ホイールナットの人気おすすめランキング【ソケットやトルクも紹介】
2021/03/08 更新
目次
車を安全に運転するには欠かせない!ホイールナットを使おう
車を運転する際、タイヤ部品にに少しでも不備があると事故の原因となってしまいとても危険ですよね。「たかがホイールナット」と思っているかもしれませんが、ホイールナットもその重要部品の1つであり、それぞれのタイヤのホイールを固定するのに必要なものです。
そこで今回はホイールナットの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。また、この記事の最後にホイールナットと一緒に買うべきおすすめアイテムも紹介しています。是非、最後までご覧になってください。
ホイールナットの選び方
ホイールナットにはさまざまな種類があるため、どれを選べばいいのかわからないという方も多いのではないでしょうか。以下では、ホイールナットの選び方をポイントごとに紹介していくので、是非読んでみてください。
車に適合するサイズで選ぶ
上述の通り、ホイールナットにはさまざまなサイズがあり、車種によって適合するサイズが異なります。まずは自分の車の情報をチェックしてからホイールナットのサイズ・規格を選びます。
ホイールナットの全長は普通乗用車なら30mm前後、軽自動車なら25mm前後となります。全長が短いものはショートタイプ、長いものはロングタイプと呼ばれています。なかには50mm近くのかなり大きいサイズもありますが、はみ出しすぎると車検に通らない可能性があるので注意しましょう。
車種に合ったホイールナットで選ぶ
自動車の車種に合ったタイプのホイールナットを選ぶという方法も存在します。ホイールナットには大きく分けて2種類のタイプが存在しますが、それぞれ使い勝手などが異なるので、自分の車に合わせて選びましょう。
雨で錆びず、汚れも防ぐ「袋タイプ」
袋タイプは外側から見た時にホイールナットに穴が開いていないタイプのことを言い、最もベーシックで主流なものになります。つまり、袋タイプはホイールの穴を塞ぐことができるので、これによってホイールが雨で錆びることがなく、汚れなども防いでくれて安心です。
特に、「どちらにするか迷う」と考えている人やホイールナットをあまりよく知らない人は、この袋タイプのホイールナットを購入することをおすすめします。
コスパを重視するなら「貫通タイプ」
貫通タイプは袋タイプとは逆に、ナットに穴が空いているタイプです。貫通タイプは袋タイプと比べて価格がややリーズナブルなので、コストパフォーマンスを重要視されている方にお求めやすくなっており、おすすめです。また、ボルトが貫通する特徴を持つため、ボルトの長さに関係なくきちんと閉めることが可能です。
ただし、注意点として、貫通タイプは全長が長いものが多いので、ホイールナットがはみ出ないように意識する必要があるでしょう。
素材や機能で選ぶ
ホイールナットは、素材によって使用感やデザイン性が変わるものです。車を自分好みに変えたい方は、まずホイールナットにどのような素材が使用されているかを確認して、好きな素材のタイプを選んでいきましょう。
耐熱性と強度の高さを重視するなら「クロモリ」
車のデザイン性を高めたいなら「ジュラルミン」
アルミニウム合金の一種であるジュラルミン素材が使用されているホイールナットは、なんといってもその軽さが特徴です。ほかの素材と比べて非常に軽量なので、車の自重を軽減することが可能なうえにガソリンの燃費を削減することができます。
また、カラーバリエーションが豊富なのも魅力で、ホイールをドレスアップしたいという方にもおすすめです。ただし、軽量なのでナットが緩みやすいという弱点もあるため、定期的なメンテナンスも欠かせません。
定番でコスパがいい「スチール」
スチールでできたナットは、鉄を素材にして作られたホイールナットとなっております。ホイールナットの中で多く販売されている種類の素材の製品です。強度優れているので安心して使用できます。
他の素材の製品と比べて低価格になっていますが、耐久性が高いことも大きな特徴となっています。スチールは純正品の部品にも多く採用されており、見た目にこだわらず、安全性とコストパフォーマンスを重視するのであればスチール製がおすすめです。
軽量でも強い「チタン」
チタン製は、レアメタルのチタンを使ったホイールナットとなっており、レースやスポーツ走行などによく使われているものです。錆びにくうえに軽量、さらに強度が高いという非の打ちどころがない非常に使い勝手の良い製品です。
ただ、非常に便利ですがその反面やはりコストが高くなってしまいます。便利な分使い勝手も良いですが、その分高くなるので長く使用したい方や機能性を求めている方、お金に余裕のある方におすすめです。
簡単に取り外せない「ロック機能」
大半のホイールナットは六角形状のものであり、専用のレンチでなくとも簡単に取り外すことができてしまうのです。しかし、特殊なレンチでした取り外すことができないロックナットであれば取り外しにくくなり、安心です。
ロック機能がついているナットは、ホイールの盗難防止にとても役立ちます。万が一、誰かにとられることが心配な方や気にかけてしまう方には、ロック機能が付いたのホイールナットをおすすめします。
