【本・ノートタイプも】家計簿の人気おすすめランキング15選
2020/11/20 更新
目次
アプリにはない!手書き家計簿の魅力
「そろそろ家計簿をつけようと思っているけれどどれがいいのかな?」本屋に行くとたくさんの種類の家計簿がありどれがいいのか迷ってしまいますね。。家計簿には手書きやアプリ、エクセルなどさまざまなタイプがありますが節約や貯蓄をしやすいのは手書きの家計簿。
手書きタイプはシンプルな作りのものが多く手軽に始められます。手を動かすことでインプットされやすくお金の流れがつかみやすくなったり項目を自分好みにカスタマイズできたりとメリットもたくさん。最近では日記と手帳と家計簿の一体型のものも人気です。
しかし手書き家計簿といっても種類も豊富でどれがいいのか迷ってしまいます。そこで今回は手書き家計簿の選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。
編集部イチオシのおすすめ家計簿はこちら!
口コミを紹介
このシリーズを絵柄を変えて毎年使わせてもらってます。カテゴリーは修正テープで消して自分の生活スタイルにカスタマイズしてるので、とても使いやすいです!これからもお世話になると思います!ただ少し厚みがあって重いので、年々収納するにはかさばると思います。
カラフルで挿し絵もあり可愛いので使っていて気分が上がります。記入しやすく、カバーポケットが付いているので、一緒に取っておきたい領収書なども収納でき、使い勝手も良いです。
手書きの家計簿が欲しくて買いました。日付は自分で書き込むタイプなので好きな時に始められます。月の初めのページには自分で日付を書き込むタイプのカレンダーもあるので予定も書き込めるので便利です。少ないけどムーミンキャラのスケジュールシールもついているので三日坊主にならずに書き込めそうな気がします。
手書き家計簿の選び方
それではここからは手書き家計簿の選び方について解説していきたいと思います。選び方のポイントをいくつかご紹介しますので参考にしてくださいね。
家計簿のタイプで選ぶ
家計簿は大きくわけて「レシートを貼るだけ」「封筒」「ベーシック」の3つのタイプがあります。それぞれに特徴がありますのでご自身に最適なタイプを選ぶようにしてくださいね。
簡単な「レシートを貼るだけタイプ」
レシートを貼るだけ家計簿はその名のとおり、レシートを貼るだけです。毎日書き込む必要がないので忙しい人にもおすすめ。貼るだけと侮るなかれ、レシートには日付や金額・品名・支払い方法など手書きで書き込む項目が全て詰まっています。
日付が記載されているので数日分、1週間分、1か月分をまとめて貼ることができるのもレシートを貼るだけ家計簿の嬉しいポイント。金額を書かなくてもいい、PCで入力しなくてもいい、時間もかからない、ただレシートを貼るだけなので誰にでもできるのが最大のメリット。
レシートを取っておけるので確定申告の準備も楽になります。家計簿が続かなかった人も一度試してみてはいかがでしょうか。貼るだけタイプの家計簿はランキングでも紹介していますので参考にしてくださいね。
使える金額を決めやすい「封筒タイプ」
封筒タイプの家計簿はその名のとおり、封筒にお金を仕分けて管理するというもの。こちらも手軽に始められるのでレシートを貼るだけ家計簿と同じくらい人気があります。あらかじめ用意した封筒に項目を書き込みます。
「食費」「教育費」「医療費」など月にかかるお金をまずは書き出し専用の封筒を作ります。その中にお金を入れそこから使うという仕組み。あらかじめ決めた予算額の範囲でやりくりすることになるので無駄使いを防止しお金の動きを明確に知ることができます。
