パワーサプライの人気おすすめランキング15選【12V・18V・24V】
2021/04/15 更新
パワーサプライとは
「エフェクターを増やしたら、持っているACアダプターだけでは足りない」とお悩みのギタリストの方におすすめなのがパワーサプライです。パワーサプライはギターのシンセサイザーやエフェクターなどに電源を供給する機材を指します。
パワーサプライはエフェクターに合ったものを選ばないと、ショートして故障してしまう可能性があります。エフェクターがアナログなのがデジタルなのか、必要な電流の量やどれくらいの電圧で動いているのかなど、正確に把握しましょう。
そこで今回はパワーサプライの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。購入を迷われている方はぜひ参考にしてください。記事の最後にはパワーサプライの使い方や接続方法も紹介していますので、こちらも併せてチェックしてみてください。
パワーサプライの選び方
パワーサプライの選び方のポイントは、大きく分けて9個あります。特にお手持ちのエフェクターとの相性はきちんと確認するようにしましょう。代表的なメーカーも紹介しているので、購入の際に参考にしてみてください。
種類で選ぶ
パワーサプライには3つの種類があります。通常型、分岐型、独立型(アイソレーション)です。それぞれ価格やノイズの出にくさ、種類の豊富さなど特徴が異なります。目的にあった種類を選ぶようにしましょう。詳しく解説します。
種類が豊富な「通常型」
通常型とは1つの電源供給回路を使用し、いくつかの端子から電源を供給させるタイプです。各メーカーの定番モデルに多く採用されています。数多くのメーカーから販売されているので、購入しやすい種類です。
ただしデメリットがあります。通常型のパワーサプライでアナログエフェクターとデジタルエフェクターを2つ同時に使用した場合、ハムノイズというノイズが発生してしまいます。この場合は、独立型のパワーサプライを使うことで解決します。
コスパの良い安いモデルが多い「分岐型」
分岐型はコンセントに挿したアダプターから電源をそのまま分岐させ供給します。電源供給回路を使用していない分、持ち運びしやすく価格が安いという特徴があります。安いモデルを販売するメーカーが多く扱っており、コスパを重視したい方におすすめです。
分岐方にもデメリットがあります。通常型と同様にハムノイズに弱いです。また本体の耐久力が脆く、衝撃で壊れてしまうことがあります。電源ケーブルも断線しやすいので、扱いには注意が必要です。
ノイズを減らしたいなら「独立型(アイソレーション)」
独立型は端子1つに対して、電鍵供給回路を1つ搭載しています。そのためアナログエフェクターとデジタルエフェクターを同時接続しても、ノイズが発生しません。他にも電圧調整やノイズ除去など優れた機能を持った商品が多い種類です。
デメリットは価格の高さ。2万円以上の高額なモデルがほとんどです。本体のサイズも大きめなので、気軽な持ち運びには不便だと思います。音質にこだわりたい、ある程度予算をたてることが出来る方におすすめです。
変換方法で選ぶ
エフェクターはDC電圧(直流電圧)で駆動します。コンセントから供給されるのはAC電圧(交流電圧)なので、ACアダプターで変換しなければいけません。変換方法にはトランス方式とスイッチング方式があります。それぞれについて解説します。
安価でノイズが起きにくい「トランス方式」
トランス方式とはパワーサプライをはじめ、多くの音響装置で使われている変換方法です。価格が安いので購入しやすく、ノイズが起こりにくいという特徴があります。アナログエフェクターに適していると言えるでしょう。
デメリットは回路が大きいので、ACアダプターもサイズや重量が上がってしまう点です。ACアダプターが付属か内蔵かで実際のサイズ感は多少変わりますが、エフェクターボードのスペースに余裕を持たせた方がいいでしょう。
コンパクトな小型タイプ!「スイッチング方式」
スイッチング方式はACアダプターが非常に小型。そのため機材の荷物を軽くしたい方におすすめです。最近では小型なスイッチング方式の方が主流となってきています。100V-240Vに対応している製品が多いので、海外でも使用することが出来ます。
