セラミド化粧水のおすすめ人気ランキング10選【抜群の保湿力】
2021/01/01 更新
目次
セラミド化粧水が肌の水分を保つ
「保湿やエイジングケアに気を遣って効果的な化粧水にしたいけど、自分の敏感肌に合うか分からなくてなかなか変えられない...」という方も多いのではないでしょうか?今回の「セラミド化粧水」はそんな方におすすめしたい商品です。
様々なメディアや媒体でエイジングケア成分として取り上げられ、店頭でも見かけることの多いセラミドですが、お肌に与える効果を詳しく知る人は少ないと思います。
そもそもセラミドというのは角質層の中にある細胞間脂質という成分のひとつです。水分と油分を交互に挟んだラメラ構造を形成し、細胞と細胞とを繋ぐ役割を果たしています。スポンジのように水分と油分を蓄えているのです。
肌を守る力をキープしてくれる
肌は常に外部にさらされています。セラミドが不足している肌は、肌表面が乾燥しカサカサしていて、紫外線や乾燥など外部からのダメージを受けやすい状態になっているので、乾燥肌や乾燥ニキビ、肌荒れといった肌トラブルを起こしやすくなります。
逆に セラミドがたっぷりと含まれた健康な肌は内側からのバリア機能も高く、潤いもありキメも細かく整っています。
肌の水分量を保ってくれる
セラミドには保湿力があり、細胞間で水分や油分を抱え込んでくれることで肌の水分量を保ってくれています。角質層まで届いたセラミドが水分をしっかり閉じ込めてくれるので内側から外部へ水分が逃げていくことを防いでくれます。もちろん、乾燥ニキビにも効果的です。
セラミド化粧水は薬局にも売っている
セラミド化粧水はどこに売っているのでしょうか。デパコス売り場にしか売っていないのではないかと思う方もいると思いますが、決してそんなことはありません。
セラミド化粧水はドラッグストアやマツモトキヨシでも購入することができます。
セラミド化粧水の選び方ポイント
数多くあるセラミド化粧水の中から、ご自分に合ったセラミド化粧水を選ぶために、確認したいポイントを2つにまとめました。この2つの選び方を確認した上で、ご自分にぴったりなセラミド化粧水を探してみてください。
セラミドの種類で選ぶ
セラミドには大きく分けて4つの種類があります。保湿力や価格の違いなど、それぞれの特徴を紹介していくので、選ぶときの参考にしてください。
ヒト型セラミド
人間の皮膚とほぼ同じ構造と持っているのがヒト型セラミドです。他のセラミドと比べて保湿力や浸透力に優れていて、乾燥肌やアトピーの人にもおすすめです。ヒト型セラミドが多く配合された化粧水は少し価格は高価になりますが、肌に効果を感じやすく、最もおすすめです。
ヒト型セラミドの中でも『セラミド1・2・3・6』がよりおすすめになります。
セラミド1は水分を保つ効果とバリア機能の効果です。2は人の肌に最も多く含まれる成分であり、保水力とバリア機能を高める働きがあります。さらに、3はシワに効果があり、6は肌のターンオーバーを促進する効果があります。ご自身の目的に合わせて上記の選び方を参考にしてみてください。
天然セラミド
天然セラミドと呼ばれる動物性セラミドは、主に馬などの脳や脊髄から抽出したセラミド成分です。 ヒトと同じ哺乳類から作られた成分なので、肌なじみがよく浸透力が高いことが大きなメリットです。
植物性セラミド
米や大豆などの植物から抽出された植物性セラミドは、私たちが普段口にしているものから作られているので低刺激で、敏感肌の人も安心して使用できます。
他の種類のセラミドと比べ植物由来のセラミドは価格が安いものが多いこともメリットのひとつです。米や大豆などから抽出したセラミドのため、それらのアレルギーを持っている人は使用に注意が必要です。
合成セラミド
セラミドの保湿成分に似せて化学合成して作られたものが合成セラミドで、擬似セラミドとも呼ばれます。大量生産が可能で価格がとても安いので、プチプラ化粧水に配合されていることが非常に多いです。
プラスで配合されている成分を確認
デパコスかどうかで選ぶ
デパコスだから必ずしもいいものというわけでも、プチプラだからよくないというわけでもありません。しかし、基礎化粧水はデパコスと決めているという方や、たっぷり量を気にせず使いたいからプチプラというそれぞれの意見があります。
値段も化粧水選びの大きなポイントですが、自分のお肌にあったものをセレクトするようにしましょう。また、プチプラに多いのは肌に負担がかかる成分が含まれていることです。肌に刺激を与える成分が入っていないかを確認して選びましょう。
※ネット上ではプチプラ商品に対してこのような意見も見られますが、根拠が示されたものではないので、ご自身の判断で購入するようにしてください。
テクスチャーで選ぶ
セラミド化粧水は油溶性なので、とろみのあるテクスチャーになっています。
特にとろみが苦手な人は、テクスチャーができるだけさらっとしたものを選びましょう。
セラミド化粧水のおすすめ人気ランキング11選
口コミを紹介
始めて使った時はお酒くさ!って思ったんですけどもう慣れました。
使用感はシャバシャバ?サラサラ?の液体なのでスーっとお肌に馴染んでくれます。
お肌もモッチリして、心なしかハリが出た気がします!