食費は1週間分で予算を仕分けするのもおすすめです。残金は貯金にまわすなどルールを決めると楽しくなります。封筒タイプの家計簿についてはランキングでもご紹介していますので参考にしてくださいね。
毎日つける「ベーシックタイプ」
ベーシックタイプは昔からある手書きで書き込むタイプのシンプルな家計簿です。手軽に始められるので初心者にも最適。ベーシックタイプはさまざまな種類があります。項目がないもの、あるもの。細かく記載できるもの、ざっくり記載するもの。
自分がどのように家計簿をつけたいか、記載されている項目は自分に必要な項目なのか、中身を吟味しながら自分に合った家計簿を見つけてくださいね。
項目の有無で選ぶ
続いてのチェックポイントは、項目があるかないかです。これは完全に好みの問題でもありますのでご自身が使いやすい方を選ぶのがおすすめです。
項目あり|書く場所を迷わない初心者向け
項目ありは、すでにほとんどの項目が設定されているものです。家計簿に何をつけていいのかわからない、そんな家計簿初心者さんには項目があるタイプがおすすめ。初めてでも戸惑うことなく項目どおりに記入すればいいだけです。
必ず書いた方がいい項目は「食費」です。食費は一人暮らしでも家庭を持っていても、どんな人も必ず必要な項目です。お子さまがいるご家庭は「教育費」なども必要な項目となります。ご自身が必要な項目が書かれている手書き家計簿を選ぶようにしましょう。
項目なし|項目がほぼ空欄の上級者向け
家計簿はほぼ空欄になっているフリータイプの家計簿は項目なしです。収入金額、支出金額、概要などおおまかな項目はありますがそれ以外は自由に項目をカスタマイズできるタイプの家計簿です。
項目ありの家計簿をつけていくと自分には必要がない項目があったり、必要な項目がなかったりと不便に感じてくる人もいると思います。家計管理がじょうずになる上級者は項目なしのタイプでつけるのがおすすめです。
項目のタイプで選ぶ
項目ありの家計簿は、「しっかり」記入できるタイプと「楽」に記入できるタイプの2種類があります。自分の性格や書き方によって使い分けるといいでしょう。
時間をとってしっかり書くなら「しっかり型」
毎日コツコツと家計簿をつけることができる人は項目が細かく設定されているしっかり型がおすすめです。日、週、月と細かく集計できるタイプのものもありお金の流れをきっちり把握することができます。
しっかり型は支出をしっかりと管理できるので後で見返しやすいのもメリット。年間を通して支出が多い月などを把握しておくと貯蓄の仕方も見直せますね。ただし、細かく書き込める分時間がかかるのがデメリット。毎日家計簿をつける時間がある人向けと言えるでしょう。
しっかり型の家計簿についてはランキングでも紹介していますので参考にしてみてくださいね。
「らくらく型」は忙しくても簡単!
らくらく型の家計簿は項目がざっくりとしているタイプのものです。おおまかに支出を書くだけなので時間がかからず忙しい人にもおすすめ。中にはレシートを貼ったり、簡単に金額を書き込むだけのものもありますので購入前にをチェックしてみましょう。
らくらく型の家計簿はランキングでもご紹介していますので参考にしてみてくださいね。
手帳・日記一体型なら予定管理もできる
最近では、手帳や日記と家計簿が一体型になったタイプのものも販売されています。別々に購入しなくてもすむので経済的にもおすすめ。外出先でも支出をすぐに書き込めるというメリットもあります。
仕事をしている人や、一人暮らしの人には一体型タイプがおすすめ。日記をつける習慣がある人はその時に家計簿もつけると長続きしますね。手帳・日記一体型の家計簿はランキングでも紹介していますので参考にしてみてくださいね。
家計簿はデザインにも注目!
