ネックスピーカーのおすすめ人気ランキング15選【テレビ接続できる送信機付きも】
2022/01/21 更新
目次
テレワークも快適!ネックスピーカーって実際どうなの?
ネックスピーカーは首に掛けて音を楽しむことができます。イヤホンをしていると周りの音が聞こえないことが不自由だと思ったことがある方も多いのではないでしょうか。しかし、ネックスピーカーを使えば周囲の方たちの声や音も聞こえるのがおすすめです。
さらにコードレスタイプは音を聞きながら動きやすく、ネックスピーカーを使ってテレワークをしやすいのが魅力的。テレビやスマホ、ゲームに繋いで活用でき、着け心地や機能性などたくさんの種類から選んで使用できます。
そこで今回はネックスピーカーの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。記事の最後には、イヤホンの種類について紹介しています。
ネックスピーカーのメリット
ネックスピーカーのメリットは、イヤホンのように耳に装着しなくていいので圧迫感がなく長時間使いやすいことでしょう。Bluetooth機能付きはコードレスで使用できるので動きやすく快適に使えるのがおすすめ。
また、テレビの音がクリアに聞こえやすいこともネックスピーカーのメリットになっています。ネックスピーカーは首に掛けて耳元で音が聞こえるので、音量が小さくてもクリアに聴こえるのがおすすめです。テレビの音量を上げて他の方の迷惑にならないことも魅力的でしょう。
ネックスピーカーのデメリット
ネックスピーカーのデメリットは音漏れをしてしまうことでしょう。ネックスピーカーは耳元で音が鳴るので音漏れを防ぐことができず、周りの方の迷惑になることもあるので注意が必要です。そのため、公共機関で使用するのは避けるようにしましょう。
また、音が少し遅延することもあるのがデメリットです。Bluetooth接続の場合無線を飛ばして音が聞こえてくるので遅延してしまいます。気になる方は有線にして遅延を減らしましょう。
ネックスピーカーの選び方
ネックスピーカーは、接続端末や使用用途・着け心地の良さ・機能性・音質の良さ・操作性・価格・人気のメーカーなどさまざまな選び方ができます。それぞれのおすすめポイントを紹介していきます。
接続方法や使用用途に合わせて選ぶ
送信付きモデルやBluetooth・有線モデル・低遅延モデル・イヤホン付きで音漏れが少ないタイプなど、接続端末や使用用途に合わせて選べます。それぞれのおすすめポイントを紹介していきます。
テレビと接続するなら「送信付きモデル」
ネックスピーカーとテレビを接続したい方は、送信付きモデルがおすすめです。テレビがBluetooth機能付きの場合、送信機は必要ありません。しかし、Bluetooth接続ができないテレビの場合は、送信機を使えばネックスピーカーとテレビを無線で繋ぐことができます。
さらに、接続しているときの最大距離の長さも大切なポイント。コードレスで洗い物や掃除・洗濯をしやすいためにも、最大距離の長さは約10m以上あるタイプを選びましょう。
低遅延の規格が取り入れられたタイプは、テレビの映像とネックスピーカーから流れる音のズレを抑えてくれます。音楽番組など、音のズレが気になる番組も快適に視聴できるのがおすすめです。
スマホとの接続は「Bluetooth接続」
ネックスピーカーとスマホを接続したい方は、Bluetooth接続がおすすめです。Bluetoothで簡単に接続できるので、Bluetooth機能が付いたネックスピーカーを選ぶことが大切。さらにマイク付きだと通話しながら使えるのが魅力的です。
また、音質を重視したい方はコーデックを確認しましょう。コーデックは伝送させる速さの違いで種類が異なっており、SBCやAAC、aptXなどがあります。
自分が持っているスマホに対応しているコーデックを選ぶ必要があるので、音質のいいAACやaptXが搭載されているのか確認してから選びましょう。
ゲームとの接続は「有線モデル」や「低遅延モデル」を選ぼう
ゲームと接続したい方は、有線モデルや低遅延モデルを選びましょう。ゲームをしているときに操作が遅れてしまうのは避けたいポイント。そのため、有線モデルや低遅延モデルのaptX LLが採用されたタイプがおすすめです。
送信付きのネックスピーカーの場合、送信機に有線が接続できる部分が付いているタイプもあるので有線で使いやすいのがうれしいポイント。
また、コーデックのひとつであるaptX LLは、音質を保ちながら低遅延を実現しているので、ゲームと接続して使いたい方はaptX LLが搭載されているのか確認して選びましょう。
