【お刺身を美味しくカット】柳刃包丁のおすすめ人気ランキング10選
2020/11/20 更新
柳刃包丁はお刺身を作る時の必需品
生魚の柵をお刺身の切り身にすることを「引く」と言いますが、柳刃包丁はこの「引く」ことに特化した包丁です。刀身が細く刃渡りが長いため、切り身を一気に引き切ることができ、魚の身を崩す心配がありません。
刺身包丁と柳刃包丁の区別は現在でははっきりしていませんが、刺身包丁と言うと切っ先の尖っていない包丁も含まれていたようです。この時代にあっては、刺身包丁イコール柳刃包丁ととらえていただいて特に問題はありません。
柳刃包丁はお刺身作りだけでなく、その刃渡りの長さを生かして肉などの柔らかい食材を薄切りにすることも可能です。この意外な汎用性の高さもあって、柳刃包丁は最近人気を集め始めています。
柳刃包丁の選び方
柳刃包丁と一口に言っても、そこに使われている素材や刃渡りの長さ等はさまざまです。なので下準備をしておかないと、いざ購入となった時に迷ってしまいがち。そうならないために、ここで上手な選び方をリサーチしておきましょう。
刃渡りで選ぶ
柳刃包丁は包丁の中でも特に刃渡りが長いのが特徴ですが、その長さが細分化されているのがややこしい所。その幅は、15cm前後から長いものでは50cm以上と、非常に多岐に渡ります。用途によって、最適な長さがあるからですね。
一般的な家庭で使うには、18~27cmの刃渡りのものが最適であると言われています。それ以下のものであると満足に刺身が引けませんし、それ以上のものではキッチンのスペース的に扱うのが窮屈になってしまうからです。
包丁を使い慣れている方なら21cm以上のものを、初心者の方でしたら18cm前後のものを選ぶのが、刃渡りを基準にするならおすすめです。また、小柄な方は腕の長さとの兼ね合いで、短めな刃渡りのものを選ぶと良いでしょう。
重量で選ぶ
柳刃包丁を選ぶ際には、その重量も大事な要素の一つになります。刃物を扱う際には常に危険が付きまといますから、扱いづらい重さの物を購入してしまうことは避けたいところです。調理はただでさえ気を遣う作業ですから、なおさらです。
一般的に、包丁は少々重さがあるものの方が扱いやすいと言われています。しかし、柳刃包丁は刃渡りが長いので頭が重く、標準的な包丁の重量であっても重たく感じることがあるのが普通。普段使いの包丁と同じ重さのものを選ぶと、手首への負担が大きくなることも。
柳刃包丁を選ぶ際には、ご自身が普段使いにしている包丁の重量よりも少し軽めのものをチョイスするのがおすすめです。また、合わせて柄の持ちやすさも吟味すると、より快適に柳刃包丁を使った調理ができるようになるでしょう。
素材で選ぶ
柳刃包丁は基本的には金属製品ですから、その素材によって切れ味や耐久性、手入れのしやすさなどが変わってきます。さらにセラミックという変わり種もあるため、ここでしっかり見ておきましょう。
切れ味と耐久性を両立する鋼
鋼は古来より刀などに使われてきた伝統的な素材で、鍛造製法を用いるためその頑丈さは折り紙付きです。刀と銃弾を対決させたら刀が勝った、というニュースをご存知の方も多いのではないでしょうか。
鋼は密度が高く重量がかさむ代わりに、鋭い切れ味と高い耐久性を兼ね備えています。この鋼を使った柳刃包丁は一度買えば一生ものというものも多く、本職の方のほとんどは鋼製のものを使います。研ぎ石等で手入れを欠かさなければ、末永く付き合っていけるでしょう。
本格的な切れ味を柳刃包丁に求める方や、良いものを長く使って行きたいと考える方には、鋼製のものをおすすめします。水気をできるだけ避ける・適度に研ぐなど管理に注意が必要な素材ですが、一生ものと考えれば安いものです。
手ごろで管理もしやすいステンレス
私たちの生活に広く浸透しているステンレスは、錆びに強く、手入れがしやすいことが特徴です。また、量産しやすいため安価な製品を作りやすいことも消費者にとっては大きな魅力。比較的軽量なところも見逃せません。
ステンレスと一口に言っても、メーカーやモデルによってモリブデン等の鉱物の含有量が違います。価格が上がるほどより上質な合金を使っていることが大いので、プライスカードを目安にすると良いものが見つけやすいでしょう。
