静かなのにパワー絶大!フードプロセッサーのおすすめ人気ランキング6選
2021/04/20 更新
目次
フードプロセッサーの種類
フードプロセッサーには大きく2種類に分けられます。据え置きタイプテーブルに置いて、ミキサーの中に食材を入れて方フタをして加工するものです。スティックタイプ・ハンディタイプ(ブレンダー)本体を持って、鍋やボウルに入れた食材を加工するものです。
フードプロセッサーの選び方ポイント2つ
数多くあるフードプロセッサーの中から、ご自分に合ったフードプロセッサー を選ぶために、確認したいポイントを2つにまとめました。この2つを確認した上で、自分にぴったりなフードプロセッサー を探してみてください。
ポイント①:用途を確認
どのような時に、何を作りたいかという用途によって選ぶものが変わります。
据え置きタイプ
刻む・スライスという加工をする場合におすすめです。容器が安定していて一定のスライスが可能です。スイッチを押すか、フタを押すだけなので手で持つものがなく楽です。また、刃とモーターが大きい分、大容量の食材を加工することができるので、たくさんの食材を加工したい方におすすめです。しかし、本体が大きいので収納の面ではあまり優れていません。
スティックタイプ・ハンディタイプ(ブレンダー)
つぶす・混ぜる・泡立てるという加工をする場合におすすめです。刃が小さい分、より細かく食材を加工してくれます。水分を多く含むジュースやドレッシングなどが得意です。また、鍋やボウルに入れたまま加工できるので、洗い物も少なくできますし、本体が小さくコンパクトなので収納もしやすく便利です。しかし、一度にたくさんの加工ができないのが難点です。
ポイント②:メンテナンスを確認
食材を加工するだけではなく、使い終わった後のメンテナンスも重要な選び方のポイントです!
据え置きタイプ
部品を外して一つ一つ洗う必要があるので、少し手間がかかります。しかし、最近ではメンテナンスが簡単になったものも販売されているそうです。頻繁に使いたいという方はメンテナンスが簡単なものを選ぶのが良いでしょう。
スティックタイプ・ハンディタイプ(ブレンダー)
分解する必要がなく、お湯と洗剤につけて作動するだけなので洗い物がめんどくさい方にはおすすめです。
フードプロセッサーのおすすめ人気ランキングベスト3
それでは、数あるフードプロセッサーの中から厳選したベスト3をご紹介していきます。口コミと共にご紹介しますので、ぜひご参考にしてみてください。
3位:ブラウン マルチクイック ハンドブレンダー
2位:YAMAMOTO マルチスピードミキサー Master Cut
YAMAMOTO マルチスピードミキサー Master Cut
ステンレス製なので、とても丈夫で使いやすい
フードプロセッサーには、プラスチック製の容器のものが多い中、これは、ステンレス製なので、とても丈夫で使いやすいです。
フードプロセッサーを使うと、切る作業はラクになっても、洗う作業が手間に感じることもありますが、これは、後片付けも簡単にできるので、迷わずに使うことができます。
洗う作業が面倒だと、頭に浮かんだメニューそのものを変更してしまうこともありがちなので、その点は、とても大きいです。 また、かなり音が静かなので、子供が昼寝していても、夕食の準備などを安心してすることができて、とても便利な商品です。
サイズ | 25×21×16cm | 本体重量 | 3.1Kg |
---|---|---|---|
生産国 | 日本 | 消費電力 | 140W |
2色 |
1位:パナソニック フードプロセッサー ホワイト
その他のおすすめフードプロセッサー3選
ランキングでは紹介しきれなかった商品の中で、特におすすめしたい商品をまとめてみました。これも口コミと共に紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
Cuisinar 業務用フードプロセッサー 多機能1.9L
ハンドブレンダー、ASHATA ハンドミキサー 泡立て器
ハンドブレンダー、ASHATA ハンドミキサー 泡立て器
片手で簡単!一台で五役!超時短ハンドミキサー

また、まだ小さいお子様のいるご家庭ではこれで離乳食を作ったり、ジュースを作ったりすることも可能です。安心安全なのでいっしょにお子様作ることが出来るので大変おすすめです。
25.8x24.8x14.1cm | 1.51Kg |
ブラウン マルチクイック7 ハンドブレンダー
ブラウン マルチクイック7 ハンドブレンダー
1台7役、スピードコントロール可能なフードプロセッサー
1台で、泡立てる、つぶす、まぜる、きざむ、スライス、千切り、こねるの7役をこなせる便利なフードプロセッサーです。自分の手の感覚でスピードコントロールができ大きいボタンの握り具合によってスピードが変化、食材に合わせてスピードを自由に変えられます。
このパワーコントロールの実現により繊細な調理が可能になったため毎日のスムージーやスープ、肉魚のミンチ、玉ねぎのみじん切りなどの面倒な下処理が素材やお好みの仕上がり具合に合わせてできてとても便利です。
サイズ | 70(W)×70(D)×400(H) | 重量 | 約890g |
---|---|---|---|
消費電力400W |
フードプロセッサーの売れ筋ランキングをチェック
参考までに、フードプロセッサーの売れ筋ランキングをご紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。
まとめ
いかがでしたでしょうか?一台にたくさんの機能が付いているものが欲しい!静かなものがいいけど、パワーを妥協したくない!という方などにおすすめです。ぜひ参考にしてお料理の時間短縮のお手伝いをしてくれるフードプロセッサーを見つけてみてはどうでしょうか? また、こちらの記事でもおすすめのフードプロセッサーが紹介されています。ぜひ参考にしてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年04月20日)やレビューをもとに作成しております。
中でも便利なのが、ブレンダーです。ブレンダーが無い場合は、スープを滑らかにするのに、ミキサーに鍋から移して攪拌し、また鍋に戻すという手順になりますが、このブレンダーは鍋に突っ込んで攪拌出来ます。料理の時間を短く出来て、新たな料理に挑戦できるので、お料理好きな方は持っていて損は無いです。