座面で選ぶ
ホイールナットの座面の形状はテーパー座、平面座、球面座の3種類です。国産車の多くはテーパー座が適合するため、市販されているものはテーパー座が多いです。ホイールナットを選ぶ際、まず自分の車のホイールにどの座面が適合するかをチェックしましょう。
国内で最も普及している「60°テーパー座」
上述の通り、日本国内で最も普及しているのはこのテーパー形状のホイールナットとなっております。一般的に多くの車種で使用されているので知っておくととても便利でしょう。
60°テーパー座は、ホイールナットを締めた時にホイールと接する部分が60°の角度となる取り付け座面のことを言います。特に、トヨタとホンダ以外の国産メーカーが製造する純正ホイールや社外メーカーのホイールは60°テーパー座になっている車種が多いです。
トヨタ車で利用されている「平面座」
平面座が、取り付け座面が平面になっている規格のホイールナットのことを言います。ワッシャーが付いたような形をしていることから、ワッシャー付きホイールナットと呼ばれることもあります。
平面座ホイールナットを採用しているのは国内メーカーだと主にトヨタ自動車で使用されています。この面座が合っていないと上手く閉めることができず整備不良やタイヤの破損原因となってしまうので必ず確認してから購入することをおすすめします。
見分けがつきにくい「球面座」
球面座は球面になっているホイールナットです。主にホンダ車の純正ホイールナットで使われています。テーパー座ナットに似ていますが互換性はないということは覚えておくべきです。
この座面は、特に注意する必要があります。球面座ナットは一見するとテーパー座ナットと見分けがつきません。また、社外ホイールに交換したときにホンダ純正ナットを流用するとホイールとナットが点で接触してしまい、ナットが緩みやすくなるのでとても危険です。
ネットでも買えるがオートバックスなどで実際に見て買うと安心
今の時代、外に行くのが億劫な時や時間がないときはインターネットですぐに商品を変えてしまいます。ホイールナットもインターネットで買える商品の一つです。しかし、ホイールナットは実際に見て買うことをおすすめします。
特に、オートバックスのような専門店では紹介してきた数多くのホイールナットがそろっています。さらに、どれを買おうか迷ったときは専門の店員さんに聞くことができることも、お店で購入することの強みと言えるでしょう。
<クロモリ>ホイールナットの人気おすすめランキング4選
口コミを紹介
全輪で20本、すべてのナットをアダプタを噛ませてから回すのは、ちょっとだけ手間かもしれませんが、だからこその、高セキュリティなんだと思います。
口コミを紹介
ジュラルミンからクロモリに変更。
耐久性からくる安心感に満足してます。
もうジュラルミンナットを付けることは無いです。
口コミを紹介
期待通りのスチールナットでした。
出来が良く、期待通りの精度と強度。
堅実な商品です。
口コミを紹介
ナット同様、ネジ部の精度はものすごく良いです。ソケットとナットのガタツキもなく、傷がつきにくいです。
<クロモリ>ホイールナットの比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 形状 | タイプ | |
---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
KYO-EI [ 協永産業 ] ホイールナット 極限 |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
頑丈で軽量 |
テーパー座 | 袋タイプ |
2
![]() |
ホイールナット【クロモリ】 |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る |
満足のいく耐久性 |
テーパー座 | 袋タイプ |
3
![]() |
日産スバルスズキ 【ホイールナット】【クロモリ】 |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る |
高級ホイールナット |
テーパー座 | 袋タイプ |
4
![]() |
ホイールロックナットセット |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る |
単品からセットまで |
テーパー座 | 袋タイプ |
<ジュラルミン>ホイールナットの人気おすすめランキング4選
口コミを紹介
足回りのアクセントになり、気に入っている。
色が鮮やかで、汚れも落ちやすい。
口コミを紹介
軽くてカラーがとても俺好み!
耐久性とかはこれから 検証したいと思います。
口コミを紹介
高価なラグナットは気分が上がります!
もちろん性能面ではバネ下荷重軽減にも高価絶大
口コミを紹介
ホイールナット軽量化の為に17HEX-L25のクロモリナットを使っていたが、車載工具のレンチが使えないので、試しに買って見ましたら、17HEXよりも6g軽かった。ホイールからの出っ張りも気に成らないので、次からは、これだね!
