ヘッドライトクリーナーのおすすめランキング20選【ヘッドライトをピカピカに!】
2020/11/20 更新
目次
ヘッドライトを磨くのには専用のクリーナーが必要!
あなたの愛車のヘッドライトは、ひょっとして、黄色くくすんでいないでしょうか?これは、太陽の紫外線の影響によるもので、長く乗っている車にとっては、どうしても避けられない問題です。状態がひどいと、車検に通らない可能性すらあります。
ヘッドライトの黄ばみやくすみは、普段洗車をするときに気をつける程度では解消しません。市販のクリーナーを使って、表面をきれいにする必要があります。
そこで今回はヘッドライトクリーナーの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。
編集部イチオシのヘッドライトクリーナーはこちら!
口コミを紹介
青空駐車の為、陽の当たり具合で助手席側だけ黄ばみが酷く再度施工しました。
効果は抜群です。かなり綺麗になります。
個人的には市販のものの中で1番コスパがいいと思ってます。
効果は6ヶ月なのでそれなりの耐久があるのもいいですね。
ヘッドライトクリーナーの選び方
市販のヘッドライトクリーナーといっても、実はいろいろなタイプがあります。簡単に磨ける超お手軽な商品から、専用の研磨剤を使って磨いた後にコーティング剤を塗って被膜が硬化するのを待つ本格的な商品まで、さまざまです。
ヘッドライトクリーナーを使用する側も、「洗車のついでに簡単でよいから、ヘッドライトのメンテナンスを行う」という人から、「プロ仕様の商品を使って、ていねいに磨くかわりに、効果が何年も続いてほしい」という人まで、ニーズは十人十色でしょう。
車のヘッドライトクリーナーを選ぶ際には、自分のニーズに見合った商品を選ぶことが何よりも大切です。しかし、それと同時にこの商品の性質から考えて、特に気をつけなければならない選択のポイントも、次に紹介するとおり、いくつか存在します。
まず「使い方」をチェックする
市販のヘッドライトクリーナーは、メンテナンスの手間を可能な限り減らした商品から、研磨用シート、クリーニング剤、養生用のマスキングテープ、コーティング剤など、必要なものが全部そろった本格的な商品までさまざまです。
黄ばみやくすみの程度が軽い場合、まず簡単なもので試してみたい場合には、手軽に施工できるクリーナーで十分です。しかし、黄ばみの程度がひどい場合や表面のキズが激しい場合は、本格的なプロ向きの製品を使う必要があります。
まず、あなたの車のヘッドライトの状態と、あなたがヘッドライトのメンテナンスにかけることができる手間のことを考えましょう。そうしたら、あなたが必要とするヘッドライトクリーナーがどのようなものか、自ずとわかってきます。
有機溶剤を使ったクリーナーは要注意
有機溶剤は、シミ抜きやスプレー式の殺虫剤などとして、家庭にも広く普及しています。決して特殊なものではありません。
しかし、ヘッドライトクリーナーに使われている有機溶剤の役目は、表面のプラスチックを溶かしてきれいにすることです。使用法を誤ると、黄ばみが取れずに残ったり、表面が白くにごった状態になって逆効果です。
気になるヘッドライトクリーナーに有機溶剤が含まれているかどうかは、パッケージの成分表示で確認してください。有機溶剤を使ったクリーナーは扱いがむずかしい面があるので、ネット上の口コミ情報などをよく確認した上で、使うとよいでしょう。
研磨剤入りならできるだけ粒子の細かいものを選ぶ
ヘッドライト用クリーナーのもうひとつのタイプに、研磨剤が含まれているものがあります。研磨剤の粒子が、ヘッドライトの黄ばみ、くすみ、細かいキズなどを削り取って、きれいにしてくれます。
有機溶剤を使ったクリーナーを使うのは心配な場合は、研磨剤を配合したクリーナーを使ってヘッドライトを磨き、コーティングを行って仕上げるやり方をおすすめします。
研磨剤を使ったヘッドライトクリーナーを選ぶ場合、研磨剤の粒子の大きさに注目してください。粒子が大きいと、ヘッドライトの表面を削りすぎる恐れがあるので、できるだけ粒子の小さいものを選ぶようにしましょう。
コーティングで効果を長持ちさせる
