【2021年最新版】メーカー別PS4マウスのおすすめ人気ランキング10選

ゲーミングマウスというと、PCで使うマウスを想像する人が多いでしょう。しかしながら、最近ではPS4などのCS機でゲーミングマウスを使うことができるようになってきました。自分の使いやすいPS4マウスを選んで、より本格的にゲームを楽しみましょう。

・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。

・商品PRを目的とした記事です。買える.netは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が買える.netに還元されます。

※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。

自分が使いたいPS4マウスを選ぼう

PCでゲームをする上で非常に重要な役割を担っているのがゲーミングマウスです。CS機ではこれまでコントローラーを使ったゲームプレイが一般的でした。しかしながら、近年のMMORPGやFPSゲームでは、マウスを使ったプレイが一般的になりつつあります。

 

CS機でマウスを使うメリットは反応速度が速いことです。。FPSゲームは0.1秒を差がゲームの勝敗に直結してしまいます。そんなとき、コントローラーではなくPS4マウスを使えばコントローラー勢と差をつけることができます。

 

この記事ではPS4マウスを使ったことがなかった人でも、PS4マウスの中から自分に合ったものが選べるように、PS4マウスの選び方とおすすめの商品を紹介します。

接続方法で選ぶ

PS4マウスを使う際に、まず一つ重要なポイントが接続方法です。PS4マウスに限らず、マウスは有線接続無線接続の2種類があります。この2種類に関して詳しく見ていきましょう。

遅延がないのが嬉しい有線接続

有線接続のマウスは、PS4マウスに限らず様々なマウスで採用されている接続方式です。有線接続のPS4マウスのメリットは遅延がほぼないことです。これによりクリックした瞬間に信号がPS4に伝わり、思うように操作をすることができるでしょう。

 

PS4マウスを採用する人はは、やはりMMORPGやFPSゲームを快適にプレイしたいという人が多いでしょうから、そういう人は有線接続のPS4マウスを選ぶのがおすすめです。一方でマウスを使うのに線があるのが煩わしい人には向いていないと言えるでしょう。

 

また、PS4マウスは常にPS4と接続した状態で使うので、電池切れを気にする必要がないというのも嬉しいポイントです。長時間PS4マウスを使ってゲームをする人にもおすすめの接続方法です。

接続ケーブルがないのが嬉しい無線接続

無線接続のマウスは、近年ではPS4マウスに限らず様々なマウスで採用され始めた接続方式です。無線接続のPS4マウスのメリットは、やはり接続のためのケーブルがないことです。FPSでマウスを振り回すように使う人であれば、特にそのメリットを実感できるでしょう。

 

有線接続と比べると、遅延がある、反応が悪い、と言われていましたが、技術の進歩によって今では無線接続のPS4マウスでも有線接続と同じように、遅延がなく快適に使うことができるモデルも多く登場しています。

 

無線接続のPS4マウスは有線接続に比べて、自由度が高いのが特徴です。日頃から無線マウスをPCで使っている人も多いでしょうし、そういう人におすすめのタイプのマウスになっています。

読み取り方式で選ぶ

PS4マウスにも多くの読み取り方式があります。読み取り方式によって、読み取り性能が異なり、マウスの使用感に影響します。光学式レーザー式の2種類を紹介します。

一般的な読み取り方式である光学式

PS4マウスに限らず、一般的な読み取り方式が光学式です。リーズナブルな値段で買うことができるPS4マウスはこの読み取り方式を採用しているものが多くなっています。マウスパッドを使えば、読み取りってくれなくて使えないということはないでしょう。

 

光学式のPS4マウスには、さらに光源に赤い色LEDと青色LEDを採用したものがあります。赤色LED式のものは、読み取り性能が大きく向上しているわけではありませんが、省エネ設計になっているので、長時間PS4マウスを使う人に向いていると言えるでしょう。

 

青色LED式のものは、他の光源を採用したマウスよりも細かな凹凸を捉えることができ、高い精度を誇っています。光学式のPS4マウスで高い精度のマウスを使いたい人は青色LED式のものを選ぶのがおすすめです。

