失敗しないギター弦のおすすめ人気ランキング20選【エレキ・アコギ】
2020/11/20 更新
目次
ギタリストの演奏表現を伝えるギター弦
ギター弦は、使用するメーカーやタイプによって音が全然違いますよね。せっかくのお気に入りのギターのサウンドを活かせなくて、もどかしい経験をしたことがある方も多いと思います。そんな時はこだわりのギター弦で最高の音と演奏性を手に入れましょう。
ギター弦には、エレキ用やアコギ用、クラシックギター用など、ギターの種類に最適化された様々な弦のタイプがあります。中には耐久性に優れたコーティング弦や、柔らかくて弾きやすいコンパウンド弦など意外な機能を搭載したものも。
今回はギター弦の選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介。購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。記事の最後にはギターの弦交換についても紹介しています。
ギター弦を選ぶ軸!
1.アコギかエレキ:ギター弦はアコギ弦とエレキ弦で全く異なるので、自分の使用するギターに合わせて選びましょう。
2.アコギ弦の素材:アコギ弦で使用されている素材は大きく4種類です。それぞれ音質や演奏感が異なります。
3.エレキ弦の素材:エレキ弦の場合は2種類ですが、よく使用されている素材がほぼ決まっています。
4.巻き弦:エレキ弦は、4~6弦の巻き弦の巻き方にいくつかの種類があります。音や感触が異なるので、演奏スタイルに合わせて選びましょう。
5.コーティング弦:アコギ・エレキどちらとも、弦に特殊な加工が施されたコーティング弦があります。耐久性などが大きく異なるのでチェックしましょう。
6.弦の太さ:弦の太さは、押さえる時に必要な力や音質に影響を与えます。
7.コスパ:消耗品であるギター弦は、ランニングコストも重要な要素です。
ギター弦の選び方
ギター弦と一口に言っても様々な種類があり、どれを選んだらいいか困ってしまいますよね。ここでは幾つかのポイントに絞ってギター弦の選び方をご紹介します。
エレキ弦かアコギ弦で選ぶ
ギター弦はアコースティック(アコギ)用やエレキ用で、使われている素材や作り方が大きく異なるので、まずは大前提として弦を張るギターの種類に合わせたものを選びましょう。
また、基本的にギターは6弦ですが、7弦用や複弦タイプの12弦用などもあるので、購入する際は弦数を間違えないように注意が必要です。
アコギ弦は、同じアコギでも一般的なフォークギター用や、ナイロン弦を使用したクラシックギター用などがあり、それぞれ素材などが全く異なるので選ぶ際は気をつけましょう。ここではフォークギター用をご紹介しています。
アコギ弦の素材で選ぶ
アコースティックギター弦で使用されている素材は大きく4種類あります。それぞれ鳴り方やタッチ感などが変わるので、演奏スタイルや好みの音に合わせて選びましょう。
ストロークスタイルに最適な「80/20ブロンズ弦」
最も一般的なアコギ弦とも言えるのが「80/20ブロンズ弦」。80/20という数字は、素材として使われている銅とスズの割合が8:2という意味で、ブロンズ弦とも呼ばれます。金色のような、黄色みがかった色味で、バランスが良く落ち着いた音色が特徴です。
弦そのものの主張が強すぎず、アコギ 本来のトーンキャラクターを活かせるので、音響特性に優れたマホガニー材を採用したギターと相性が良いです。
迷ったらブロンズ弦と言えるほどクセのないサウンドで、ストローク奏法にも最適です。また、中には、85/15などの割合が特殊なブロンズ弦も存在します。
煌びやかなサウンドの「フォスファーブロンズ弦」
「フォスファーブロンズ弦」は非常に弦の主張が強く、煌びやかなサウンドが特徴。そのため、バンドでの演奏や、際立たせたいソロパート、本来なら音がこもりやすいフィンガーピッキングなどのプレイスタイルと相性抜群です。
