【乱視・ドライアイに】ハードコンタクトレンズのおすすめ13選
2020/11/20 更新
目次
ハードコンタクトの特徴
ハードコンタクトは長期間使用するタイプのコンタクトレンズです。一般的には2~3年間ほどの寿命があると言われ、毎日のケアが必要なタイプのコンタクトレンズとされています。最近では、3ヶ月で交換する使い捨てタイプも販売されていますが、同じものを長く使い続ける方が多いです。
1枚の値段は高価に見えますが、耐用年数が長いので実際は非常に経済的に使用することができます。慣れるまでに1~2週間ほどの時間を必要としますが、酸素透過性の高い製品が多く長時間の使用でも目が疲れにくいです。ピントが合いやすく、強度の近視や乱視の方との相性が抜群です。
日常使いにはハードコンタクトがおすすめ
コンタクトにはソフトコンタクトとハードコンタクトがあり、硬さや目の乾きやすさ、使用期間などが異なります。
ソフトコンタクトはほとんどが1日~1ヶ月で交換する使い捨てタイプです。レンズがやわらかいので、装着時の異物感があまりありません。ずれにくいので、スポーツ時の使用におすすめです。目の乾きを感じやすいですが、異物が混入した際に痛みを感じにくく、症状が重症化しやすいです。
ハードコンタクトは長期間使用するタイプです。ズレやすいのでスポーツなど激しい動きには不向きです。異物が混入した際に痛みや違和感を感じやすく、目の異常に気付きやすいので、目の病気にかかってしまっても重症化しにくいです。日常使いにはハードコンタクトの使用がおすすめです。
編集部イチオシのおすすめの商品はこちら!
口コミを紹介
メーカー品は安心ですね。問題なく使えています。ありがとうございました。
今まで2週間タイプの乱視用ソフトレンズを使っていました。
外した後は物がボヤけてすぐメガネをかけないと見えにくい状態でした。
ハードレンズに変えてから、外した後も視界がソフトレンズより良くて外すのを忘れてしまったのかと思ってしまうほどでした。
水道水で洗い流せる所も気に入っています。
メニコンZをユーザー歴20年以上(25年位)になります。装着感や目への負担を考えても、これ以上の製品は無いと思います。今まで、定期健診でのトラブルなしです。コストパフォーマンスも最高です。
ハードコンタクトの選び方
ハードコンタクトは一見すると同じような製品に見えますが酸素透過係数や目の症状に最適な商品が多くの種類販売されています。自分の目に最適なハードコンタクトレンズを選ぶことが重要なポイントです。
まずは自分の目の状態をチェック
目の症状には近視や遠視、乱視などの症状が人によって違います。そのため、まずは自分の目がどういった症状であるかが重要なポイントです。その上で自分の目に最適なハードコンタクトレンズの種類を選ぶようにしましょう。
遠くがボヤけて見える近視、遠くも近くもぼやける遠視
近視は目の網膜よりも手前に焦点ができてしまうことによって、近くのモノはハッキリと見えるものの、遠くのモノがボヤけて見えてしまう症状です。一般的には20代半ば以降は症状が進行しにくいとされていましたが、最近ではスマホやPCの影響により進行しやすい症状となっています。
遠視は近視とは違い、網膜よりも奥に焦点ができてしまい、遠くも近くもぼやけて見える状態です。どこにもピントが合わないので眼の調節力を働かせてものを見なければなりません。ものを見るときにピントを絶えず合わせようとするので、通常よりも負担が大きくかかり、肩こりなどの身体の不調を併発する方も多いです。
ハードコンタクトレンズはレンズの素材が硬く、光の屈折を正確に調整することができるので近視の方も遠視の方もどちらもしっかりと視力を出すことが可能です。
ピントが合いにくい乱視
近視や遠視の他にも乱視という目の症状も、多くの方が悩まされている目の症状です。乱視の特徴は近視や遠視とは違い角膜が歪に変形しているので、焦点がどこにも合わずにボヤけて見えてしまうのが特徴です。
遠視と同じで目が常に働いている状態なので疲れ目になりやすいことも特徴で、視力が悪くなってしまうと近くも遠くも両方ボヤけてしまうので、乱視に対応したメガネやコンタクトレンズが必須です。
上記で紹介したようにハードコンタクトレンズは光の屈折を正確に調整するので乱視の方におすすめです。また症状が似ているので近視、遠視、乱視は自己判断するのではなく、眼科でしっかりと診断してもらうことが大切です。
目が乾燥するドライアイ
ドライアイは涙の量が少ない際などに発症してしまう目の症状です。ソフトコンタクトレンズは目の表面の涙の膜が不安定になり乾燥しやすいため、ドライアイの方には乾燥しにくいハードコンタクトレンズがおすすめです。
ドライアイの方には含水率が低い低含水コンタクトレンズを選ぶといいでしょう。低含水レンズは水分を多く必要としないので、涙をレンズが吸収しにくく目の乾きを抑えれらえます。
酸素透過性で選ぶ
酸素透過性とは目にどれぐらいの酸素が届くかを示した数値です。数値が高いほど瞳に届く酸素が多くなり、つけた時の違和感や目の疲れが軽減されます。PCやスマートフォンを長時間使用する方や充血しやすい方は、酸素透過性が高いハードコンタクトがおすすめです。
