ギターアンプのおすすめ人気ランキング15選【2021年最新版】
2020/11/20 更新
・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。
・商品PRを目的とした記事です。買える.netは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が買える.netに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
ギターアンプの種類と選び方をご紹介
ギターアンプの音は迫力があって演奏が楽しめます。大きな音が出るだけでなく、コントローラーを調整することで音を歪ませたりもできます。エフェクターが搭載されたギターアンプであればさらにバリエーションのある音色を楽しめるでしょう。
自宅で練習をするために使うのであればヘッドホンアウトがある小さなサイズが適していますし、ライブハウスで使うのであれば出力が大きいものでなければいけません。ギターアンプの種類を知って、用途に合ったものを使い分けられるようにするのがベストです。
大きさやメーカーの種類を知ろう
アンプの大きさはワット数で判断することが多いでしょう。小型であれば 5W~10Wが豊富にあります。20Wあれば自宅で練習するには十分な大きさです。中型であれば30W~50wの出力が出ます。ホールで使うような大型サイズであれば100W以上もあります。
メーカーならマーシャル・フェンダーなど伝統のあるギターブランドが出しているアンプは定番でしょう。Voxなどのコスパが良く迫力がある音を楽しめるメーカーもあります。日本であればヤマハ・BOSS・ローランドなどのアンプが人気です。
自分の目的を理解して選ぼう
アンプは環境やシチュエーションに合わせて使いやすいものを選びましょう。自宅で練習する目的であれば、5W~10Wの小型サイズで十分演奏ができます。ヘッドホンアウトがついていたり、音楽メディアと一緒に演奏できるAUX端子がついているタイプだと便利です。
スタジオの音合わせや小規模ライブは20W~30W程度のギターアンプが適しています。大きなホールで演奏する場合には100W以上のアンプが必要でプロが使います。アマチュアで100Wのアンプを使う事はほぼありませんが、知識として知っておくと良いでしょう。
ギターアンプの選び方
ギターアンプはサイズの違いだけでなく、機能や音色にもバリエーションがあります。何を基準に選んでいいのかがよく分からない場合には、コントロールがシンプルなものや、憧れのアンプメーカーから選んでみるのも良いでしょう。
大きさで選ぶ
アンプは演奏をする場所の広さに応じて適切なサイズを選びましょう。演奏する場所に合わない大きさのアンプを選んでしまうと、音が大きすぎたり逆に小さすぎたりします。演奏を聴く人が心地よく聴ける程度の音が出る大きさを選ぶのが大切です。
~20W
小型のアンプは3W・5W程度のサイズや、もっと小さいものであれば1Wもあります。自室で楽しむ目的でギターを弾くなら、小さなワット数のギターアンプでも十分でしょう。ギターの練習用であれば10W~20W程度は出る方が良いかも知れません。
現在はシールドが不要な超小型ミニアンプもあります。ギターに直接プラグを差し込んで使いますので、ギターアンプを置く場所がない場合でも安心して演奏できるでしょう。超小型アンプはヘッドホン端子がついていたりと、ひとりで練習するのに適しています。
~100W
中型サイズのギターアンプは30W・40W・50W程度の出力になります。自宅で練習用に使うには出る音が大きく、スタジオでの音合わせなどに使うのに適しています。40W以上あれば、小さなライブハウスでの演奏にも使えるサイズです。
100W以上の出力があるギターアンプは、大きなホールなどで使うものです。大きな規模のライブハウスではないのであれば、40W~100W程度のの出力でも十分使えるでしょう。
形状で選ぶ
ギターアンプは大きく分けると2つの形状があります。ヘッドアンプとスピーカーが一体型になった「コンボ」と、ヘッドアンプとスピーカーがセパレートしている「スタック」です。それぞれ特徴がありますのでチェックしておくのがおすすめです。
コンボアンプ
コンボアンプのメリットは、出力の高さと比較して大きさがコンパクトな点です。持ち運びも簡単なので、自宅での練習用・野外での演奏・スタジオでの音合わせなど色々なシチュエーションで使いやすいでしょう。
色や機能もアンプによってそれぞれ個性があります。色々なサイズや機能がある中から選べるのも魅力で、エフェクターやチューナーが搭載されていたりと、便利な機能がついているタイプも多いです。
スタックアンプ
スタックアンプは、ヘッドアンプとスピーカーがセパレートしているのが特徴です。メリットは好みのヘッドアンプとスピーカーを、選んで組み合わせできるところでしょう。アンプが2つに分かれているので持ち運びしにくいのがデメリットです。