デメリットはノイズが発生する可能性がある点です。これは回路内でスイッチのオンオフによる変動電圧が関係しています。これはパワーサプライ本体やエフェクターに搭載されたノイズキャンセル機能で軽減することが出来ます。
エフェクターの種類で選ぶ
アナログかデジタルかで選ぶパワーサプライの選び方が変わります。アナログエフェクターは古い機種や歪み系のエフェクターに多く、デジタルエフェクターはリバーブなどの空間系に多いです。説明書やエフェクター裏のシールで確認することが出来ます。
「アナログエフェクター」には通常型でも十分
アナログエフェクターの有名モデルはBigMuffやBossのOD-1などです。ノイズに弱いという弱点があります。そのためアナログエフェクターだけを使用する場合は、通常型でトランス方式のパワーサプライをおすすめします。
アナログエフェクターだけ接続するなら、電鍵供給回路が同じでもノイズは発生しません。そのため独立式を選ぶメリットは少ないでしょう。トランス方式はノイズが発生しにくいので、アナログエフェクターにおすすめです。
「デジタルエフェクター」には独立型がおすすめ
デジタルエフェクターの有名モデルは、StrymonのTimelineやBossのDD-7などです。アナログと違いノイズには強いので、通常型か独立型のスイッチング方式をおすすめします。スイッチング方式が原因でノイズが発生しても、気になりにくいからです。
もしデジタルエフェクターだけを接続するなら、通常型で問題はありません。しかし、アナログエフェクターを追加したい時は独立型をおすすめします。ノイズの発生を抑えられるので、アナログエフェクターへの影響が少ないからです。
対応電圧で選ぶ
必ずエフェクターは説明書に書いてある規格を確認し、それに合った電圧を供給するようにしましょう。パワーサプライに接続する際も、どこの端子がどの電圧かをきちんとチェックしてから行って下さい。
一般的なエフェクターの駆動電圧は9vです。大半のパワーサプライは9vに対応しているので問題ないと思います。しかし12v、18v、24v駆動のエフェクターを使う場合は、その出力に対応しているか確認しましょう。特に24v対応の製品は少ないので注意が必要です。
電流容量で選ぶ
パワーサプライを使用する場合、接続しているエフェクターの合計電流に気をつけましょう。万が一電流容量を超えてしまうと、音が鳴らなくなってしまう可能性があります。
ただ、電流容量ギリギリの場合でも、エフェクターのかかり具合が悪くなってしまうことがあります。目安として、電流容量の3分の4程度でエフェクターを接続しましょう。
デジタルエフェクターの場合、消費電力が高いので注意が必要です。複数接続する場合は、今一度確認しておきましょう。
極性で選ぶ
エフェクターとパワーサプライそれぞれ電源の極性があります。センタープラスかセンターマイナスのどちらかです。必ず同じ極性同士を繋いでください。違う極性を繋ぐと、故障の原因になってしまう可能性があります。
エフェクターのほとんどはセンターマイナスです。まれにミニプラグやセンタープラスなど違う形状のエフェクターも存在します。極性が異なる場合は「極性変換ケーブル」を使えば接続することが可能です。数百円程度で購入出来るので負担は少ないと思います。
出力数(ケーブル接続数)で選ぶ
パワーサプライを選ぶときは、どれだけケーブルを接続出来るかを確認しましょう。使用したいエフェクターの数よりも、余裕を持った端子数があるパワーサプライがおすすめです。万が一、エフェクターを増やしたいと思ったときに、買い換える必要がないからです。
ここで注意したいのが、先述した電圧や電流容量。端子によって対応出来る電圧や電流が限定されているものがほとんどです。使いたいエフェクターとのバランスにも気を配りましょう。
価格で選ぶ
パワーサプライの価格は、主に種類によって変動します。一番安いのが分岐型で1,000円程度。コスパを重視したい方におすすめです。次いで通常型で5,000円から15,000円程度。独立型は高機能のため2万円以上の商品が目立ちます。
これ以外にも価格を決定する要素がいくつかあります。接続可能なエフェクターの数、電流容量や対応電圧、ブランドなどです。価格を優先してしまうと最悪の場合使えない可能性があるので、パワーサプライのスペックを優先しましょう。
メーカーで選ぶ
