将棋盤のおすすめ人気ランキング15選【初心者や子供にもおすすめ】
2020/11/20 更新
目次
本格的に将棋にも遊びにも使える便利な将棋盤
将棋盤は9×9のマス目が書かれた将棋を指すための盤です。9×9=81であることから、ハチワンダイバーという将棋マンガの傑作も描かれています。アマチュアであれプロであれ将棋を指すものなら将棋盤にこだわるのがおすすめです。
将棋盤には高級な木を使ったものや、プラスチックのもの、ビニールや布でできたものまでさまざなものがあります。アマチュアの将棋大会でもプラスチックやビニールの安価な将棋盤を使うことが多く、将棋の上達のために、必ずしも高級な本榧の5寸盤が必要なわけではありません。
しかし「いい将棋盤を使えば将棋の上達が早い」とも言われています。それは、将棋盤に打つ駒音や、駒を滑らす感触などが魅力的なものなら、将棋を指す気持ちが高ぶり将棋が楽しくなるからです。
そこで今回は、将棋の初心や子供、上級者まで満足ができる、おすすめの人気将棋盤をランキング形式でご紹介します。ネット将棋で強くなって本格的に将棋をしたい方や、将棋初心者で選び方がわからない方は、ぜひご覧ください。
編集部イチオシ将棋盤はこちら!
口コミを紹介
蝶番を使うとどうしても平面が出ませんが、これなら正確に平面が出ます。蝶番でひっかいてケガするんじゃないかという心配もなし。耐久性は3年以上使ってますが問題なし。
この商品は蝶番がないので、広げた時に二枚の盤面がキレイに合わさり、かつ置いているテーブルにもピッタリと気持ちよく広げられます。
蝶番タイプのようにガタガタしたり浮いたりしません。
とても気に入っています。
自宅では重たい将棋盤があるので、旅行で子供と指すように購入。
少し重いが、逆に言えばしっかりしてる。
特徴とおり、ぴったり広がって1枚板のように使えるのは素晴らしい。
将棋盤の選び方
将棋盤は価格や材質、持ち運びやすさなどを基準に選びぶのがおすすめです。将棋初心者でも選びやすいように、選び方を詳しくご紹介します。
価格で選ぶ
将棋盤はビニール製やプラスチック製のものなら500〜2,000円程度の価格で販売されています。木製の本格的なものなら2,000〜100,000円程度の価格帯が中心になっています。初心者におすすめは価格の安いビニールやプラスチック製のものです。
将棋初心者の方は、将棋の定跡を覚えるために本を購入したり、将棋教室に通ったりするので費用がかかります。将棋盤はなるべく安価なものを購入して他のことにお金をかけるのがおすすめです。
将棋の有段者が自宅で使うなら、木製の本格的な将棋盤がおすすめです。自分の好みの材質でいい駒音がする将棋盤なら棋譜並べを何時間もしていても、飽きることなく楽しめます。将棋好きな方は、さまざまな材質や厚みの将棋盤をコレクションする方も多いです。
材質で選ぶ
将棋盤の材質にはプラスチックや木などさまざまなものがあります。いろんな材質の将棋盤の特長をご紹介しますのでご覧ください。
軽くて折りたためるプラスチックの将棋盤
初心者におすすめなのがプラスチックの将棋盤です。500円程度から購入することができて丈夫なので長く使うことができます。蝶番がついていて折りたたみ式になっているものが多く、2つに折りたためばコンパクトになり軽いので、持ち運びに便利でおすすめです。
駒もプラスチックのものを使うと、駒音がパンッという硬質なものになり耳障りに感じる方もいるので、木の駒を使うのがおすすめです。木の駒なら少し落ち着いた音になるので、落ち着いて将棋を指すことができます。
しかし、蝶番を使っているものは、蝶番付近にガタつきがあったり、折りたたみ部分に隙間ができ指しにくい場合もあります。
駒音を楽しむなら木の将棋盤
駒音がいいのは木の将棋盤です。駒も木の材質のものを使えば、木と木がぶつかり合う時のパシッという重みとキレのある音を楽しむことができおすすめです。木の将棋盤は木の材質と厚みによって価格が違います。
一般的には本榧で柾目の将棋盤が品質がいいとされています。さらに厚みがあるほど高級な将棋盤とされ駒音にも深みがでてきます。卓上の将棋盤なら厚みが1寸〜2寸程度のもの、独立して使うなら、3寸〜6寸程度の厚みのものに脚を取り付けて使うのがおすすめです。
脚をつけると高さがでるので駒台も必要です。プロ騎士のような気分で将棋を指したい方におすすめな将棋盤です。
持ち運びに便利なビニールの将棋盤
ビニールの将棋盤はクルクルと丸めることができ、軽いので持ち運び用としておすすめです。価格も500円程度から販売されているので、初心者や子供が最初に購入する将棋盤としてもおすすめです。