読み取り精度を高めたレーザー式

レーザー式のPS4マウスは、光学式のマウスよりも読み取りの精度が高くなっています。これにより、光沢のあるデスクや透明なプラスチックの下敷きの上でも使うことができるようになっています。マウスパッドを使う必要がないのも嬉しいポイントです。

 

レーザー式は、以前は上位機種のマウスに搭載されていた読み取り方式ですが、現在では安価なマウスにも採用されるようになり、PS4マウスにもレーザー式の読み取り方式を採用したマウスが増えてきています。

 

ちょっとした押し間違えが大きなストレスになるようなゲームをする人や、細かな作業が必要なゲームをする人には、レーザー式の読み取り方式を採用したPS4マウスがおすすめです。

その他の機能で選ぶ

上にあげた2つに加えて、様々な便利な機能がマウスには備わっています。今回はその中でも、レポートレート調整機能DPI調整機能オンボードメモリの3つについて紹介します。

マウスからのデータ送信頻度を表すレポートレート

レポートレートは、ポーリングレートとも呼ばれるもので、マウスの操作データを送信する頻度を表す数値のことです。単位はHz(ヘルツ)で例えば300Hzの場合、1秒間に300回操作データを送信していることになります。

 

この数値が高ければ高いほど、PS4マウスから入力されたデータのラグが少なくなり、快適にゲームをすることができるでしょう。特にFPSゲームやリズムゲームをする人にはレポートレートが高いもの、または調整できるものがおすすめです。

 

しかしながらレポートレートが高すぎると、かなり細かい動きまで拾ってしまうようになり、簡単に言うと手ぶれまで拾ってしまうようになるため、調整できる機能が付いているPS4マウスを選ぶのがおすすめです。

ポインターの移動度を示すDPIが調整できると便利

DPIというのは、Dot per inchの略称で、マウスを1インチ動かしたときに、画面上でポインターがどれくらい動くか、ということを表す数値です。この数値が大きければ大きいほど、小さな動きでポインターが大きく動くということになります。

 

使う人によってどの程度動くのが使いやすいかは大きく変わってくる部分ですので、DPIが調整できる機能が付いているPS4マウスを選ぶのがおすすめです。特にFPSゲームをやるような人には、DPI調整機能は必須と言えるでしょう。

 

FPSゲームで感度を微調整するのと同じように、PS4マウスのDPIを微調整することでより快適にゲームを楽しむことができるでしょう。

PCの設定がそのまま使える便利なオンボードメモリ

PS4マウスを使う際に、便利な機能として注目しておきたいのがオンボードメモリ、と呼ばれる機能です。この機能は、PCで設定したボタンごとの機能などをマウス自体が記録しておくことで、PS4でもPCで使う際と同じ設定でマウスを使うことができる機能です。

 

PS4マウスの多くがPCでも使えるように作られています。例えばFPSゲームをする際に、PCで慣れている操作と同じようにPS4でマウスを使うことができれば、いちいち設定し直さなくて済み、非常に便利に使うことができます。

 

特にMMORPGなどのゲームで、多数のボタンが付いているPS4マウスを使う場合には、このオンボードメモリ機能が付いているマウスを使うのがおすすめです。

【FPS用からMMO用まで】人気のPS4マウスおすすめランキング10選

10位

Logicool(ロジクール)

ゲーミングマウス G300s

左右対称で利き手に関係なく使えるゲーミングマウス

こちらの商品はゲーミングデバイスメーカーとして大人気のLogicool(ロジクール)のゲーミングマウスです。PS4マウスのほか、PC用のマウスとして使うこともできるので、使い慣れたマウスをPCでもCS機でも使いたい人におすすめの商品となっています。

 

優れた耐久性と簡単にカスタマイズできるのが嬉しいポイントです。DPIも調節可能で250~2500dpiと幅広く調整可能になっています。また、オンボードメモリ機能にも対応しており、最大で3つの設定を保存することができるようになっています。

 

