ブレーキパッドのおすすめ人気ランキング16選【安全かつ快適に】
2020/11/20 更新
・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。
・商品PRを目的とした記事です。買える.netは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が買える.netに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
ブレーキパッドのつけ替えで乗り心地がアップする
ブレーキパッドは自動車におけるブレーキシステムの構成要素のひとつです。ブレーキディスクを両側からはさみこむことで、車の減速や停止を助けます。
ブレーキをかける際はパッドとディスクが強く摩擦し合うため、何度も使えばお互いが磨り減ります。磨耗が進むとブレーキも効きづらくなるため、安全運転を続けるために定期的な交換が必要です。
新しいブレーキパッドに交換すれば、スピードを落としやすくなったり、快適性がアップしたりします。今回の記事を参考に愛車に合ったブレーキパッドを選べば、理想のカーライフにも近づけるでしょう。
編集部イチオシのブレーキパッドはコチラ!
口コミを紹介
ワゴンRのブレーキの利きは新車納車時より甘く、ヒヤリとすることが多かったので交換をした。思い通りの距離で確実に止まるようになった。
凄い制動力です!安定感も凄いです!純正よりもかなりいいです!ブレーキペダルに足を軽く乗せるだけで効き始めます!決してカックンブレーキではなく、超コントローラブルです!
まだ2万kmも走っていませんでしたが、純正の効きに不満足だったので交換したところ、満足な効き具合です。交換して良かったです。
ブレーキパッドの選び方
ブレーキパッドはさまざまなメーカーから特徴の異なるタイプがあるので、選び方に一定の基準を設けることが大切です。基準になりやすいポイントを紹介します。
素材で選ぶ
ブレーキパッドの材質は、環境に優しい仕様から性能強化に特化したものまで幅広くあります。
ノンアスベスト | 環境に優しく街乗り向き
ノンアスベストタイプは有機化合物でできているので環境に優しいのが特徴です。一般道や高速道路などの街乗り向きの製品が多い印象です。
このタイプのブレーキパッドは低ノイズ性にも優れているので、ブレーキ時の不快な音に悩んでいるならノンアスベストタイプに交換してもよいでしょう。
高速時のブレーキの効きやすさは劣りますが、低速域では止まりやすいので初めて社外品のブレーキパッドを買う人にもおすすめです。
セミメタリック | サーキットと街乗り両方に使える
セミメタリックは主にスチール繊維を材料としています。街乗りだけでなくサーキットや峠などでも使いこなしやすく、普段使っている車でツーリングを楽しみたい人におすすめです。
ノンアスベストタイプよりも高速域で効きやすいので、スポーツカーを使っている人には要注目です。ただしブレーキ鳴きが大きく、ダストも出やすい製品も多いようなのでトータルバランスに注意しましょう。
メタリック | サーキット専用に使うなら
メタリックタイプはサーキット専用のブレーキパッドに多く見られます。ほかのタイプよりも高速域で効きやすいことが特徴です。一方で低速時のスピード低下率はノンアスベストタイプよりも劣ることに気をつけましょう。
サーキットでの走行会やドリフト、ジムカーナなどに使う車に与えれば、コントロール性能に優れます。しかしダストやブレーキ鳴きなど、ほかの要素が劣りすぎるものを選ばないように注意しましょう。
性能で選ぶ
ブレーキの効きやすさを意味する制動性能だけでなく、ノイズやダストの出にくさ、耐久性なども注目しながら理想のブレーキパッドを選びましょう。
制動性能 | ブレーキパッドの効きやすさを決める
制動性能はブレーキパッドのメインステータスである減速能力を意味します。これが優れているほどブレーキが効きやすいと言えます。
制動性能だけでなく摩擦係数にも気を配りましょう。数値が大きいほど軽く踏んだだけで効きやすいと言えますが、摩擦が大きいので摩耗度も高めです。そのため耐久性とのバランスに気を配りましょう。
ブレーキパッドによってはビルドアップ型もあり、踏み込む力に応じて制動力が決まる柔軟性も特徴です。
低ノイズ | ブレーキ鳴きが気になる人に
ブレーキ鳴きに悩んでいるなら、低ノイズ性能が優れたパッドに注目しましょう。ブレーキ鳴きは、ペダルを踏んだ際に、パッドとローターの間で起きた摩擦振動が周辺パーツに響くことで生じます。
