【独学で合格】定評のある簿記2級テキストおすすめランキング10選
2020/11/20 更新
・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。
・商品PRを目的とした記事です。買える.netは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が買える.netに還元されます。
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
簿記2級を合格するためにはテキスト選びが重要
テキストの購入を目的に本屋に行っても、数多くの簿記のテキストがあり、正直どれを購入すればいいか迷いますよね。簿記2級のテキストを購入する上で一番気になるのは、どのテキストを選べば合格に必要な知識をわかりやすく学べるかということです。
独学で合格を目指すにはどのテキストを選ぶかで決まると言っても過言ではありません。また、簿記は普通の簿記と日商簿記があるので、どれを受験するかにもよって選ぶテキストが変わります。
この記事ではテキスト選びに悩んでいる方に向けて、ランキング形式に簿記受験者の間で人気のおすすめテキストを紹介します。ランキングを参考にして受験に向けて後悔をしないようなテキストを選んでください。
簿記2級の受験に効果的なテキストの選び方
前述したように、簿記2級の試験に合格するには何と言ってもテキスト選びが最も重要です。これから、簿記2級の資格を取るために注意したいテキストの選び方について3つ紹介します。
最新バージョンのテキストを選ぶ
簿記の試験では出題問題がよく変わります。ですので、過去のテキストでは対応できない場合があるのです。安価だからといって古本屋などで過去のテキストを購入しないように気をつけましょう。
最新のテキストにこだわらずに過去のテキストで資格勉強をしてきた人の中で、いざ本番の試験でこれまでとは違う、新しい範囲の問題が出てきて焦ってしまった人も少なくないのではないでしょうか。
前述したように、簿記の出題問題は年々変化することがあります。ですので、簿記2級の試験対策として、常に最新の知識や問題を学習範囲に取り入れることが大切であり、またそれが合格までの近道でもあるのです。
簿記2級の資格の取得を目指すのであれば、最新の情報が解説されているテキストを選ぶようにしましょう。
わかりやすいテキストを選ぶ
資格勉強をするにあたって一番大事なのは、自分自身が問題や知識に理解できるかということです。そもそも理解することができなければ、合格なんてできるわけがないのです。ですので、理解するためにわかりやすく解説されたテキストを選びましょう。
マンガ解説でわかりやすい
簿記についてテキストを使って正しく十分に理解すれば、試験合格までの距離はぐんと短くなります。では、十分理解するためにはどのようなテキストを選べばいいのでしょうか。
しっかりと簿記について理解したいのであれば、マンガで解説されているテキストを選ぶと良いでしょう。マンガの凄さといえば、どんな難しいものでもマンガのようにストーリー化することで頭に入りやすく、理解度も高くなるということです。
そして、マンガで解説されていることで楽しみながら学習できるということも嬉しいポイントの一つです。どうせ勉強するくらいなら、イヤイヤでやるよりワクワクしながらする方が良いに決まってます。
フルカラーで豊富なイラストがわかりやすい
マンガの他にわかりやすいテキストの特徴として、「フルカラー」であることと「イラストがついている」ことが挙げられます。テキストで学習する場合は、視覚での記憶が大きな役割を果たします。ですので、単なる白黒ではなくフルカラーで、そしてイラストにより視覚に刺激を与えることで記憶力が増します。
簿記2級の学習をテキストでするなら、視覚に対して訴求効果が期待できるイラスト付きテキスト(フルカラーならなお良し)か、マンガで解説されているテキストを使用することをおすすめします。
解き方のポイントが解説されているテキストを選ぶ
問題を解くためのコツやポイントをわかりやすく解説されているテキストを選ぶといいでしょう。コツやポイントさえ押さえておけば、試験当日でも焦らずに問題に取り組むことができます。
簿記の試験問題は計算問題がほとんどになりますが、単なる計算問題にしても計算の仕方のコツやポイントを理解しているかいないかで、必然的に試験問題の対応力も変わってきます。
簿記の回答は計算問題だからこそ同じ答えがありません。ですので、簿記の学習では答えを出すことが重要なのではなく、答えの出し方、方法について理解することが必要です。答えの出し方や方法のコツやポイントさえ掴んでおけば、問題が多少変化したところで焦ることなく対応できます。
