【毎日の料理を楽しく】人気のまな板おすすめランキング10選
2020/11/20 更新
お気に入りのまな板で、料理を楽しもう
あなたは、毎日の料理にどんなまな板を使っていますか。実はまな板ひとつで、料理のしやすさが変わってくるんですよ。主に食材を切るために使うのがまな板ですが、まな板の種類によって、食材の切りやすさがかなり違ってきます。
まな板には色々な種類や材質、サイズなどがあります。材質やサイズが違うだけで、まな板の使いやすさやお手入れ方法が変わってきます。もちろん価格も変わってくるので、どれを買えばいいのか迷ってしまいますよね。
しかも、今発売されているまな板は、便利な機能が備わっているものもあります。そこで今回は人気のまな板をおすすめ順に紹介していきたいと思います。また、まな板を選ぶときのポイントを詳しく説明していますので、自分の気になるまな板があればぜひ参考にしてみてくださいね。
まな板の選び方
まな板は色々な材質で出来ていて、色々なデザインや機能性があります。まな板を選ぶときにチェックしておきたいポイントを紹介していきますので、参考にしてください。
サイズで選ぶ
まな板のサイズは色々あります。すごく小さい手のひらサイズのまな板から、大きな白菜を切っても余裕なサイズまであります。ですので、まな板のサイズを選ぶのはなかなか難しいんですよね。どんな食材を切りたいかでサイズを選んでもいいんです。
ですが、まずは、自分のキッチンの調理台のサイズを測って、調理台に合ったサイズのまな板を選ぶようにしましょう。目安は、1人暮らし用の調理台で15×30センチ、ファミリー用の調理台で25×45センチぐらいのまな板がおすすめです。
まな板は調理台のスペースが許す限り、なるべく大きなものを選ぶほうが、使いやすくていいですよ。他には、まな板を洗うときにシンクに入るかどうかや、食洗器に入るかどうかを考えながら、まな板のサイズをチェックしましょう。
材質で選ぶ
まな板は色々な材質で作られています。それぞれの材質で使いやすさや、お手入れの方法が違います。それぞれの材質の特徴を比べてみてくださいね。
プラスチック製
プラスチック製のまな板の特徴は軽量であることです。まな板は軽くて薄いものが多いので、持ち運びも収納も楽にできます。また、プラスチック製のまな板は価格が安いものが多いので、お財布にもやさしいですよ。
プラスチック製のまな板は生ものの水分を吸収しないので、まな板の表面を洗うだけで簡単に綺麗になります。漂白剤も使うことができるので、お手入れが簡単です。商品によっては抗菌加工してあるものもあるので、清潔に使えますね。
プラスチック製のまな板のデメリットは、包丁の刃当たりが他のまな板の材質と比べて悪いので、刃こぼれしやすいです。また、まな板が滑りやすいので、滑り止めが付いているものを選んだり、布巾などを敷いて使う様にしましょう。
木製
木製のまな板の特徴は、包丁の刃の当たりが一番良いことです。長時間まな板で作業をしていても、腕が疲れにくいです。また、食材も滑りにくく、カットしやすいです。食材のニオイもうつりにくいと言われています。
木製のまな板は丈夫で頑丈なので長持ちします。長年木製のまな板を使っていると、まな板がすり減ったり、傷がついたり、カビが発生したりしますが、削りなおすことができます。木製のまな板で使われる木は、桐や朴の木、ヒノキなど様々です。
木製のまな板は木目のキレイなデザインが多く、おしゃれですよね。ですが、本物の天然木から作るので、他の材質のまな板よりも値段が張ってしまいます。また、まな板を使った後はお手入れをしっかりしないといけないので、手がかかるというデメリットもあります。
ゴム製
ゴム製のまな板は、プラスチック製のまな板と木製のまな板の良いところを組み合わせたまな板です。木製のまな板よりもお手入れが簡単で、水切れも良く、汚れ落ちが良いです。漂白剤も使うことができるので、いつでも綺麗なまな板を使うことができますよ。
また、プラスチック製のまな板よりも包丁の刃に優しいので、刃こぼれが気になりません。包丁の傷がまな板についても、菌が繁殖しにくいです。包丁との相性がいいのはゴム製のまな板が一番良いようです。
デメリットは、重量があるので重たいことと、熱に弱いことです。熱い鍋などがゴム製のまな板にあたると変形してしまうこともあるので、注意が必要です。
デザインで選ぶ
毎日料理する人にとっては、まな板のデザインひとつでテンションが上がったりすることもありますよね。まな板には色々なカラーと色々なデザインがあります。自分の好きなカラーだったり、おしゃれなデザインのまな板であれば、料理がもっと楽しくなりますよ。
まな板の定番であるシンプルな真っ白なカラーものもありますが、ピンクやグリーンなどのビビットカラーのまな板もあります。また、フラワー柄やキャット柄などのイラストがデザインされたまな板もあります。
木製のまな板は木目だけでも十分おしゃれなデザインですよね。木目にも色々あるので、自分の好みの木目を見見つけましょう。キッチンの雰囲気やインテリアと合わせて、まな板のデザインを選ぶのもありですね。
