【快適なつけ心地】ハードコンタクトの人気おすすめランキング10選
2020/11/20 更新
目次
慣れれば快適なハードコンタクト
現在のハードコンタクトは昔とは違い、目に酸素を沢山通せる酸素透過性のものがほとんどで、目の疲れが軽減され、目への影響が少なく瞳への負担が少ないのが魅力です。つけ初めは違和感を覚えることもありますが、慣れてしまえば長時間快適に過ごすことができます。
今回はそんな魅力溢れるハードコンタクトを、定番の製品からあまり知られていない知る人ぞ知るものまで、製品の特徴などともにおすすめの物を幅広く紹介していきます。自分にぴったりのハードコンタクトの購入を検討してみてはいかがでしょうか。
ハードコンタクトの選び方
ハードコンタクトと一口に言っても様々な種類があり、どれを選んだらいいか困ってしまいますよね。ここでは幾つかのポイントに絞ってハードコンタクト選び方をご紹介します。
目的に合わせたタイプで選ぶ
ハードコンタクトは、大きく「近視用」か、「遠近両用」の2種類に分かれています。購入する場合はまずこれらの事を確認しましょう。年をとると近くが見えずらくなり、眼鏡やコンタクトを外したほうが見えやすいことがあります。
その場合は、1枚のレンズのなかに、近くを見る部分と遠くを見る部分がある遠近両用のタイプがおすすめです。なお「累進屈折力=累進多焦点設計」と表記されていることが多いです。
また、乱視の方は、ハードコンタクトレンズ自体が乱視の矯正力が強く、通常のハードコンタクトレンズを使用することで、乱視を矯正可能です。近視と乱視の両方の改善にも最適で、夜間の視界が劇的に改善することも多く見受けられます。
はじめての購入やレンズが合わない場合は眼科へ
コンタクトレンズには処方箋が必要なく、ネット通販などでお手軽に購入することができます。いつでも好きな時に購入でき、店舗で購入するより安い場合も多く、店舗に出向く必要がないため大変便利です。
しかし、目に入れるため安全性が大切で、初めて購入する場合や、レンズが合わなくなっている場合は、自分に合った正確な視力などの数値を把握するため、必ず眼科で検査をして処方箋を出してもらいましょう。
処方箋がなくても購入できるとはいえ、コンタクトレンズは高度管理医療機器であるため、ネット通販は問題ありませんが眼科で定期検診を受けることをおすすめします。
つけ心地で選ぶ
ハードコンタクトは、目へのフィット感がとても重要です。より安全で快適に過ごすためにも自分に合ったものを選びましょう。
視認性に影響する「度数」
コンタクトを選ぶ上で最も重要な要素なのが自分に合った度数です。コンタクトをつける目的でもあるためまずはここを確認しましょう。度数はP・PWR・SPH・Dで表記され、近視が強くなると数値はマイナス側に、遠視が強くなるとプラス側に数値が増えていきます。
また、乱視度数はCYL・CYで表記され、数値が大きくなるほど乱視が強くなり、主に乱視用レンズを購入する際に注目すべきポイントとなっています。
近視と老眼の度数の差を表す数値である加入度数はADDで表記され、遠近両用コンタクトレンズを購入する際に確認すべきポイントです。
フィット感に影響する「ベースカーブ」「サイズ」
コンタクトレンズはお椀のような形状ですが、メーカーや製品によって実に様々です。角膜のカーブによりフィットさせるものや、周辺部を薄くすることで装着しやすくしたもの、涙液の流れに合わせた微細な変化をつけたものなど目の形状に合わせたものを選びましょう。
ちなみにコンタクトレンズの湾曲度合いは、BC(ベースカーブ)という数値で表記されています。素材の硬いハードレンズでは、BCの違いが装用感に大きく影響し、数値が低いほど曲がりが大きくなっていきます。
またフィット感はレンズのサイズも重要で、レンズの直径はDIAで表記されることが多く、単位はmmです。「DIA14.2」なら、直径14.2mmのレンズということになります。
瞳への負担が少ない「酸素透過性」
現在のハードコンタクトレンズは昔のものとは違い、瞳へ酸素がしっかりと行きわたる酸素透過性に優れています。元々ソフトよりも目を覆う面積が小さいので空気が届きやすいのですが、時代が進むと共に酸素透過性はさらに進化し、向上しています。