パワーサプライには代表的なメーカーがいくつかあります。今回はVITAL AUDIO(バイタルオーディオ)、Vivie ( ビビー)、FREE THE TONE (フリーザトーン)、FREE THE TONE (フリーザトーン)の4メーカーを開設します。
VITAL AUDIO(バイタルオーディオ)
VITAL AUDIOは1991年に発足したギター専用ケーブルブランドです。国産のケーブルブランドの中では長い歴史を有しています。今日に至るまでケーブルはもちろん、パワーサプライの開発にも力を入れています。
製品にはYケーブルが同梱されているものがあり、それと電圧変更スイッチを使えば最大36Vまで対応させることが出来ます。比較的リーズナブルなのも特徴の一つ。独立型のパワーサプライで1万円台のモデルが販売されています。
Vivie ( ビビー )
Vivieは日本のエフェクターブランドです。最も特徴的なのが商品のデザイン。動物をモチーフにした鮮やかなグラフィックが描かれています。もちろん性能も折り紙付き。ギタリスト、エンジニア両方の視点を取り入れ、音の表現力を飛躍させる製品ばかりです。
もちろんパワーサプライでも、その開発力を活かした高スペックな製品が販売されています。同じ性能をも持っている他ブランドの商品に比べて価格は低め。コスパを重視したい方におすすめのブランドです。
FREE THE TONE (フリーザトーン)
FREE THE TONEは2002年に設立された、ギターやベースの周辺器機の開発やツアーシステムの設計・製作を行うメーカーです。一部の機材だけでなく、音楽全体への総合アプローチを行っています。
どのモデルでも「FREE THE TONEのパワーサプライを使ったら音質が改善された」というレビューをよく見かけます。特に歪みエフェクターを接続した時に、音痩せやノイズの改善が顕著に見られるそうです。空間系のエフェクターもきれいにかかります。
OMRON(オムロン)
OMRONは制御器機事業を中心に行うメーカーです。世界37箇所に拠点を設置し、各所の製造業で抱える問題を解決する製品を作っています。工場では人とロボットが同じ生産現場で協調し、柔軟で未来的な働き方を促進しているそうです。
しかしOMRONのパワーサプライはギターのアンプに使用できるものではありません。産業用途としてのパワーサプライが多いので対応電圧が非常に高いのが特徴です。塵や湿度、温度や振動に強いタフな製品も多く見られます。
パワーサプライの人気おすすめランキング15選
口コミを紹介
重いです。自宅で使用するには色々ついていて便利です。
コンセントにアンプの電源をさしています。良いです。
口コミを紹介
コンパクトなサイズ感かつ充実のチャンネル数,ケーブルが大量に付属といった点でコストパフォーマンスに優れていると思います.
デジタルマルチとアナログペダルを同時に繋げてますが、デジタルノイズはちゃんと防げています。
コンパクトで見た目も良く満足です。
口コミを紹介
いろいろ電圧の問題とか書いてありますけど全く問題なく使えます。とにかく音が格段に良くなりノイズがなくなります。なんでプロが挙って使うのがわかりました値段はしますが絶対に買った方がいいです。
口コミを紹介
安価で性能も良く買って良かったです。
重宝してます。
口コミを紹介
消費電力の高いマルチエフェクターや真空管プリアンプなどエフェクター14台繋げてますが、ノイズや不安定になることもなく、問題なく使用できています。
口コミを紹介
「デジタルが〜、アナログが〜」他色々悩んでいたらコレを買って間違いはないです!
口コミを紹介
安い4000円くらいのものを使っていましたが、ノイズが酷かったためこれを試してみたところ、全くノイズがなくなり、音の粒がきれいに聞こえるようになったように感じます
口コミを紹介
整流器は装備していませんが、だましだまし使っていた中華物から音色が顕著に変わりました。
口コミを紹介
今まで、音痩せと、抜けの悪さに悩んでましたが、一気に解決しました。電力が、安定供給されています♪LEDもいい感じ。
口コミを紹介
ライブの時、非常に便利。またバッテリーが急に無くなっても外部からの供給も併用できるのもありがたいです。
口コミを紹介
LIVEの時やスタジオ練習時には最高! バッテリーも結構持つ! これは、使わないと損かも!
