【2021年最新版】電気ポッドの人気おすすめランキング15選
2021/04/14 更新
目次
「電気ポッド」で素早くお湯を沸かそう!
電気ポッドの最大のメリットは保温機能が付いていることです。そのため、すぐに熱々のお湯を使用することができます。再沸騰機能が搭載されていれば、素早くお湯を沸かすことも可能でとても使い勝手が良いです。
水から沸騰させるには時間が掛かってしまいますが、あらかじめ沸騰させておくことが可能な点は電気ポットの大きな強さです。電気ポッドには5Lなどの大容量タイプも販売されており、大量のお湯をすぐに用意することもできます。
そこで今回は電気ポッドの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。記事の最後には象印とタイガーの徹底比較も紹介しています。ぜひチェックしてみてください。
電気ポッドと電気ケトルの違い
電気ポッドと似ている家電の1つに電気ケトルがあります。ティファールなどのメーカーが有名ですが、電気ポッドと電気ケトルには大きな違いがあります。まず、保温機能の有無です。電気ポットの多くには保温機能が付いており、電気ケトルには付いていません。
次に容量の違いです。電気ケトルは1L以下の商品が多いですが、電気ポッドは一般的な商品でも2~3Lの商品が多いです。温度調節機能も電気ポットのメリットでしたが、最近では電気ケトルの中にも温度調節が可能な商品が販売されています。
大量のお湯を保温して使用する方は電気ポッドがおすすめで、使用する分だけ沸かして保温が必要ない方は電気ケトルが最適です。また、容量の問題から電気ケトルは、一人暮らしの方にも使いやすいです。
電気ポッドの選び方
電気ポッドは給湯方式の違いや、容量などの違う商品が多く販売されています。安全機能などもチェックしながら、自分が使いやすい商品を選ぶようにしましょう。
容量で選ぶ
電気ポッドの容量は少ない商品なら1L前後から販売されています。同居している家族の人数や、来客の頻度に合わせて容量を選ぶことが大切です。
オフィスやイベントで使用するなら「4~5L」
多くの人が使用することが多いオフィスや、イベント会場などで使用する場合は4~5Lサイズの電気ポッドを選びましょう。数十人の方が使用しても安心です。が、大量のお湯を保温しておくとランニングコストが掛かってしまいます。
機能性もチェックして、省エネで保温が可能な商品を選ぶことも大切です。オフィスやイベント会場だけでなく、お客様がよく来る家庭にも4~5Lの電気ポッドがおすすめです。水から沸騰させるには時間が掛かるので、お湯の残量はチェックしておきましょう。
一般的な家庭なら「2~3L」
一般的な家庭で使用するなら2~3Lの電気ポッドがおすすめです。目安として2Lサイズなら、コーヒー10杯程度を作ることが可能です。料理などにもお湯をよく使用する家庭は、3~4Lサイズを選ぶと、安心してお湯を使用できます。
電気ポッドの多くの商品は2~3Lの商品の流通量が多いです。そのため、好きな商品から選びやすい点も、2~3Lサイズの大きなメリットです。電気ポッドのお湯は、飲むだけでなく料理や消毒にも使用されやすいので、大きめのサイズを選ぶようにしましょう。
一人暮らしなら小型の「1L」前後がおすすめ
商品の種類は少ないですが、電気ポッドにも1Lサイズの商品も販売されています。一人暮らしや2人で暮らしている方に最適なサイズで、商品もコンパクトです。置き場所にも困ることが少なく、狭いキッチンにも設置しやすいです。
1Lサイズならコップ5杯程度のお湯を保温しておくことが可能です。インスタントラーメンなどを作ることが多い方や、1日の中でコーヒーを数杯飲む方に最適です。小型なので消費電力も少なく、家計にも優しいです。
機能で選ぶ
電気ポッドの中には、多機能な商品も販売されています。便利な再沸騰機能やタイマー機能があれば、忙しい方でもすぐに熱々のお湯を使用できます。自分が希望する機能が搭載されているか、しっかりチェックしておきましょう。
ランニングコストを抑えたいなら「保温機能」をチェック
保温機能は名前の通り、お湯を一定の温度で保ってくれる機能です。沸騰させておけば熱々のお湯のまま保温しておくことが可能で、素早くお湯を使用できるので便利です。何度も沸騰させる必要が無いので、ランニングコストを抑えることができます。
電気ポッドの中でも必須とも呼ばれる機能で、急にお湯が必要になっても保温機能がある電気ポッドならすぐにお湯を用意できます。電気ポッドを購入する際は、必ず保温機能が搭載されている商品から選ぶのがおすすめです。
使用しないときに電力をセーブする「タイマー機能」