酸素透過性は、商品概要欄の酸素透過係数 (Dk)で表記されることが多く、数値が高いほど酸素透過性に優れています。原理としては、コンタクトに、瞳に酸素がいきわたるような目に見えない微細な穴が開いてるイメージです。
しかし、それはデメリットにもなりえる場合があり、穴があるためそこに汚れが付着しやすくなったり、耐久性が低下したりする原因にもなります。メンテナンスをしっかり行えば問題ないため、酸素透過係数が高いものは取扱いに注意しましょう。
耐汚染性・耐久性で選ぶ
コンタクトは目に入れる機器であるため、不衛生なコンタクトレンズを使用することは、目の重大なトラブルにつながってしまう恐れがあるので安全性の高さが非常に重要です。そのため、耐汚染性の高い製品がおすすめです。
勿論それだけではなく、こまめに洗浄して清潔に使用することも重要です。また、耐久性の低い製品は破損しやすく目を傷つけてしまうことがあるため、耐久性の高い製品を選ぶこともおすすめです。
耐久性が低いと言われがちな酸素透過性の高いレンズでも、最新の技術を取り入れることで耐久性を高めたものがあるのでチェックしておきましょう。
装着したまま就寝できる連続装用可能なレンズ
ハードコンタクトレンズの中には、連続装用可能な製品が多くあります。例えば、一週間連続装用可能と表記されているコンタクトであれば、一週間一度も外すことなく、安全で快適に装着したままでいられる品質が保証されています。
それは、就寝中も例外ではなく、眠っている状態でも装着したままでいられるため、保証期間中は面倒なメンテナンスも必要ありません。
そのため、コンタクトを外すのを忘れて装着したままうっかり眠ってしまっても問題なく、使い捨てのコンタクトよりも手間がかかりません。しかし、連続装用を使用するにあたって医師の許可が必要なので、購入前に必ず眼科で診察してもらう必要があります。
ハードコンタクトの人気ランキング10選
口コミをご紹介
20年以上使い続けていますが、常にクリアで安定しています。
東レ
ブレスオーハード
ハードなのに柔らかくて割れにくい
こちらの製品は、他メーカーのハードコンタクトの中でも非常に柔らかく、独自の素材を採用した酸素透過性ハードコンタクトです。柔らかい素材のため、外からの衝撃に柔軟で非常に強く、割れる機会を大幅に軽減します。
装着時は勿論、日々のメンテナンス中も破損を防いでくれるため、あまり神経質にならなくても良いのが魅力です。レンズ径の標準サイズが比較的大き目に設計されており、柔らかさと相性が良く、快適な装着感を実現しています。
Dk値は150と高い部類に入り、眼科医の指示のもとで最長一週間の連続装用も可能です。ハードコンタクトの中でも柔らかいものをお探しの方におすすめです。
度数 | ±0.00~-25.00D | 酸素透過係数 | 150 |
---|---|---|---|
連続装用 | 可 | ベースカーブ | 6.50mm~9.00mm |
口コミをご紹介
処方箋なしで、安く買えて満足してます。
株式会社シード
Hi-O2
トータルバランスに優れた酸素透過性コンタクト
こちらは、視力矯正、装用感、耐久性などのトータルバランスに優れた酸素透過性ハードコンタクトです。DK値は60と、近年のハードコンタクトの中では高くはありませんが、酸素透過性とスムーズな涙液交換を実現するレンズデザインです。
また、レンズの製作範囲が非常に広く、ユーザーに合わせた多くのデータに対応が可能であるところも魅力です。
さらに汚れを軽減させるレンズ素材を採用しているため、耐久性も高く、眼科医の管理の元、最長1週間の連続装用も可能なほど目に負担が少ない設計となっています。信頼性の高い国産メーカー「シード」のコスパの良いハードコンタクトです。
度数 | +25.00~-25.00D | 酸素透過係数 | 60 |
---|---|---|---|
連続装用 | 可 | ベースカーブ | 5.00mm~9.00mm |
口コミをご紹介
何時も使用してます。Amazonですと安く素早く商品が到着しますので、とても重宝してます。
SEED
S-1
汚れにくく水濡れ性に優れたレンズ
こちらはスーパーHiO2やUV-1などの「シード」製コンタクトレンズの中のハイエンドモデルです。レンズ表面処理に独自の最新技術である「グラフト重合」を施し、水の分子とレンズをなじませて、瞳に潤いを与えます。