口コミを紹介
思春期の娘が使っています。
スプレー式で手軽。サッパリした使い心地で気に入っているようです。
ニキビが気になる年頃なので、欠かさずスキンケアが出来るこちらをとても気に入っています。
引き続き使わせていただきます!
口コミを紹介
肌が弱い私でもしっかりと使えたのでよかったです。容量も他の化粧水に比べて多かったので、コスパ面でも◎なところが嬉しいです!
口コミを紹介
セラミド不足だったんだな~って使いだして感じました。
お試しセットが良かったので大きい物も購入しました。
デパコスは高いので、私にはこれで十分だと思いました。
口コミを紹介
以前はSK2使用でしたので今は何も気にせずたっぷり使える所が良いです。夏はクーラーの為に冬と変わらないくらい室内は乾燥していますので、気になる時はコットンパックしてます。
保湿出来てとにかく安価なのが素晴らしい。
口コミを紹介
美容液特有のベタつきが苦手だったので、この商品を使用してみました。確かに保湿力は高いけど、さらっとした付け心地なので使いやすくておすすめです。
口コミを紹介
中学の時からの脂漏性皮膚炎です。
昔は無頓着で特段気にもしておらず、ずっと「痒いなぁ」くらいにしか思ってませんでした。
しかし、顔も頭皮も有り得ないくらいに痒いし、赤いしで、30代にしてようやくケアに踏み切りました。
色々と薬は使用していますが、その中でも安価で効き目の良い、こちらの商品は脂漏性皮膚炎にうってつけではないかと思います。
顔もいいですが、お風呂あがりに髪を乾かして、頭皮に垂らして優しくマッサージするのもいいですよ!
頭皮用のローションなど色々販売していますが、私はカダソンシャンプーと、こちらとメディクイックゴールドで痒みやフケがかなり改善してます。
口コミを紹介
乾燥肌で、事務仕事なのでオフィスはとても乾燥しています。高級な化粧品も使っていましたが、これは保湿としては非常によいと思います。また日本の製薬会社なので日本人の肌質を研究されていると思います。品質も良いので、安心して使用できます。乾燥肌で悩んでいる方は試してみる価値はあると思います。ちなみにトライアルでセットになっているものがあり、私もそれを使って試しました。
富士フイルム株式会社
アスタリフト ASTALIFT ベーシックトライアルキット
自信作5点セットを特別価格で!
美肌ケアをしつつ、UVカットまでしっかり行いたいという方には
「アスタリフトベーシックトライアルキット」がおすすめです。
べシックトライアルキットには、単体でも美容ランキングを受賞している化粧用品が入っており、これだけで土台づくりからUVカットまでできてしまう特別セットとなっています。富士フイルムのナノ技術ナノライスクリア配合で、美容成分を肌のより深層まで染み込ませます。根強いシミの骨がシミの原因であることを解明し、従来まで防止することが難しいと思われていた紫外線に対しD-UVガード+を配合でカットすることに成功。
現在、割引サイトにてこのトライアルセットが送料無料&1,100円(税込)で購入可能!富士フイルムの最新技術を用いた美肌体験をぜひ実感してみませんか?
