。さらに、蒸気殺菌処理を施すことで茶葉を煮出す必要がなく、濃いルイボスティーを堪能できます。
茶葉のうまみを最大限引き出すためにティーバックには「シャッピング抽出」を施しています。お湯を入れると内容物がくるくる回るような仕組みになっており、これが美味しいお茶を入れるための秘訣になっています。
自然発酵させたルイボスティーなので、カフェインは含まれていません。なので、妊婦の方やお子さんも安心して飲むことができます。
主なハーブ | ルイボスリーフ | タイプ | シングル |
---|---|---|---|
目的 | リラックス | 内容量 | 2g×101包 |
株式会社ボーダレス・ジャパン
ミルクアップブレンド
身体のめぐりを改善
1位にランクインしたミルクアップブレンドは2位の商品と同じく、もともとは授乳中のお母さんをサポートする為に製造されました。母乳の量が足りないと悩まれている方にはうってつけの商品です。
母乳の量は体質や食事と関係するというよりは、胃の健康状態と密接にかかわることがわかっています。8種類のオーガニックハーブを配合することによって胃の状態が改善されるようになっています。
授乳中の方以外にもストレスによって胃の状態がわるい方も、試してみる価値のある無農薬ハーブティーです。
主なハーブ | フェンネル・フェヌグリーク・たんぽぽ(根)など | タイプ | ブレンド |
---|---|---|---|
目的 | リラックス デトックス | 内容量 | 2.5g×30包み |
ハーブティーの比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 主なハーブ | タイプ | 目的 | 内容量 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
ミルクアップブレンド |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
身体のめぐりを改善 |
フェンネル・フェヌグリーク・たんぽぽ(根)など | ブレンド | リラックス デトックス | 2.5g×30包み |
2
![]() |
ミルクスルーブレンド |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
6種類のオーガニックハーブをブレンド |
マリーゴールド・クリーバーズ・レモンバーベナなど | ブレンド | ー | 2g×30包み |
3
![]() |
カモミールフラワー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
香りが良いと評判 |
カモミール | シングル | ー | 1g×20包 |
4
![]() |
セレクションボックス有機ハーブティー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る |
人気5種を集めた定番ハーブティー |
有機シナモン・有機エルダーフラワーなど | ブレンド | リラックス | 5種類×4包 |
5
![]() |
レモン&ジンジャーティー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ほんのり感じる酸味が美味 |
レモングラス | シングル | ー | 50g |
6
![]() |
ノンカフェイン ルイボスティー ティーバッグ |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
高品質茶葉を使用 |
ルイボスリーフ | シングル | リラックス | 2g×101包 |
7
![]() |
オーガニック ハーブティー スノア&ピース |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
安眠をもたらすハーブティー |
有機カモミール・有機レモンバーム・有機ローズヒップ・有機スペアミント | ブレンド | リラックス | 1.5g×20包 |
8
![]() |
ローズヒップティー ファインカット |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
レモンの数十倍のビタミン |
ローズヒップ | ー | 美容 | 450g |
9
![]() |
ルイボスティー オーガニック なごみ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ノンカフェイン、低タンニンの優しいお茶 |
ルイボスリーフ | シングル | デトックス | 2g×100包 |
10
![]() |
ダイエット茶 ハーブティー |
Amazon 詳細を見る |
ダイエットに効果的 |
ステビア | ブレンド | デトックス | 3g×30包 |
ハーブティーの飲み方のポイント
自分に合ったハーブティーを選ぶことができたら、後は楽しむだけです。ハーブティーを楽しむ際に知っておきたい知識をいくつか紹介します。
飲む時間
ハーブティーは医薬品ではないので食前食後に飲まなければならないという決まりはありません。しかし、効能を高めるための時間帯はないかといわれるとそういうわけでもありません。
血行が高いときに飲むと効能が高まるといわれています。主に3つのタイミングで飲むことが最適であるとされています。美容効果を高めたい方は就寝前に、入浴や食後に飲めばダイエットや便秘に効果があるとされています。
もう一つが運動をした後の時間です。アンチエイジング対策にハーブティーを飲まれている方はこちらの時間に飲みましょう。
飲む量
ハーブティーの効能を最大限発揮させるには、ハーブティを常に身体に巡らせることが必要です。人によって代謝能力が異なるので、断定はできませんが一日につき500mlから1000mlを摂取するようにしましょう。
+αでもっと美味しく
ハーブはお酒や果汁との相性も良いとされています。ハーブの持つ奥深さがより引き出される方になり、より味わい深いものとなります。カモミールはミルクとの相性が良く、エルダーフラワーやハイジビスカスはパイナップルジュースなどと混ぜればさらに美味しくなります。
このほかにもレシピは沢山ありますので、自分の好みのハーブにあうメニューを探してみましょう。
アレンジにおすすめのハチミツ
ハーブに加えると美味しくなるもので代表的なのがはちみつです。ハイビスカスやブルーマロウといった発色の良いハーブとの相性が良く、見た目が鮮やかになることに加えて味がまろやかになりおすすめです。
はちみつを掛け合わせたメニューが気になった方にはぜひ下記リンクにておいしいはちみつをチェックしてみてください。すべて国産なので安心安全です。
合わせて読みたい:おすすめの茶葉を紹介
ハーブティーは健康志向が強い方に好まれる商品です。ここでもう1つ健康にいいお茶を紹介します。それがルフナティーです。ルフナティーは体内にある過剰なナトリウムを排出してくれる役割があります。
また、さまざまな機能を調整してくれる役割も果たしてくれるので、塩分が強い食事をつい食べ過ぎてしまう方はこれを機に飲み始めてみてください。下記リンクにてさらに詳しいことが記載されています。
まとめ
今回はさまざまな効果を持ったハーブティーの選び方から、おすすめ商品まで幅広く紹介してきましたがいかがでしたか?ハーブティといってもひとくくりにできるものではなく、ハーブの種類で高価が異なることがお分かり頂けたかと思います。自分にあった商品を見つけていきましょう。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2020年11月20日)やレビューをもとに作成しております。
ダイエット茶ハーブティーは、ダイエットに効果的です。茶葉を完全殺菌したあとに菌株で発酵させることによるW発酵製法を用いることで2つのポリフェノールを生み出すことに成功しました。
「テアデノールA」と「テアデノールB」です。この2つのポリフェノールは余分な食欲を控えさせる効果があると学会でも結論が出ています。食べる量を減らしたくない、運動をあまり行いたくないという方たちにおすすめです。
お茶どころの静岡の茶師が監修しているので、成分配合や効能にこだわりがあるだけでなく、おいしさにも定評があります。