また、この技術は汚れにくい特徴も持っており、酸素透過係数が151と高めでありながらも、酸素透過係数が高い製品の欠点である耐汚染性の低さも補っています。
水濡れ性が高く、くっきりとした視界が確保できるのが魅力で、ドライアイの方に起こりがちな装着した時の目のゴロゴロとした異物感や、レンズのくもりが気になっている方におすすめのハードコンタクトです。
度数 | +5.00~-25.00D | 酸素透過係数 | 151 |
---|---|---|---|
連続装用 | 可 | ベースカーブ | 5.00mm~9.00mm |
口コミをご紹介
8か月前に眼科で買ったコンタクトが割れてしまい、再度購入するには又、眼科の診察がいるとのことなので同じものを購入しました。 発送も速くて、価格も眼科よりも安く大満足です。
HOYA(ホヤ)
マルチビューEXアルファ
遠近両用マルチに対応した優れもの
こちらは、レンズの場所によって遠用・近用が分かれているハードコンタクトです。「HOYA」独自の技術力を活かした「累進屈折力=累進多焦点設計」で、上下・左右・手元・遠くのどこを見ても自然な視界と快適さを実現します。
高酸素透過性と優れた涙液交換により、少ない目の調節力でピント合わせを実現するため、目の疲労感も極限まで軽減します。そのため、あらゆる生活シーンに対応した汎用性の高さが魅力です。
また、レンズ周辺部は薄く精密な加工が施されており、ハードコンタクトでありながらスムーズなつけ心地で、ハードコンタクト初心者の方にもおすすめです。
度数 | ー | 酸素透過係数 | 125 |
---|---|---|---|
連続装用 | 可 | ベースカーブ | 7.00~8.60mm |
メニコン
EX
連続装用のパイオニア的レンズ
こちらは「メニコン」の国内ハードコンタクトで最初の連続装用の認可をとった製品です。こちらのEXから後継となるモデルが販売されているにも関わらず、いまだに通販サイトでも高い評価を獲得している人気モデルでもあります。
酸素透過係数は64で、今でこはそこまで高い数値ではありませんが、人間の角膜計上を考慮した装用感、涙液交換を高めるレンズデザインを採用し、トータル的なバランスで優れています。
酸素透過性が高い製品にありがちな耐久性の低さを最小限に抑えた素材を採用した、長い期間に渡って愛されているハードコンタクトです。
度数 | +25..00~-25.00D | 酸素透過係数 | 64 |
---|---|---|---|
連続装用 | 可 | ベースカーブ | 6.20mm~9.00mm |
口コミをご紹介
メニコンEXを購入したところ、今までの不調が嘘のよう、クリアに見えるではありませんか。加齢による視力低下かと半ば諦めていましたが、レンズが合っていなかったのですね。
シード
クララ スーパーオーEX
全体のバランスを重視したクオリティの高い逸品
「酸素透過性」「耐汚染性」「耐久性」のそれぞれの長所と短所のバランスを重視し、高品質なトータルバランスを実現したハードコンタクトレンズです。ベーシックな性能ですが、価格の安さが非常に魅力的です。
他メーカーと同様、眼科で診断をうければ、最長1週間の連続装用も可能となっています。レンズの規格範囲の広さもポイントで、BCは8.50、度数は-15.00までが常備規格となっており、ユーザーに合わせて幅広く対応できます。
しかし、遠視用度数の規格が無い点には注意が必要ですが、幅広い規格に対応しているため、度数が強めの方にもおすすめのハードコンタクトです。
度数 | ±0.00~-23.00D | 酸素透過係数 | 55.3 |
---|---|---|---|
連続装用 | 可 | ベースカーブ | 7.00mm~8.80mm |
口コミをご紹介
処方箋いらずのコンタクトレンズ。シードだから安心。ピッタリ
旭化成アイミー
サプリーム
自然体でいられる軽やかなつけ心地
こちらは涙との比重が1.066とほとんど同じで、涙の上にふわっと浮いて、まるでコンタクトをつけていないかのような軽やかなつけ心地が特徴の製品です。酸素をたっぷり角膜へ供給できるDk値の高さも魅力です。