タイマー機能が付いていれば、夜中などの電気ポッドを使用しない時間は保温を切ってくれるので便利です。省エネに使用することが可能で、電気代が気になる方にも最適です。仕事の間や夜中だけでも保温を切ると、大きな電気代の節約に繋がります。
また、自分が決めた時間にお湯を沸騰させてくれるタイマー機能など、使用する用途は様々です。上手に使用することで、電気ポッドの使い勝手がとても良くなります。
火傷を防止する「空焚き防止・転倒流水防止・蒸気レス機能」
電気ポッドは沸騰させた時など、大量の蒸気が出る商品も販売されています。気付かないで手が当たってしまうと火傷をしてしまう可能性があります。そんな事故を防ぐためには、蒸気レスの電気ポッドを選ぶのがおすすめです。
沸騰しても蒸気が出ないので、安心して使用できます。また、空焚き防止や転倒流水防止機能など、火傷をしないで安全に使用できる機能はあります。どれも安全に使用できる機能なので、しっかり搭載されているかチェックするようにしましょう。
引っ掛けてもうすぐにコードが外れる「マグネットプラグ」
電気ポッドの電源コードが、マグネットプラグになっている商品は安全に使用できます。コードを引っ掛けても簡単にコードが抜ける設計になっており、小さな子どもやペットと一緒に暮らしている家庭に最適な機能です。
マグネットプラグなだけでなく上記で紹介した火傷防止の機能も搭載されていれば、より安全に使用することができます。電気ポッドは熱いお湯が入ったままになっていることが多いので、マグネットプラグはとても安全な機能の1つです。
煎茶やミルクには「温度設定機能」がついたものがおすすめ
使用する用途によっては、沸騰したばかりのお湯ではなく80℃や70℃のお湯が最適な場合があります。温度設定機能が搭載されている電気ポットなら、用途に合わせた温度に保温しておくことが可能で、とても使い勝手が良いです。
ミルク作りに最適な70℃や、煎茶などには80℃のお湯が最適です。自分が使用する用途に最適な温度で保温が可能な電気ポッドから選ぶようにしましょう。電気ポッドによっては、3種類だけでなく4種類に対応している商品も販売されています。
よりおいしいお湯を沸かしたいなら「浄水機能」をチェック
おいしいお湯を使用したいなら、浄水機能が付いた電気ポッドがおすすめです。水道水には不純物も入っているので、コーヒーや紅茶に使用した際に香りが悪くなってしまうことがあります。香りにも気を付けたいなら浄水機能が最適です。
水道水などを浄水してくれるので、よりおいしいコーヒーや紅茶を楽しむことができます。ミルク作りなどにも最適で、安心・安全にお湯を使用できます。健康にも気を使っている方は、浄水機能の有無を調べてみるのが最適です。
出湯方式で選ぶ
電気ポッドは電動式とエアー式の出湯方式が採用されていることが多いです。最近ではカッププッシュ方式なども出てきているので、自分が使いやすい出湯方式の商品から選びましょう。
力が無い方でもお湯が出せる「電動式」
電動式のメリットは、力が無い方でも簡単にお湯を出すことができる点です。電気の力を利用しているので、指先1つでも簡単にお湯を出せます。ボタンも大きくしているメーカーが多いので、押し間違えるといったことも少ないです。
ボタンを押している時間や、押す力の強さで出湯も変わることが多いです。自分好みの出湯を指先1つで操作できるので、とても使い勝手が良いです。ですが、電動式は通電していなければ使えません。停電時などでは使用できなくなる点は注意が必要です。
通電していなくても使えて比較的安い「エアー式」
エアー式は電動式とは違い、通電していなくても使用できる点が大きなメリットです。空気圧でお湯を出すので、電源コードを抜いた状態でもお湯を出すことができます。そのため、停電時でも安定して使用できます。
最近では種類が少なくなってきていますが、価格も安い商品が多いので現在でも人気が高いです。連続でお湯を出すことが難しく、お湯をだすのに力が必要です。そのため、ご年配の方が使用するのには難しいタイプです。
使い勝手のいい「ハイブリッド式」
ハイブリッド式は、電動式とエアー式の2つの出湯方式を搭載しているタイプです。好きな出湯方式を選ぶことが可能で、とても使い勝手が良いです。上位モデルに搭載されていることが多いので、本体の価格が高くなりがちな点は注意です。
停電時など、通電していない時でも使用ができるので便利です。用途によっても出湯方式を選べるので、飲料だけでなく料理などにも使用がしやすいです。通電状態だけでなく、コードレスで持ち運んでも使用することが多い方は、ハイブリッド式がおすすめです。
おしゃれなデザインで選ぶ