公共機関などで利用するならイヤホン付きなど「音漏れ」が少ないものを
公共機関などでネックスピーカーを利用したい方はイヤホン付きなど音漏れが少ないタイプを選びましょう。ネックスピーカーは耳元から音が流れて来るので音漏れを防ぐことができないのが特徴です。
そのため、外出先でも使いたい方はイヤホン付きを選ぶのがおすすめ。お部屋の中で使うときはイヤホンを外して使用できるので、使い勝手が良いのがうれしいポイントです。
長時間使用する方は「充電しながら使えるもの」
テレワークなどで長時間ネックスピーカーを使用する予定の方は、充電しながら使えるものがおすすめです。しかし、充電しながら使用できるネックスピーカーでも、充電中はノイズが入ることがあるので、通話などのさいは注意が必要です。
着け心地の良さで選ぶ
長時間使用におすすめの安定した装着感や負担が少ない100g程度の重さ・柔軟性の高いものなど着け心地の良さで選ぶことができます。それぞれのおすすめポイントを紹介していきます。
「安定した装着感」を重視して長時間使用にも
安定した装着感を重視して長時間使用できるネックスピーカーを選びましょう。ネックスピーカーは座った状態で使うだけでなく、動きながら使えるのがうれしいポイント。そのため、動いていてもズレにくく安定した状態で使えるネックスピーカーを選ぶことが大切です。
装着感を試してみたい方は、お店に行って試してから購入するのもいいでしょう。また、装着する位置を自由に調節できるモデルや、首元の負担を軽減できる軟らかい素材でできているタイプもあるのでおすすめです。
「100g程度」の重さは負担が少ない
100g程度の重さは首元や肩の負担が少ないのがおすすめです。370gなど重量があるモデルのほかにも、83gなど軽量タイプもあるのがうれしいポイント。
テレビやゲームなど長時間ネックスピーカーを使用したい方は肩こりなどの原因を抑えるために軽量タイプを選びましょう。また、軽量タイプでもしっかりとした音質や着け心地があるモデルを選ぶことが大切です。
「柔軟性」の高いものを選べば快適に利用できる
柔軟性の高いものを選べば快適にネックスピーカーを利用できるのがおすすめです。柔軟性があるタイプは左右を開くことやねじることができるので、取り外しが楽にできるのがうれしいポイント。
柔軟性があることで自分の首元に沿って装着しやすく、長時間使用しても疲れにくいのが魅力的です。柔軟性がなく固定されているタイプは圧迫感が出て来るので、柔軟性があるタイプを選びましょう。
機能性で選ぶ
運動中でも安心して使用できる防水加工タイプ・テレワークや会議に使いやすいマイク機能付き・自分好みにカスタムできる専用アプリ対応タイプなど機能性で選ぶことができます。
「防水加工」がされていれば運動中でも安心
防水加工がされていれば運動中でも安心して使えるのがおすすめです。ランニングなど外で使用したい方は防水加工されているタイプを使えば雨の日も使えるのがうれしいポイント。
また、部屋の中でも洗い物をしているときも使えるのが魅力的です。防水規格は、汗や水滴も耐えられるIPX5、キッチン周りで安心して使えるIPX4などを選びましょう。
テレワークや会議には「マイク機能」付きのものがおすすめ
テレワークや会議にはマイク機能付きのものがおすすめです。マイク付きはネックスピーカーで通話ができるのがうれしいポイント。テレワークはもちろん、会議中の周囲の声も聞き取れるのがおすすめです。
また、周りの騒音を消すノイズキャンセリング機能が付いているタイプはより快適に話せるのが魅力的。さらにGoogleアシスタントなどが使えるタイプもあるので便利に使用できます。
ワイヤレスマイクは下記の記事で紹介しています。選び方や使い方も合わせて紹介しているので是非チェックしてみて下さい。
「専用アプリ」に対応していれば自分好みにカスタム
専用アプリに対応していれば自分好みにカスタムできるのがおすすめです。スマホに専用アプリをダウンロードしてスマホでボリュームや低音の調整などをできるタイプもあります。着信が鳴ったときもわかりやすいのがうれしいポイントでしょう。
「音質」のよさで選ぶ
音質の良さで選ぶことも大切です。テレビやスマホにネックスピーカーを繋げて使用する場合、首元から音が聞こえてくるため音質がいいことが重要になってきます。
高音質を楽しめるコーデックは、iPhoneやiOSのデバイスを使用している方はAAC、Androidの方はaptXがおすすめです。低音や臨場感があって迫力を楽しみたい方は高音質のネックスピーカーを選びましょう。