試験範囲の知識を全部網羅されているテキストを選ぶ
簿記2級の試験には「商業簿記」と「工業簿記」の2種類の分野で満遍なく7割以上の得点を取る必要があります。そのため、どちらか片方の分野のみのテキストではなく、両方の分野の知識が詰め込まれたテキストを選ぶ必要があります。
商業簿記と工業簿記を一冊にまとめたテキスト
簿記2級の学習範囲は「商業簿記」と「工業簿記」の2種類あります。大抵のテキストの場合だと、それぞれ分かれているものが多いです。つまり、簿記2級を勉強するのに最低でも2冊のテキストが必要ということです。
しかし、2冊のテキストを満遍なく勉強するとなると、大量の知識をインプットしないといけないので現実的ではありません。フリーターで勉強時間に余裕がある方ならまだしも、定職に就きながら勉強となるとどうしても無理が生じます。
そこで重宝されるのが、1冊に「商業簿記」と「工業簿記」がまとめられたテキストです。このように1冊にまとめられたテキストは、合格に必要な知識だけをピックアップして盛り込んでいるので、効率よく学ぶことができます。
大量のテキストを使って勉強するのが偉いわけではなく、コンパクトにまとめられた1冊のテキストを徹底的に覚えることが合格への近道です。
最新の出題パターンを網羅したテキスト
簿記の知識はもちろん大切ですが、それと同じぐらい大切なのが出題パターンです。繰り返しになりますが、簿記の試験問題や出題パターンは最新のものへ変化していきます。その中で、過去の問題や出題パターンだけを勉強するのは、試験対策としては弱いと言えます。
やはり、簿記2級の試験に無事合格するには最新の出題パターンを頭に入れ、十分に理解することが必要不可欠になるでしょう。テキスト選びには、最新の情報や問題パターンが盛り込まれたものを選ぶことをおすすめします。
簿記2級テキストの人気ランキング10選
TAC出版
究極の仕訳集 日商簿記2級 第4版
仕訳を極めたいならこの1冊
こちらのテキストは、簿記の中でも特に仕訳について解説したものです。仕訳自体は簿記の基本中の基本ですが、試験の配点を見るとなんと仕訳の問題で20点分もあります。この20点を確実に取るか取れないかでかなり合否に影響してくるでしょう。
初心者の方だと仕訳がわかりにくい、苦手といった方は少なくないはずです。そこで、初心者の方や仕訳の分野で苦手意識がある方は、このテキストを購入することを強くおすすめします。
また、簿記2級で必要な仕訳の知識はこのテキストに全て盛り込まれているので、「仕訳をマスターしたい」、「1級も受けるためにパーフェクトに近い知識を蓄えておきたい」という方にもおすすめです。
発売日 | 2018/3/17 |
---|---|
単行本 | 248ページ |
翔泳社
簿記教科書 パブロフ流でみんな合格 日商簿記2級 工業簿記 テキスト&問題集 第3版
マンガ解説だから楽しく理解できる
こちらのテキストは、4コママンガで工業簿記について解説されているので、初心者でもわかりやすく読みやすいとして好評のある1冊です。さらに、価差異分析やCVP分析などの難しい問題については、解説動画がついているので悩むことはありません。これ以外に解説動画では、簿記2級の問題を解くコツやポイントなども紹介されています。
取引や簿記の処理について理解したからといって問題が解けるわけではありません。「問題の解き方」を理解して初めて試験で得点を取ることができるのです。このテキストでは、そういったことを受験者に理解してもらうために、特に問題の解き方についての解説に力を入れているので、問題の解き方を効果的に学ぶことができます。
さらに、このテキストに盛り込まれている練習問題集が本番の試験並みなので、基本を学習しながら試験に向けた応用練習ができるので、独学で簿記2級の合格を目指す方におすすめします。
発売日 | 2019/4/5 |
---|---|
単行本 | 384ページ |
TAC出版
合格するための過去問題集 日商簿記2級 '19年2月検定対策 (よくわかる簿記シリーズ)
これ1冊で過去問の出題パターンを掴める
こちらは、TACの現役講師陣が解説おこなっている過去問題集です。直近12回分の日商簿記2級の試験問題を掲載しています。常に新しい出題範囲に対応するために改訂をおこなっているので、出題範囲のついて不安や心配をすることなく勉強することができます。
資格勉強をおこなうにあたり、過去問題集を使って出題パターンや傾向について研究することが大切になってきます。ですが、それを自分で分析するとなると多大な時間が必要になってきますし、現実的ではありません。
