【お世話になった気持ちを込めて】おすすめの退職菓子折り10選
2020/11/20 更新
退職の挨拶には退職菓子折りが欠かせない
一身上の都合や、転職などに伴う形で退職という選択肢を取る人も少なくありません。業務の引き継ぎや社会保険の手続きなどといった雑務に追われて忙しく過ごす中で、これまで何くれとなく周囲の人たちに助けられてきたことに改めて感謝を覚えることもあるでしょう。そんな時に用意したいのが、退職菓子折り。
感謝の気持ちをさり気なく伝えたいけれども、贈られる側の負担になるものは避けたい、という時にも、休憩時間にコーヒーやお茶と一緒に軽く楽しめるお菓子ならぴったりです。またお菓子のタイプを選べば、日持ちするものやインスタ映えするものなど、相手が喜んでくれるものを用意しやすいのも見逃せないポイント。
今回は、そんなさまざまなニーズに対応可能な人気の退職菓子折りをご紹介していきます。ぜひ自分が退職菓子折りを贈る時を想定して、好みの菓子折りを見つけてみてはいかがでしょうか。
退職菓子折りの選び方
それではここからは、より具体的な退職菓子折りを選ぶためのポイントを見ていきましょう。いずれも贈った相手に喜ばれるための退職菓子折り選びには欠かせません。
退職菓子折り選びのポイント【配布する相手と人数】
退職の挨拶の際に菓子折りを贈ろうと思った時に、まず決めるべきなのが、配布する対象とその人数。際限なく配布するわけにもいかないので、きちんと決めておくと後々で楽です。
自分と業務上関わりのある範囲を見定める
退職日に向けてのカウントダウンが始まった時に決めておきたいポイントは、「誰に」退職菓子折りを贈るかということです。内勤などの場合は、社内で普段自分が仕事上接していた人たちを対象にするのがまずは定石。
営業などで社外の人との仕事上の繫がりが合った場合などは、自分独りで退職菓子折りを贈るかどうか判断せず上司などに判断を仰ぐか、自分の前任者はどうしていたかを尋ねてからにするのが賢明です。
また直接自分が所属する部署の人ではなくても、社員食堂のスタッフや警備スタッフなど、特に世話になったスタッフがいる場合などには、そちらへの退職挨拶を兼ねた菓子折りについても考慮しておきましょう。
上司と同僚とで区別化するかどうかを決める
退職菓子折りを用意する際に決めておきたいことには、上司に配る退職菓子折りと同僚に配る退職菓子折りとに区別をつけるかどうか、ということも挙げられます。所属する部署の年代構成が余りに幅広い場合は、一律同じものを用意するのは正直難しい場合もあります。
また自分自身が正規雇用として働いているか、あるいは長期のパートやアルバイト、派遣といった非正規雇用として働いているかも大事なポイント。雇用形態によっては、退職菓子折りを配ることに対しての不文律がある場合もあるので注意が必要です。
最終的に上司と同僚などで準備する菓子折りを区別する場合は、それぞれの目に触れないように別に包装材を準備するなどして、人目につかないように渡す配慮を怠らないようにしましょう。
移動前の部署や前任地への対応を決める
現在所属している部署へ異動してきたという場合などは、前の所属部署への退職挨拶と退職菓子折りをどうするかも考えておきましょう。特に世話になった人や親しくしてもらった人がいる場合には、そちらへの挨拶も欠かさない方が大人のマナーです。
また転勤などでいくつかの支社などを転任してきた後の退社という場合などは、個人個人に送っているときりがないので、「皆さんでどうぞ」という形での退職菓子折りを送付するのも1つの方法。
いずれにしても、遠方であったり、スケジュールの都合などで直接相手に退職菓子折りを渡せない場合などは、例え簡易であっても「のし」を付けるか、メッセージカードなどを添えて贈るのがベターです。
退職菓子折り選びのポイント【予算】
退職菓子折りを選ぶ際に、考慮するべき点の2つ目は菓子折りを購入する場合の総予算。品物によってはお取り寄せの際の送料なども意外とかかるので注意しましょう。いくら素敵であっても、見るからに高額すぎるものを贈ると贈られた側には負担になってしまうこともあります。
また職場によっては不文律のような贈答のルールがある場合もあるので、心配な場合は自分より職歴の長い先輩などに教えを乞うのも1つの手。最後の最後に悪目立ちするようなことは避け、なるべく前例や慣習を踏襲するように気をつけましょう。
退職菓子折り選びのポイント【配布方法】
退職菓子折りを贈る相手や菓子折りにかける予算が決まった場合は、菓子をどう相手に配布するかを考える必要があります。