ヘッドライトクリーナーは、汚れを落とすだけではありません。きれいになったヘッドライトに被膜を作る、コーティング剤を配合した商品もあります。洗浄剤(あるいは研磨用のペーパー)とコーティング剤をセットにして販売している商品も多いです。
コーティングのできる商品を選ぶと、ヘッドライトに汚れがつきにくくなります。それだけでなく、コーティング後、数カ月から1年程度は、紫外線をカットして黄ばみやくすみを防いでくれます。
ただヘッドライトの汚れを落とすだけなら、すぐに黄ばみやくすみが再発します。コーティング機能がない商品を使った場合は、きれいにした後、別途コーティングの処理を行うことで、次のメンテナンスの時期を遅らすことが可能です。
ヘッドライトクリーナーのおすすめ20選
オールプレイス
Allplace社正規品 ヘッドランプリムーバー スチーマー 最新ノズル 豪華セット
本格派のメンテキット
質にこだわった、ヘッドライト用のクリーニングセットです。内容は、5種類の耐水ペーパーと専用の溶剤、溶剤をあたためて施工した場所に吹き付けるためのリムーバーとノズルなど。
5種類の耐水ペーパーを使い分けながらヘッドライトを磨いた後、リムーバーに溶剤を入れてスイッチを入れます。溶剤が蒸気になってヘッドライトに均等に当たることで、汚れがびっくりするほどきれいになります。
必要な用具のすべてが専用ケースに収めてある、豪華なセットです。価格は高いのですが、それだけの価値があるセットです。
タイプ | 耐水ペーパー(5種類)・溶剤 | コーティング | ー |
---|---|---|---|
研磨剤 | ー |
口コミを紹介
耐水ペーパーの600,1000を使用し、市販のガラスコーティングした時はくすみがありましたが、今回こちらに付属していた600,800,1000,2000,3000を使用。信じられないくらいに透明感が出て新品の様な仕上がりにできました。
一度購入すれば、あとはリキッドや耐水シートのみ追加で買えば済みそうです。
AUG(アウグ)
AUG(アウグ) PR-021 プロ用 超硬度ヘッドライトコート
プロと共同開発したコート剤
プロの技術者との共同開発で作られた超高度のアクリル系コート剤です。コーティングの効果は5年間も続きます。
コート剤を塗る前に、付属の耐水ペーパー(4種類)を順番に使って念入りに磨き、黄ばみや汚れをしっかりと取り除く処理が必要です。
必要なものはすべてパッケージに付属しています。納得できる製品を使って、ていねいに作業を進めたい人に向いています。一度コーティングしておけば、長期間コート剤を塗り直さなくてもOKです。
タイプ | 耐水ペーパー(4種類)・コーティング剤 | コーティング | ◯ |
---|---|---|---|
研磨剤 | ー |
口コミを紹介
今回思い切ってこちらの5年保障付きに引かれて購入してみました。
施工はマスキングしてペーパーをあてて塗るだけなので簡単です。
想像以上にキレイに仕上がります。
おすすめ出来ます。
カーメイト(CARMATE)
カーメイト 車用 ヘッドライトクリーナー & コーティング プレミアムコート 黄ばみ・くすみ除去 (クリーナー50ml/トップコート10ml) C137
2液に分かれた本格的なクリーナー
クリーナーとトップコート(コーティング剤)の2液に分かれた本格的なクリーナーです。樹脂レンズのために作られた、ヘッドライト専用の商品です。
ヘッドライトを水洗いした後、よく乾かせてから、クリーナーを専用のクロスにつけてこすり、ふき上げ用のクロスでさらにていねいに磨き上げます。その後、トップコートを塗ることで、ヘッドライトは復活します。
トップコートにはくすみや黄ばみのもとになる紫外線を防ぐ効果だけではありません。雨の際に、水滴を消して乱反射を防止する効果もあります。そのため、新車のライトを保護する目的で、トップコートだけを塗ることも可能です。
タイプ | クリーナー(液体)・コーティング剤 | コーティング | ◯ |
---|---|---|---|
研磨剤 | ◯ |
口コミを紹介
片側のヘッドライトの黄ばみが気になって購入しました。使用して2ヶ月経ちますが、双方の透明度の違いが判らないくらいです。耐久性、長持ちについては経過観察中です。
口コミを紹介