<ジュラルミン>ホイールナットの比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 形状 | タイプ | |
---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
KYO-EI ( 協永産業 ) ホイールナット LEGGDURA RACING 【 M12 x P1.5 】 ブルー KIN1U |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
おしゃれなデザイン性 |
テーパー座 | 袋タイプ |
2
![]() |
ジュラルミン ホイールナット |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
輝く光沢 |
テーパー座 | 袋タイプ |
3
![]() |
【RAYS(レイズ)】 ジュラルミンロック&ナットセット |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
軽さと耐久性が素晴らしい |
テーパー座 | 袋タイプ |
4
![]() |
KYO-EI [ 協永産業 ] ホイールナット |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
おしゃれと実用性を両立 |
テーパー座 | 袋タイプ |
<スチール>ホイールナットの人気おすすめランキング4選
口コミを紹介
しっかりとした造りで、問題なく使用しております。
オススメ品ですね。
口コミを紹介
ツーピースのナットはシェルケースに傷が着きにくくナットでキチンとトルクがかけれるので物は良かった‼
口コミを紹介
レビューには、サビなとで使えないとか書いてありまたが、サビ等なく問題なく使用できました。鉄製なので、強度の問題もないようです。
口コミを紹介
色がとてもきれいで、耐久性耐候性も高そうです。締め付けを行っても削れることは無かったです。また硬度が高いためツイストソケットで20本全て緩めていくのは結構大変だと思うので、アルミロックナットよりはセキュリティが高いと思います。
<スチール>ホイールナットの比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 形状 | タイプ | |
---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
【RAYS(レイズ)】 Xロック&ナットセット |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
インパクトでも問題なし |
ー | 袋タイプ |
2
![]() |
KYO-EI(協永産業) ロック&ナットセット |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る |
傷の心配なし |
テーパー座 | 袋タイプ |
3
![]() |
ジーエー産業(GAsupply)スチール製ホイールナット |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
リーズナブルな値段 |
テーパー座 | 袋タイプ |
4
![]() |
Tuning Monster スチール製ホイールナット |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
安定のかっこよさ |
テーパー座 | 袋タイプ |
<チタン>ホイールナットの人気おすすめランキング4選
口コミを紹介
今まで純正の小さいナットを使っていましたが、タイヤの交換時に、ナットをつかみにくくて不便でしたが、これで解消しました。ぴかぴかでかっこいいです。
口コミを紹介
取付サイズもピッタリで、この商品が見つかって本当に良かったです。
口コミを表示
今日商品が届きました、素晴らしい、アルテッツァのとき純正品を1万出して買ったのは何だったんだ(^_^;)今回はMR-Sのためショート8本ロング8本注文しました、梱包も完ぺきです。ありがとうございました^_^
口コミを紹介
今回購入したのは、4穴用全てがロックナットタイプなので、取り付けた時の違和感無し。
値段的にも、十分満足できる商品だと思います。
おまけのエアバルブキャップも、同色でお洒落です。
<チタン>ホイールナットの比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 形状 | タイプ | |
---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
メルテック ホイールナット |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
選べるサイズ・タイプ |
テーパー座 | 袋タイプ・貫通タイプ |
2
![]() |
ロング メッキナット |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る |
力強い輝き |
テーパー座 | 袋タイプ |
3
![]() |
ホンダ『純正タイプ』 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
最高峰の厚さ |
平面座 | 袋タイプ |
4
![]() |
【エスティーエスミチコ】 ホイールロックナット ( チタン) |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
盗難防止におすすめ |
テーパー座 | 袋タイプ |
ホイールナットの締め付けトルクはどれくらい?
ナットを締める際に、気をつけたいのがトルクです。ここでいうトルクとは、ホイールナットを締める力のことを指します。自分でホイールナットを締める時、必要以上に力を加える方も多いのですが、これは破損などにもつながる恐れがあります。
普通車のトルク値は、100〜120N·m(ニュートン・メートル)ほどですが、車種によっても異なります。正確なトルク値は、車の説明書やカーディーラーなどで確認しましょう。
合わせて一緒に買っておきたいアイテム
実は、ホイールナットと一緒に買っておくべきおすすめアイテムが存在します。以下では、そのアイテムについて項目別に紹介していきます。
トルクレンチ
最も主流の商品はトルクレンチです。人気の理由は、トルクレンチは決まった力の所に設定することができるためでしょう。作業しながら設定した規定のトルクが確認できるので、きつく締めすぎてボルトが折れる心配もありません。工場現場や建設現場でもトルクレンチは使用されています。
インパクトレンチ
インパクトレンチとは、六角ボルトおよびナットを回して締め付けたり取り外す電動工具です。手動のレンチよりも、スピーディーで作業効率が良く、大きなトルクで締め付けることができるのが特徴です。
ただ、充電用のものは充電を忘れてはいけないということに注意しましょう。
ソケット
ソケットには様々な形状のタイプが存在し、ボトルやナットの大きさに合わせて自分で判断して買うことができます。特に、ソケットを購入する際に複数のタイプがセットになっている商品もあるのでとてもおすすめです。
ホイールナットカバー
ホイールナットは大事に扱いたいという人も多いでしょう。そこで、傷や汚れをつけないためにもホイールナットカバーをセットで購入することがおすすめです。
まとめ
また、ホイールナットはバイクや車を運転する際に必ず必要です。だからこそ、しっかりと固定しておかないと事故に繋がる可能性もあるので、しっかりと耐久性のある商品を使用してください。また、大きさや幅がタイヤと適合しているものを選びましょう。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年03月08日)やレビューをもとに作成しております。
盗難防止性の高いことで知られる7角形状軽量のホイールナットです。付属されているものでしか取り外しができないので、盗難防止性を高めたい方におすすめです。また、素材は頑丈で軽量なものが使用されているので、安全性が高いです。
カラーはブラックで、無骨でかっこいいデザイン性のホイールナットが好きな方に適しています。ただ、ロングナットなのではみ出さないように注意をすることは忘れないようにしましょう。