しかし人によってブレーキ鳴きは、黒板を引っかいたような音を感じて不快に思う人もいるでしょう。以上のようにブレーキ鳴きが気になるなら、低ノイズ性能に注目したいところです。
低ダスト | 車の足回りの見栄え重視に
同じブレーキパッドを使い続けていると、足回りにダストが溜まって見栄えが悪くなります。これが気になるなら低ダスト性能に注目しましょう。
低ダスト性能に優れていれば、足回りの手入れにもそれほど時間をかけずに済みます。以上から低ダスト性能は環境への貢献度を示すステータスとして要注目です。
耐摩耗 | 長く使い続けたい人に
耐摩耗性能は、ブレーキパッドがどれだけ長持ちするかのステータスです。この性能が優れていれば一度のブレーキにおけるパッドの摩耗が小さく、長持ちにつながります。
ひとつのブレーキパッドを長く使い続けられれば経済面でも優しいと言えます。特に摩擦係数が多いパッドは、耐摩耗性能が優れているかを確かめたいところです。
メーカーで選ぶ
自動車のブレーキに関するパーツに強いメーカーもあります。そうしたメーカーのブレーキパッドは信頼性が高く、ドライバーにとっても選びやすいと言えます。
DIXCEL
DIXCELは自動車のブレーキパーツに特化した製造販売会社です。モータースポーツでの使用経験も豊富であり、パッドをはじめさまざまなブレーキパーツを展開しています。ブレーキ選びに悩んだときに頼れるメーカーとしても要注目でしょう。
同社ではレーシングタイプから街乗り用まで、さまざまなブレーキパーツを販売しており、ユーザーのニーズに合ったものを選びやすいと言えます。
ENDLESS
ENDLESSはモータースポーツでおなじみの自動車パーツメーカーであり、特にブレーキパッドは1986年の開発以来好評です。国内シェアの大きさで現在も注目する人は多いでしょう。
同社が開発するブレーキパッドはサーキットや峠などを攻められるようにクオリティを高めたものが多いようですが、ストリートでも並行して使える商品もあり、充実したラインナップです。
曙ブレーキ
曙ブレーキはその名のとおりブレーキパーツに特化したメーカーです。こちらは街乗り車用の製品が多いですが、同社は自動車だけでなくバイク、鉄道用なども開発するなど幅広い分野を手がけています。
自動車用ブレーキパッドに関しては、純正と同等かそれ以上のクオリティながら相場が安いので、車の運転を始めたばかりの人にも注目してほしいメーカーです。
brembo
bremboはイタリアのブレーキパーツメーカーで、世界基準ともいわれる品質で人気を集めています。強力なストッピングパワーに貢献するべくブレーキパッドだけでなく、ディスクなどほかのパーツのクオリティも高く、モータースポーツでも幅広く活躍中です。
鳴きやダストなどの抑制にも抜かりはないbrembo製パッドは、サーキットや峠を攻めているときに限らず、普段の快適なドライブにも役立ちます。今回はbrembo製のブレーキパッドはランキングに入っておりませんが、気になった人は調べてみましょう。
ノンアスベストのブレーキパッドおすすめ4選
口コミを紹介
素早い対応で品物もとても満足の行くものです。
モンスタースポーツ
Type-S1
街乗りでもサーキットでも対応可能なパッド
純正より制動性能が高く、サーキットでもコーナーを攻められます。今回紹介するブレーキパッドのなかでは摩擦係数が少なく、スポーツ走行でも摩耗しすぎる心配がありません。
スイフトシリーズに特化したブレーキパッドですが、ストリートでも優れた性能を発揮できます。同車のファンなら自動車の購入のついでにセットでほしい一品です。
素材 | ノンアスベスト |
---|---|
制動性能(摩擦係数) | ○(0.35~0.37) |
ビルドアップ | × |
低ノイズ | △ |
低ダスト | △ |
耐摩耗 | △ |
内容 | フロント・リア各一台分 |
適合車種 | スイフト、スイフトスポーツなど |
口コミを紹介
ノーマルパッドよりも効きも踏み加減もいい感じです!
口コミを紹介
パッドの当たりが出てくると、徐々に初期制動の立ち上がりが良くなってきました。現時点で約50キロ程度走行していると思いますが、純正のパッドと遜色は無いと思います。
口コミを紹介
前後セットで取り付け!簡単に言うと踏んだ分ブレーキが効き、制動時の前後バランスが良くなりコントロールしやすいです!