「操作性」がいいものがおすすめ
操作性でネックスピーカーを選ぶことも大切です。ネックスピーカー本体に電源ボタンやボリュームの調節ができるボタンが付いています。
また、Bluetooth接続ができるモデルは、再生ボタンや通話の着信と終話ボタンなどもあるのが特徴です。そのため、装着した状態でボタンを操作しやすいボタンの位置や大きさなどを確認して選びましょう。
価格で選ぶ
ネックスピーカーは1万円を超えるモデルが多いのが特徴ですが、価格が安いタイプは5千円などもあるのがうれしいポイント。お試しで使ってみたい方はコスパがいいタイプを選びましょう。
お試しで使ってみたい方は「安いタイプ」がおすすめ
ネックスピーカーの安価なものは、5000円~10,000円程度で購入できます。そのため、どんなものかわからないから、試しに使ってみたいという方は、この価格帯のネックスピーカーがおすすめです。
高品質なネックスピーカーなら「高価格帯」がおすすめ
高品質で操作性の高いネックスピーカーを探している方には、20,000円程度のものがおすすめです。高価格帯のネックスピーカーは、音質・機能ともに優れているものがおおいのが特徴です。
人気のメーカーで選ぶ
SHARP(シャープ)やSONY(ソニー)・Bose(ボーズ)など人気のメーカーで選ぶのもおすすめです。それぞれのおすすめポイントを紹介していきます。
軽量タイプなら「SHARP(シャープ)」がおすすめ
SHARP(シャープ)のネックスピーカーは88gなど軽量タイプがあるのがおすすめです。また、Bluetooth接続に対応しているタイプもあり、スマホで使いやすいのもうれしいポイント。音楽再生時間が約14時間など長時間使用できるタイプもあるのがおすすめです。
高音質なものなら「SONY(ソニー)」がおすすめ
SONY(ソニー)のネックスピーカーは高音質で臨場感を味わえるのがおすすめです。音を楽しむだけでなく、振動するタイプもあるのでより迫力のあるゲームや映画を楽しめるのが魅力的なポイント。装着感もよく長時間使いやすいのもおすすめです。
ソニーのスピーカーは下記の記事で紹介しています。選び方や使い方も合わせて紹介しているので是非チェックしてみて下さい。
付け心地がいいものなら「Bose(ボーズ)」がおすすめ
Bose(ボーズ)のネックスピーカーは柔軟性があり、自分の首元や方に合わせて調節しやすく着け心地がいいのがおすすめです。また、音質もよく低音が響くのもうれしいポイント。さらに専用アプリがあるので、スマホにアプリを入れてカスタマイズしやすいのもおすすめです。
Boeseのスピーカーは下記の記事で紹介しています。選び方や使い方も合わせて紹介しているので是非チェックしてみて下さい。
コスパ最強なのは「JBL(ジェイビーエル)」
JBLはプロのアーティストにも愛用者のいるオーディオメーカーです。音質がよく、低遅延なネックスピーカーが多いのが特徴で、コスパの高さが魅力です。性能のいいネックスピーカーが欲しい方におすすめです。
安いネックスピーカーなら「Ibesta(イベスタ)」
Ibestaのネックスピーカーは低価格帯なことが最大の魅力です。ネックスピーカーの相場は10,000円~20,000円といわれているのなか、5,000円以下で購入できます。安価なネックスピーカーを探している方におすすめです。
マイクがついているものなら「イーエムテック」
イーエムテックのネックスピーカーは、10,000円前半でマイクがついていることが魅力です。リモートワークでの使用に適しています。
安価な防水機能付きなら「doltech(ドルテック)」
doltechのネックスピーカーは、安価ながらも防水機能がついているなど、機能性に富んでいることが魅力です。ただし低遅延には対応していないので、ゲームでの使用には向きません。
<テレビ向け>ネックスピーカーのおすすめ人気ランキング5選
口コミを紹介
単純に耳のそばにスピーカーがあるだけと思いましたが、それが素晴らしい仕様であることがわかりました。
周囲がうるさい場合でも聞こえます。臨場感あって音の聞こえ方が素晴らしい。
口コミを紹介
主人が使ってますが 凄く気に入った様で 休みの日にはずっと首から下げてます。
凄く軽くて良いと言ってます!
口コミを紹介
映画鑑賞、ゲーム等に使用してますが
装着して感じるのは映画館で鑑賞してる気分が味わえるという感覚です
口コミを紹介
接続も簡単。
耳元のよく聞こえ、周りには気にならない程度。