ビニールの将棋盤は大量に将棋盤を用意する必要がある将棋大会でも使われることが多いです。薄くて軽いビニールの将棋盤は、何十何百の将棋盤を用意するときに、かさばらずに便利です。しかし、長時間巻いておくと巻きグセがつくので、延ばすのに時間がかかるデメリットがあります。
小さな将棋大会では1寸程度の木の将棋盤を使うこともありますが、ビニールの将棋盤の比率も高いので、将棋大会にこれから出たい方や、よく出る方などは本番の練習用として購入するのもおすすめです。
軽くてコンパクトになる布の将棋盤
将棋盤の中で最も軽くてコンパクトなのが布の将棋盤です。1mm程度の厚さの布にマス目が描かれたもので、丸めたり畳んだりして持ち運ぶことができ、旅行などに持っていくのにおすすめです。
また、駒音がほとんどないのも人気のポイントです。旅先のホテルなどで隣に人が寝ているときでも迷惑をかけずに将棋を指すことができます。しかし、柔らかい素材なので、ベッドや座布団の上に置いて使うと駒を打ったときの安定性が悪いのがデメリットです。
木の種類で選ぶ
木製の将棋盤にはさまざまな木の種類が使われています。そこで、よく使われる4種類の木の材料の特長をご紹介します。
プロの対局でも使用される本榧(ほんかや)
本榧の将棋盤はプロの対局でも使用される人気の高い材質の将棋盤です。本榧は緻密な木質が特長で、湿気の吸収率の変化が少なく木の乾燥度が一定なので、一年を通じて同じ指し味なのでおすすめです。
本榧の将棋盤は弾力性に富んでいるのも特長で、長時間指していても疲れにくいメリットがあります。また、木目がはっきりとしていて美しいのも本榧の将棋盤の特長です。駒音は冴えたクリアな音なので、将棋を指していて心地よさを感じるものです。
本榧は淡い黄色と赤みが強い「あづき目」と呼ばれる2種類の色があります。木の目は柾目が高級で板目が普及版になります。将棋盤を作るための理想的な素材が本榧といえます。
繊細な木目が魅力の桧葉(ひば)
ヒバは本榧に次いで人気のある将棋盤の材質です。本榧が男性的な力強い木目だとすれば、ヒバは繊細な女性的な木目になっています。色は黄色や黄白色で本榧よりも淡い色のものが多いです。
柔らかい材質なので、駒音は本榧よりも響にくく柔らかい音がします。耐久性は本榧に少し劣りますが、上品で美しい将棋盤をお探しの方にはおすすめの材質です。
色の変化が楽しめる桂(かつら)
桂は日本で古くから仏像やたんすなどの材料として使われてきた馴染みの深い材質です。美しい木目の茶褐色の色が特長で、使い込むほどに色あいが深く濃くなるので、色の変化を楽しむことができおすすめです。
打った感覚は硬めで硬質な駒音がしますが、触ると温かみを感じる材質でもあります。本榧・桧葉に次いで人気のある将棋盤の材質です。
白っぽい色が美しい新榧(しんかや)
新榧は木目が綺麗で緻密な材質なため将棋盤の材料として人気があります。新榧という名前ですが、榧の仲間ではなくシトカスプルースという家具や建材によく使われている木の種類です。
将棋盤で新がついた名称は、もとの材質の代わりとして使用されているものなので、本榧と間違えて購入しないように注意が必要です。新榧は白っぽい色をしていて美しいですが、耐久性は他の材質と比べるとやや劣ります。
付属の駒で選ぶ
将棋盤を購入した場合に将棋の駒が付属していることがあります。プラスチックやビニールの将棋盤にはプラスチックの駒がセットになっていることが多く、木の将棋盤には木の駒がセットになっています。
将棋の駒の素材は将棋盤に打ったときの駒音を左右します。プラスチックの場合は木にする必要はありませんが、木の駒の場合は本つげや薩摩つげなどの高級な材質が使用されているものを選ぶのがおすすめです。将棋の駒の材質には他にも椿や槇、楓などがあります。
また、駒の書体は錦旗(きんき)が使われていることが多く、水無瀬(みなせ)や菱湖(りょうこ)などの有名な書体も使われています。また「金将」を「金」などと一文字を表現下駒を一字駒といい、駒の種類がわかりやすく便利です。駒に駒の動ける位置が書いてあるものは初心者や子供におすすめです。
持ち運びやすさで選ぶ
将棋盤は持ち運び安さを基準に選ぶのも大切です。持ち運びしやすいのは、折りたたみできるものやシートや布タイプのものです。折りたたみできるものはプラスチックと木製のものがあるので好みの物を選びましょう。
シートタイプの将棋盤は丸めるとクセがつくので、平らに延ばすのに時間がかかる場合があります。布タイプの将棋盤はクセがつかないので丸めて持ち運ぶのに向いています。木の材質で折りたたみできない将棋盤を持ち運ぶ場合は、1寸や1.5寸などのなるべく薄くて軽いものがおすすめです。