1年間、毎日つかうものですから家計簿はデザインで選ぶのもおすすめです。シンプルなもの、キャラクターのもの、ノート型になったものなどデザインもカラーも豊富です。自分のお気に入りのものを使うと愛着がわき長続きできるのでおすすめです。
しかし、中はあまりごちゃごちゃしていると書きにくく見にくくなるので要注意。表紙だけではなく中ページもチェックしてくださいね。
貼るだけタイプのおすすめ家計簿2選
口コミを紹介
5年間この家計簿をつかっています。自分で書き込むタイプは全く続かなかったのですが、こちらはレシートを貼って合計を出すだけなので重宝しています。費目も自分の自由に設定できるので、大雑把に食費、日用品、医療費、その他で分けています。面倒くさがりな性格の私にはかなり合っています。
口コミを紹介
スマホアプリ手帳家計簿色々節約するために家計簿をつけてきたけど結局計算や項目が面倒くさくてしかも目でパッと見て無駄な出費がわかりにくい。これは項目は細かく設定せずレシートを貼るだけで目でもあとレシートを確認して無駄な出費など反省も出来る。計算機もいらない。私みたいにズボラででも節約したい目でも把握したい人にはすごくおすすめ。
封筒タイプのおすすめ家計簿2選
口コミを紹介
書くのが楽しみになる仕組みになっているみたいで、速攻で効果が出ました!無駄使いがわかるから大事にお金を使うようになるし、目標とか楽しみも書き込めて付けたくなる仕組み満載です。値段もお財布に優しい!ひょっとしたら貯まる魔法がかかっているんじゃないかと思うほどです。自分スタイルで始められるから長く続けられます。
口コミを紹介
食費を一括で記入出来る所が気に入っています。
費目も自分で決められるので、自分の知りたい項目ごとの出費がつかめてとても便利です。
項目なしのおすすめ家計簿2選
口コミを紹介
この家計簿にしてから、ずっとこれしか買いません。3年目です。以前は、色々と使っていて、使いにくくて半年ぐらいで買い替えていたのですが、本当にシンプルで書きやすいです。費目ごとなのがちょうどよく、書体もごちゃごちゃがなく、すごく好きです。ずっと販売してほしいです。無くならないでほしいです。
口コミを紹介
食品や日用品など使用頻度が高いものをカードで買うとポイントがたくさん貯まるため、店ごとにカードを使い分けている私にとってこの家計簿はとても使いやすい。現金とカードの仕分けのみという手軽さも良いと思います。使途を細かく残したい人向きではありません。
しっかり型のおすすめ家計簿3選
口コミを紹介
毎年リピート買いしています。
使いやすいです。
口コミを紹介
とても記帳しやすいです。日記帳代わりにもなります。表紙の裏側にレシートの保管も出来るので、この一冊で一度に何でも済んでしまいます。カレンダーも次の年もあるので、計画する時に便利です。毎年、どんな花模様なのか楽しみです。
口コミを紹介
色々な家計簿を使ってみましたが、これが一番!
ひと月分のまとめも記入し易く、毎日の記入が簡単です。
しっかり型のおすすめ家計簿人気商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | タイプ | 項目 | 手帳機能 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
コクヨノート家計簿 A5 かがりとじ 56枚 スイ-122 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
何月からでも使えるフリータイプ |
ベーシック | あり | 〇 |
2
![]() |
能率 ペイジェム 家計簿 2020年 A5 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
シンプルな家計簿 |
ベーシック | あり | 〇 |
3
![]() |
暮らし上手の家計簿2020 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
年間通してお金を管理 |
ベーシック | なし | 〇 |
らくらく型のおすすめ家計簿3選
口コミを紹介
この家計簿が使いやすく、今年でもう三冊目です。今までいろんな家計簿使ったが、余計なものはいらないと思う。
口コミを紹介
記入しやすく大変使いやすいです。月管理、年間管理が簡単に一目で判りやすくなっており、節約意識に繋がります。お金の豆知識やレシートポケットもありものぐさな私もこれなら続けられると昨年からこの"家計ノート"に決めています。何かと便利で大変助かっています。
口コミを紹介
楽しみながら家計簿をつけられるので、とても気に入っています。これからも愛用していきたいと思える家計簿です。
らくらく型のおすすめ家計簿人気商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | タイプ | 項目 | 手帳機能 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
貯金生活 chokin!家計簿 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ショー(消)ロー(浪)トー(投)にわけて書き込むだけ |
ベーシック | あり | × |
2
![]() |
細野真宏のつけるだけで「節約力」がアップする家計ノート2020 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
日本一売れている1番優しい家計簿 |
ベーシック | あり | 〇 |
3
![]() |
すっきり家計簿 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
いつからでも始められる |
ベーシック | なし | 〇 |
手帳・日記一体型のおすすめ家計簿3選
口コミを紹介
今年初めて使ってみて良かったので来年の分もたのみました。家計簿というよりお小遣い帳の感覚で楽しんで書き込め、手帳としてのスペースも丁度いいです。自分なりの使い方を色々考えながら楽しんで使っています☺
口コミを紹介
昨年に引き続き同種類同色を購入しました!様々なスケジュール帳も家計簿も見て迷いましたが、これに勝てるものは出会ってないです。今年は昨年と比べて、付属のシールが変わりました!可愛いです♡
口コミを紹介
これを手にしてから無駄遣いに対する意識が強くなりました。一週間毎に纏められますし大変便利です。ただ、日曜始まりではないので、そこだけ使いにくいかなと感じました。人によるとは思いますが。
手帳・日記一体型のおすすめ家計簿人気商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | タイプ | 項目 | 手帳機能 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
2020 Lucky Schedule, Diary & Money Book Cat |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
スケジュールもお金の管理も1冊で |
ベーシック | なし | 〇 |
2
![]() |
2020 Schedule & Money Book Pink Gold |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
家計簿初心者の人におすすめ |
ベーシック | なし | 〇 |
3
![]() |
お金がどんどん貯まる手帳2020 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
楽しく続けやすい家計簿 |
ベーシック | なし | 〇 |
【使い方】家計簿のつけ方のコツ!