ハードコンタクトはレンズの大きさが非常に小さいので、ソフトコンタクトよりも空気は届きやすいですが、商品によって酸素透過係数は大きく違います。酸素透過性が高いものほどレンズの強度が落ちやすくなるので、その点も加味してレンズを選びましょう。
UV・ブルーライトカット付きコンタクト
紫外線は眼病の原因の1つです。長時間、紫外線に当たることで角膜炎や白内障などの大きな眼病のリスクを高めるとされています。UV(紫外線)カットしてくれる効果でハードコンタクトを選ぶのもいいでしょう。
また最近とくに危険性が高いとされているブルーライト(青色光線)は、黄班変性症という眼病の原因の1つとも考えられています。ブルーライトをカットすることができるハードコンタクトもおすすめです。
近視・遠視用ハードコンタクトのおすすめ3選
東レ
【2枚(両眼)】ブレス オー ハード CL
ハードなのにやわらかい
ハードコンタクトはレンズが硬いことが特徴ですが、こちらの製品はレンズが柔らかく外からの衝撃に対して柔軟にしなやかに曲がるので割れにくいです。またハードコンタクトですが着け心地も抜群です。
酸素透過係数も150と非常に高い数値を示しており、瞳にしっかりと酸素を届けてくれます。そのため長時間の使用でも目が疲れにくいです。眼科医の指示のもとですが1週間の連続使用も可能なおすすめのハードコンタクトです。
タイプ | 近視・乱視 | 酸素透過係数 | 150.0 |
---|---|---|---|
中心厚 | (-3.00Dの場合):0.17mm | レンズ直径 | 9.0mm |
連続使用時間 | 1週間 |
口コミを紹介
今回は、より目に良さそうなのでハード2を使ってみました。ただのハードに比べ装着感はかなり良いです。ごろごろ感が少ないです。但し、レンズの大きさが大きいせいか度数が少し強いような気がします。
HOYA(ホヤ)
マルチビューEXアルファ
PCやスマホを良く使う方に
遠くはもちろん、近くも見えやすい人気のハードコンタクトレンズです。オフィスワークなど近くでPCやスマートフォンを長時間使用する方に最適な商品で、ユニークなデザインをしているのでハードコンタクトレンズですが着け心地が抜群に良いです。
レンズ周辺部分は特殊なデザインによって薄く精密に加工されています。そのため、まぶたへの刺激が抑えられています。
直径が大きいのでレンズの安定性が高く動きも緩やかなのでハードコンタクトレンズが苦手な方や初心者の方にもおすすめしやすいです。眼科医の承諾があれば1週間の連続使用も可能で酸素透過係数も高い瞳に優しい人気のハードコンタクトレンズです。
タイプ | 近視・遠視・乱視 | 酸素透過係数 | 125 |
---|---|---|---|
中心厚 | ー | レンズ直径 | 9.0mm |
連続使用時間 | 1週間 |
口コミを紹介
特注レンズとあった為日にちがかかると思っていましたが、早く受けとる事が出来ました。配送の連絡も頂き安心でした
ボシュロム
EX-O2
目に馴染みやすいく疲れにくい
独自の周辺部デザインを採用した目に馴染みやすい人気のハードコンタクトで、酸素透過率が高い素材を採用しているので長時間の使用でも目が疲れにくいです。眼科医の指示のもとであれば連続使用も可能です。
度数範囲も広いため強度近視や乱視の方に特におすすめで、中心部の厚さも0.13~0.18mmと非常に薄いためまぶたへの影響も少ないです。レンズ直径も8.0~10.0mmと大きいので安定性が高く、動きも緩やかなのでハードコンタクトが苦手な方にもおすすめです。
タイプ | 近視 | 酸素透過係数 | 26 |
---|---|---|---|
中心厚 | 0.13~0.18mm | レンズ直径 | 8.0~10.0mm |
連続使用時間 | 可能 |
口コミを紹介
ドライアイ気味ですが、特に乾燥を強くかんじることもなく、快適に過ごせています。やっぱり、新しいと付け心地も良いみたい。
眼鏡が壊れたので、久々にコンタクトに戻しましたが、問題なく過ごせてます。
乱視用ハードコンタクトのおすすめ3選
メニコン
メニコンEX
自然な装着感で使い勝手がいい
メニコンEXは連続使用が可能なハードコンタクトレンズなので、眼科医の指示のもと自分のライフワークにあった使い方ができます。連続使用はもちろん、使いたい日だけ終日使用することも可能で使い勝手が良いです。
酸素をたっぷり通す高い酸素透過性を持っているので長時間の使用でも目が疲れにくく、ゆとりを持った使用が可能な点もおすすめのポイントです。涙液交換を高めるコンタクトレンズデザインを採用しており、自然な装着感で使用ができる商品です。
タイプ | 近視・乱視 | 酸素透過係数 | ー |
---|---|---|---|
中心厚 | 0.15mm(-3.00D) | レンズ直径 | 8.0~10.0mm |
連続使用時間 | 可能 |