便利に使える機能で選ぶ
プラスチック製のまな板には、食材を切るだけではなく、色々な機能が付いているものがあります。例えば、包丁研ぎの機能が付いているものや、食材の水切りができるようになっているもの、角を折り曲げて、食材を鍋に入れやすくなっているものなどがあります。
プラスチック製のまな板は滑りやすいので、滑り止めが付いているものを選ぶと、便利ですよ。また、プラスチック製のカッティングシートタイプのまな板は、ちょっと使いに使いやすいですよ。薄く、収納も場所を取らず、食材を運ぶときに折り曲げて使うことができます。
木製のまな板は、料理を盛り付けて、おしゃれなお皿代わりに使うこともできます。ホームパーティーなどで使うと、食卓がおしゃれな雰囲気になりますね。また、まな板を立てられるようにスタンドが付いているものもあるので、収納や洗った後の乾燥に便利ですよ。
抗菌加工
まな板は抗菌加工がされているタイプのものがあります。抗菌加工がされているまな板は、細菌が繁殖しにくくなっています。何もされていないまな板よりも、抗菌加工されているまな板のほうが綺麗に保つことができます。
衛生的にまな板が気になる人には、抗菌加工のまな板をおすすめします。プラスチック製やゴム製のまな板は、銀イオンなどが使われているもの、木製のまな板であれば、ヒバでできたまな板を選ぶようにしましょう。ヒバは、抗菌作用があると言われています。
抗菌加工がされているまな板でも、普段のお手入れはきちんとしてくださいね。使用後はしっかり洗って、しっかり乾燥させるというお手入れはきちんと行いましょう。
ブランドで選ぶ
まな板には、まな板を製造販売している有名なブランドがいくつかあります。まな板で有名なブランドで取り扱っているまな板の特徴を紹介していきます。
ジョセフジョセフ(Joseph Joseph)
ジョセフジョセフはイギリスの有名なキッチン用品ブランドです。デザインもスタイリッシュでセンスのいいものばかりなので、キッチンがおしゃれになります。また、機能性も十分にあるので、贈り物としても喜ばれるブランドです。
ジョセフジョセフのまな板は種類が豊富です。それぞれのまな板に特徴があるので、自分好みのまな板を選ぶことができます。自立できるタイプや水切りや滑り止めが付いているタイプなど様々な機能が備わったまな板があります。
ジョセフジョセフのまな板の中で一番人気があるのが、インデックス付きのまな板です。食材などに合わせてまな板を使い分けることができます。サイズも種類も豊富なので、キッチンの調理台に合わせて選ぶことができますよ。
エピキュリアン(EPICUREAN)
エピキュリアンは自然環境に気を使ってキッチンアイテムを作っています。エコな製品が多く、使い勝手もいいと評判です。
エピキュリアンのまな板は、シンプルで美しいフォルムをしています。デザイン性も優れているので、一目惚れする人も多いようです。天然の木を使って作られているまな板は、包丁の刃に優しくなっています。
まな板は薄く作られているので、持ち運びも軽く、収納場所にも困らず、かさばりません。また、食洗器に対応しているので、簡単に片づけができます。耐水性もあり、水はけも良いので使いやすいですよ。
ラバーゼ(la base)
ラバーゼはメイドインジャパンにこだわっているブランドです。上質な基本の調理器具を取り扱っているブランドです。ボウルやざる、包丁やフライパンの他に、水切りかごなども取り扱いがあります。
その中でまな板は、シンプルなデザインでとても使いやすく作られている木製のまな板です。ゴムの木で作られているまな板は、弾力性があるので、包丁の刃の当たりが良いです。
ラバーゼのまな板は、正方形になっているので並べて使うことができます。まな板を数枚持っていれば、作業スペースを広く使うことができるようになっているので、食材や料理に合わせて使うことができると、注目を浴びています。
オクソー(OXO)
オクソーは、どんな人でも使いやすいキッチン用品を作っているブランドです。子どもも大人も、お年寄りも、男性も女性も、右利きでも左利きでも、身体が不自由な人でも使えるキッチン用品を取り扱っています。
オクソーは、世界各国で150を超えるたくさんの賞を受賞しています。オクソーのまな板の特徴は滑りにくいところです。まな板の両端にゴムが付いていて、角は滑り止めになっているので、食材をカットしている時に安定感があります。
まな板のフチには溝がついているので、水気の多い野菜などの水分をキャッチします。まな板の材質は柔らかく、包丁の傷がつきにくくなっています。また、食材のニオイも付きにくくなっています。まな板は便利に裏表両面使うことができるようになっています。
人気のまな板おすすめランキング10選
OXO(オクソー)
カッティングボード 11249600
おしゃれで丈夫なまな板