PUBG JAPAN SERIES 2018推奨ギアとして採用されていたこのマウスは、多くのプロゲーマーが使用した実績のある商品です。2,000円代で購入できる手軽さもあり、初めてゲーミングマウスを買う人におすすめの商品です。

基本情報
接続方法 有線接続
DPI 250~2,500
9位

SteelSeries

ゲーミングマウス Rival 710

タクタイルアラート搭載のゲーミングマウス

こちらの商品はSteelSeriesより発売されているゲーミングマウスです。タクタイルとは触覚のことで、このマウスには、マウスから触っている手に振動がくる機能がついているということです。強さから振動パターンまで自分好みにカスタマイズして使うことができます。

 

このマウスは重ために設計されており、重量感のあるマウスを使いたいユーザーに人気の商品になっています。プロゲーマーやストリーマーの中には、重量感のあるマウスを好む人がいて、そのようなプレイヤーに非常に人気の商品であり、実績ありと言えるでしょう。

 

接続に使うケーブルが1mと2mの2種類が付いており、使う場面によって使い分けることができるのも嬉しいポイントです。1年間の保証も付いており、安心して使うことができるおすすめのPS4マウスとなっています。

基本情報
接続方法 有線接続
DPI 100~12,000
8位

Logicool(ロジクール)

ゲーミングマウス G600t

20個ものキーを搭載したMMO向けPS4マウス

こちらもLogicool(ロジクール)製のマウスですが、このマウスの特徴はゲーミングマウス以外では考えられない、20個搭載されたキーにあります。この20個のキーを自分好みにカスタマイズすることにより、MMOを快適に楽しむことができるでしょう。

 

最高で8200dpiという驚異的なDPIを誇っているのもこのゲーミングマウスの特徴です。また、キーが光る色をカスタマイズすることができるので、より自分好みのマウスにすることができます。また、レポートレートも1/1,000秒と非常に優れています。

 

2,000万回のクリックに耐える様に設計されたメインボタンに加え、2年間のメーカー保証が付いているので、安心して長期間使うことができます。特にMMOをプレイする人におすすめのPS4マウスとなっています。

基本情報
接続方法 有線接続
DPI 200~8,200
7位

Razer(レイザー)

無線/有線両対応ゲーミングマウス

無線でも使えるゲーミングマウス

こちらはLogicool(ロジクール)と並んで、超有名なゲーミングデバイスのRazer(レイザー)製のゲーミングマウスです。Razerのゲーミングデバイスを使っているプロゲーマーや有名ストリーマーもおり、Razerは実績のあるメーカーとなっています。

 

このゲーミングマウスの特徴の一つは無線でも有線でも好きな接続方法で使うことができるということです。1回の充電で最大50時間使用可能なバッテリーを搭載していて、無線でも電池切れの心配をする必要がないのも嬉しいポイントです。

 

5,000万回のクリックに耐える耐久性を備え、長時間のゲームプレイも快適にプレイできる様な設計になっています。プロゲーマーチームも推奨するゲーマーにおすすめのPS4マウスとなっています。

基本情報
接続方法 有線/無線接続
DPI 最大16,000
6位

Logicool(ロジクール)

ゲーミングマウス G502RGBh

驚異的な耐久性を誇るゲーミングマウス

こちらもLogicool(ロジクール)製のゲーミングマウスです。このマウス最大の特徴は5,000万回のクリックに耐えるという驚異的な耐久性です。日頃から長時間ゲームをプレイする人でも安心して使うことができるPS4マウスとなっています。

 

ロジクール製の次世代HERO 16Kオプティカルセンサーを搭載したことにより、スペックが格段に高くなっています。マウス感度(DPI)は100~16,000まで1単位で調整することができるため、自分が一番使いやすい感度をギリギリまで調整することができます。

 

また専用の重りをつけることができる様に設計されており、自分が使いやすい重さにマウスの重さを変更することができます。2年間の長期メーカー保証も付いており、とことん自分好みの設定にこだわりたい人におすすめの商品となっています。