もっと早く買っとくべきでした。
口コミを紹介
マイクの音も先方にはクリアに聞こえているみたいです。
周囲の音も聞きながら、在宅ワークするにはなかなかいいです。
<テレビ向け>ネックスピーカーの比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 重量 | 通信距離 | |
---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
SoundGear BTA ウェアラブルネックスピーカー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
送信機とマイク付き |
370g | 10m |
2
![]() |
ウェアラブルネックスピーカー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
送信機とBluetooth機能付き |
280g | 10m |
3
![]() |
ウェアラブルネックスピーカー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
振動も楽しめる |
335g | 10m |
4
![]() |
Bluetooth送信機同梱 テレビ用ワイヤレススピーカー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
軽量タイプで使いやすい |
88g | 10m |
5
![]() |
ウェアラブルネックスピーカー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
柔軟性があって使いやすい |
- | 10m |
<ゲーム向け>ネックスピーカーのおすすめ人気ランキング5選
口コミを紹介
年齢的に、、、
家族とテレビの音量が違うので、すごく重宝しています。
使い方も、機械音痴の私にもわかりやすくて、購入して良かったと思ってます。
口コミを紹介
テレワーク、リモート会議用に買いました。これまでイヤホンやヘッドホンを使っていましたが、耳が痛いことや方が凝ることが悩みでした。本機を使えばあまりの軽さに装着を忘れるぐらいで、音声も首の後ろから話しかけられているような自然な聞こえ方で、長時間の会議でも疲れません。
口コミを紹介
主にテレワークで使用、たまに音楽を聴いてます。私には音質十分ですし、会議での使用においてもマイクの感度は良いようです。とにかく軽いのが気に入っており、つけているのを忘れてしまいます。
口コミを紹介
iPhoneに対応したコーデックが利用できるため、中華ネックスピーカーからの買い替えです。操作性と音が明らかに異なります。さらに低音が体に振動するので心地いいです。より高価なネックスピーカーは試していませんが、十分に満足できる音です。
口コミを紹介
低音質感がとても良いです。映画鑑賞の重宝です。
Bluetooth接続もスムーズです。複数台任意切り替え可能。
<ゲーム向け>ネックスピーカーの比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 重量 | 通信距離 | |
---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
ネックスピーカー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
イヤホン付き |
256g | 10m |
2
![]() |
SP-A7WT-B NAGARAKU ウェアラブルネックスピーカー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
振動と防水機能付き |
83g | - |
3
![]() |
ネックスピーカー apt-X LL対応 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ボタンが分かりやすい |
175g | 10m |
4
![]() |
ワイヤレス ネックスピーカー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
約60時間連続音楽再生できる |
270g | 10m |
5
![]() |
ウェアラブル ネックスピーカー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
Bluetooth機能と防水機能付き |