オリジナルのサウンドを作りたい場合には、スタックの方が楽しめるでしょう。ヘッドアンプだけでも持っておくと、プリアンプ・パワーアンプの調整ができますので、ライブハウスのスピーカーと組み合わせて使えます。
音質で選ぶ
アンプから出力される音は大きく分けると2種類あります。真空管を使った柔らかくナチュラルな音が出るタイプと、デジタル技術が使われていて安定した音が出るタイプです。好みの音が出るギターアンプを選んで使うのがおすすめです。
真空管
真空管を使ったギターアンプは、ナチュラルで温かみがあり、アンプ本来の音が出るのが特徴です。キメの細かい歪んだ音がでますので、ナチュラルなディストーションを出したい場合には、真空管のギターアンプを使ってみるのも良いでしょう。
難点としては真空管には寿命があるところです。真空管の寿命が近づいてくると、音が小さくなってきます。また音が歪まなくなるのも寿命が近づいているときの症状です。真空管の寿命が来たら買い替える必要が出てきます。
モデリング
モデリングアンプはデジタル技術を使っているため、場所や環境に関わらずいつでも安定した音が出せるのがメリットです。何十種類ものプリセットやエフェクター機能が搭載されているものも珍しくありません。
コンピューターとチップで動作していますので、ファームアップによって新しいプリセットをアンプに取り込むこともできます。デジタル技術を使った硬い音質が特徴のトランジスタアンプと比べても、非常に品質が高くなってきています。
メーカーで選ぶ
ギターアンプはメーカーによっても特徴が違います。外見だけでなく音質にもメーカーで個性があるため、音の特徴をチェックしておきましょう。持っているギターとの相性で選ぶのもおすすめです。
フェンダー
フェンダーのギターアンプはクセがないサウンドが出るのが特徴です。ギターメーカーとしても世界的に有名で伝統のある会社なので、アンプを選ぶのに迷った場合にはフェンダーを使うのがおすすめです。
相性が良いのはストラトやテレキャスなどのシャープな音が出るギターです。バランスのとれたクリアな音が好みの場合にもフェンダーが適しています。
マーシャル
低音域と高音域が充実していて、ハードロック系の音が似あうのがマーシャルのギターアンプです。真空管を使ったアンプであれば、コントロールで歪ませることで温かみのありながら迫力のあるサウンドが出ます。
マーシャルのアンプと相性が良いギターはレスポールです。レスポールの丸みがあるサウンドは、マーシャルと組み合わせることで独特の粘りを出します。
vox
voxのギターアンプは、煌びやかでまろやかな音が出るのが特徴です。ハードロック系のサウンドにも合いますし、クリーントーンでジャズを演奏するのもおすすめです。アコースティック系の演奏をする場合にも適しています。
相性が良いのは、エレキギターであればレスポールです。またセミアコ・エレアコなどのアコースティックギターと組み合わせても美しい音が出ます。
ギターアンプおすすめ10選
口コミを紹介
高音、低音もしっかり出ます。電源入れる時と切る時ボッソっと可愛い音がします。大きいアンプはボンと大きい音がしますよ。
とにかくクリーンが綺麗に出ます。お買い得だと思います。
口コミを紹介
15名程度のミニライブで使いました。エレアコとエレキをABフットスイッチで切り替えて、アンプはラインに設定しエレキにエフェクターをかませてたら、支障なく使えました
口コミを紹介
多機能なものよりシンプルな機能の方が壊れにくいだろうと考え、このアンプにしました。
筐体は頑丈な印象です。
口コミを紹介
野外で演奏してみて、電池で駆動時も不安なく演奏できてそんなに広いところでなければ十分な音量だし、音質もクリアーで扱いやすいのがとてもよかった。
口コミを紹介
どこで演奏しても自然な音色が出るので、アンプを使ってることを忘れてしまいます。いつまでも気持ち良く弾いていられます。
口コミを紹介
3代目に選びました。自宅で弾くことが多く、15W、40Wではヘッドフォンで深夜に練習していますが、刀miniは8Wだからヘッドフォン無しで練習できます。
口コミを紹介
見た目も音も、そしてリバーブ付きなのもとても良い!お勧めです。
MARSHALL
CODE25
歴代のマーシャルトーンを忠実にモデリング
14種類のMSTプリアンプ・4種類のMSTパワーアンプ・8種類のMSTスピーカーキャビネットが搭載されています。コンプレッサー・ディストーション・オートワウ・コーラス・フランジャーなど24種類のエフェクターも入っていて演奏が充実するでしょう。
iOS・Androidのデバイスで専用アプリを接続すると、プリセットを他のCODEユーザーと共有できます。フットコントローラーの接続で30種類のプリセットの作成、パネルファンクションのコントロールもできます。