ですが、この1冊さえあれば現役の講師が徹底的に過去問を分析しわかりやすく解説してくれるので、効率よく出題パターンや傾向について理解することができます。簿記2級の試験対策をするなら持っておきたい1冊としておすすめです。
発売日 | : 2018/12/19 |
---|---|
大型本 | 580ページ |
TAC出版
第151回をあてる TAC直前予想 日商簿記2級
本番さながらの試験練習ができる
こちらのテキストでは、本番の試験と同様の問題形式で4回分の予想問題が盛り込まれていて、気軽に本番のような感覚で問題に取り組むことができます。試験の1ヶ月前ぐらいにこの予想問題に取り組み、最終調整を行うと効果的でしょう。
また、過去の合格者がどのようにして問題を解いたのかということが分かる「下書用紙」や、解答のポイントやコツの部分に「ここ重要」と記載されているので、要点が掴みやすいテキストになっています。
現役の講師の丁寧な解説があるので、なかなか理解できないところや苦手なところがある方はこのテキストをきっかけに克服できるでしょう。さらに、新出題範囲も含めて試験の傾向を分析した上で予想問題を作るので、試験対策には必須な1冊です。
発売日 | 2018/12/22 |
---|---|
大型本 | 226ページ |
TAC出版
みんなが欲しかった 簿記の教科書 日商2級 商業簿記 第8版 (みんなが欲しかったシリーズ)
最新の出題範囲に対応した1冊
平成31年度(6月試験)から3級の出題範囲が変わるとともに、2級の出題範囲も変更となりますが、こちらのテキストではこれらの新出題範囲についてしっかりと対応しています。また、数多くの図解や4色のフルカラーで解説してくれるので、全くの初心者でも理解しやすいと評判のあるテキストです。
さらに、簿記を学ぶために覚えないといけない仕訳についても、復習するのにぴったりな仕訳集が別冊であるので学習しやすさ満点です。取り外すことができるので、試験の直前に復習することもできとても便利です。
簿記を学びたいけど、簿記の処理や取引などについてちゃんと理解できるか不安な方におすすめのテキストです。
発売日 | 2019/2/20 |
---|---|
単行本 | 536ページ |
ネットスクール
日商簿記2級合格これ1冊 工業簿記
1冊で工業簿記の全てが学べる
この1冊だけで工業簿記2級のテキストと問題集と過去問がまとめられている優れものです。基本、テキストと問題集、過去問は別々に販売されていて、それらを個別に購入するとなる費用もかさみますし、それぞれを隅々まで学習するとなると現実的に考えて難しいです。
ですが、この1冊を購入することで、工業簿記2級の必要な要点を的確にかつ効率よく学ぶことができます。また、初心者向けのテキストで、イラストやストーリーを混じえているのでとてもわかりやすい1冊になっています。
このテキストを実際に使った人に口コミでは、「とてもわかりやすく、工業簿記2級の知識はこの1冊で十分理解できた」、「イラスト付きで読みやすい」といった高評価が多いです。
発売日 | 2014/5/1 |
---|---|
単行本 | 408ページ |
ネットスクール
サクッとうかる日商2級商業簿記 テキスト+問題集
わかりやすいイラストで理解度アップ
こちらのテキストはキャラクターやイラストを適度に使い、また空白も適度にあるので初心者の方でも十分読みやすく、難しい仕訳もわかりやすいと好評です。また、テキスト内の基本問題もくどくなく勉強がしやすかったという口コミもあります。
このテキストには、問題集も盛り込まれているので、わざわざ問題集を購入することもなく効率よく勉強することができます。テキスト代も他と比べるとリーズナブルなので、簿記初心者の方にはおすすめのテキストです。さらに、新しい出題範囲についても改訂し対応しているので、安心して学習に励むことができます。
発売日 | 2018/3/12 |
---|---|
単行本 | 395ページ |
TAC出版
合格テキスト 日商簿記2級 商業簿記 Ver.13.0 (よくわかる簿記シリーズ)
この1冊でとことん簿記を学べる
こちらのテキストは、図解や表が豊富でとてもわかりやすい内容になっています。また、多くの簿記資格取得者がかつて愛用したテキストであり、「簿記のテキストを選ぶならこれ」と口を揃えておすすめするテキストです。
このテキストの素晴らしいポイントは3つあります。1つ目は、「設例」や「ここがポイント」というテキスト内の仕組みによって学習の論点を理解しやすいということです。2つ目は 、テキストで学習したところを「基本例題」で復習し、しっかりと知識が頭に入り理解できているかということをチェックすることができることです。3つ目は、試験対策のみではなく実務でも役に立つ知識も紹介されていることです。