ピカピカになり満足です。もう少し安いと助かります。
ホワイトダイヤモンド(WHITE DIAMOND)
ヘッドライトのレストアキット 黄ばみ除去 コーティング [並行輸入品]
お手軽だけど効果は抜群
簡単に磨けて効果が1年間持続する、お手軽な割にはなかなか優秀な商品です。研磨ワイプ(×2)、マイクロファイバークロス、ブラックパールプロテクタント(コーティング剤)で1セット、車1台分です。
ブラックファイバープロテクタントは、ワックスもシリコンも含んでいない、環境に優しいコーティング剤です。一般的なコーティング剤のように紫外線だけを防ぐのではなく、太陽の熱も防いでくれます。
最初に研磨ワイプでヘッドライトがきれいになるまで磨き、マイクロファイバークロスで仕上げ、ブラックパールプロテクタントでコーティングするだけで終わり。効果は1年間持続します。
タイプ | 研磨ワイプ(ウェットシート)・コーティング剤 | コーティング | ◯ |
---|---|---|---|
研磨剤 | 不明 |
口コミ紹介
追加購入です。 今まで使ったものと比べると 格段の差がありました。簡単に施工できるのに めちゃめちゃ綺麗にクリアになりました。
Adamas | octa (アダマスオクタ)
アダマスオクタ MPS Plus グロスアップパウダー 100ml【触れて感動・2日目に二度見のツヤ・続く満足感】
オールインワンでピカピカに
下地処理からコーティングまでを1回の工程で仕上げてしまう薬剤です。塗り込むだけで、ヘッドライトの黄ばみや汚れを除去し、光沢を取り戻してくれます。研磨する必要は全くありません。
ヘッドライトだけでなく、車のボディーにも有効です。水洗いした車にスポンジなどで塗り込むと、薬品に含まれるグロスアップパウダーが小キズを埋めて滑らかし、ピカピカに戻します。
タイプ | オールインワン(液体) | コーティング | ◯ |
---|---|---|---|
研磨剤 | 不明 |
口コミを紹介
以前にMPSも使っていた事があって、こちらの商品も施工すると綺麗になって満足だったのですが、MPS Plusを使うと更に光沢に深みが出てピッカピカになりました。
不思議な事に施工した後、時間が経つほど艶が増すんですよね。
施工も簡単で楽ですし、一度これを使うと他の商品は使えなくなりそうです。
スリーエム(3M)
3M ヘッドライト用レストア キット 39174
本気で取り組みたい人に
ヘッドライト専用の研磨剤(2種類)とコーティング剤のセットです。養生用のマスキングテープなど、作業に必要なものは全部そろっています。よく知られたメーカーの商品で品質も安心。ただし分量は1回分だけなので、使い切るのが原則です。
まず研磨を2回行います。すすいだ後に今度はコーティング剤を2度塗りします。根気が必要だし、作業が終わるまで1時間から2時間ほどかかりますが、ヘッドライトがクリアでぴかぴかの状態に生まれ変わります。
タイプ | 研磨シート(2種類)・コーティング剤 | コーティング | ◯ |
---|---|---|---|
研磨剤 | ー |
口コミを紹介
1000 番,3000 番でしっかりと研磨してからコーティングするので,仕上がりは驚くほどクリアになります。曇ってしまった表面をきれいに削り取ることが大事です。研磨後は白く曇った状態になっていれば正解です。この表面にコーティング剤を塗っていくとポリカーボネートの表面が透き通っていきます。
ワコーズ(Wako's)
ワコーズ HC-K ハードコート復元キット ヘッドライト用下地処理&コート剤 V340
本格的だけど作業の手間は最小限
ベース用の処理剤、研磨用のパッド、磨きあげたヘッドライトをピカピカの状態で保護するコート剤と塗布用のスポンジ、そして施工手順書がセットになった、ヘッドライトのクリーニングセットです。
品質にも定評がある老舗メーカーの商品なので、安心して使用できます。また、本格的なセットであるにもかかわらず、めんどうな下地処理が1ステップで済んで、後はコート剤を塗れば完了というように、作業の手間は最小限で済みます。
ただし、コート剤が硬化するまで半日から1日かかるので、作業をする日のお天気には注意した方がよいでしょう。