素材にはブロンズ弦と同様、銅とスズに加えてリンが混ざっています。それによって華やかでキラキラとした音色を再現するので、明るいサウンドが好きなギタリストにもおすすめです。
柔らかい素材の「コンパウンド弦」
「コンパウンド弦」は、巻弦の芯の部分にシルクを使用した、非常に柔らかい素材のアコギ弦です。そのため、押さえる力が少ないのが最大の特徴で、指先がまだ固くなっていない初心者の方や指先を痛めてしまている方におすすめ。
サウンドは非常に穏やかでマイルドなので、アコギのキンキンした金属音が苦手という方にも最適です。
エレキ弦の素材で選ぶ
エレキギターをプレイする方はこちらの項目をチェック。アコギ弦の素材と同様、音質や演奏性が異なるので、自身の演奏スタイルに合った素材で選びましょう。
オーソドックスな「ニッケル弦」
最もオースドックスでポピュラーなエレキの素材が「ニッケル弦」です。全体的にバランスの取れたサウンドが特徴的で、様々なプレイスタイルとマッチします。
素材が柔らかく、押さえる時の力が少ないので初心者の方にもおすすめ。また、錆びにくいことに加えて価格も比較的安いので、コスパ重視の方にもおすすめです。
シャープなサウンドの「ステンレス弦」
「ステンレス弦」は、硬い素材であるため耐久性があり、サビに強いのが特徴です。サウンド傾向は、シャープでパリッとした感じで高音が強く、音が良く伸びます。
価格が高めですが、他の人とは一味違う音が出したいという方や、音抜けを重視する方におすすめです。
エレキ弦の場合は4~6弦の巻き弦をチェック
基本的にエレキギターの4~6弦は、1~3弦とは違った巻き弦が採用されています。この巻き弦の巻き方にも種類があり、サウンド傾向が異なるので、エレキギター利用者はチェックしておきましょう。
倍音成分を多く含んだ「ラウンドワウンド」
ほとんどのエレキギター弦に採用され、巻線がとぐろを巻いたような見た目の「ラウンドワウンド」。横から見ると弦表面に凹凸があり、指を滑らせるとザラついた感触をしています。
サスティンに優れ、倍音成分を豊富に含んだ振動をするので、エレキギターらしいサウンドが特徴。最も定番な巻き方なので、特にこだわりがなければこのタイプの巻き弦を選ぶのがおすすめです。
滑らかな感触の「フラットワウンド」
凹凸のあるラウンドワウンドとは対照的に、ツルツルとした滑らかな感触の「フラットワウンド」。サスティンや倍音成分が抑えられた独特の甘いトーンが特徴で、主にジャズギタリストに好んで使用されています。
ワイルド・フラットの両方の性質を持った「ハーフラウンド」
ラウンドワウンドとフラットワウンドのちょうど中間の性質を持った巻き弦が「ハーフラウンド」です。従来のラウンドワウンド弦とは異なった、ワイヤーを圧延させることによって設計されています。
ラウンドワウンドが持つブライトさと、フラットラウンドのような滑らかな感触が魅力です。
耐久性重視の方は「コーティング弦」がおすすめ
エレキ弦とアコギ弦の両方とも、弦の周りに特殊なコーティングが施された「コーティング弦」が存在します。圧倒的な高耐久が魅力で、演奏時の汗や衝撃に影響を受けにくく、錆びにも強いので、弦の交換頻度を軽減したい方におすすめ。
デメリットは、ノンコーティング弦と比べて価格が高めであることや、音の抜けが悪く、人工的なサウンドや細かな表現が出しにくい点です。しかし最近では、そういった欠点を克服しつつ耐久性のみを向上したコーティング弦も開発されています。
ギター弦の太さで選ぶ
ギター弦の太さによって、弾きやすさや音色が変わります。ライトゲージやミディアムゲージなど、基本的にエレキ弦とアコギ弦で呼称は同じですが、ゲージ数やポピュラーなタイプが異なります。
少ない力で押させられる「エクストラライトゲージ」
弦の太さの中でも非常に柔らかい「エクストライトゲージ」。メーカーによって異なりますが、一般的にゲージ数は、アコギ弦の場合は10-47、エレキ弦であれば08-38程度となっています。