簿記2級の受験経験者が強くおすすめするテキストで、効果的に資格勉強をしてみてはいかがでしょうか。
発売日 | 2019/2/21 |
---|---|
大型本 | 452ページ |
TAC出版
スッキリわかる 日商簿記2級 工業簿記 第7版 [テキスト&問題集] (スッキリわかるシリーズ)
初心者でもわかりやすいと評判の1冊
こちらのテキストは、ストーリーを利用して学んでいくので、初心者でも悩むことなく理解しやすいと簿記受験者から絶賛されていて、なんと簿記関係のテキストの中で売上がナンバーワンを誇るほど人気があります。
問題集もこの1冊に盛り込まれていて、このテキスト1冊で試験対策十分と言われるぐらいです。「ゴエモン」という可愛い猫のキャラクターを使って読みやすさとわかりやすさに力を入れたテキストです。
さらに、こちらのテキストを購入した方限定で、問題の解き方講義動画もあるので、理解力を深めることができます。簿記をの試験を受けたいけど、どのテキストを選んで勉強したらいいのかわからないという方におすすめです。
発売日 | 2018/2/24 |
---|---|
単行本 | 345ページ |
簿記2級テキストのおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 発売日 | 単行本 | 大型本 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
初心者でもわかりやすいと評判の1冊 |
2018/2/24 |
345ページ |
||
2位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
この1冊でとことん簿記を学べる |
2019/2/21 |
452ページ |
||
3位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
わかりやすいイラストで理解度アップ |
2018/3/12 |
395ページ |
||
4位 |
![]() |
Amazon |
1冊で工業簿記の全てが学べる |
2014/5/1 |
408ページ |
||
5位 |
![]() |
Amazon |
最新の出題範囲に対応した1冊 |
2019/2/20 |
536ページ |
||
6位 |
![]() |
Amazon |
本番さながらの試験練習ができる |
2018/12/22 |
226ページ |
||
7位 |
![]() |
Amazon |
これ1冊で過去問の出題パターンを掴める |
: 2018/12/19 |
580ページ |
||
8位 |
![]() |
Amazon |
マンガ解説だから楽しく理解できる |
2019/4/5 |
384ページ |
||
9位 |
![]() |
Amazon |
仕訳を極めたいならこの1冊 |
2018/3/17 |
248ページ |
||
10位 |
![]() |
Amazon |
電卓スキルを高めるのはこの1冊 |
2016/3/29 |
144ページ |
||
※ 表は横にスクロールできます。
自分に合った簿記二級テキストで独学合格を実現させよう
ここまで簿記2級のテキストの選び方から、実際に人気のあるおすすめテキストをランキング形式に紹介してきましたがいかがでしたでしょうか。簿記2級を独学で合格するには、テキスト選びが最も重要になります。もっといえばテキスト選びで合否が左右されるといってもいいでしょう。
ただ、テキストを選ぶにしても、物凄い数のテキストがある中で自分に最適なものを見つけるのはなかなか至難の技になります。そこでこの記事で紹介したことを参考にして、資格勉強を有意義なものにしてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2020年11月20日)やレビューをもとに作成しております。
こちらのテキストは、電卓のスキルを高めるためのものです。3級とは違って2級ではより計算の正確性と速さを求められます。簿記の知識を溜め込んでいても、電卓のスキルがなければ簿記2級の試験に合格することは難しいでしょう。
試験本番で「電卓の計算さえ間違っていなかったら合格できたのに...」という経験をされた方も少なくないはずです。簿記にとって電卓は心臓のようなものです。つまり電卓がなければ簿記を行うことはできないのです。そんな重要な電卓の技術をこのテキストを使って上達させましょう。