ディセンシア
アヤナス トライアルセット
濃密な潤いと高浸透力で乾燥肌の改善に
高い浸透力と保湿力が人気のこちらの商品は、しっとりとしたテクスチャーで肌に付けるとすーっと馴染み、角質層まで浸透してキメを整えてくれます。乾燥肌の人におすすめの商品です。
アヤナスのスキンケアセットは、肌ダメージの原因となる乾燥肌をケアし、肌本来の美しさをもたらすサポートをしてくれます。また、コラーゲン生成をサポートし、肌にハリや弾力をプラスしてくれるのだとか。その他にも、肌表面だけでなく角質層などの肌の土台から整えてくれる機能も持っています。敏感肌専門ブランドならではのスキンケアセットを一度利用してみてはいかがでしょうか?
こちらのコンセントレートシリーズは他にもクリームと美容液もあり、それぞれの相乗効果を発揮するので、ライン使いをすることがおすすめです。 現在、初回限定64%OFFキャンペーン中で、お安くお買い求めが可能です。
内容量 | トライアルセット10日分 |
---|
口コミを紹介
40歳を越えてからは季節や体調により、今までのスキンケアが合わなくなっていました。今はお手入れが終わると、本当に感動するほど。肌になじませた瞬間、ピン!としたハリ感はさすが。お気に入りです。
セラミド化粧水のおすすめ商品比較表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 内容量 | |
---|---|---|---|---|
1
![]() |
アヤナス トライアルセット |
割引サイト 詳細を見る Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る |
濃密な潤いと高浸透力で乾燥肌の改善に |
トライアルセット10日分 |
2
![]() |
アスタリフト ASTALIFT ベーシックトライアルキット |
公式サイト 詳細を見る |
自信作5点セットを特別価格で! |
|
3
![]() |
小林製薬 ヒフミド エッセンスローション |
公式サイト 詳細を見る Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
コスパ良し!低刺激で敏感肌の人にもおすすめ |
120ml |
4
![]() |
エトヴォス セラミドスキンケアバイタライジングローション |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ヒト型セラミド5種類配合!エイジングケアに効果大 |
120ml |
5
![]() |
セザンヌ スキンコンディショナー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
信頼のプチプラメーカー |
500ml |
6
![]() |
セルピュア モイスチャーローション |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
純水を使用!サラッとした使用感が特徴 |
200ml |
7
![]() |
リッツ モイストローション |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
辛口雑誌でも認められた殿堂入りコスメ |
150ml |
8
![]() |
キュレル エイジングケア 化粧水140ml |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
エイジングケア配合の低刺激化粧水 |
140ml |
9
![]() |
化粧水 ホシツモット 高保湿 敏感肌用化粧水 |
Amazon 詳細を見る |
敏感肌を考慮したこだわり成分配合 |
400ml |
10
![]() |
うるおい地肌 セラミド化粧水 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
顔以外にも使えるセラミド化粧水 |
150ml |
11
![]() |
菊正宗 日本酒の化粧水 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
日本酒の力で肌に潤いをプラス |
500ml |
おすすめオーガニック化粧水3選
毎日のお手入れに使用する化粧水はオーガニックにこだわる方も多いのではないでしょうか。 オーガニックの化粧水でおすすめの商品をご紹介します。
口コミを紹介
何度もリピート購入しています。
ベタベタせず、香りもソフトで、しっかりと保湿感があり、価格も安いので家族全員が全身に使っています。
私は気温が下がり始めると痒みが伴う蕁麻疹が出て毎年困っていたのですが、昨年9月から毎晩お風呂上りにたっぷりと塗りはじめたところ、現在(2019-2-20)まで蕁麻疹は出ていません。
2~3日塗り忘れると痒みが出始めたことがあり、再度塗り始めると治まってきましたので、しかっり効果ありだと実感しています。
私と同じ、冬場に痒みが出る症状をお持ちの方には試してもらいたい商品です。
口コミを紹介
ずっと愛用してましたが、量が少なく半月ほどでなくなってしまうので金銭的な面で別の化粧水を半年使用していました。
特に荒れていた実感はなかったのですが、周囲から以前ほど肌を褒められなくなったのが気になり、
再びこちらの化粧水に戻すことを決意。
使用して2週間、肌が明らかに明るくなり綺麗になりました。
自覚はなかったけど、あれはやはり荒れてたんだなと今になってわかります。
口コミを紹介
200mlから大容量に変えました。
元々、無印良品の敏感肌高保湿の化粧液大容量を使用していて、人気ヘアメイクアップアーティスト、長井かおりさんおすすめのオーガニックにしてみました。
手のひらにたっぷり載せても、少々とろみがあるのでこぼれず、朝晩オーガニックの香りに癒されます。
敏感肌ですが、何のトラブルもなく娘と一緒に使っています。
少々値上げしているようですが、無印良品のネットで買うより配送が速いし、わざわざショッピングモール内の無印良品に行かずに助かります。また浮気していろいろ試すかもしれませんが、一応ドレッサーに置いておきたい化粧液です。
セラミド化粧水の正しい使い方
あまり使い方を気にせず化粧水を使っている方も多いかと思いますが、普段の使い方を見直して、より効果的に美容成分を肌に浸透させてみませんか?