基本情報
接続方法 有線接続
DPI 200~16,000
5位

SteelSeries

ゲーミングマウス Sensei 310

軽量で扱いやすいゲーミングマウス

こちらはSteelSeriesのゲーミングマウスのうち、軽量感を感じられるゲーミングマウスとなっています。左右対象の設計となっており、どちらが利き手でも使うことができるのが嬉しいポイントです。遅延がなく、高い反応速度を実現しているマウスです。

 

独自開発されたスプリットトリガーボタンにより、FPSで多用されるバースト撃ち、連射、ホールドの際に一貫した使い心地で使いやすくなっています。サイドグリップも新開発されており、長時間使っても快適に使うことができるようになっています。

 

SteelSeriesのマウスはゲーミングチームEvil Geniusesに使用され、世界大会でも実績を残しているマウスです。FPSゲームを快適に楽しみたい人におすすめのPS4マウスになっています。

基本情報
接続方法 有線接続
DPI 100~12,000
4位

Razer(レイザー)

サイドボタン付け替え可能ゲーミングマウス

サイドボタンの数を変えられる珍しいゲーミングマウス

Razer(レイザー)のゲーミングマウスのうち、こちらのマウスはサイドボタンの数を2/7/12個の3種類から自由に選び付け替えられるマウスとなっています。12個のサイドボタンを採用することで最大で19個のボタンを備えたゲーミングマウスになります。

 

レポートレートを変更できるこのマウスは最大で1,000Hzに設定することができ、DPIも最高16,000まで変更できるので、付け替えられるボタンと合わせて自分好みのマウスとしてカスタマイズして使うことができ、非常に便利な商品になっています。

 

このマウスはボタンを付け替えることでFPSにもMMOにも対応させて使うことができるんど絵、幅広いゲームをマウスを使って遊びたいと思っているユーザーに嬉しいPS4マウスとなっており、おすすめの商品です。

基本情報
接続方法 有線接続
DPI 最大16,000
3位

ホリ

タクティカルアサルトコマンダー

コントローラーがセットになったゲーミングマウス

こちらの商品はマウスとグリップコントローラーがセットになった商品です。FPSゲームをする際にパッドを使っているユーザーにおすすめの商品となっています。設定はなんとスマートフォンで行うことができ、PS4で使うためにPCで設定をする必要がありません。

 

ハンドストラップが付いているため、コントローラーを安定して握ることができるのも嬉しいポイントです。付属しているマウスの感度は1,600/2,000/2,800/3,200dpiの4種類から選んで設定することができます。また、設定を複数保存することもできます。

 

また、マウスを他社製のものに変更することもできるので、これまで使ってきたマウスを使いたいけど、コントローラーを使いたい、という人にもおすすめのPS4マウスになっています。

基本情報
接続方法 有線接続
DPI 1,600/2,000/2,800/3,200
2位

Razer(レイザー)

有線ゲーミングマウス

疲れにくいエルゴノミクスタイプのゲーミングマウス

Razer(レイザー)から販売されているこのゲーミングマウスは、8個の個別設定可能なボタンを搭載し、高性能な光学式センサーを搭載したマウスで、FPSゲームに非常におすすめの商品となっています。FPSスキルを高めたいユーザーにおすすめです。

 

最大16,000dpiの感度を実現し、FPSゲームにおける射撃の精度とパフォーマンスを最大限に引き出します。また5,000万回のクリックに耐えうる堅牢性を持っており、長期間にわたって愛用していけるゲーミングマウスとなっています。

 

スクロールホイールの負荷を調整できるダイヤルを搭載し、自分好みにカスタマイズすることで、スクロールによって行う操作をよりスムーズに実行できます。FPSプレーヤーにおすすめのPS4マウスとなっています。

基本情報
接続方法 有線接続
DPI 最大16,000
1位

Logicool(ロジクール)

ゲーミングマウス G402

PJS推奨ギアのゲーミングマウス

こちらの商品もLogicool(ロジクール)製のゲーミングマウスの1つで、G300sと同様にPUBG JAPAN SERIES 2018推奨ギアとして、多くのプロゲーマーが使った実績のあるゲーミングマウスとなっています。PS4マウスとしても使うことができます。

