【家事の時短に】おすすめハンドブレンダーの人気ランキング10選
2021/04/20 更新
ハンドブレンダーの魅力
料理の時短に役立つハンドブレンダーは、大人気。買おうかどうか迷っている方も多いのではないでしょうか。そもそもハンドブレンダーは、どういったことに使えるのでしょうか。ハンドブレンダーはフードプロセッサーと同じように食材をきざむ、混ぜるなどの作業を行うことができる機械です。
しかしフードプロセッサーと違う点は、アタッチメントの交換ができ、さまざまな用途に活用できる点です。食材をきざむだけではなく、泡立てるなど多くの作業が1台で可能となります。しかもボウルなど容器の中に入れて直接作業できるため、手軽に使うことができるでしょう。
スリムな形状で、収納場所をあまりとらないところも魅力です。少量の食材でも調理することができますので、お子さまの離乳食づくりなどにも重宝します。しかしハンドブレンダーは種類が豊富でどれを選べばいいのか迷ってしまいます。そこで使い勝手の良さなどを考慮し、おすすめ商品や選ぶ際のポイントをご紹介しましょう。
ハンドブレンダーとフードプロセッサーの違いはこちらの記事で解説されています。興味がある方はぜひ参考にしてください。
ハンドブレンダーの選び方
ハンドブレンダーは、さまざまなメーカーからさまざまな種類のものが出回っています。そこでどういった点に注目して選ぶとよいのかご紹介しましょう。ハンドブレンダー選びの参考にしてみてくださいね。
使いやすさで選ぶ
まず注目してほしいのが、使いやすさ。使いやすいハンドブレンダーは、使う方の使う頻度や使い方、ライフスタイルなどによっても異なります。自分に合うものを選ぶことが大切です。
重さ
ハンドブレンダーは手に直接持って使用するものです。あまり重たいものを選ぶと、手が疲れてしまいます。とはいえ機能性の高いものは重たくなりがちです。機能性と重さとどちらを優先させるか考慮しつつ、自分にとって最適なものを選ぶことが大切です。
女性は特に力のない方が多いので、購入前に重さは必ず確認しておくことが大切です。目安として1㎏より軽いものを選ぶことをおすすめします。
コードレスかAC電源か
ハンドブレンダーには、コンセントにさして使用するAC電源タイプと充電して使用できるコードレスタイプがあります。容器の中に直接入れて使用するハンドブレンダーは、コードがついていると邪魔に感じることがあります。
しかしコードレスならわずらわしさを感じずに調理することが可能ですし、コンセントのない場所でも調理することができます。一方でバッテリーを内蔵している分本体が重くなりがちです。また連続使用時間も短くなります。
コードレスタイプよりも、AC電源タイプのほうが一般的なようです。AC電源タイプを購入する場合は、コードの長さを確認しておきましょう。コンセントの場所から調理する場所までコードが届かないと、使いにくくなります。
安全装置の有無
お子さまがいる家庭の場合、安全ロックの有無は重要なポイントです。ブレンダーは刃がむき出しになっているので、使用の仕方を間違ってしまうとけがをする恐れがあります。特に子どもは危険性を理解していないことが多いですし、興味のあるものにはつい触りたくなってしまうものです。
ちょっと目を離したすきにハンドブレンダーを触ってしまい、けがをする可能性があります。ハンドブレンダーを使用しているときは、目を離さない、出しっぱなしにしないなどはもちろんのこと、安全装置のついているものを選ぶことも大切です。
ハンドブレンダーの安全装置には、スイッチの入れ方が複雑なものや、チャイルドロックのついているもの、電源が自動で切れるものなどさまざまな種類がありますので、ライフスタイルに合わせてお選びください。
用途で選ぶ
ハンドブレンダーは、使用する人により使用の頻度も用途もさまざま。使用の仕方により必要な機能は異なります。使用の仕方に合わせた機能やアタッチメントがついているかを確認して購入することが大切です。
連続使用時間
ハンドブレンダーは、食材をきざんだり混ぜたりさまざまな用途に使用することを考慮し、パワーの大きなものがほとんどです。そのため連続で使用できる時間は3分以内のものが多いようです。
高機能のモデルのものは、連続使用時間が5分など長いものもありますが、価格が高い傾向にあります。またパワーの高いものほど調理が短時間ですむので、連続使用時間が短時間でもあまり不便を感じないことも考えられます。
もしも泡立て機能も使用したい場合は、連続使用時間がなるべく長いものを選ぶことをおすすめします。ただハンドミキサーに比べてハンドブレンダーのほうがパワーが大きく、泡立てにかかる時間も短時間ですむことがほとんどです。連続使用時間が短くてもさほど気にならないという方もいます。
アタッチメント・付属品の種類
ハンドブレンダーは、1台で多くの用途に使用できるところが一番の魅力です。この機能性の高さのポイントが、付属のアタッチメントです。このアタッチメントの種類が多いほど、用途が広がります。