弦の張りが柔らかく、少ない力で押さえることができるので、初心者の方におすすめです。アコギで使用されることは多いですが、もともと弦が柔らかいエレキの場合、エクストライトゲージは柔らかすぎるのであまり使用されることはありません。
押さえやすい反面、弦が切れやすく、音に張りがないため力強さに欠けるのがデメリットです。
バランスの良い「ライトゲージ」
迷った時に最もおすすめな弦の太さが「ライト(レギュラー)ゲージ」。中間的な弦の太さで、アコギ弦であれば12-53、エレキ弦の場合は10-46が基本のゲージ数です。
レギュラーチューニングであれば、非常にバランスの取れたテンション感とサウンドで、とにかく使いやすいのが特徴です。エレキ弦の場合、初心者の方でもエクストラライトを飛ばしてライトゲージから初めてみるのもおすすめ。
また、エレキ弦はこれより少しだけ柔らかい「スーパーライトゲージ」(09-42)も人気です。
ダウンチューニングに最適な「ミディアムゲージ」
弦のテンションが緩むダウンチューニング時や、サウンドに張りを持たせたいなら「ミディアムゲージ」がおすすめ。アコギは13-56、エレキは11-49あたりが定番のゲージ数です。
弦がたるむダウンチューニング時にも最適なテンション感を維持し、音に張りが出て力強いサウンドが特徴。しかし、レギュラーチューニング時は、しっかし押さえないと音がなってくれないので初心者の方はやめておくのが無難です。
また、これよりさらに太い「ヘビーゲージ」もありますが、押弦が非常に硬いため、あまり使用頻度は高くありません。
弾きやすさとテンション感を両立した「カスタムゲージ」
1弦から6弦まで均一なテンション感ではなく、太さを複合させたものが「カスタムゲージ」です。1~3弦は演奏しやすい柔らかめ、4~6弦には厚みのある太めの弦などを採用しています。
高音弦はチョーキングやフィンガリングを多用し、低音弦はヘビーなリフをきかせたいといった方におすすめです。
コスパを重視して選ぶ
ギター弦は消耗品であるため、定期的な張り替えが必要です。大事なライブ前や、最低でも1ヶ月に一度は新しいものに交換するのがおすすめ。
そのため、品質や演奏スタイルに合っているものを優先しつつ、コスト面も見ておきましょう。単純に安価なギター弦を頻繁に購入するよりも、演奏頻度によっては高価なコーティング弦の方がランニングコストが安くなる場合もあります。
アコギ|ギター弦おすすめ人気ランキング10選
口コミをご紹介
値段の割には音の持ちが結構良いです。張ったり緩めたりのストレスには3弦が弱く初めての頃は結構切れていましたが、現在は3・1弦のみ緩めずに張りっぱなしです。その後全然問題ありません。
口コミをご紹介
今回、初めてギブソンの弦を購入しまして音を出したところ、音の響き弦の強さがしっかりしていましたので購入して満足をしています。
口コミをご紹介
50年振りにギターを始めました。古いギターもありますが、新しいギターを購入して練習しています。良い音だと思います。ほかに数種類購入しましたので張り替えて様子を探りながら使っていきたいと思っています。
口コミをご紹介
練習用としてガンガン使っています、この値段なら切れる事を恐れず使えますね。
値段の割には音もしっかりしているのはありがたい。
口コミをご紹介
アコギライブの数日前に弦の予備がないことに気づき購入しました。普段は楽器屋さんで店員さんと話しながら購入してます。注文してすぐに届くし、お値段も店頭で買うよりも安いのでお得感があります。
口コミをご紹介
音色の好みも人それぞれとは言え、某トップメーカー等のフォスファーブロンズを全くの情報無しで全て聞き分けられると言う方は少ないでしょう。私的には全て合格ラインで、しかも!ワンセット260円程の低価格&送料無し。もう~コスパ最強&脱帽の商品です!