 

専用のソフトウェアを使うことで設定をカスタマイズできるボタンが8個ついており、毎秒1,000回のデータ送信を接続先と行うことにより、入力からのタイムラグをほとんど感じることなく快適にFPSゲームなどを楽しむことができます。

 

また、DPIをあらかじめ設定しておいた4つのDPIに瞬時に切り替えることができ、場面ごとにDPIを使い分けることもでき、非常に便利です。FPSをPS4で楽しみたい人におすすめのPS4マウスとなっています。

基本情報
接続方法 有線接続
DPI 250~4,000

PS4マウスのおすすめ商品一覧

商品名 画像 購入サイト 特徴 接続方法 DPI
1位 アイテムID:5026170の画像

楽天

Amazon

ヤフー

PJS推奨ギアのゲーミングマウス

有線接続

250~4,000

2位 アイテムID:5026297の画像

楽天

Amazon

ヤフー

疲れにくいエルゴノミクスタイプのゲーミングマウス

有線接続

最大16,000

3位 アイテムID:5026293の画像

楽天

Amazon

ヤフー

コントローラーがセットになったゲーミングマウス

有線接続

1,600/2,000/2,800/3,200

4位 アイテムID:5026220の画像

楽天

Amazon

ヤフー

サイドボタンの数を変えられる珍しいゲーミングマウス

有線接続

最大16,000

5位 アイテムID:5026235の画像

楽天

Amazon

ヤフー

軽量で扱いやすいゲーミングマウス

有線接続

100~12,000

6位 アイテムID:5026141の画像

楽天

Amazon

ヤフー

驚異的な耐久性を誇るゲーミングマウス

有線接続

200~16,000

7位 アイテムID:5026195の画像

楽天

Amazon

ヤフー

無線でも使えるゲーミングマウス

有線/無線接続

最大16,000

8位 アイテムID:5026096の画像

楽天

Amazon

ヤフー

20個ものキーを搭載したMMO向けPS4マウス

有線接続

200~8,200

9位 アイテムID:5026231の画像

楽天

Amazon

ヤフー

タクタイルアラート搭載のゲーミングマウス

有線接続

100~12,000

10位 アイテムID:5026091の画像

楽天

Amazon

ヤフー

左右対称で利き手に関係なく使えるゲーミングマウス

有線接続

250~2,500

※ クリックすると記事内の紹介部分へ飛びます。
※ 表は横にスクロールできます。

まとめ

PS4マウスの選び方からおすすめ商品まで紹介しました。プレイするゲームよって違うマウスを選ぶとより快適にゲームができるでしょう。自分がよくプレイするゲームに合わせてPS4マウスを選び、自分好みにカスタマイズして使ってみましょう。

本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2020年11月20日)やレビューをもとに作成しております。

関連する記事

【ロジクール】最新ゲーミングマウス人気おすすめランキング12選

【ロジクール】最新ゲーミングマウス人気おすすめランキング12選

ニンテンドーソフト
PS4用外付けSSDのおすすめ人気ランキング15選【容量増やすならどれがいい?】

PS4用外付けSSDのおすすめ人気ランキング15選【容量増やすならどれがいい?】

ニンテンドーソフト
【2021年最新版】人気のマウスバンジーおすすめランキング10選

【2021年最新版】人気のマウスバンジーおすすめランキング10選

AV・情報家電
【初心者でも失敗しない】キャプチャボードの選び方とおすすめ15選

【初心者でも失敗しない】キャプチャボードの選び方とおすすめ15選

ゲーム周辺機器
【2021年最新版】バトルフィールド人気おすすめランキング10選

【2021年最新版】バトルフィールド人気おすすめランキング10選

ニンテンドーソフト
【クリアな音を楽しむ】おすすめPS4ヘッドセット人気ランキング10選

【クリアな音を楽しむ】おすすめPS4ヘッドセット人気ランキング10選

プレイステーションソフト