口コミを紹介
装用してしばらく使用していますが、特に問題ないです。安価で助かりました。
口コミを紹介
18歳から40年近くさまざまなメーカーのコンタクトレンズを使用してきましたが、この商品を見つけてからはずっとリピート購入しています。 特に気に入っているのはタンパク汚れがつきにくいことで、目が疲れにくく、メンテナンスも楽チンです。 但し、コンタクトレンズに限らす身体に使用する商品は人それぞれの“相性”があるので、すべての方にとってのベストではないかもしれません。 ひとつの事例として、参考になれば幸いです。
シード
クララ スーパーオーEX
ハードコンタクト初心者の方におすすめ
中心厚が0.15mmと非常に薄型のハードコンタクトで、特定の部位やまぶたに影響を与えにくい人気の商品です。価格がリーズナブルなので手軽に購入しやすい点もおすすめのポイントでハードコンタクト初心者の方にもおすすめです。
レンズカラーはパープルとなっており、酸素透過係数は55.3です。最長1週間の連続使用も可能で、酸素透過性・耐汚染性・耐久性の3つのトータルバランスがハイクオリティーにまとまっている大人気のハードコンタクトです。
タイプ | 乱視 | 酸素透過係数 | 55.3 |
---|---|---|---|
中心厚 | 0.15mm | レンズ直径 | 8.8mm |
連続使用時間 | 1週間 |
口コミを紹介
度数等必要な情報があったことに気付き、それがこちらで買えることを知り購入しました。
使用感も前に使っていた物と変わらず、とても満足しています。ありがとうございました!
おすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | タイプ | 酸素透過係数 | 中心厚 | レンズ直径 | 連続使用時間 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
EX-O2 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
目に馴染みやすいく疲れにくい |
近視 | 26 | 0.13~0.18mm | 8.0~10.0mm | 可能 |
2
![]() |
マルチビューEXアルファ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
PCやスマホを良く使う方に |
近視・遠視・乱視 | 125 | ー | 9.0mm | 1週間 |
3
![]() |
【2枚(両眼)】ブレス オー ハード CL |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ハードなのにやわらかい |
近視・乱視 | 150.0 | (-3.00Dの場合):0.17mm | 9.0mm | 1週間 |
ドライアイにおすすめのハードコンタクト2選
メニコン
メニフォーカルZ
遠近両用コンタクトレンズ
メニコンの高い技術力の結晶であるメニフォーカルZは遠近両用のコンタクトレンズで、高い酸素透過性を持っているので目が乾いてしまうドライアイの方にもおすすめの商品です。もちろん長時間の使用も可能なので使い勝手が良いです。
「2重焦点コンタクトレンズデザイン」と「移行部」によって自然な視界を実現しているので、遠方・近方ともに満足の行く見え方で使用できます。平均的なレンズ直径は9.8mmと非常に大きいので、視力の不安定さを最小限に抑えてくれる人気の商品です。
タイプ | 遠近両用 | 酸素透過係数 | 163 |
---|---|---|---|
中心厚 | ー | レンズ直径 | 9.8mm |
連続使用時間 | ー |
口コミを紹介
それがこちらで購入したことで、片眼分の値段よりお安く両眼分が買えて、しかもすぐに発送手続きをしてくださるので翌々日には手元に届きました。こんなに有り難いことはありません。本当に感謝致しております。
口コミを紹介
使用感はいいです。他のハードコンタクトレンズよりもうるおい感があります。表面処理されているせいか、ヌルヌル感があり、装着する時、取りはずして洗浄したりする時に滑りやすいです。そのへんが取り扱いにくいと思いますが、慣れればそうでもないです。
高酸素透過性のおすすめハードコンタクト3選
口コミを紹介
最安値のシードスーパーOを使っていましたが、すぐ曇るのでストレスでした。こちらに変えたら視界すっきり!お安く買えたし、もっと早く変えればよかったと思いました。
口コミを紹介
値段の割に着け心地は悪くない、というよりも違和感のない装着感。妹は少し厚みがある、と言っていましたが、私は問題なく◎。素晴らしいコストパフォーマンスだと思います。
メニコン
メニコンZ
ハイパー素材ZOMA採用
ハイパー素材であるZOMAとオリジナルデザインによってコンタクトレンズの強度を高く維持したまま酸素透過係数も高い数値を維持している人気の商品です、瞳への軽減を大幅に軽減しているので、これまでにない快適さで使用することができます。