手ごろな価格で柳刃包丁を入手したい方や、手入れのしやすい柳刃包丁を探している方には、このステンレス素材をおすすめします。また、ステンレス製の柳刃包丁は刃と柄を一体型で形成できるため、スタイリッシュなものが多いのことも選ぶ理由になりそうです。
先進性が注目されているセラミック
セラミックは金属ではなく焼き物の一種で、これを使った柳刃包丁は陶器の仲間とも言えます。とはいえ、セラミックは通常の陶器とは違い非常に高音・高圧な中で焼き上がりますから、耐久性、特に耐摩耗性は抜群です。
セラミックには金属特有のにおいがありません。ですので魚の切り身などの食材にあの金属臭が移る恐れが無く、安心して調理を進めることができます。また、金属に比べて大幅に軽量なので扱いやすさをいう点でも優れています。
強すぎる衝撃を加えると欠けてしまうことがあるのが難点ですが、そこをクリアできるなら、セラミックは先進的な素材と言えます。手入れもしやすく、新しいものを手に取ってみたい方にはぜひおすすめの素材です。
柄の素材で選ぶ
柳刃包丁を選ぶ際には、柄の素材も注目すべきポイントになってきます。実際に手が触れる部分ですから、扱いやすさにダイレクトに関わってくる部分なのです。ここで、しっかりと確認しておきましょう。
手になじみやすい木
最もポピュラーな柄の素材と言えるのが、木です。多くは天然木を使用しており、手になじみやすいのが最大の特徴。ご家庭で普段使いの包丁の柄が、木でできている方も多いのではないでしょうか。
木は伝統的に用いられてきた素材だけに、鋼製の刃と相性がよく、場合によっては付け替えにも柔軟の対応します。水気を嫌う素材なので、持ち主にきちんと管理することを促しますから、それが包丁の寿命を延ばすことにもつながるという意外なメリットも。
普段から木の柄の包丁を使い慣れている方・伝統的なスタイルの包丁を好むか方・自然な手触りの柄を求めている方には、木の柄を採用している柳刃包丁をおすすめします。管理に少々気を遣いますが、道具を大事にできるという点では逆にありがたいかも知れません。
見た目と実用性を両立するステンレス
ステンレス製の柳刃包丁は、柄にもステンレスを採用することが多いのが特徴です。刀身と柄が同じ素材なため、一つの金属の塊として生成することができ、本体に継ぎ目が無くなるため汚れが溜まる場所を極端に少なくすることができます。
ステンレス製の柄を用いると、デザインの自由度が高まることも特徴です。ナイフ的な外観やおしゃれなラインを実現したり柄に模様を描くことも可能で、スタイリッシュな製品が多く、特に若い方からの人気を集めています。
清潔さを保ちやすい柳刃包丁を探している方や、見た目のおしゃれな柳刃包丁を求めている方にぜひおすすめしたいのが、ステンレス製の柄を採用しているモデルです。扱いやすさに加えて、アクセサリー的な要素も付加されるので、撮影されることにも向いています。
左利きの方は共用なら「両刃」、自分専用なら「左用」を選ぶ
包丁には左利き用の「左用」と、右利き・左利きの両方に対応できる「両刃」があります。字の通り包丁の刃の向きのことなのですが、もちろん柳刃包丁にも「左用」と「両刃」がありますので、必要に応じて選んでみて下さい。
基本的に、自分が左利きで包丁は自分しか使わないという場合は、「左用」を選んでいただければ大丈夫です。ただ、使い勝手が通常の包丁とは少し異なりますので、右利きの方には危険ですから使わせないようにして下さい。
ご家族の方などと共用で使う場合には、「両刃」の柳刃包丁を選ぶと良いでしょう。右にも左にも対応できるので、おすすめです。なお、「左用」も「両刃」も、通常はどの包丁であってもラインナップしているのが普通です。
本格派は高級な柳刃包丁を選ぶのもあり
刺身を引いたり魚の切り身を華麗に切り分けたりしたい場合、重要なのは柳刃包丁の使い心地や切れ味です。それを高水準で提供してくれるのは、やはり価格が上のクラスの、高級な柳刃包丁ということになります。
高級な柳刃包丁の目安は、素材が鋼であり、柄が木製で、価格が20000円以上のものだと考えていただくと分かりやすいでしょう。中には「ダマスカス鋼」を用いたものや、綺麗な装飾が刃に施されているものもあります。
本格的に魚の切り身を調理したい方には、高級な柳刃包丁を選ぶことをおすすめします。やはり使用感が全く違いますし、高級なものは鋼を使っているので手入れ次第では一生ものですから、最初は高くても結果として経済的だったりもします。