タイプ | クリーナー(ペースト)・コーティング剤 | コーティング | ◯ |
---|---|---|---|
研磨剤 | ◯ |
口コミを紹介
研磨剤・コート剤・磨き用スポンジ・コート用スポンジ・丁寧な取説が全て揃っていて、色々買いそろえなくていい
使用量はほんの少量なので、年に4回塗付しても4年分くらいはありそうでコスパも非常に良いと思います。
口コミを紹介
磨いて拭き取るだけなので作業は簡単でした。コンパウンドほどではないですが数回繰り返すとそこそこ黄ばみは取れます。予想外だったのは拭き取り後に表面の艶がかなり出たことでしょうか。思わず黄ばみの無いテールランプやメッキ部分も施工しました。
Holts(ホルツ)
ホルツ ヘッドライト プラスチックレンズ・カバー磨き ツヤ出し・保護成分配合 ネルクロス付 Holts MH958
液ダレなしでピカピカに
チューブに入ったペースト状のクリーナーです。歯みがき粉のように、チューブから絞り出してみがくので、一般的な液体タイプの商品と異なって、液ダレの心配がなくて作業が楽です。
このクリーナーにはコーティング成分も含まれています。そのため、みがき上げた後のピカピカしたツヤを、いつまでも保つことが可能です。
ヘッドライトの他に、ウィンカーやテールランプ、バイザーにも使用可能です。便利で使いやすいクリーナーです。
タイプ | オールインワン(ペースト) | コーティング | ◯ |
---|---|---|---|
研磨剤 | ◯ |
口コミ紹介
他メーカーのヘッドライト磨き剤を散々使いました。
端っこの黄ばみは、どの研磨剤、ノンコンパウンド磨き剤を使っても取れません。
ライト中心部分のコーティング剥げも他の研磨剤では取れませんでした。
しかし、この商品で一ケ所につき30往復くらいゴシゴシするとキレイに取れました。
横浜油脂工業
Linda ヘッドライトコーティングシステムHD-1 BZ60
業務用総合キット
業務用の商品なので、ベースクリーナーの容量が360mlもあります。車20台のヘッドライトをみがけます。多くの車を持っている人にも役立つ商品です。
独自に開発した特殊な洗浄成分のおかげで、わずか5分間で汚れや黄ばみが浮き上がって、ヘッドライトがきれいになります。ごしごしこする必要がないので、ヘッドライトに対する負担もあまり大きくありません。
仕上げにガラスプロテクト(コーティング剤)を使うことで、表面に硬化ガラス質の保護膜が作られます。ヘッドライトは半年以上、磨いた時の輝きを保ってくれます。
タイプ | クリーナー(液体)・コーティング剤 | コーティング | ◯ |
---|---|---|---|
研磨剤 | ー |
口コミを紹介
ベースクリーナーをただ塗るだけで黄ばみが落ちます。二、三回やれば白いタオルが真っ黄黄になります。擦らないのでキズも付かず安心です。プロテクトコートはただ薄く塗るだけで良く伸びてくれます。厚く塗ると 気泡が入ります、注意書をよく読んで行えばほぼ満足できるでしょう。ちなみにカーショップの物はまったく落ちませんでした。
シーシーアイ(CCI)
シーシーアイ(CCI) スマートシャイン ヘッドライトコート W-138
2液混合の本格的コーティング剤
2種類の液体を混合するタイプのコーティング剤です。混合液を塗る前に、研磨用のペーパーを使って、黄ばみをきれいに落としてから施工します。
きれいにする場所の周囲を養生したり、作業のたびに混合液を作る必要があるのですが、見事な輝きがよみがえり、混合液に含まれているポリマーのおかげで、その状態を1年間保つことができます。
必要な用具は全部そろえて販売している商品なので、手順通りに作業を進めさえすれば大丈夫です。ていねいな説明書も添付してあるので、安心です。ヘッドライトを徹底的にきれいにしたい人におすすめです。
タイプ | 研磨ペーパー(2種類)・コーティング剤(2液混合) | コーティング | ◯ |
---|---|---|---|
研磨剤 | ー |
口コミを紹介
30代女性のど素人のわたしでも、説明書をよく読み、その通りにやれば、全く難しいことなくテクニックいらずで新車のようなピカピカライトにすることができました。
ポイントは、説明通りにやることです。
本当にオススメします!!!