木の将棋盤のおすすめ人気ランキング5選
口コミを紹介
子供の希望で足付き将棋盤を探していました。
盤の表面が多少傷つきやすい気がしますが、値段を考えれば必要十分です。
将棋の入門〜中級者なら自宅で使用する上で後悔しないでしょう。
駒の文字の掘り具合も許容範囲で、合格点をつけれます。
口コミを紹介
きちんと包装されてきました。下手ですが,パチパチと音を立てて,気分だけも上級者のつもりでやっています。満足です。
口コミを紹介
期待どおりの品物でした。とても満足してます。よかったよかった!
口コミを紹介
色も模様もきれいです。
まだ使っていませんが、ボケ防止のためにどんどん使いたいと思います。
口コミを紹介
将棋を久しぶりに始めようと思い、一枚盤は高いので接合盤でいろいろ探してみて、この商品を購入しました
接合盤なので継ぎ目と色の違いが心配だったのですが、どちらも目立たず良い将棋盤で満足しています
木の将棋盤のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 材質 | タイプ | 厚さ | 付属品 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
ヒバ10号卓上接合将棋盤 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
人気の桧葉(ひば)材を使った1寸の将棋盤 |
木(桧葉) | 一枚板 | 1寸(約3cm) | なし |
2
![]() |
新榧3寸脚付将棋盤セット |
Amazon 詳細を見る |
脚つきで3寸の厚みがある本格的将棋盤 |
木(新榧) | 一枚板 | 1寸(約9cm) | 駒、駒台 |
3
![]() |
新桂(アガチス)10号卓上接合将棋盤 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
新桂を使ったコスパが高い1寸の将棋盤 |
木(新桂) | 一枚板 | 1寸(約3cm) | なし |
4
![]() |
将棋セット ヒバ1寸卓上接合将棋盤竹と白椿上彫将棋駒 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
桧葉(ひば)の将棋盤と彫駒のセット |
木(桧葉) | 一枚板 | 1寸(約3cm) | 駒 |
5
![]() |
将棋セット 新桂2寸足付将棋盤と白椿上彫駒のセット |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
脚付で本格的な2寸将棋盤と駒のセット |
木(新榧) | 一枚板 | 2寸(約6cm) | 駒 |
プラスチックの将棋盤のおすすめ人気ランキング3選
口コミを紹介
将棋を勉強してたので価格も安くてちょうどいいので買いました。小さいので持ち運びに便利です。さっそく実家で将棋をしようと思います。
口コミを紹介
小学生の子供が欲しいと言って購入しました。全然問題ない商品です。
盤、駒共にプラスチック。汚れたら洗えそうですし。
口コミを紹介
二つ折れラインがもっと目立つかと思いましたが、それほどでもありません。
プラスチックの将棋盤のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 材質 | タイプ | 厚さ | 付属品 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
マグネット付将棋セット |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
マグネットが便利なプラスチック製の将棋盤と駒のセット |
プラスチック | 折りたたみ | 4.3cm | 駒 |
2
![]() |
本格将棋 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
オールプラスチックでコスパの高い将棋盤と駒のセット |
プラスチック | 一枚ボード | - | 駒 |
3
![]() |
将棋セット 折りたたみ式 将棋盤 |
Amazon 詳細を見る |
駒を将棋盤の中に収納できるので便利 |
プラスチック | 折りたたみ | - | 駒 |
ビニールの将棋盤のおすすめ人気ランキング3選
口コミを紹介
普段使いは塩化ビニールの盤にプラスチックの駒を使ってます。この盤は駒の茶色が目立つのでとても見やすいです。
口コミを紹介
木は木でよいところはあるのですが、これから始められる方は、
まずはこちらを手軽に使ってみて、将棋に親しむのがお勧めです。
口コミを紹介