電気ポッドの中には、とてもスタイリッシュでおしゃれな商品も販売されています。シンプルな商品はどんなキッチンとも相性が良いですが、おしゃれな商品は空間を華やかにしてくれます。自分が気に入ったデザインの商品から選びましょう。
デザインだけでなくカラーで選ぶことも大切です。ホワイトやブラック系はシンプルで設置場所に困りません。電気ポッドは毎日使用する家電の1つなので、自分が気に入ったデザイン・カラーの電気ポッドを選びましょう。
お手入れ(掃除)のしやすさで選ぶ
広口設計になっている電気ポッドなら、奥底まで手が届きやすいのでおすすめです。電気ポッドは定期的に掃除をしないと、カルキなどが固まって汚れになってしまいます。お手入れがしやすい商品から選ぶことが重要です。
また、上の蓋が取り外し可能な商品も人気が高いです。フタ部分もキレイに洗いやすいので、衛生的に使用することができます。飲料水にも使用するので、長くキレイな状態で使用しやすい電気ポッドを選ぶようにしましょう。
他にも、容器内がフッ素などで加工されている商品は汚れが付きにくいです。お手入れがしやすいだけでなく、汚れが付きにくいかどうかも大切なポイントです。
価格で選ぶ
電気ポッドの価格はとても幅が広いです。3000円前後の商品から数万円を超える商品まで販売されています。自分が使用する環境などに合わせて、価格から選ぶことが大切です。
コスパ重視なら「安い」ものを
電気ポッドは機能性や出湯方式などで価格が大きく変わります。コスパで選ぶなら、自分が欲しい機能と価格のバランスをしっかり考えて選びましょう。電気ポッドは安い商品なら3000円前後でも購入することが可能です。
コスパで選びたい方は、安い商品をしっかり見極めましょう。ただし、安すぎると品質などに問題がある可能性が高いので、品質もしっかりチェックすることが大切です。
長く使用するなら「高品質」なものを
1年や2年ではなく、もっと長く使用するなら高品質な電気ポッドを選びましょう。品質が高い電気ポッドは5年以上も働いてくれることが多いです。最初の初期費用は高くなってしまいますが、結果的に安く電気ポッドを使用できます。
品質が高い電気ポッドは、それだけ多機能な商品が多いです。省エネで使用することができる商品も多いので、ランニングコストを考えてもお得に使用できます。
【電動式】電気ポッドの人気おすすめランキング7選
口コミを紹介
省エネ機能があり、電気代節約に大変便利です。しばらく使わないと70℃まで温度を下げて電気代を節約してくれる機能です。
口コミを紹介
製品としては上記の注意点がありますが3Lも入り毎朝晩では非常に頼りになっています。
耐久性については買って1ヶ月ぐらい立ちますが特に問題はありません。
口コミを紹介
このアイテムは保温の温度調節ができるので、我が家では1度沸騰させた後、70度で保温しています。粉ミルクが溶けやすい温度のお湯をいつでもすぐ使うことができるのは育児ストレスの軽減に繋がりました。
口コミを紹介
1番のオススメポイントは5Lサイズなのに、意外にもスリムで場所を取らないって感じです。要はタッパが高いタイプですね。
口コミを紹介
これならすぐにお湯も入れられますし、温度も調節できるのでこれから子どものミルク用で買われる方はこちらをおススメします
口コミを紹介
確かに今までの電気ポットはお湯の勢いがスゴ過ぎてドリップには不向きだったと思います。ですので便利に感じます。
口コミを紹介
かれこれ10年は使ったVEポットの蒸気漏れが突然酷くなり、なんだか危ないので更新しました。最近のモデルはワット数が低めなようで、700Wです。1000Wだった前のポットのように、沸き上がる音などほぼ聴こえて来ません。
【電動式】電気ポッドの比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 容量 | サイズ | 重量 | 消費電力 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
電気ポット 2.2L 優湯生 CV-TY22-WA |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
赤玉水量計でお湯の残量が見やすい |
2.2L | 幅21×奥行28.5×高さ26cm | 2.5kg | 905W |
2
![]() |
VE電気ポット 「とく子さん」 2.2L PIF-A220-C |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
4段階の温度設定が可能 |
2.2L | 幅21.2×奥行28×高さ25.4cm | 2.3kg | 700W |
3
![]() |
マイコン電気ポット 2.2L IAHD-022-B |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