リンレイ(Rinrei)
RINREI(リンレイ) ReBirth ヘッドライト磨きクリーナー 80ml B-35
ヘッドライトが手軽にピカピカ
専用タオルにクリーナーをつけて磨くだけで、新品の輝きが簡単によみがえる、ヘッドライトクリーナーです。軽い汚れや変色にはこのクリーナーだけで十分です。コストパフォーマンスも優れています。
クリーナーに含まれている研磨剤は粒の大きさが0.7μmと非常に小さいため、ヘッドライトの表面に負担をかけずに、きれいに磨き上げることが可能です。また、車用に人気の高いカルバナワックスが配合されていて、コーティング効果も働きます。
タイプ | オールインワン(液体) | コーティング | ◯ |
---|---|---|---|
研磨剤 | ◯ |
コメント紹介
施行1回では殆ど変化が見られず、2~3回やらないと効果は出ません。
それでもこの値段で、確実に効果が出ましたので満足しています。
なんといっても高級ワックスに配合されている【カルバナ蝋】入りですので、仕上がりがキラキラしてイイ感じになるのが気に入りました。お勧めです
プロスタッフ(Prostaff)
PROSTAFF(プロスタッフ) コーティング剤 魁 磨き塾 ヘッドライトガチコート S132
コスパの良い本格派の磨き剤
ヘッドライトの黄ばみを取り除く下地クリーナーとガラス系コートの組み合わせで、汚れを取り除いて表面を長期間保護する商品です。クリーナーの他に手袋やクロスなど、必要な道具類も全部そろった状態で販売されています。
ただしヒビやキズ、あるいは樹脂自体が変色してしまった場合には役に立ちません。黄ばみを取り除き、劣化した古いコーティングをこすり落として、新しいコーティングで輝きを回復させる商品です。
ガラス系のコーティング剤の効果は12カ月ほど続きます。ひんぱんにヘッドライトを磨く必要がないことを考えると、コストパフォーマンスの良い製品といえます。
タイプ | クリーナー(液体)・コーティング剤 | コーティング | ◯ |
---|---|---|---|
研磨剤 | ◯ |
口コミ紹介
車も5年経過してヘッドライトに曇りが出て来て、ポジションライトの光をLEDに変えても、すりガラス越しに見るようで全然かっこよくない。そこで磨く事にしました。一生懸命こする事20~30分。かなり手間がかかりましたが、曇っていたヘッドライトカバーは復活して透明になりました。
MAT WORLD(マットワールド)
(業務用ヘッドライト黄ばみ落とし)ビッグ・ヘッドライトクリーナー 100ml [459-103] 【研磨剤非配合】
業務用なのでピカピカに
中古車業者や修理業者など、プロの方々も使用する業務用のクリーナーです。そのため大容量。ボトル1本(100ml)で5回使用できます。(さらに容量の大きい500ml入りのボトルもあります。)複数の車を所有している人に向いています。
研磨剤は入っていないので、ヘッドライトの表面に傷を付ける心配がありません。強力なクリーナーなので、雑巾につけてこするだけで、あまり力を入れなくてもどんどん黄ばみや汚れが落ちてしまいます。
うっかりクリーナーを付着させたくない部分には、使う前にマスキングテープなどで養生する必要があります。また、使った後は磨いた部分を水洗いするか、ぬれたタオルで拭き上げるようにしてください。なお、この商品にコーティング剤は配合されていません。
タイプ | クリーナー(液体) | コーティング | ー |
---|---|---|---|
研磨剤 | ー |
口コミ紹介
車を購入した中古車屋さんに『研磨剤が入ってないから良いと思います』と教えてもらい、試験的に100mlを買ってみました。
キラキラライトが復活し、車の表情もさわやかです。
『サッと一撫で』とはいきませんが、それほど力も必要なく作業できます。
キャリックス
ブライトフォーム BRIGHT FOAM プラスチックレンズクリーナー&コーティング剤 BF-001
泡状で扱いやすいオールインワンタイプ
スプレー1本で洗浄・ツヤ出し・コーティングを済ませてしまうことのできる、便利なクリーナーです。しかも他の商品と違って泡で洗浄するので、液ダレの心配もなく、初心者にも扱いやすいです。
泡タイプなので、磨きたいところに直接吹き付けて、乾いた布で磨き上げるだけです。
しかもヘッドライトだけでなく、車のボディやホイールなどさまざまな部分に使うことができます。車のボディをこの商品で磨いておくと、色あせ防止の効果もあります。
タイプ | オールインワン(泡) | コーティング | ◯ |
---|---|---|---|
研磨剤 | 不明 |
口コミを紹介
素晴らしいものです。細いムース状に出てきますので、扱いやすいです。数十秒時間をおいてウェスで軽く拭き取れば、もうライトは新品同様・・・・
ライト磨き用のコンパウンドやらクリーナーやらを試してきましたが、これと比較すると詐欺レベルの製品だったと思わざるをえません。こんな素晴らしい性能の製品があったとは。
springwood
ヘッドライトの黄ばみ除去ヘッドライトクリーナー90g入り 研磨剤不使用
黄ばみならおまかせ