口コミを紹介
家ギタリストにとって家庭用電源はすでに、アンプ・携帯の充電・iQOSなどなどすでにパンク状態
そんな中でエフェクターがモバイルバッテリーで動くのは非常にありがたい
口コミを紹介
エフェクターが増えてきたため購入しました。良かった点は多くありますが、特に良いのは「価格の安さ」と「便利さ」です。1300円ちょっとでここまで便利な商品は素晴らしいと思います。
口コミを紹介
PEDAL TRAIN NANOの裏側に装着出来ました。
クリーンブースト(かけっぱなし)、BE-ODをかけてもノイズも極わずか。
ちゃんとしたパワーサプライを着けれて満足です。
パワーサプライの比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 種類 | 電流容量 | 対応電圧 | 出力数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
パワーサプライ AC/DC-1 |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
アマチュアからプロまで使えるモデル |
分岐型 | 1A | 9V、12V | 11 |
2
![]() |
パワーサプライ |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
機能性の高いコンパクトなパワーサプライ |
独立型 | 500mA | 9V、12V、18V | 10 |
3
![]() |
PPS-01 |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
低価格ながら実力ある製品 |
独立型 | 2800mA | 9V/12V/18V | 8 |
4
![]() |
PEDAL POWER 2 PLUS |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
プロ御用達のパワーサプライ |
独立型 | 1100mA | 9V、12V | 8 |
5
![]() |
KP-10 |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ミニマル仕様のパワーサプライ |
通常型 | 1400mA | 9v、12v、18v | 10 |
6
![]() |
POWER CARRIER VA-08 Mk-II |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
アルミ削り出しの高級感あるボディ |
独立式 | 2000mA | 9V/12V/18V | 8 |
7
![]() |
Ojai-X |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
クリアな音を出せるパワーサプライ |
独立型 | 2500mA | 9v | 5 |
8
![]() |
FPT-3D POWER SUPPLY |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ペダルボート作成はこれ1台でOK |
独立型 | 1600mA | 9V | 8 |
9
![]() |
AC/DC Station Ⅵ |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
アップデートされた人気モデル |
─ | 450mA | 9V | 8 |
10
![]() |
パワーサプライ |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
音にこだわりたい方におすすめ |
独立型 | 4000mA | 9V、18V | 8 |
11
![]() |
充電式パワーサプライ |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
レアな充電式パワーサプライ |
─ | 1A | 9v | 6 |
12
![]() |
バッテリー内蔵 パワーサプライ |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
華やかなゴールドカラー |
普通型 | ─ | 9v/12v/18v/24v | 10 |
13
![]() |
Minimal Series DC Porter |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
USBで動くパワーサプライ |
─ | 1A | 9v | 10 |
14
![]() |
エフェクター電源分岐パッチケーブル |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
テーブルタップに挿しても邪魔にならない |
分岐型 | 1A | 9v | 5 |
15
![]() |
独立型パワーサプライ |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
手のひらサイズの独立式パワーサプライ |
独立型 | 1A | 9V | 6 |
使い方・接続方法
パワーサプライにエフェクターを接続するときは、どこの端子に接続するかが重要です。各端子には対応できる電圧と電流容量が決められています。パワーサプライの端子部分に容量が印字されているので、使うエフェクターに合った箇所に挿しましょう。
パワーサプライはエフェクターボードの上でエフェクターと接続するのが一般的です。接続方法に決まりはありませんが、アダプターの根元が断線すると修理が出来ないので、使い方や保管方法には注意が必要です。
パワーサプライは自作できる!
パワーサプライは自作することが出来ます。両極コンデンサやレギュレーター、ダイオードなどの部品を個別に購入し、規定の方法でレイアウトすれば完成です。
材料集めの注意点は、耐電圧を25V以上に統一しましょう。パワーサプライは使用中に15V以上の電流が流れる可能性があるからです。
また、実際にエフェクターへ繋ぐ前にパワーテスターを使用して電圧チェックを行いましょう。万が一大きなミスが残っていると、繋いだエフェクターの故障原因になってしまうためです。
まとめ
パワーサプライを使うことでエフェクターボード上をすっきりとさせることが出来ます。またスペックの高いパワーサプライなら音質も向上します。お手持ちのエフェクターやプレイスタイルにぴったりのパワーサプライを見つけましょう。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年04月15日)やレビューをもとに作成しております。
パワーサプライの定番といえる商品。12V端子が3つ、9V端子が9つ、3ピンコンセント穴が4つと、機能性が非常に高いです。
3ピンコンセプトがあるので、専用アダプターのみで動くエフェクターへ電源供給をすることが出来ます。プロのギタリストも使用するモデルです。