デスクでの受け渡しが可能かどうか
個人個人のデスクに1つずつ配る形で退職挨拶の菓子を配布する場合、そもそもデスクでの飲食が許されているかどうかを考慮する必要があります。職種によっては、飲食関係の私物のデスク周りへの持込を禁じている場合があるからです。
また個人的にでもデスク周りにお菓子の類を持ち込みたくないという人も大勢います。そういった人にデスクでのお菓子配布をすると、受け取った後にいちいちロッカーなどにしまいにいかなくてはいけないので、仕事の邪魔をしてしまう可能性もあります。
普段から到来物のお菓子などをシェアしていたり、デスクでのコーヒーブレイクが許されている職場ならともかく、そうではないという場合はデスク周りでの退職菓子の配布はやめておいたほうが無難です。
配る対象が必ず利用する共有スペースがあるかどうか
それぞれに挨拶をしながら菓子を配れるに越したことはありませんが、退職のスケジュールなどによってはそれが難しいことも。そういった場合は、大きめの退職菓子折りを準備して、それぞれ好きなタイミングで受け取ってもらう「置き菓子形式」がおすすめです。
しかし、職場の人全員の利用が見込めるような共有スペースや、休憩スペースがない場合などは、「置き菓子形式」をとることができない場合もあります。そういう場合には、誰か退職菓子折りを委託できるような相手を見つけておくことも大切です。
また「置き菓子形式」の場合は個人個人に配布する場合よりも、長めの賞味期限のものにするのが重要なポイント。皆が食べようとした時には期限切れなどという事態にならないような品選びも大切です。
宅配便や郵送の必要があるかどうか
他部署や、取引先、また前任地などへの退職菓子折りを用意する場合は、配布の際の送付方法も考慮しておかなければいけません。購入先から直接配送を頼む場合などはともかく、社内便などを利用する場合は、週末などを挟むと思いのほか日数がかかってしまう場合も。
また転送を繰り返していると破損しやすかったり変質してしまうような菓子折りなどもあるので、菓子折り選択時には、お菓子の外箱の丈夫さなども配慮して手配するようにしておくのがベターです。
退職菓子折り選びのポイント【日持ちする日数】
退職菓子折りに生菓子系を選択する人はいないと思いますが、焼き菓子や干菓子であっても健康のために防腐剤を使っていないものが多いため、賞味期限には充分な配慮が必要です。配布方法に関わらず、なるべく賞味期限の長いものを選択しておくのもおすすめです。
また直接配布しようとする相手でも、休暇などの関係で自分が退職するタイミングで菓子を渡せない場合もあります。社員同士の有休などのスケジュールが共有されている職場などでは、あらかじめそういった相手がいないかどうかチェックしておくのも大切です。
退職菓子折り選びのポイント【添え文】
直接渡すにしても、「置き菓子形式」にしても、退職菓子折りに一言これまでの感謝の気持ちを伝えるメッセージを添えるのは大切です。
のしを付けるかどうかは前例に倣う
大箱での「置き菓子形式」にしろ、一人一人に配る方式にしろ、「のし」をつけるかどうかは職場の前例に倣うのが賢い方法です。独り合点で「つけるつけない」を決めると、結果として悪目立ちしてしまうリスクがあるからです。
また、個包装のタイプの退職菓子折りを準備する場合には、いちいち「のし」をつけるのは大げさという場合もあります。そういった場合にそなえて、あらかじめラベルやパッケージに挨拶のメッセージが印字されているものを選ぶのもおすすめ。
また、「お世話になりました」等のメッセージがプリントされたシールなども市販されているので、そちらの利用も賢い方法。同じ菓子でも相手によってメッセージシールを使い分けることで区別化もできます。
気軽に済ませるならメッセージカード
その職場での勤務期間が余り長くない場合など、個人個人に向けたメッセージは面映いという場合などは、菓子折りの外箱などに添付する形で、メッセージカードを用意するのもおすすめの方法です。
特に大所帯の職場などでは退職の前後の忙しさの中で、個別に準備するような時間がないという場合もあります。そんな時にも全員に向けたメッセージカードは有効な方法なので、面倒くさがらずに準備しましょう。
もちろん時間に余裕があれば、それぞれに一言ずつ書き添えたメッセージカードを付けることもおすすめ。普段なかなか口にすることが難しかった感謝を伝えられる最後のチャンスかも知れません。
退職菓子折り選びのポイント【アレルギー】