ヘッドライトの黄ばみを簡単に落とすことができる商品です。業務用のクリーナーを小分けにして販売しているもので、効果は抜群です。研磨剤は含まれていないので、磨きすぎて表面に細かい傷をつける心配もありません。
ただしこのクリーナーは黄ばみ落とし専用なので、表面が白っぽくなるなど、劣化が進んでいる場合にはあまり役に立ちません。ヘッドライトの黄ばみが激しいときに役立つクリーナーだと、覚えておいてください。またコーティング剤は配合していません。
タイプ | クリーナー(液体) | コーティング | ー |
---|---|---|---|
研磨剤 | ー |
口コミを紹介
10年ヘッドライトは洗車時に洗う程度で何もした事が無く、黄ばんで白くくもったようになってしまったヘッドライトが透明になりました。
そんなに力もいれず、スルンと綺麗になってビックリです。
思わず、感動してしまいました。お薦めします。
ヘッドライトキレイ.com
ヘッドライトキレイ.com 洗浄・下地処理・コーティング hkcom1
3ステップでお手軽クリーニング
はじめから薬液をシートに染み込ませた状態で販売している商品です。開封したらすぐ使えるので、手軽にヘッドライトのメンテナンスをしたい人に向いています。
作業は3つのステップだけで終わります。まず、洗浄用シートでヘッドライトを拭いて、黄ばみやよごれを除去します。ヘッドライトがきれいになったら、乾いたタオルでから拭きをした後、コーティングシートを使って磨き上げて、終わりです。
この商品は、着色や曇り止めなどの表面加工をしてあるヘッドライトや、表面にひび割れや剥がれのあるヘッドライトには使えません。注意してください。
タイプ | 洗浄シート・コーティングシート | コーティング | ◯ |
---|---|---|---|
研磨剤 | ー |
口コミを紹介
とにかく素晴らしい商品です。13年前のBMWに使用しました。
作業の簡単さ、研磨の不要さ、コーティングによる劇的変化がこの商品の優れているところだと感じます。買って損はありません。
CarZoot
[CarZootプロ仕様]【ヘッドライトのくすみを新車の輝きに戻す】ヘッドライト専用コーティングキット『HeadLightRestoration/ヘッドライトレストレーション』
日本水準の優れた品質
プロが使う業務用の製品を、一般にも使えるようにした商品です。液状のクリーナーとコーティング剤に、専用スポンジとマイクロファイバー製のタオルで1セットです。初心者にもわかりやすい写真付きのマニュアルも付属しています。
ヘッドライトの黄ばみや汚れはスポンジに適量のクリーナーを取って塗り込むことで、簡単にきれいにできます。さらにコーディング剤を使うことで、ピカピカの状態を長く保てます。
研究・開発はすべて日本国内で行っています。「日本水準」の優れた品質が自慢です。
タイプ | クリーナー(液体)・コーティング剤 | コーティング | ◯ |
---|---|---|---|
研磨剤 | ◯ |
口コミを紹介
10年落ちのタントカスタム、ムーヴカスタム、ミラカスタムに試行しました。結果は驚くほどクリアーになり新車時と変わらない位キレイになりました。スポンジを見ると黄色くなっていたので、しっかりと黄ばみを取ってくれたのがわかりました。
コーティング材も伸びがよく、この値段で3台できたのでコスパはいいと思います。
Surluster(シュアラスター)
シュアラスター [ヘッドライトクリーナー トリプルコーティング] ゼロリバイブ SurLuster S-104
最初に試してみたい製品
とても細かい研磨用の粒子が含まれているため、布につけてこするだけで、ヘッドライトの黄ばみや汚れをピカピカにしてくれます。後は乾いたきれいな布でから拭きをすれば、作業は完了です。
磨いた後表面にできる被膜は、紫外線を反射したり吸収したり放出したりというトリプル効果で、表面の劣化を遅らせます。そのため、ヘッドライトを磨き立てのきれいな状態のままに保つことができます。
多くの人に知られ・使われているヘッドライトクリーナのひとつで、初めての人にもおすすめの商品です。
タイプ | オールインワン(液体) | コーティング | ◯ |
---|---|---|---|
研磨剤 | ◯ |
口コミを紹介
ヘッドライトのや汚れが気になり、毎年1回は業者に研いてもらってましたが、半年もたず良い商品がないか探していたところ、こちらの商品を見つけました!口コミ通りとても綺麗になります。
お値段も安く大満足です。10年目の車ですが、ヘッドライトがクリアになるだけで見違えるぐらい年数を感じない車になりました
ヘッドライトクリーナーの比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | タイプ | コーティング | 研磨剤 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
シュアラスター [ヘッドライトクリーナー トリプルコーティング] ゼロリバイブ SurLuster S-104 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
最初に試してみたい製品 |
オールインワン(液体) | ◯ | ◯ |