さらに、目に有害な紫外線から瞳を守るUVカット機能もついていて、このお手頃価格であるため、かなりコスパの良い製品と言えます。
とにかく装着感の良さが魅力で、ハードコンタクトに起こりがちなゴロゴロする異物感や、まばたきした後、レンズが瞼の上から下へ勢いよく動くのが気になる方におすすめです。
度数 | +25..00~-25.00D | 酸素透過係数 | 136 |
---|---|---|---|
連続装用 | 可 | ベースカーブ | 7.00mm~9.00mm |
口コミをご紹介
間違って買ってしまった度数の交換を依頼しましたが、スムーズに対応していただけて感謝しています
メニコン
Z
世界で一番の酸素透過性を備えたハードコンタクト
こちらは、なんと酸素透過性DK値が163と非常に高いハードコンタクトです。この数値は、日本もしくは世界で一番とも言われ、しっかりと目に酸素を供給し、目への負担を極限まで軽減します。
「メニコン」の独自技術であるハイパー素材ZOMAによって、中心厚を0.13mmまで薄型化しつつも、高い強度を保つことに成功しています。また、こちらも独自のデザインnafiによって優れた優れた装用感と涙液交換を実現しています。
優れた装着感だけではなく、有害な紫外線を95%カットし、他メーカーと同様最長1週間の連続装用が可能です。
度数 | +25..00~-25.00D | 酸素透過係数 | 163 |
---|---|---|---|
連続装用 | 可 | ベースカーブ | 6.00mm~8.60mm |
口コミをご紹介
格安の他社のコンタクトレンズを使っていましたが、早々に見づらくなり加齢からくるものかとあきらめていました。今回はサイズがちょうどよかったせいか、とてもクリアに見えて大満足です。次も絶対コレにします。
HOYA
ハードEX
コスパ最高の大人気定番コンタクト
こちらは、高酸素透過性と水濡れ性をかなり高いレベルで実現することに成功した、通販サイトでも非常に評価の高い酸素透過性ハードコンタクトレンズです。レンズ周辺部のデザインは、瞳への圧迫間や異物感を和らげる形状を採用しています。
さらに、このデザインによって涙液交換のスムーズさも両立し、DK値も125と高酸素透過性であるため、快適な装着感を実現しています。
また、製作規格の範囲も非常に広いため、様々なユーザーに合わせた対応力の高さも魅力です。酸素透過性ハードコンタクトの中でも根強い人気があり、利用者のとても多いハードレンズです。
度数 | +25.00~-25.00D | 酸素透過係数 | 125 |
---|---|---|---|
連続装用 | 可 | ベースカーブ | 6.00mm~9.00mm |
口コミをご紹介
何より値段が安くてびっくり。
地元の病院で買うよりとても安くで購入でき、助かりました。
ハードコンタクトのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 度数 | 酸素透過係数 | 連続装用 | ベースカーブ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
ハードEX |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
コスパ最高の大人気定番コンタクト |
+25.00~-25.00D | 125 | 可 | 6.00mm~9.00mm |
2
![]() |
Z |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
世界で一番の酸素透過性を備えたハードコンタクト |
+25..00~-25.00D | 163 | 可 | 6.00mm~8.60mm |
3
![]() |
サプリーム |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
自然体でいられる軽やかなつけ心地 |
+25..00~-25.00D | 136 | 可 | 7.00mm~9.00mm |
4
![]() |
クララ スーパーオーEX |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