マグネットプラグだから安心 |
2.2L | 21.8×27.9×25.6cm | 2.2kg | ー |
4
![]() |
電気ポット 5.0L CD-PB50AM-HA |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
容量が大きいからお客様が多くても安心 |
5.0L | 23.0×30.0×33.0cm | 3kg | 985W |
5
![]() |
マイコン電気ポット 2.2L PDR-G221-W |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
消費電力が700Wと低い |
2.2L | 21.2×28.0×25.4cm | 2kg | 700W |
6
![]() |
電気ポット 2.2L CD-WU22-TM |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ワイドウインドウで残量が見やすい |
2.2L | 21×28.5×25cm | 約2.5kg | 700W |
7
![]() |
電気ポット PIL-A220-T |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
沸騰も保温も節電が可能 |
2.2L | 幅21.2×奥行28.0×高さ25.5cm | 2.4kg | 700W |
【エアー式】電気ポッドの人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
ずっと使ってたポットの電気給湯ポンプが壊れたのでこれを購入しました。エアーポンプはなかなか故障しにくいようですし、自分は90℃以上のお湯が出れば十分で(再沸騰機能)細かい温度設定は不要なので不満はありません。
口コミを紹介
ボタン式だ停電時使えなくなる不便さを味わってこちらを購入しました。エア式は停電時も使えるので安心です。使用j¥開始直後は匂いが気になりますが、徐々に取れてくるので今ではすっかりメインポットです。いいお買い物でした。
口コミを紹介
使ってみるととても便利でもう手放せません。確かに本体は熱くなるし、沸騰時に蒸気が出ることはありますが、夫婦二人の家庭のため気を付けて使っていれば問題ありません。
口コミを紹介
無名のメーカーなのに、給湯が3種ある凝った作り。大手に引けをとらない作り大変満足しています。
口コミを紹介
思ったより品質はかなり良いと思います。値段も手頃だと思います。
【エアー式】電気ポッドの比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 容量 | サイズ | 重量 | 消費電力 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
電気沸とうエアーポット WCI-30(HS) |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
本体重量が1.9kgと軽量 |
3.0L | 幅19.5×奥行き25.6×高さ34cm | 1.9kg | 650W |
2
![]() |
マイコン沸とう電気エアーポット 2.2L CW-PZ22-HH |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
再沸騰機能付きでいつでも熱いお湯を使える |
2.2L | 315mm×205mm×260mm | 2kg | 840W |
3
![]() |
電気沸とうエアーポット 1.2L WCI-12(HS) |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
容量が小さいので一人暮らしの方に最適 |
1.2L | 幅19.5×奥行き25.6×高さ23.1cm | 1.6kg | 650W |
4
![]() |
電動給湯ポット GD-UP300 |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
3種類の給湯方法が搭載されている |
3.0L | 幅215×奥行×290×高さ320mm | 2.92 Kg | 650W |
5
![]() |
電気保温エアーポット 3.0L WXP-30(HS) |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
上フタは着脱式で衛生的に使える |