中には、食材を刻むだけではなくすりおろしたり薄切りにしたりできるものも。泡立て器が付属するものもありますので、ハンドミキサーを持っておらず、よくお菓子を作る方は、こういったアタッチメントの付いているものもおすすめです。
中には、ハンドブレンダーやアタッチメント以外にも付属品がついていることも。ただ付属品が多くなるほど価格も高価になります。何に使用したいのか、どのくらいの頻度で使うのかなどをよく考慮し、過不足のないものを選びましょう。
基本の機能で選ぶ
ハンドブレンダーは、ブレードを回転させることで食材をきざんだり混ぜたりする機器です。この基本機能の高さを決めるのが、回転速度やパワーなど。用途や使いやすさを考慮しつつ、基本機能に着目しましょう。
回転速度の調節
ハンドブレンダーは、回転速度を調節できるものがほとんどです。多くが2~3段階の調節ですが、機能性の高いものだと細かく調節できるものも。調節の仕方も、その機器により異なります。
中にはレバーを握ることで回転数を変えられるものもあり、こういったものだと使いながら回転速度を微調整することができるので、食材が飛び散りにくいなどのメリットがあります。
パワー
一般的に、ハンドブレンダーは200W以上のものを選ぶのがよいとされています。もちろんパワーが大きければ大きいほど調理の幅が広がります。しかしその分本体が重くなるのと価格が高くなることがデメリットです。
200W以下のものは、パワー不足で使い勝手がよくないことが多いのですが、「離乳食づくりのみに使用したい」など用途が限定されており、かつパワーが必要ないという場合は、それでもいいかもしれません。価格が安いものが多いので、気軽に購入できそうですね。
おすすめハンドブレンダー10選
ドリテック
ハンドブレンダー
手軽な価格で気軽に使える
ハンドブレンダー初心者さんにおすすめなのがこの商品です。ハンドブレンダーを購入したものの、ほとんど使うことなくしまってあるという方も多いのではないでしょうか。高価なハンドブレンダーを購入しても使わないのならもったいないですよね。
しかしこのハンドブレンダーは、万が一使わなくなってしまったとしても「まあしかたがない」と思えるお手頃価格が魅力。このハンドブレンダーにはプラスティックのガードがついており、羽根が直接容器に当たりません。リーズナブルなのに、細かな配慮がされているところもうれしいですね。
口コミを見ると、離乳食づくりに使用している方が多いようです。パワーがそれほど大きくないので氷などを砕くことはできませんが、野菜ペーストを作る、材料を混ぜるといった使用には十分だという声が多くみられました。
重量 | 約600g | 電源 | AC電源 |
---|---|---|---|
アタッチメント | ブレンダー |
ティファール
スティックミキサーインフィニーフォース
回転数の微調節が可能
機能性の高い家電が人気のティファール。ハンドブレンダーも、機能性の高さや使いやすいデザインが魅力です。ブレードには4枚の刃を使用。それらが食材を巻き込むことでカットをする構造になっています。
そのため食材を均一な大きさに、素早くカットすることができます。回転数はなんと21段階に調節可能。ダイヤルを回して調節します。使用目的に合わせて細かく調節できるのはうれしいですね。
アタッチメントは3種類ついています。泡立てなどもできるので、お菓子作りを行う方にも便利です。ハンドブレンダを使って作ることができるレシピ付きで、料理の腕も上がりそうですね。口コミを見ると、使い勝手の良さを評価する声が多く上がっていました。
重量 | 740g | 電源 | AC電源 |
---|---|---|---|
アタッチメント | ブレンダー・チョッパー・ウィスク |
ツインバード
チョッパー付ハンディーブレンダー
品質の高さが魅力
ツインバードの商品は、日本製品ならではの品質の高さが魅力です。このハンドブレンダーも、高い耐久性と使い勝手の良さが特徴。アタッチメントはボタン一つで取り外しができるので、交換が気軽にできます。
連続使用時間が1分30秒と比較的長いところも、使い勝手の良さのポイント。一台で「つぶす」「まぜる」「ねる」「きざむ」の4役を行ってくれるので、他にいろいろな調理器具をそろえる必要がありません。
本体の刃には、においが移りにくくさびにくいステンレスを使用。スピードは2段階に切り替えできます。モーター保護装置がついており、負荷がかかった時には自動で停止します。安全性にも配慮されており安心して使用できますね。
重量 | 不明 | 電源 | AC電源 |
---|---|---|---|
アタッチメント | ブレンダー・チョッパー |
テスコム
スティックブレンダー
リーズナブルだけど使いやすい
リーズナブルでシンプルなハンドブレンダーを探している方におすすめなのが、この商品です。できることが「つぶす」「まぜる」のみと機能は少ないですが、その分使いやすいので、用途が限定されている方や、離乳食づくりに使用したいという方には最適です。