柳刃包丁の人気ランキング10選
和平フレイズ
オールステンレス 柳刃包丁
手入れのしやすい柳刃包丁
こちらは、刃渡り18cmと比較的コンパクトな柳刃包丁になります。安心安全の国産ブランド品で、非常に安価なのが嬉しいところ。ステンレス製の柳刃包丁としては、かなり軽量な部類に入ります。
エンボス加工が施された柄は持ちやすく、また柄と刃が一体化した構造を取るため、手入れのしやすさには定評があります。食器洗浄機にも対応していますので、洗うのも楽々。魚の脂が付着しても。全く気にする必要がありません。
コンパクトで軽いことに加えて、非常にリーズナブルかつ手入れもしやすい柳刃包丁ですから、初心者の方にはもちろん、予備としての購入もおすすめです。柄が持ちやすい構造になっているので、お子さんが初めて挑戦する柳刃包丁としてももってこいでしょう。
刃渡り | 18cm | 重量 | 123g |
---|---|---|---|
素材 | ステンレス | 柄の素材 | ステンレス |
正本
本霞・玉白鋼 柳刃刺身庖丁
鋼仕様の本格派
こちらの柳刃包丁は、24cmのミドルサイズで素材は鋼100%ながら、3万円以下で入手することも可能な商品です。仕様は完全な本格派ながら、比較的手に取りやすい価格を実現してる優等生と言えるでしょう。
刀身に使用されている鋼は、山陰地方の特産である真砂砂鉄を元に精製された高品質なもの。加えて柄が木でできていますから、手になじみやすく、刺身を引く時の手首や指へのストレスを大きく緩和してくれます。
生魚の切り身を使って本格的な料理がしたい方や、リーズナブルな物が欲しいけれど買い物には妥協をできるだけしたくない、とう方におすすめの柳刃包丁です。鋼製なので、手入れを怠らなければ耐久性抜群なところも〇
刃渡り | 24cm | 重量 | 180g |
---|---|---|---|
素材 | 鋼 | 柄の素材 | 木 |
グローバル・イスト
柳刃
キッチンに映える流麗な柳刃包丁
こちらは、国内企業である吉田金属工業が展開する刃物ブランド、「グローバル・イスト」の柳刃包丁です。「グローバル・イスト」は安価で高品質な製品を送り出していることに定評のあるブランドで、幅広い人気を誇ります。
刃と柄が一体となった構造は手入れがしやすく、また継ぎ目の目立たないデザインは非常に流麗で、スタイリッシュな印象を見る者に与えます。台所を華やかに彩ってくれるので、調理中の様子を撮影されてとしても見栄えの良いものになるでしょう。
実用面で優れていることは当然として、スタイリッシュな外観が魅力的な製品ですから、ファッション感覚で柳刃包丁を使ってみようと考えている方におすすめしたいモデルです。買いやすく手入れも容易なので、長く付き合っていけることでしょう。
刃渡り | 24cm | 重量 | 205g |
---|---|---|---|
素材 | ステンレス | 柄の素材 | ステンレス |
アズワン
堺實光 上作
鋼製の柳刃包丁を扱いやすいサイズで
こちらの柳刃包丁は、21cmと比較的コンパクトなサイズに設計されており、小柄な方でも十分使いこなすことが可能なモデルです。木でできた柄は手や指になじみやすく、快適な調理をサポートしてくれます。
上質な鋼をふんだんに使用した柳刃包丁ですが、サイズが小ぶりなこともあって価格はだいぶ控え目なものになっています。丈夫で長持ちする鋼の包丁だけに、初期投資が安く済むというのは嬉しい限りですね。
コンパクトサイズなので小柄な方にはぜひおすすめしたいモデルです。また、鋼の柳刃包丁の切れ味を手軽に体験してみたい方にも、この製品をおすすめします。木の柄に鋼の刃の組み合わせという昔ながらの日本の包丁のスタイルを、安価で手にするチャンスです。
刃渡り | 21cm | 重量 | 200g |
---|---|---|---|
素材 | 鋼 | 柄の素材 | 木 |
貝印
関孫六 金寿 ST 和包丁
手ごろな柳刃包丁と言えばこれ
貝印の「関孫六」と言えば、聞いたことのある方も多いのではないでしょうか。ホームセンターなどでよく見かける、リーズナブルな刃物を提供してくれるブランドです。そんな関孫六から、柳刃包丁がリリースされています。
コンパクトな18cmの刃渡りで、刃と柄の内部が同時成形されているため本体に一体感があるので、非常に扱いやすい柳刃包丁と言えます。安価ですが使用しているステンレスも高品質で、大きな支持を得ていることにも納得です。