90g | 10m |
<スマホ向け>ネックスピーカーのおすすめ人気ランキング5選
口コミを紹介
ネックスピーカーで音にロマンがあって、usbcなものは?と探してたどり着いた商品です。いやー音質、音場いいですね。買って良かった‼️
口コミを紹介
音楽よりも音声向けな印象を受けた。音のエッジが立っていてハッキリ聞こえます。機械類が苦手な方でも難なく使える様に工夫されています。使い勝手はかなりいいです。
口コミを紹介
周囲に迷惑かけにくい小音量でも、バランス良く音楽を楽しめます。
口コミを紹介
ウェアラブルネックスピーカーをローエンドからハイエンドまで試しましたが、耳をふさがないタイプでは、この製品が最良。使い勝手・音質・価格全てが最もバランスが良い。
口コミを紹介
接続も操作も簡単に出来て音質も問題なく重宝してます。
<スマホ向け>ネックスピーカーの比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 重量 | 通信距離 | |
---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
ワイヤレスネックスピーカー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
防水機能付きで連続再生時間が長い |
100g | - |
2
![]() |
ワイヤレスネックスピーカー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
柔軟性があって使いやすい |
75g | - |
3
![]() |
ウェアラブルネックスピーカー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
専用アプリが使える |
- | - |
4
![]() |
ウェアラブルネックスピーカー ワイヤレススピーカー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
軽量タイプで使いやすい |
88g | - |
5
![]() |
ネックバンドスピーカー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
長時間再生できる |
88g | - |
音が出ない場合の対処法
ネックスピーカーから音がでないときは、複数の原因が考えられます。充電式の場合は充電の残量不足・Bluetooth製品はペアリングの設定・デバイスの設定です。充電が不足している場合は、充電を行ってから再度ペアリングをしてみてください。
充電があるのに音が聞こえない場合は、再度ペアリングを行い、デバイスの設定がBluetoothになっているか確認してください。すべて行っても音が聞こえない場合は、メーカーに問い合わせて対応をあおぎましょう。
種類豊富!自分に合ったイヤホンを選ぼう
イヤホンはさまざまな種類から選んで使用できるのがうれしいポイント。デバイスにイヤホンを差して使える有線タイプやBluetooth接続ができる無線タイプ、左右のイヤホンが別れている完全独立型、首に掛けて使うネックバンド型、ネック部分ケーブルの左右一体型などがあります。
また、フィット感がいいシリコン製のイヤーピースでできたカナル型やイヤーピースがないインナーイヤー型など装着感で選べるのもおすすめ。さらに骨を振動させる骨伝導タイプや耳のふちに掛ける耳掛け型など、ネックスピーカーのように耳に装着しないタイプもあります。
ほかにもヘッドホンやゲーム用のヘッドホンなど種類がたくさんあるので、ネックスピーカーも含めて自分に合ったタイプを選びましょう。
まとめ
ネックスピーカーはテレビやスマホ、ゲームなど使いやすいモデルを選ぶことが大切です。付け心地や音質の良さなどたくさんの種類から選んで使用できます。ネックスピーカーの人気おすすめランキング15選を紹介していきました。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年01月21日)やレビューをもとに作成しております。
送信機付きのネックスピーカーです。送信機が付いているので、Bluetooth非対応のテレビに簡単に繋げることができます。
さらに低遅延モデルで、テレビの音がズレにくいのがおすすめです。また、マイク付きなのでハンズフリー通話もできます。エコーとノイズキャンセレーション機能が付いているのでテレワークにも使いやすいのが魅力的です。