食材のニオイや傷がつきにくい材質でできているまな板です。食洗器対応で漂白剤も使えるので、後片づけも簡単にできます。シンプルなのにカラーが引き立つおしゃれなまな板です。
フチに付いている溝が、水気の多い食材を切った時に汁をキャッチしてくれるので、汁でキッチンが汚れたりしません。また、滑り止めにもなっている角に付いているデコ部分が、まな板を浮かし、キッチンの調理台に直接まな板の面が付かないので、両面使いも清潔にできます。
サイズ | 小/約縦18.3×横26.5×高さ1cm 大/約縦26.5×横37×高さ1cm | 材質 | プラスチック製(ポリプロピレン 熱可塑性エラストマー) |
---|
人気のまな板おすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 材質 | |
---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
抗菌 まな板 HB-1532 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
抗菌加工で清潔に使えるまな板 |
270×160×13mm | プラスチック製 |
2
![]() |
調理用まな板 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
汚れ落ちが良いまな板 |
29×20×0.8厚cm | プラスチック製(ポリプロピレン、エラストマー樹脂) |
3
![]() |
アサヒクッキンカット |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る 詳細を見る |
食材が切りやすいまな板 |
45×25×1.5cm | ゴム製(合成) |
4
![]() |
カッティングボード 10806N |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
スタイリッシュなデザイン性のあるまな板 |
20.3×15.2×0.6cm | 木製(セルロース繊維) |
5
![]() |
まな板 ひのき [スタンド付き] |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
スタンド付きで立てられるまな板 |
21×15×厚さ1.3cm | 木製(ヒノキ) |
6
![]() |
カッティングボード 11249600 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
おしゃれで丈夫なまな板 |
小/約縦18.3×横26.5×高さ1cm 大/約縦26.5×横37×高さ1cm | プラスチック製(ポリプロピレン 熱可塑性エラストマー) |
7
![]() |
リンス&チョップ プラス 600759 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
水切りできるまな板 |
427×262×25mm | プラスチック製(ポリプロピレン) |
8
![]() |
有元葉子のまな板 LB-009 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
普段使いにちょうどいいまな板 |
260×260×25mm | 木製(ゴムの木) |
9
![]() |
抗菌まな板 フチ付き |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
フチがあるからキッチンが汚れない |
34x27.5x1.5cm | ゴム製(天然麦わら) |
10
![]() |
調理用まな板60131 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
わかりやすくて使いやすいまな板 |
30x20x0.8cm(まな板) | プラスチック製(ポリプロピレン、ABS樹脂、TPE) |
まとめ
人気のあるまな板をおすすめランキングで10選紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。まな板には色々な種類や素材があって、それぞれ、特徴や使いやすさが異なります。ですので、各ポイントをチェックして、自分が使いやすいまな板を選ぶようにしましょう。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2020年11月20日)やレビューをもとに作成しております。
インデックスが付いた4枚のまな板のセットです。まな板のインデックスには肉、魚、野菜、調理済みのマークが付いています。4枚のまな板を収納できるケースも付いているので、スマートに収納できます。
食材の汁がこぼれないように、まな板にはフチが付いています。また、滑り止めが付いているので、食材を切るときにも安心して使えますね。この2つは両面に施されているので、まな板は両面使うことができますよ。