ノンアスベストのブレーキパッドおすすめ人気商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 素材 | 制動性能(摩擦係数) | ビルドアップ | 低ノイズ | 低ダスト | 耐摩耗 | 内容 | 適合車種 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ビルドアップ仕様でブレーキ性能高くおすすめ |
ノンアスベスト |
〇(-) |
〇 |
〇 |
△ |
〇 |
フロント・リア各一台分 |
スイフトスポーツ |
|
2位 |
![]() |
Amazon ヤフー |
軽自動車のフロントのブレーキ強化に |
ノンアスベスト |
△(0.40) |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
フロント一台分 |
アルト、アルトラパンなど |
|
3位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
街乗りでもサーキットでも対応可能なパッド |
ノンアスベスト |
○(0.35~0.37) |
× |
△ |
△ |
△ |
フロント・リア各一台分 |
スイフト、スイフトスポーツなど |
|
4位 |
![]() |
Amazon |
オーガニック製のパッドで家族でのドライブに安心 |
ノンアスベスト |
-(-) |
× |
〇 |
〇 |
〇 |
フロント・リア各一台分 |
ステップワゴン |
|
※ 表は横にスクロールできます。
セミメタリックのブレーキパッドおすすめ2選
口コミを紹介
コスパ大好き人間なら買ってよし。2012年式BMW 320iスポーツラインに取り付けました。DIYで取り付け可能ですね。
口コミを紹介
効きはなかなかのものです。ミニサーキット走行でサイドブレーキを引くくらいではたれません。しかも九州での低温始動時なら、一発目から効いています。
メタリックのブレーキパッドおすすめ3選
口コミを紹介
ジムカーナに使用。フロントはコントロールしやすくなりました!
プロジェクトμ
Type HC+
ホンダ「N」シリーズユーザーにおすすめの安定したクオリティ
Type HC+は街乗り用ブレーキパッドとして有用性に優れています。ダストの排除力やブレーキ鳴きの抑制が強みで、普段から気楽に使いたい人におすすめです。
適合車種であるホンダ「N」シリーズは近年の軽自動車市場で大人気なので、該当車種を買うついでにType HC+をオーダーしてもよいでしょう。
素材 | スーパーグラファイトメタリック |
---|---|
制動性能(摩擦係数) | 〇(0.43~0.58) |
ビルドアップ | × |
低ノイズ | △ |
低ダスト | △ |
耐摩耗 | 〇 |
内容 | フロント一台分 |
適合車種 | N-BOX、N-ONEなど |
口コミを紹介
300キロ弱の慣らし運転をして試しに強くブレーキを踏んでみるととても効きが良かったです。サーキットでも使用しましたがフェードすること無く走りきる事が出来ました。
口コミを紹介
ローターと併せて交換ですが、街乗りでもしっかりと制動してくれます。サーキットランはまだですので効きが楽しみですが、ノーマルとは雲泥の差。
メタリックのブレーキパッドおすすめ人気商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 素材 | 制動性能(摩擦係数) | ビルドアップ | 低ノイズ | 低ダスト | 耐摩耗 | 内容 | 適合車種 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ウェットでも制動力に優れた街乗り向けパッド |
カーボングラファイトメタリック |
〇(-) |
× |
- |
- |
- |
フロント・リア一台分 |
シビック(EK9) |
|
2位 |
![]() |
Amazon |
ホンダ「N」シリーズユーザーにおすすめの安定したクオリティ |
スーパーグラファイトメタリック |
〇(0.43~0.58) |
× |
△ |
△ |
〇 |
フロント一台分 |
N-BOX、N-ONEなど |
|
3位 |
![]() |
楽天 Amazon |
コントロールに優れてジムカーナ競技に使いやすい |
スーパーグラファイトメタリック |
〇(0.38~0.49) |
× |
△ |
〇 |
△ |
フロント一台分 |
シルビア、スカイラインなど |
|
※ 表は横にスクロールできます。
DIXCELのブレーキパッドおすすめ3選
DIXCEL(ディクセル)
M type
ハイエース向けの低ダストブレーキパッド
DIXCELが送り出すトヨタ・ハイエース向けのブレーキパッドです。これまで足回りのダストが多くて手入れに苦労していた人でも、こちらのブレーキパッドを使えばダスト量の削減で乗りこなしやすくなります。
制動力もDIXCELらしくハイレベルで、ビルドアップ型によりブレーキ時の重力にも悩む心配がありません。ハイエースの乗り心地向上にも役立つブレーキパッドとして注目しましょう。