退職菓子折りに選ぶ際に、気をつけたいのが食物アレルギーの有無です。職場でも特に親しい間柄であればそうしたアレルギーのことを知っていても、普段業務上でしか係わり合いがない、という人のことは気付かないことも。
個別に配る際などは、あらかじめリサーチできる場合はきちんとリサーチしておくなど、根回ししておくのが無難。据え置き型で自由に取ってもらうときには、缶などの原材料表示をよく見えるようにして置いておくようにしましょう。
また、外資系企業に勤めている場合や、外国籍の同僚や上司がいる場合などは、相手の宗教上のタブー食品成分の含まれていないものを選ぶようにしましょう。不安な場合は、他部署の人に事前に尋ねるなども良い方法です。
退職菓子折りの人気ランキング10選
退職菓子折りのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 形状 | 個数 | |
---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
あめいろこづつみ レモン飴・苺ミルク飴 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
可愛い包装で携帯にも便利 |
個包装 | 50個~1000個 |
2
![]() |
プチコロコロ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
それそれのデスクへの個別配布におすすめ |
個包装 | 10個以上から |
3
![]() |
ラスク詰め合わせ |
楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る 詳細を見る |
女子受けするインスタ映えパッケージ |
個包装 | 必要人数分注文可能 |
4
![]() |
長崎カステラ |
楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
日本茶派にもコーヒー党にも人気のカステラ |
個包装 | 必要人数分注文可能 |
5
![]() |
ROYCE'(ロイズ) バトンクッキー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
個包装 | 1箱~3箱まで | |
6
![]() |
メッセージクッキー詰め合わせ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
個包装 | 15枚・30枚・45枚 | |
7
![]() |
マカロンラスク詰合せ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
カラフルなマカロンが個包装に |
個包装 | 12枚・36枚 |
8
![]() |
まえだ 感謝のきもち |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
年齢層の広い職場に |
個包装 | 170gから380gまで |
9
![]() |
コロンバン フールセック クッキー お世話になりました |
Amazon 詳細を見る |
据え置き型配布に向いた外箱付き |
個包装 | 19枚入り |
10
![]() |
無添加健康せんべい |
Amazon 詳細を見る |
12種類の味が揃うので貰う人の好みに合わせやすい |
個包装 | 12個入り |
まとめ
ここまで退職の挨拶にぜひ持参したいおすすめの人気菓子折りをご紹介してきましたが、気になる品はありましたでしょうか。退職菓子折りと言っても、配る人数や職種、タイミングの問題などで、何が最適かはまさに千差万別。ご紹介した注意ポイントや、人気菓子折りの特色から、自分が贈るのにぴったりの退職菓子折りを見つけてみて下さいね。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2020年11月20日)やレビューをもとに作成しております。
同僚の年齢層の幅が広く、なかなか全ての人の好みに対応できる菓子を見つけるのが難しい、という人におすすめのこちらのせんべい。1箱に全12種類の味のせんべいが詰められているので、貰う側が自分の好みのものを見つけやすいのも高ポイント。
さらに国産小麦など原料にもこだわった無添加せんべいのため、健康意識の高い同僚や上司のいる職場にもおすすめ。1つ1つ個包装になったせんべいの袋に「お世話になりました」のメッセージの書かれたシールが貼られているので、デスクに置く形での配布の際も便利です。