柳刃包丁は初体験、という方におすすめできると同時に、刃の素材に特別なこだわりが無い方にもおすすめしたい製品です。耐久性に特別な問題はありませんが、もし傷んでしまっても、買い替えを検討しやすい価格なのがなんと言っても最大のメリットでしょうか。
刃渡り | 18cm | 重量 | 119g |
---|---|---|---|
素材 | ステンレス | 柄の素材 | 木 |
ほんまもん
古式鍛造青紙2号
軽量で清潔なセラミック製の柳刃包丁
国産ブランド「ほんまもん」から、セラミックを使用した柳刃包丁のご紹介です。軽くてにおいのない素材ゆえに、最近注目を浴びているセラミック。そこに、木の柄を組み合わせ温もりを演出しています。
なんと言ってもこの柳刃包丁の特徴はセラミック素材。軽く、丈夫で、手入れもしやすく刺身に金属臭が移る心配も無いとうことで、扱いやすさは抜群ではないでしょうか。万一落としてしまった時に、大きな音が立たないのも隠れたメリット。
刺身を引く用に柳刃包丁が一本欲しいけれど、においや手入れが気になると考えている方にぜひおすすめしたいモデルです。また、砥石がセットで付属していますので、包丁を手入れするグッズを同時に入手したいという方にもひそかにおすすめ。
刃渡り | 21cm | 重量 | 120g |
---|---|---|---|
素材 | セラミック | 柄の素材 | 木 |
下村工業
ネオヴェルダン 柳刃包丁
コスパ最強の柳刃包丁
こちらは下村工業の主力刃物ブランド「ネオヴェルダン」の柳刃包丁になります。コスパの良さは全ての柳刃包丁の中でも間違いなくナンバーワン。加えてモリブデンを多く含むステンレスを採用することにより、鋭い切れ味も備えています。
柄と刀身が一体型の構造を取るため、継ぎ目に汚れが溜まる心配が無く、お手入れが非常に簡単なモデルです。どんなキッチンや場面にも合うスタリッシュなデザインも魅力の一つで、それも普遍的な人気の理由の一つでしょう。
何よりもコスパが最優先、という方に、最初におすすめしたい柳刃包丁です。刃渡り18cmとコンパクトな設計ですので、台所で場所を取りませんし、手入れも簡単なので付き合いやすいモデルと言えます。
刃渡り | 18cm | 重量 | 150g |
---|---|---|---|
素材 | ステンレス | 柄の素材 | ステンレス |
貝印
関孫六 銀寿 本鋼
鋼仕様でこのリーズナブルさ
貝印の「関孫六」から、刃に鋼を使用した柳刃包丁のご紹介です。正確には鋼に炭素鋼と軟鉄を混ぜた合金製なのですが、その甲斐あって刃部分の手入れのしやすさや柔軟性がアップし、価格を抑えることにも成功しています。
ここでご紹介するのは刃渡り24cmのモデルです。が、サイズ展開は18/21cmと幅広く、左用のモデルもラインナップされていますので、自分にぴったりのものが見つかるのも大きなメリット。調理方法によって使い分けるために、複数本購入する方もいらっしゃいます。
鋼製の柳刃包丁が一本欲しい、という方には、ぜひおすすめしたいモデルと言えます。また、握りやすい天然木を使った柄も魅力の一つ。10000円以下でクオリティの高い鋼製の柳刃包丁を見つけようとすると、必然的にこのモデルに行きつきます。
刃渡り | 24cm | 重量 | 150g |
---|---|---|---|
素材 | 鋼 | 柄の素材 | 木 |
兼松
日本鋼 柳刃庖丁
本格的な切れ味とコスパの高さが共存
こちらは、主に業務用として流通していることの多い柳刃包丁になります。なので家庭で使う方はあまりいらっしゃいませんが、業務用だけに扱いやすく、かつ安価で手入れも簡単なので、コスパの面でも実用的な面でもクオリティは抜群です。
刺身を引くのに最も重要な要素は、刃渡りの長さです。その点、このモデルの刃渡りは27cmと長く、さすがに現場で活躍している業務用の柳刃包丁と言えるでしょう。もちろん、素材は鋼ですから、切れ味も耐久性も抜群です。
本格的な柳刃包丁を入手したい方・質実剛健な品物が好きな方におすすめの、知る人ぞ知る逸品です。プロが使う製品だからこその、扱いやすさと切れ味を家庭で存分に堪能することができます。
刃渡り | 27cm | 重量 | 200g |