父親に頼まれ購入しました。軽量で手軽に持ち運びできるので、気の合う仲間と場所を選ばず楽しめると喜んでいます。
ビニールの将棋盤のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 材質 | タイプ | 厚さ | 付属品 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
将碁屋のマット将棋盤 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
しっかりとした素材で安定感抜群のビニール将棋盤 |
ビニール | 丸めて収納 | 0.7mm | なし |
2
![]() |
塩ビの将棋盤 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
シンプルなビニール製将棋盤 |
ビニール | 丸めて収納 | 1mm程度 | なし |
3
![]() |
デニム柄のマット式将棋盤 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
珍しいデニム柄のビニール製将棋盤 |
ビニール | 丸めて収納 | - | なし |
折りたたみの将棋盤のおすすめ人気ランキング2選
口コミを紹介
簡単で確実で喜ばれて 我 満足♪ 品物も良かったし駒もまずまずでした。
対応もバッチリで申し分なし。又宜しくです。
口コミを紹介
これよりも良い駒、盤はいくらでもあると思う。しかし初心者や子供、たまに指す程度の愛好家であれば、このセットは必要にして十分だ。印刷ではあるが駒の書体も素晴らしい。
折りたたみの将棋盤のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 材質 | タイプ | 厚さ | 付属品 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
完全木製版 デラックス将棋 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
日本将棋連盟全面監修・推薦の将棋盤 |
木 | 折りたたみ | - | 駒 |
2
![]() |
将棋盤 二ツ折 桂6号 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
任天堂の作ったしっかりとした折りたたみ将棋盤 |
木 | 折りたたみ | - | なし |
布の将棋盤のおすすめ人気商品
口コミを紹介
こたつ等で気軽に将棋ができて気に入っています。携帯性も抜群です。
駒の動きが覚えられる将棋盤のおすすめ人気商品
口コミを紹介
この将棋は各駒の動きが駒自体に描いてあるので、初心者でもすぐできます!
将棋盤の手入れ方法
将棋盤を長く使うには日頃の手入れをしっかりとしなくてはいけません。基本的な手入れ方法は、毎日使ったあとに木綿の布で表面を拭くだけです。誇りや手の脂などを落として将棋盤の表面を綺麗にします。
よごれがひどい場合は榧油や椿油などの植物系の油を木綿の布につけて、将棋盤を拭くのがおすすめです。オイルは薄くつけるのが基本で、たくさんつけすぎると将棋盤の表面がベトついて駒の動きにくくなり駒音も鈍くなるので注意しましょう。
自分の使い方にあった将棋盤を選んで将棋を楽しもう
将棋盤の人気おすすめ商品をランキング形式でご紹介してきましたがいかがしたでしょうか。高級なものから布やプラスチックの安価なものまで、さまざまな将棋盤がありました。ぜひ、自分の棋力や使い方にあった将棋盤を見つけて将棋を楽しんでください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2020年11月20日)やレビューをもとに作成しております。
折りたたみの将棋盤は金属の蝶番を使用しているので、連結部のガタつきがどうしてもでてしまいます。この将棋盤は連結部に布を使用しているのでガタがありません。さらに連結部に隙間ができないので、広げればまるで一枚板の将棋盤のようになります。
ガタつかないので指しやすく、持ち運んで誰かと対局するときにも気分よく指すことができます。素材はMDFですが表面にはスプルースの膜が張られているので、木目を楽しむこともできます。厚みは1.2cmあるので木の駒やプラスチックの駒でもしっかりと打つことができ駒音も楽しめます。
初心者や中・上級者が持ち運び用として使うのに便利な将棋盤でありながら、価格が安くコスパが高い特長もあります。。蝶番でテーブルに傷がつくことがないのもおすすめのポイントです。