2
![]() |
[CarZootプロ仕様]【ヘッドライトのくすみを新車の輝きに戻す】ヘッドライト専用コーティングキット『HeadLightRestoration/ヘッドライトレストレーション』 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
日本水準の優れた品質 |
クリーナー(液体)・コーティング剤 | ◯ | ◯ |
3
![]() |
ヘッドライトキレイ.com 洗浄・下地処理・コーティング hkcom1 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
3ステップでお手軽クリーニング |
洗浄シート・コーティングシート | ◯ | ー |
4
![]() |
ヘッドライトの黄ばみ除去ヘッドライトクリーナー90g入り 研磨剤不使用 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
黄ばみならおまかせ |
クリーナー(液体) | ー | ー |
5
![]() |
ブライトフォーム BRIGHT FOAM プラスチックレンズクリーナー&コーティング剤 BF-001 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
泡状で扱いやすいオールインワンタイプ |
オールインワン(泡) | ◯ | 不明 |
6
![]() |
(業務用ヘッドライト黄ばみ落とし)ビッグ・ヘッドライトクリーナー 100ml [459-103] 【研磨剤非配合】 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
業務用なのでピカピカに |
クリーナー(液体) | ー | ー |
7
![]() |
PROSTAFF(プロスタッフ) コーティング剤 魁 磨き塾 ヘッドライトガチコート S132 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
コスパの良い本格派の磨き剤 |
クリーナー(液体)・コーティング剤 | ◯ | ◯ |
8
![]() |
RINREI(リンレイ) ReBirth ヘッドライト磨きクリーナー 80ml B-35 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ヘッドライトが手軽にピカピカ |
オールインワン(液体) | ◯ | ◯ |
9
![]() |
シーシーアイ(CCI) スマートシャイン ヘッドライトコート W-138 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
2液混合の本格的コーティング剤 |
研磨ペーパー(2種類)・コーティング剤(2液混合) | ◯ | ー |
10
![]() |
Linda ヘッドライトコーティングシステムHD-1 BZ60 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
業務用総合キット |
クリーナー(液体)・コーティング剤 | ◯ | ー |
11
![]() |
ホルツ ヘッドライト プラスチックレンズ・カバー磨き ツヤ出し・保護成分配合 ネルクロス付 Holts MH958 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
液ダレなしでピカピカに |
オールインワン(ペースト) | ◯ | ◯ |
12
![]() |
ウィルソン(WILLSON) ヘッドライトクリア 02071 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
UVカットで黄ばみを防止 |
クリーナー(液体) | ー | ◯ |
13
![]() |
ワコーズ HC-K ハードコート復元キット ヘッドライト用下地処理&コート剤 V340 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
本格的だけど作業の手間は最小限 |
クリーナー(ペースト)・コーティング剤 | ◯ | ◯ |
14
![]() |
3M ヘッドライト用レストア キット 39174 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
本気で取り組みたい人に |
研磨シート(2種類)・コーティング剤 | ◯ | ー |
15
![]() |
アダマスオクタ MPS Plus グロスアップパウダー 100ml【触れて感動・2日目に二度見のツヤ・続く満足感】 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
オールインワンでピカピカに |
オールインワン(液体) | ◯ | 不明 |
16
![]() |
ヘッドライトのレストアキット 黄ばみ除去 コーティング [並行輸入品] |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