素材 | - |
---|---|
制動性能(摩擦係数) | 〇(-) |
ビルドアップ | 〇 |
低ノイズ | - |
低ダスト | 〇 |
耐摩耗 | - |
内容 | フロント一台分 |
適合車種 | ハイエース |
口コミを紹介
カックンブレーキにならず、今のところブレーキ鳴きもないので運転が快適になりました。
純正に比べブレーキダストがだいぶ目立たなくなり洗車の回数が減るので助かります。
DIXCEL(ディクセル)
ES type エクストラスピード
小型車の制動性を高める優れもの
DIXCELのESは、ノンアスベストなので熱ダレがなく安心して使えます。この素材を使ったブレーキパッドは低速域で効きやすいイメージですが、ESはスポーツドライビング中の急減速にも対応できます。
以上から街乗りから高速道路、サーキットなどさまざまな場所で使えます。コペンやスイフトなどの小型車の魅力を引き出せる一品として要注目です。
素材 | ノンアスベスト |
---|---|
制動性能(摩擦係数) | 〇(-) |
ビルドアップ | × |
低ノイズ | - |
低ダスト | - |
耐摩耗 | - |
内容 | フロント一台分 |
適合車種 | コペン、スイフトなど |
口コミを紹介
ストリートユースであれば効きも十分ですし、ダストが少なくメリットも大きいです。ホイールの汚れが減り、掃除も楽です。コントロール性もこの値段のパッドでは十分。
口コミを紹介
正直純正パッドのブレーキのききは評判が良いので交換は心配でしたが大満足です。ストッピングパワーが踏力に応じてリニアに立ち上がる感じとか、静止寸前のオリジナルのがっこんギギギが無くなったりとか今の所いい事ずくめです。
DIXCELのブレーキパッドおすすめ人気商品比較一覧表
※ 表は横にスクロールできます。
ENDLESSのブレーキパッドおすすめ2選
口コミを紹介
初期制動・コントロール性・耐フェード性どれをとってもノーマルバッドの3段上。サーキットだけではなく、一般道でもこの制動力は安心できる。
口コミを紹介
まだ慣らし中ですが、良く効きます。鳴きもありません。
制動効果は思ってた以上。
曙ブレーキのブレーキパッドおすすめ2選
口コミを紹介
片側を交換するのに初めてだったので時間がかかりましたが、反対側は30分かかりませんでした。サイズも厚さも問題なく、効き具合は純正と遜色ありません。
曙ブレーキ工業(Akebono-Brake)
ブレーキパッド
純正レベルで安価なものがほしいミニバンユーザーにおすすめ
性能は純正並みですが、ブレーキパッドとしては手ごろな価格なので、社外パーツの入門用にも使えるでしょう。こちらはアルファードやヴェルファイアなどのトヨタ製ミニバンに適合するので、同乗者に快適なドライブを楽しんでもらいたい人にもおすすめです。
純正で乗り心地に違和感があったら、ローコストなこちらで手早くカバーできることもポイントです。
素材 | ノンアスベスト |
---|---|
制動性能(摩擦係数) | -(-) |
ビルドアップ | × |
低ノイズ | - |
低ダスト | - |
耐摩耗 | - |
内容 | フロント・リア各一台分 |
適合車種 | アルファード、ヴェルファイアなど |
口コミを紹介
エスティマへ特に問題なく装着できました。ブレーキの効きも特に問題ありません。
ブレーキパッド交換の目安は?
ブレーキパッド交換の目安は、走行距離にして4,000~5,000km、または厚みが3mm以下に達したときです。ブレーキパッドはブレーキローターをはさんで車のスピードを落とすため、使用回数が多いほど摩耗に注意が必要です。
以上の走行距離や厚みにパッドが達していなくても、ブレーキエリアから異音が出たら注意です。たとえば「カラカラ」と鳴ればパッドが割れている可能性があります。「ゴー」という異音はパッドとローターの擦れ合いや、異物の付着があるかもしれません。
ブレーキパッドをこれ以上使い続けると危ないと感じたなら、すぐに新品への交換かディーラー、整備工場などへの相談が大切です。
ブレーキパッドを交換して安全かつ快適なドライブを
純正のブレーキパッドへの違和感や効きづらさを感じたら、新しい商品に交換しましょう。優れたブレーキパッドを使えば、快適な乗り心地を味わえます。本記事を参考に愛車に合う商品を探してみましょう。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2020年11月20日)やレビューをもとに作成しております。
曙ブレーキから発売しているK4は、近年需要が高まる軽自動車を専門としたブレーキパッドとして注目を受けています。
K4とは軽自動車の略称である「K」に加え、効き、快適性、こだわりを象徴したネーミングです。軽自動車は近年の新車・中古車市場でも需要が高く、同ジャンルの車を買いたい人なら、こちらのブレーキパッドもお供として注目するとよいです。
口コミでも純正より効きやすいことなどが評価を受けており、軽自動車特有の小回りのよさを生かしたドレスアップにも期待です。