口コミをご紹介
まず弾きやすい。音がいい。高音のキンキンさが抑えられて爽やかな音。ボーカルによく共鳴する。これでそれなりに持つなら安い。
口コミをご紹介
今ではこのゲージしか使いません。音の太さとテンションが絶妙で更にマーチン弦はプレーン弦がまろやかなのでお気に入りです。これからもこの弦を使い続けていくつもりです。
口コミをご紹介
張り替えて4か月経ちました。まだ普通に弾いてます。音色の艶もまだあります。タッチも滑らかです。サビは全くありません
最高の弦だと思います。私はギターを二十年以上弾いている者です
口コミをご紹介
ソロギターで押尾コータローのバラードなどをぼちぼち弾いています。この弦は私のリファレンス的な弦で、最も安く良い音が手に入る弦だと思っています。フォスファーブロンズ弦ですので、高音のキラキラ感が指弾きにいい感じです。
アコギ弦のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 素材 | ゲージ | |
---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
フォスファーブロンズ Light EJ16 |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
演奏性と高音質を両立した名品 |
フォスファーブロンズ | ライト |
2
![]() |
NANOWEB 80/20ブロンズ Extra Light |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
高耐久のコーティング弦と言えばこれ |
80/20ブロンズ(コーティング弦) | エクストラライト |
3
![]() |
M-170 Extra Light |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
クリアでブリリアントなトーンが人気 |
80/20ブロンズ | エクストラライト |
4
![]() |
Custom Light XTAPB1152 |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
コーティングテクノロジーでかつてない長寿命化を実現 |
フォスファーブロンズ(コーティング) | カスタムライト |
5
![]() |
AGS-203XL |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
高品質で価格が安い高コスパアコギ弦 |
フォスファーブロンズ | エクストラライト |
6
![]() |
EARTHWOOD 80/20 BRONZE LIGHT |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
明るくはっきりとしたトーンと心地良いサスティーン |
80/20ブロンズ | ライト |
7
![]() |
SY-1000L ライト |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ビニールの個別包装で酸化による劣化を防止 |
ブロンズ | ライト |
8
![]() |
コンパウンドゲージ FS510 |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
演奏性に優れたコンパウンド弦を採用 |
コンパウンド | エクストラライト |
9
![]() |
SAG-MB12 Masterbuilt Premium |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ギブソンアコギに合う弦 |
フォスファーブロンズ | ライト |
10
![]() |
MORRIS F-20XL |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
軽やかな押弦で初心者にもおすすめ |
- | エクストラライト |
エレキ|ギター弦おすすめ人気ランキング10選
口コミをご紹介
フラット弦は、需要と供給のバランスからか安価な弦が無いのが懐に痛い。
そんな中お手頃な価格のこの弦を発見し購入。これも製品品質は決して悪くなくて懐にやさしい。これから愛用弦になる可能性大です。
口コミをご紹介
フェンダーのみ、エレキギターとアコースチックギターを使っている。他のメーカーの弦を途中から使ったが、よろしくないので、原点に戻って張り替えた。やはりフェンダーだった。自分の音が戻ってきた。いい弦だ!