ここからは、家計簿を初めてつける人、家計簿がなかなか続かない人にちょっとしたコツをご紹介しますので参考にしてみてくださいね。
頑張りすぎない!最初は項目を無視しても◎
何事も長く続けるには頑張りすぎないことが大切です。初めから細かく書き込んでしまうとできなかった日に罪悪感を感じ続けることが難しくなってしまいます。細かい項目が書かれていても最初は無視してもかまいません。
使った日に合計金額だけ書き込むだけでもOK。最後に収入から支出合計を引けば1か月に使った金額は出ます。それだけで家計簿の意味はありますからお小遣い帳をつけるような楽な気持ちでざっくりとつけてみましょう。それが続けられたら少しづつ項目に記載していけば大丈夫です。
続けやすさを意識する
続けやすさを意識するなら、項目は少なめにしましょう。私たちは毎日ちょっとしたお金を使うことがあります。例えば、自動販売機で飲み物を購入したり、飴やガムを購入したり…たまにしか使わない支出もあるでしょう。
それをひとつひとつ細かくつけていくととても大変になります。食費、光熱費、交際費など毎月必ず必要な項目だけを決めてあとは雑費などざっくり項目を作っておくのがおすすめ。毎日つけるものですからできるだけ簡単に、短時間ですませられるようにしておきましょう。
「自炊」と「外食」に分ける
食費は外食と自炊に分けておくのがおすすめです。分けておくことで食費を1週間で予算を決めることができます。食費と外食を一緒にしてしまうと予算額も大きくなってしまいます。外食と自炊の比率も人それぞれ。
外食が多い人は、外食費の予算を1週間分けにするとOK。予算が余れば来月に繰り越したり貯金をしたり節約にもなるのでおすすめです。
最低3か月は続けてみる
3日、1週間、1か月で家計簿をつけることを飽きてしまっても最低でも3か月が続けてみましょう。毎日つけなくてもOK。1か月の収支が合わなくてもOK。まずは続けてみましょう。続けるうちに自分にあった方法が見つけるかもしれません。
家計簿をつけることで節約を意識し、1か月たった時にお金が少しでも余っていたらとても嬉しいはず。その気持ちが続ける原動力にもなりますので3か月続けてみましょう。
手軽なアプリやエクセルもおすすめ
購入したらすぐに記入したい、年間データを毎年しっかりと管理しておきたい。そんな方にはアプリやエクセルがおすすめ。家計簿アプリは携帯にダウンロードするだけ。外出先でもすぐに記入することができます。
エクセルはパソコンだけでなく携帯でもアプリをダウンロードすればOK。何年分ものデーターを管理したい人にはアプリやエクセルも検討してみましょう。アプリは下記のサイトからダウンロードが可能ですのでチェックしてくださいね。
楽しみながら家計簿をつけよう!
お金の流れを知ることは節約につながり、それが貯蓄にもつながっていきます。とはいえ家計簿は楽しみながらつけなければ続きません。節約の楽しみ、貯蓄の楽しみを感じながら家計簿をつけてみましょう。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2020年11月20日)やレビューをもとに作成しております。
編集部イチオシの家計簿は、ムーミンのウィークリー家計簿です。日付なしの家計簿なのでいつでも始めたいと思った日からできるのが嬉しいポイント。A5サイズのコンパクトタイプですがフォーマットは充実。使いやすいと口コミの評価も高い家計簿です。
日ごとの集計と週の集計が一致しているので書き間違えしにくく初心者にもおすすめ。毎日のメモ欄には日記や予定、献立などを書き込むのに最適。前ページフルカラー印刷なので毎日書くのが楽しくなります。
クレジットカードの使用記録や貯金・医療費・ローンなどさまざまな記録項目も充実しているので年間を通してお金の流れを管理できます。