またコンタクトレンズの素材強度が高いのでコンタクトレンズの中心厚が0.13mmと非常に薄くなっています。眼科医の指導のもとで最長1週間の連続使用も可能なため、ライフスタイルに合わせて使用できる大人気のハードコンタクトです。
タイプ | 乱視 | 酸素透過係数 | 163 |
---|---|---|---|
中心厚 | 0.13mm | レンズ直径 | 9.4mm |
連続使用時間 | 1週間 |
口コミを紹介
視力がかなり悪いからでしょうか他のメーカーではまばたきすると落ちてしまうことから、ずっとメニコンz です。安いし本当に助かります。また利用されていただきたいです。
おすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | タイプ | 酸素透過係数 | 中心厚 | レンズ直径 | 連続使用時間 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
メニコンZ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ハイパー素材ZOMA採用 |
乱視 | 163 | 0.13mm | 9.4mm | 1週間 |
2
![]() |
メニフォーカルZ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
遠近両用コンタクトレンズ |
遠近両用 | 163 | ー | 9.8mm | ー |
3
![]() |
ブレスオーハード |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
やわらか素材を使用 |
近視 | 150 | 0.17mm | 8.5~9.6mm | ー |
UV・ブルーライトカット付きハードコンタクトのおすすめ2選
口コミを紹介
安くて助かりました。片目を紛失してしまい困っていたところで、安く早く手に入れられ、大変助かりました。いつの間にかハードレンズでもソフトレンズに近い、柔らかい素材に変わっていて驚きました。つけ心地も向上していて、ハード特有の目の窒息感が改善されていました
アイコンタクト楽天市場店
【2枚】 シード UV-1
独自のレンズデザインを採用
角膜への刺激を減らすためにレンズのベベル部分を2段階のカーブに分けています。そのため装着をした際の異物感が減っている人気の商品です。ベベル部分を浮き上がらせることで、良好な涙液交換が得られるため、潤いをしっかりと与えてくれます。
酸素だけでなく快適な着け心地など瞳に対して有用なものはしっかりとキープしつつ、瞳に有害な紫外線(UV)はガッチリとガードするおすすめの商品です。優れたトータルバランス実現した大人気のハードコンタクトです。
タイプ | 乱視 | 酸素透過係数 | 60 |
---|---|---|---|
中心厚 | 0.17mm | レンズ直径 | 7.5~10.0mm |
連続使用時間 | ー |
口コミを紹介
UVカットのモノは初めてですが、着け心地もいいし2枚セットでお値段もお得でした。ハードコンタクトも定期的に新しいものにする方が目に良いと思います。予備用にもう1セット購入予定です。
毎日の手入れでハードコンタクトの寿命をのばそう
ハードコンタクトの寿命は商品の種類にもよりますが一般的には2~3年程と長いですが、毎日のケアをしっかりとすることでより長持ちさせることができます。
洗浄液を使用するして汚れをしっかりと落とし、保存液で保存することで清潔に使用できます。清潔にすることで長持ちの度合いも伸びるので、しっかりとケアをしましょう。
コンタクトレンズを使用する前には必ず眼科で診察を
コンタクトレンズを使用する際は、まず眼科へ行き診察してもらうことが大切です。また目が腫れる、違和感を覚えるなどの場合も自己判断をせずにすぐに眼科へ行きましょう。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2020年11月20日)やレビューをもとに作成しております。
ハイパー素材であるZOMAの開発とオリジナルデザインであるnafiの採用によって誕生したハイクラスのハードコンタクト。酸素透過係数は従来のコンタクトレンズと比べても、163と高数値です。
メニコンZは新素材であるZOMAを採用することでコンタクトレンズの強度を高いレベルで維持することに成功。そのためコンタクトレンズの中心の厚みは0.13mmと非常に薄く設計されている点も魅力的な特徴です。
瞳への負担を大幅に軽減することに成功し、非常に快適な着け心地。UVカット率も非常に高く目に有害な紫外線を95%もカットするので装着時に目をしっかりと守ってくれます。
連続使用も1週間と長いので忙しい方やコンタクトレンズのケアを忘れてしまいがちな方でも安心して使用することができます。全面非球面で構成されており、角膜などへの局所的な圧迫を軽減してくれる大人気のハードコンタクトです。