全体のバランスを重視したクオリティの高い逸品 |
±0.00~-23.00D | 55.3 | 可 | 7.00mm~8.80mm |
5
![]() |
EX |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
連続装用のパイオニア的レンズ |
+25..00~-25.00D | 64 | 可 | 6.20mm~9.00mm |
6
![]() |
マルチビューEXアルファ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
遠近両用マルチに対応した優れもの |
ー | 125 | 可 | 7.00~8.60mm |
7
![]() |
S-1 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
汚れにくく水濡れ性に優れたレンズ |
+5.00~-25.00D | 151 | 可 | 5.00mm~9.00mm |
8
![]() |
Hi-O2 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
トータルバランスに優れた酸素透過性コンタクト |
+25.00~-25.00D | 60 | 可 | 5.00mm~9.00mm |
9
![]() |
ブレスオーハード |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ハードなのに柔らかくて割れにくい |
±0.00~-25.00D | 150 | 可 | 6.50mm~9.00mm |
10
![]() |
EX-O2 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
耐久性が高く連続装用可能 |
+25.00~-25.00D | 26.3 | 可 | 6.00mm~9.00mm |
ハードコンタクトはこんな人におすすめ
慣れれば快適なハードコンタクトですが、これらのような方々に最適です。まず、近視が強い方や乱視が強い方、ドライアイの方には、酸素透過性が高いためハードコンタクトがおすすめです。
また、パソコン作業やデスクワーク、スマホの長時間使用される方にもハードコンタクトがおすすめです。パソコン作業やスマートフォンを長時間見る方の為のコンタクトレンズもあり、それらはピント調節が楽になることがあります。
ハードコンタクトは寿命が長く経済的
ハードコンタクトはソフトコンタクトに比べて1つ当たりの価格は高いですが、使用できる期間は2~3年と圧倒的に長いため、使う頻度や回数にもよりますが、長い目で見ればかなり経済的と言えます。
正しい使い方やメンテンスを心がければより長く使い続けることができるため、洗浄や保管方法などにも気を付けることが重要です。
自分にぴったりのコンタクト選びを
ここまでハードコンタクトのおすすめランキング10選を紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。ここで紹介した製品はほんの一部で、他にもたくさんの種類のハードコンタクトがあります。日常がより快適になるように自分にぴったりのハードコンタクトに出会えるといいですね。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2020年11月20日)やレビューをもとに作成しております。
耐久性能に優れたハードコンタクトです。酸素透過性に優れた製品は、一般的に汚れやすく、破損しやすいという欠点があります。こちらの製品はDK26.3で、酸素透過性を備えたハードコンタクトの中では非常に酸素透過係数は低い部類に入ります。
しかし、その分耐久性の高さが魅力で、一昔前の丈夫なハードコンタクトがよかったという方に非常におすすめです。独自のレンズデザインにより、装着時の違和感も少なく、早く目に馴染むことができます。製作規格も広いため特殊なBCの方にも人気があります。
また、眼科医で検診する必要がありますが、連続装用の認可もとっているところもポイント。酸素透過性は低いですが、涙液交換や馴染みやすさなどに優れたハードコンタクトです。