出力 | 25W |
---|---|
サイズ | 35cm×34cm×21.5cm |
重量 | 6.1kg |
口コミを紹介
"Marshall" の名に恥じぬ,想像以上の商品でした。
真空管にこだわらず、購入して正解でした。
口コミを紹介
何といってもボリューム一個だけで気持ちのよい音が出てくるというシンプルさが快適です。また長年変わらない個性的でチープシックなデザインは小さい乍ら存在感は大型アンプに負けません。
Fender(フェンダー)
MUSTANG GT 40
Wi-FiとBluetoothが使えるデジタルギターアンプ
21種類のモデリングアンプと47種類のエフェクターが搭載されていて、様々な音色が楽しめるギターアンプです。ファームウエアのアップデートによって今後もプリセットが増えていくところも魅力でしょう。
アーティストプリセットが多数搭載されている点も注目です。日本からは「LUNA SEA」のINORAN、「L'arc~en~Ciel」のKen、「フジファブリック」の山内総一郎などを含め、海外アーティストのプリセットも充実しています。
出力 | 40W |
---|---|
サイズ | 26.7cm×38.73cm×21.0cm |
重量 | 6.25 kg |
口コミを紹介
ライブハウスや大きな場所で演奏する予定のない人はGT 40をオススメします。
GT 40でもカフェのライブも十分使用できます。
ギターアンプの比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 出力 | サイズ | 重量 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
Wi-FiとBluetoothが使えるデジタルギターアンプ |
40W |
26.7cm×38.73cm×21.0cm |
6.25 kg |
|
2位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
プロギタリストにも愛用者が多いアンプ |
3W |
15.5cm×21cm×10cm |
1.9kg |
|
3位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
歴代のマーシャルトーンを忠実にモデリング |
25W |
35cm×34cm×21.5cm |
6.1kg |
|
4位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
オレンジのカラフルな外見が特徴 |
20W |
37.5cm×32.5cm×19.7cm |
7.15kg |
|
5位 |
![]() |
Amazon ヤフー |
シンプルなコントロールのギターアンプ |
ー |
23cm×11.6cm×18.1cm |
1.2 kg |
|
6位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
レトロな外見のエレアコ用ギターアンプ |
5W+5W |
27cm×16cm×12cm |
2kg |
|
7位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
コンパクトなサイズのアコースティック用ギターアンプ |
2.5W+2.5W |
28cm×10.8cm×17.7cm |
2.5 kg |
|
8位 |
![]() |
Amazon ヤフー |
Pathfinder10のイケベオリジナルカラー |
10W |
38cm× 26cm×17cm |
4.8kg |
|
9位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
アンプ・モデルを11種内蔵している |
5W |
26.9cm×17.9cm×26.7cm |
3.5kg |
|
10位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
練習用に最適な小型アンプ |
15W |
29.1cm×18.9cm×30cm |
5kg |
|
※ 表は横にスクロールできます。
初心者におすすめのギターアンプ5選
口コミを紹介
まずは エフェクターを使わなくても 綺麗なクリーントーンから そこそこのディストーション(ドンシャリちっく)まで出せますので シールド一本あれば お手軽に練習できます
口コミを紹介
小さいサイズでしたが、音も良くデザインが最高です。
口コミを紹介
そのままギターに差せばすぐに弾けます。
音も良いです。
リバーブ、コーラス、ディレイもかかります。
口コミを紹介
気に入った点はOver Drive搭載な所です。
今日はがっつりエフェクター使う程じゃないけど、気持ち音に変化欲しいなって日とかに使うと良いですよ。