熱にも強いので、鍋に直接入れて調理をすることも可能です。そのため熱湯消毒も可能。離乳食づくりに利用する場合、衛生にはこだわりたいもの。でもこれなら安心ですね。ブレンドカップが付属しており、カップには計量できるメモリもついています。
食材の分量を量りそのまま調理ができるので、洗い物が少なくすみますね。気軽に購入しやすい価格なので、「ハンドブレンダーを試しに使ってみたい」という方にもおすすめできます。
重量 | 550g | 電源 | AC電源 |
---|---|---|---|
アタッチメント | ブレンダー |
クイジナート
スマートスティックハンドブレンダー
フードプロセッサー機能も兼ねた多機能タイプ
ハンドブレンダーの定番メーカーの一つクイジナートのハンドブレンダーです。フードプロセッサーの機能も兼ね備えた多機能なところが魅力。「こねる」「つぶす」「まぜる」「切る」「きざむ」「泡立てる」「おろす」の7つの用途を兼ね備えています。
ありとあらゆる調理に使用できるのに、コンパクトなので収納場所にも困りません。お家で料理をする機会が多い方に特におすすめです。野菜のスライスは、薄切りと細切りを切り替えることが可能です。
安全機能も搭載されており、お子さまがいる家庭でも安心して使用できるでしょう。必要な調理機能がほとんどすべて網羅されており、調理の時短にも役立ちますね。料理がもっと楽しくなりそうですね。
重量 | 約0.8kg | 電源 | AC電源 |
---|---|---|---|
アタッチメント | ブレンダーシャフト・ブレード・バルーンウィスク・ウィスク |
ミツバ
mhエンタープライズ ビタントニオ コードレスハンドブレンダー
手軽な充電式
このハンドブレンダーの魅力は、なんといってもコードレスで使用できるところ。リチウムイオンバッテリーが搭載されており充電して使用することができます。コンセントがない場所でも使用できるところが魅力です。
アタッチメントは別売りのものを購入することで、さらに調理の幅を広げることが可能です。スタンド付きでキッチンに出しっぱなしでもすっきり見えるところもポイント。充電台とともにスッキリ収納できますよ。
口コミでは、コードレスの良さを評価する声が多くみられました。コンセントをさすのが面倒でハンドブレンダーがお蔵入りしていたという方も、コードレスの気軽さで使用するようになったそう。ずぼらな方には特におすすめです。
重量 | 670g | 電源 | 充電式 |
---|---|---|---|
アタッチメント | ブレンダー |
:パナソニック
ハンドブレンダー MX-S301
チャイルドロックと2アクションスイッチを搭載した安心・安全に考慮したモデル。本体重量約780gと軽量コンパクトにもかかわらず、「つぶす」「まぜる」「きざむ」「泡立てる」の基本動作をこなせます。離乳食作りやスープ作りなど、シンプルな機能を求める方におすすめです。
独自の4枚刃で切削性能を向上。食材を捕えやすいフィニッシュブレードと、食材を切削して撹拌するサブシャープブレードでまんべんなく混ぜることで、滑らかな食感に仕上がります。
また、調理中の置き台にもなるカッターホルダーが付属しているため、調理中に手を離したい時でも困りません。ほかにも温度が上がりすぎた時や、固すぎる食材などを使用した時に自動停止するダブルモーター保護装置もついているなど、安心・安全性にこだわった製品です。
重量 | 780 g | 電源 | AC電源 |
---|---|---|---|
アタッチメント | ブレンダー・チョッパー・ホイッパー |
バーミックス
Bamix M300
伝統的なハンドブレンダー
ハンドブレンダーといえば、バーミックスを思い浮かべる方は多いのではないでしょうか。バーミックスは、1954年に初めてハンドブレンダーを誕生させたスイスのメーカーです。老舗ならではの品質の高さが魅力。
力の強いモーターを内蔵しているので、硬いものもしっかり砕くことができます。バーミックスは用途に応じてさまざまなモデルが用意されており、手軽に使用できるものから、本格的に使用できる高スペックなものまであります。
この「スマート」は、最もシンプルなモデル。しかし機能性は高いので、普段使いには十分でしょう。ほかのハンドブレンダーに比べると高価に感じるかもしれませんが、その分耐久性が高く使い勝手が良いところが魅力です。使用頻度の高い方、2台目の購入を検討している方におすすめです。
重量 | 975g | 電源 | AC電源 |
---|
ブラウン
ハンドブレンダー マルチクイック
価格に見合った高い機能性
ハンドブレンダーの定番メーカーの一つブラウンの商品です。力の強いモーターを使用しているので、硬い食材もしっかりと砕くことができます。回転速度は握力に応じて自在にコントロールできます。