【ステップ1】化粧水をつける前に余分な皮脂を落とす
化粧水を浸透させるために、まずは洗顔をして余分な皮脂汚れを除去しておきましょう。
この段階であまり激しく洗い過ぎてしまうと、皮脂を落とし過ぎてしまい乾燥にもつながってしまいます。ぬるま湯で優しく洗い流すのがコツです!
【ステップ2】使用量を守って適量手に取る
化粧品に書いてある使用量を守って適量手に取ってください。
この際注意すべきことは、保湿をたくさんしたいからと言って適量以上に多めに手に取らないことです。肌が化粧水を吸収できる水分量は決まっているため、多く塗ったからと言って効果が増えるというわけではありません。
ポイントとしては一気に塗るのではなく、徐々に複数回に分けて適量を満たすように塗るのが大切です。
【ステップ3】ハンドプレスでしっかり浸透させる
このステップは意外と見逃している方が多いのではないでしょうか?
このステップがないと化粧水があまり奥に浸透しないため、本来の効果が実感できない場合があります。
ハンドプレスをすることで、手のひらの体温でより毛穴から肌の深層まで化粧水の成分が行き届くため、少し面倒でもこのステップは必ず行うようにしましょう!
よく見かける化粧水を塗った後に顔をパンパン叩くのはNGですので日頃にやってしまっている方は注意しましょう!
【ステップ4】保湿クリームを塗る
セラミド化粧水を塗って水分を補った後は、保湿クリームを使って油分を補給してあげましょう。せっかく化粧水を塗っても、保湿クリームで蓋をしてあげなければ蒸発をして消えてしまう可能性があります。
化粧水の後は、保湿力の高いクリームを塗って潤い保持させるようにしましょう!
化粧水の適量とは?
「保湿のためには化粧水はつければつけるほど良い、適量なんて存在するの?」という方がほとんどだと思います。しかし、実際には化粧水の適量は存在します。 化粧水の効果的な付け方は、500円玉大→100円玉大→1円玉の順に3回に分けて肌に馴染ませる付け方です。全部を合計して、「601円付け」といわれています。化粧水をつける順序は以下の通りです。
- 500円玉大の大きさの化粧水を手に取る。
- 顔の内側から外側に向かってまんべんなく馴染ませる。
- 100円玉大の大きさの化粧水を手に取る。
- 顔の上から下にかけてトントンとタッピングし、リンパの流れを促進させる。
- 1円玉大の大きさの化粧水を手に取る。
- 手の平をこすり合わせて温めて、小鼻など乾燥しやすい部分を軽く抑える。
セラミド化粧水の成分を理解して効果的なスキンケアを
いかがでしたでしょうか?健康で潤いのある肌に導いてくれるセラミド化粧水を選ぶポイントは以下のようになっています。セラミドの種類をしっかりと理解するプラスで配合されている成分を確認して効果を高めるこのポイントをおさえて、自分の肌にあったセラミド化粧水を見つけてみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年01月01日)やレビューをもとに作成しております。
他にも、セラミドと同じく肌を保湿する成分として知られるコラーゲンやヒアルロン酸が配合された化粧水もあります。同じ保湿成分ですが、その違いは保湿する対象です。
セラミドは細胞間の潤いをキープする働きがあり、コラーゲンやヒアルロン酸は角質細胞内の潤いをキープする働きがあります。セラミドにプラスして配合されているものを選べば、保湿効果をより高めることができます。