お手軽だけど効果は抜群 |
研磨ワイプ(ウェットシート)・コーティング剤 | ◯ | 不明 |
17
![]() |
光沢復元剤 輝き風の如し |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
万能クリーナー、ヘッドライトにも威力 |
光沢復活剤(液体) | ◯ | ◯ |
18
![]() |
カーメイト 車用 ヘッドライトクリーナー & コーティング プレミアムコート 黄ばみ・くすみ除去 (クリーナー50ml/トップコート10ml) C137 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
2液に分かれた本格的なクリーナー |
クリーナー(液体)・コーティング剤 | ◯ | ◯ |
19
![]() |
AUG(アウグ) PR-021 プロ用 超硬度ヘッドライトコート |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
プロと共同開発したコート剤 |
耐水ペーパー(4種類)・コーティング剤 | ◯ | ー |
20
![]() |
Allplace社正規品 ヘッドランプリムーバー スチーマー 最新ノズル 豪華セット |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
本格派のメンテキット |
耐水ペーパー(5種類)・溶剤 | ー | ー |
ヘッドライトの正しい磨き方
ヘッドライトをクリーニングする際、効果を最大限に発揮させるためには、ちょっとしたコツが必要です。
ここでは、あなたの手間が無駄にならないように、ヘッドライトを磨く際のテクニックをいくつか紹介します。
事前の準備が大切
ヘッドライトを磨く前に、あらかじめ洗車をしておくことが大切です。車のボディやヘッドランプそのものにくっついている砂やホコリで、研磨の際に新しいキズが増えるのを防止するためです。
洗車した後は、ヘッドランプの周囲をマスキングテープなどで養生します。クリーナーに研磨剤が含まれている場合、それがヘッドライトの周囲にはみ出してしまうと、そこを磨くことで、周囲の必要のない部分まで削られて、塗装にキズがついたりします。
研磨は根気強く
ヘッドライトを研磨剤を含んだクリーナーや研磨シートを使って磨くとき、円を描くようにこすってはいけません。磨きあとがムラになって、仕上がりが汚くなるからです。
磨くときは、クリーナーを付けた雑巾などを縦方向だけ(あるいは横方向だけ)に往復させながらこすると、仕上がりのムラができません。
ヘッドライトの黄ばみや汚れは簡単には落ちないので、根気強く磨き続けましょう。研磨粒子が細かい優秀なクリーナーであるほど、磨き上げるのに時間がかかるので、あきらめないでください。
仕上げはコーティング
市販のクリーナーにはコーティング剤も配合してあるものや、研磨剤とコーティング剤がセットになって売られているものも多いです。そのような商品の場合は、使用説明書通りに施工して、コーティングまで確実に終わらせるようにしてください。
しかし、クリーナーの中には汚れを落とす成分だけを配合しているものもあります。そのような商品で汚れを落とした場合は、コーティング剤を別途用意して、仕上げの際にヘッドライトのレンズに塗布することをおすすめします。
コーティング剤で保護されることによって、ていねいに磨いて得られたヘッドライトの輝きを、数カ月から1年間くらい保つことができます。
内側の汚れはプロに頼む
良いクリーナーを使用してていねいに磨いても、黄色い変色やこびりついた汚れが落ちないことがあります。それは、ヘッドライトの内側が変色したり汚れているためです。
ヘッドライトの内側が汚れているときは、レンズを取り外して分解掃除をする必要があります。この種のクリーニングは素人にはできません。どうしてもきれいにしたい場合は、必ずプロの修理屋に依頼してください。
ピカピカのヘッドライトで楽しくドライブを!
黄色くくすんだヘッドライトをきれいにすると、愛車の価値がアップした気分になって、うれしいものです。夜間の視界アップにもつながり、安全性も向上します。
定期的なヘッドライトのクリーニングは、手間がかかるとはいえ、やる価値のある作業です。あなたもご自分の愛車のヘッドライトをピカピカに磨いて、ドライブを楽しんでください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2020年11月20日)やレビューをもとに作成しております。
汚れや黄ばみを取り除くベースコートと、ガラス状のコーティング層で光沢を保つトップコートの2種類の液体を使って、メンテナンスを行います。コーティング層は半年の間効果を発揮します。
作業に必要なクロスやスポンジも入っているので、この商品ひとつで、全ての作業を済ませることができます。手頃な価格で満足できる効果を求める人に、おすすめの商品です。
ただし、作業完了後コーティング層が固まるまでの24時間の間は、施工した場所にさわったり水をかけないようにする必要があるので、注意が必要です。(コーティングの被膜が完全に硬化するのには、さらに数日かかります。)