使用しながら細かく調節できるのはうれしいですね。アタッチメントには泡立て器と、フードプロセッサーがついており、これ一台でさまざまな調理が可能です。ハンドブレンダーの使用頻度が高い方におすすめです。
チャイルドロックもついているので、お子さまがいる家庭にも安心です。口コミでは、価格が高いだけにほかのハンドブレンダーとは使い勝手の良さが比べ物にならないといった内容のものがみられました。
重量 | 1000g | 電源 | AC電源 |
---|---|---|---|
アタッチメント | ブレンダー・チョッパー・ホイッパー |
ハンドブレンダーのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 重量 | 電源 | アタッチメント | |
---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
ハンドブレンダー マルチクイック |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
価格に見合った高い機能性 |
1000g | AC電源 | ブレンダー・チョッパー・ホイッパー |
2
![]() |
Bamix M300 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
伝統的なハンドブレンダー |
975g | AC電源 | |
3
![]() |
ハンドブレンダー MX-S301 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
780 g | AC電源 | ブレンダー・チョッパー・ホイッパー | |
4
![]() |
mhエンタープライズ ビタントニオ コードレスハンドブレンダー |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
手軽な充電式 |
670g | 充電式 | ブレンダー |
5
![]() |
スマートスティックハンドブレンダー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
フードプロセッサー機能も兼ねた多機能タイプ |
約0.8kg | AC電源 | ブレンダーシャフト・ブレード・バルーンウィスク・ウィスク |
6
![]() |
スティックブレンダー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
リーズナブルだけど使いやすい |
550g | AC電源 | ブレンダー |
7
![]() |
チョッパー付ハンディーブレンダー |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
品質の高さが魅力 |
不明 | AC電源 | ブレンダー・チョッパー |
8
![]() |
スティックミキサーインフィニーフォース |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
回転数の微調節が可能 |
740g | AC電源 | ブレンダー・チョッパー・ウィスク |
9
![]() |
ハンドブレンダー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
手軽な価格で気軽に使える |
約600g | AC電源 | ブレンダー |
10
![]() |
BRUNOマルチスティックブレンダー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
かわいい見た目 |
570g | AC電源 | ブレンダー・チョッパー・ホイッパー |
まとめ
ハンドブレンダーは価格もスペックもさまざまなので、使用の仕方や用途などを考慮し、一番使い勝手の良いものを選ぶことが大切です。今回ご紹介した選び方やおすすめ商品を、ハンドブレンダー選びの参考にしてみてくださいね。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年04月20日)やレビューをもとに作成しております。
かわいい見た目の家電が多く人気を集めているブルーノ。このハンドブレンダーも、キッチンに出しっぱなしにしていてもさまになるような、かわいらしさが魅力です。重量が570gと軽量なのもうれしいポイント。
それでいて、氷を砕くほどのパワーも兼ね備えています。泡立て器も付属しているので、お菓子作りを行う方にもおすすめです。シンプルなつくりなので、高度な機能を求める方には不向きかもしれません。見た目にこだわりたいという方や、手軽にさっと使いたいという方におすすめです。
なお安全装置などはついていないので、お子さまのいるご家庭では注意が必要です。回転速度を調節する機能もついていません。ただ、離乳食の調理やスムージーづくりには十分役立つという声もあります。