Fender(フェンダー)
FRONTMAN 10G 100V JPN DS
ギターの初心者におすすめのフェンダーアンプ
ゲインコントロールとオーバードライブスイッチで、軽いオーバードライブから強いディストーションまで出せるギターアンプです。コントロールの操作はシンプルなので、ギターの初心者にはぴったりでしょう。
AUX端子が搭載されていますのでオーディオの曲に合わせながら演奏することが可能です。ヘッドホンアウト端子がついていて、深夜の練習でも周囲に迷惑をかけません。昔ながらのフェンダーらしいデザインも注目です。
出力 | 10W |
---|---|
サイズ | 26cm×28cm×14.6cm |
重量 | 3.8kg |
口コミを紹介
小型トランジスタアンプですが、フェンダーっぽい感じは出てると思います。
イコライザーにミドルはありませんが、ODスイッチを押すことで
低域が(高域も)ややスッキリし中域が出てきます。
初心者におすすめのギターアンプの比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 出力 | サイズ | 重量 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ギターの初心者におすすめのフェンダーアンプ |
10W |
26cm×28cm×14.6cm |
3.8kg |
|
2位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
コンパクトながら迫力のあるサウンドが楽しめる |
10W |
38cm×17cm×26cm |
4.8kg |
|
3位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
シールド不要の超小型ギターアンプ |
ー |
86mm×80mm×31mm |
40g(電池含まず) |
|
4位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
自宅の練習におすすめのマーシャルギターアンプ |
10W |
31.5cm×29.5cm×18cm |
4.8kg |
|
5位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
11種類のアンプタイプを内蔵している |
3W |
262cm×174cm×223cm |
3.0kg |
|
※ 表は横にスクロールできます。
正しいギターアンプの使い方や設定方法をご紹介
ギターアンプの使い方は、アンプの形状(コンボ・スタック)や、搭載されている機能によって違います。ここではユーザーが多い、コンボアンプの基本的な使い方について紹介します。
アンプの使い方
ギターアンプを使う時に、はじめにするのはアンプに電源を入れてギターをつなぐことです。電源は電池で駆動するタイプとアダプタでコンセントに接続して駆動するタイプがあります。ギターとアンプはシールドで接続するのが一般的です。
アンプに「INPUT」と表記された配線の差し込み口は、ギターに繋いだシールドを接続する部分です。「VOLUME」を少しづつ回して音を大きくしていきましょう。「PHONE」と表記された配線の差し込み口にはヘッドフォンを接続できます。
設定方法
音質を調整する時には、はじめに「GAIN」をゼロ・「TREBLE」「MIDDLE」「BASS」を真ん中にします。ギターを鳴らすとクリーンの音が出ますので、TREBLE・MIDDLE・BASSを回しながら、好みの音が出る位置を探しましょう。
クリーンの状態で好みの音が作れたらGAINを回して音を歪ませます。GAINのレベルが高ければ高いほど強く歪みますので、どの程度の歪ませ具合が良いか、コントロールを回しながら調整していきます。
ギターとアンプで演奏する時には、必ず必要になるチューナーのほか音に効果を加えるエフェクターなど、様々なアイテムを使います。以下の記事ではおすすめのギターアイテムを紹介していますのでぜひチェックしてみてください。
好みの音が出るギターアンプを見つけよう
ギターアンプは迫力のある音で演奏できるのが魅力です。搭載機能・メーカー・使用素材などによって音に個性が出ますので、好みのアンプを選んで使いましょう。ぜひお気に入りのアンプを見つけてギターライフを楽しんでください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2020年11月20日)やレビューをもとに作成しております。
良質な音が出るコスパの良いギターアンプです。DRIVEとCLEANの2チャンネルがありますので、エフェクター不要で歪んだ音が作れます。
オーディオプレーヤーと接続可能なAUX端子がついています。ヘッドフォンをつけて演奏できますので、自宅の練習用としてもぴったりでしょう。