---|---|---|---|
素材 | 鋼 | 柄の素材 | 木 |
柳刃包丁のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 刃渡り | 重量 | 素材 | 柄の素材 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
日本鋼 柳刃庖丁 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
本格的な切れ味とコスパの高さが共存 |
27cm | 200g | 鋼 | 木 |
2
![]() |
関孫六 銀寿 本鋼 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
鋼仕様でこのリーズナブルさ |
24cm | 150g | 鋼 | 木 |
3
![]() |
ネオヴェルダン 柳刃包丁 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
コスパ最強の柳刃包丁 |
18cm | 150g | ステンレス | ステンレス |
4
![]() |
古式鍛造青紙2号 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
軽量で清潔なセラミック製の柳刃包丁 |
21cm | 120g | セラミック | 木 |
5
![]() |
関孫六 金寿 ST 和包丁 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る |
手ごろな柳刃包丁と言えばこれ |
18cm | 119g | ステンレス | 木 |
6
![]() |
堺實光 上作 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る |
鋼製の柳刃包丁を扱いやすいサイズで |
21cm | 200g | 鋼 | 木 |
7
![]() |
柳刃 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る |
キッチンに映える流麗な柳刃包丁 |
24cm | 205g | ステンレス | ステンレス |
8
![]() |
本霞・玉白鋼 柳刃刺身庖丁 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る |
鋼仕様の本格派 |
24cm | 180g | 鋼 | 木 |
9
![]() |
オールステンレス 柳刃包丁 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る |
手入れのしやすい柳刃包丁 |
18cm | 123g | ステンレス | ステンレス |
10
![]() |
藤次郎 プロ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る |
柄が握りやすいステンレスタイプ |
21cm | 140g | ステンレス | ステンレス |
まとめ
いかがでしたか。柳刃包丁には、刃の素材や柄の素材一つをとっても様々な種類があるので購入の際には私たちの頭を悩ませます。柳刃包丁をどんな風に使うか・何を柳刃包丁に求めるのかをはっきりさせて、ぜひ自分だけの一本を見つけてみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2020年11月20日)やレビューをもとに作成しております。
刃物で有名な新潟・燕三条の国産メーカー「藤寅工業」から、藤次郎ブランドのステンレス柳刃包丁のご紹介です。柄が人間工学に基づいて設計された非常に握りやすい形になっており、慎重さが大事な刺身を引くという作業を大いに助けてくれます。
扱いやすい刃渡り21cmという標準的なサイズで、重さもそれほどではありません。加えて、他の柳刃包丁と比べてリーズナブルのも大きなメリット。握りやすい柄のおかげで、肉を薄切りにすと時にも使えます。
試しに柳刃包丁を使ってみようかな、と考えている初心者の方に、最初におすすめしたいモデルです。比較的安価ですし、握りやすいので扱いを誤って怪我をする心配も少ない柳刃包丁ですから、今すぐにでもお求めいただけます。