口コミをご紹介
ギャリンギャリンとした歯切れの良い音が病みつきになります。素材のせいか、若干テンションが高くなっているような気もします。3~4週間程で角が取れた音になっていきますが、サビに強く耐久性が良い部分は間違いなさそうです。
口コミをご紹介
いろいろな太さのキットを試していましたが今回のサイズがジャストフィットでしたね。トレモロアームのばねの強さとのバランスもいいようです。
口コミをご紹介
たまにしかギター弾かなくて、置きっ放し期間が長い人ほど重宝します。なぜなら、半年弾かないギターでも、錆びませんでしたよ。弾くたびに弦を拭くのが面倒くさい方にも良いです。滑りも良いですが、思ったよりチョーキング時の弾きにくさは感じません。
口コミをご紹介
昔のエリクサーとは段違いに良くなっています。毛羽立ってくる期間も長く弦のいい状態を保持できます。複数本ギターをもっているとエリクサー以外の弦は考えられなくなります。チューニングの安定性もよく、コーティング弦を嫌っている人は一度使ってみればいいのにと思います。
口コミをご紹介
今までヤマハのスーパーライトゲージを使っていましたが、切れやすいのでこの商品に切り替えました。激しいチョーキングでも切れることはなく、チューニングも安定しやすいです。後はなんと言ってもコスパがいいですね。初心者のみならず、上級者にもおすすめの商品です。
口コミをご紹介
ホントに全然錆びないので頻繁な弦交換をしなくて済み、非常に助かっています。音色は個人的には変な色付けは感じません。張りたてのダダリオのようなギラギラ感はありませんが、もう少し落ち着いたくらいの頃の音色が長期間続くような印象でしょうか。
口コミをご紹介
ダダリオとアーニーボールは定番のギター弦ですね。
安さにつられてよく分からないメーカー使うより定番の弦を張ってください。
いい音でなります。太さはお好みで。
口コミをご紹介
弦を換えてすぐのギラギラした音は他の追随を許さない、素晴らしいサウンドだと思います。ロックギターのために生まれてきたような弦です。これを張っておけば間違いないと思います。
エレキ弦のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 素材 | ゲージ | 巻き弦 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
レギュラー・スリンキー |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
クセがなくバランスのとれた定番ギター弦 |
ニッケル | ライト | ラウンドワウンド |
2
![]() |
Regular Light EXL110 |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
控えめながら豊かな倍音 |
ニッケル | ライト | ラウンドワウンド |
3
![]() |
NANOWEB Light |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
コーティングバランスに優れた逸品 |
コーティグ | ライト | ラウンドワウンド |
4
![]() |
スーパー・スリンキー |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
世界三大ギタリストも愛用するスーパーライトゲージ |
ニッケル | スーパーライト | ラウンドワウンド |
5
![]() |
OPTIWEB Light |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ノンコーティング弦のようなクリスピーサウンド |
コーティグ | ライト | ラウンドワウンド |
6
![]() |
POLYWEB Light |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
非常に滑らかな弾き心地が特徴 |
コーティング | ライト | ラウンドワウンド |
7
![]() |
ステンレススチール・ハーフラウンド EHR340 |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
表面が滑らかなハーフラウンド弦 |
ステンレス | カスタム | ハーフラウンド |
8
![]() |
ステンレス・レギュラー・スリンキー |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ロックやメタル・プレイヤーに最適のステンレス弦 |
ステンレス | ライト | ラウンドワウンド |
9
![]() |
Super 250R NPS Ball End Strings |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
お手頃価格で3セットの高コスパ弦 |
ニッケル | ライト | ラウンドワウンド |
10
![]() |
ROTOSOUND/ロトサウンド ROT-RS200 [12-52] エレキギター弦 |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
リーズナブルなフラットワウンド弦 |
ステンレス | ヘビー | フラットワウンド |
ギターの弦交換方法とは?
ここではギターの弦交換についてご紹介します。1.現在張られている古い弦を緩めて外します。2.ナットに潤滑剤を塗布します。3.新しい弦をブリッジに通し(取り付け)ペグに通し(取り付け)ます。
4. ペグ付近の弦を指で押さえて安定させつつ、ペグ回しなどを使って弦を巻きます。5.張り終えた弦を引っ張って伸ばし、チューニングすれば完了です。
そのほかのギター弦の交換方法に関する詳細は下記の記事で紹介しています。是非チェックしてみて下さい。
最適なギター弦で最高の演奏を
ここまでギター弦のおすすめランキング20選を紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。ここで紹介した製品はほんの一部で、他にもたくさんのギター弦があります。演奏しやすく理想の音に近づけるように自分にぴったりのギター弦に出会えるといいですね。
初心者向けギターのおすすめ人気ランキングは下記の記事で紹介しています。選び方や使い方も合わせて紹介しているので是非チェックしてみて下さい。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2020年11月20日)やレビューをもとに作成しております。
株式会社モリダイラ楽器が保有するブランドで、アコースティックギターを中心とした製品を展開する「モーリス」のアコギ弦です。
指先が柔らかい初心者の方でも、指が痛くなりにくいエクストラライトゲージを採用しています。幅広い演奏スタイルにマッチし、フラットピッキングやフィンガーピッキングなど、オールマイティに使える弦です。