3.0L | 幅19.4×奥行き24.8×高さ33.8cm | 1.8kg | 650W |
【ハイブリッド式】電気ポッドの人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
低消費電力なので、沸騰させるまでの時間は若干長いですがその分1000Wのトースターまたは、電子レンジと同じコンセントで同時使用が可能なので大変便利です。
口コミを紹介
「電源を抜いても給湯できる機能」に惹かれて購入しました。もちろん、その機能には満足していますが、その他の機能も想像以上に使える機能でした。
口コミを紹介
安価ですが必要な機能をクリアしており、デザインも良く、使い勝手も悪くありません。
【ハイブリッド式】電気ポッドの比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 容量 | サイズ | 重量 | 消費電力 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
とく子さん 2.2L PIS-A220-T |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
蒸気レスだから置き場所に困らない |
2.2L | 21.7×28.2×28.3cm | 2.7kg | 700W |
2
![]() |
とく子さん PIM-A300-T |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
左右どちらからでも給湯可能 |
3.0L | 21.8×30.8×31.9cm | 3.5kg | 700W |
3
![]() |
電気ポット 2.2L i001 |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
過昇温度防止機能が付いている |
2.2L | 約幅215×高さ255×奥行315mm | 約1.89kg | 650W |
どっちがいい?「象印」と「タイガー」を徹底比較!
電気ポッドを販売しているメーカーの中でも、特に人気なのがタイガーと象印です。ここでは、この2つの大手メーカーを徹底的に比較した情報を紹介します。
機能が充実した「ZOJIRUSHI(象印)」
象印(ZOJIRUSHI)社製の電気ポッドで有名なのは、「優湯生」シリーズです。VEまほうびんを採用しており、電気で沸かしてまほうびんで保温が可能です。そのため、省エネで使用することが可能でとても人気が高いシリーズです。
象印社製の特徴は、多くの商品が多機能な点です。スピード沸騰機能など、使いやすい機能を多くの商品が搭載しています。どんなシーンでも使い勝手が良く、ストレスフリーで使用するなら象印社製がおすすめです。
節電やコスパ面が充実した「TIGER(タイガー)」
対してタイガー(TIGER)社製の電気ポッドで人気なのは「とく子さん」シリーズです。本体の価格は抑えられていますが、こちらもVEまほうびんを採用しています。省エネで使用することが可能で、家計に優しくお湯を使用できます。
タイガー社製は使い勝手の良い機能ではなく、節電タイマー機能など節電やコスパを抑えた機能を多くの商品が搭載しています。電気代が気になる方に最適な商品が多いので、家計のことを考えるならタイガー社製の電気ポッドがおすすめです。
ミルクポッド(ミルク用)もチェック!
赤ちゃん用のミルクを作るのにお湯は必須です。また、ミルクに使用するお湯は、一度煮沸して雑菌を除去する必要があります。赤ちゃんが夜泣きをした場合、水を用意して煮沸した後に70℃までお湯を冷ましてミルクを作る必要があります。
ミルク用のミルクポッドがあれば、すぐに煮沸した後の70℃のお湯が用意できるので便利です。70℃で保温設定が可能な電気ポッドなら、大量のお湯を使用しても安心なのでおすすめです。小さな赤ちゃんがいる家庭は、ぜひミルクポッドも頭に入れておきましょう。
まとめ
象印やタイガーなど、人気のメーカーから豊富な種類が販売されている電気ポッド。一人暮らしでも使用しやすい容量もあり、とても使い勝手が良いです。保温しておくことで素早くお湯を使用できるので、ぜひ自分好みの電気ポッドを購入しましょう。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年04月14日)やレビューをもとに作成しております。
一般的な家庭に使いやすい2.2Lタイプの電気ポットです。水量計に赤玉が採用されており、お湯の残量が簡単に確認可能です。フッ素加工内容器なだけでなく、広口設計になっているのでお手入れが簡単に行なえます。省エネモードも搭載しているので家計にも優しいです。