【引っ越しやDIYに】養生テープのおすすめ人気ランキング20選
2020/11/20 更新
目次
養生テープはDIYでも活用できる便利なアイテム
跡が残らずにキレイに剥がせる養生テープは、引っ越しや建築現場では欠かすことができないアイテムです。最近ではDIYで活用する人も増えていますが、養生テープを購入しようと思っても、種類が豊富なのでどれを購入すればいいのか迷ってしまうかもしれません。
そこで今回は養生テープの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。
編集部イチオシのおすすめの商品はこちら!
口コミを紹介
期待通りの養生テープです。
貼った後に剥がしても、テープの後は残りません。
マジックでテープに何か記載してもOK。
お勧めです。
ある程度シッカリした粘着力もあり、剥がした後も奇麗。
DIYに養生テープは必須。この商品は安心です。
引っ越し用に購入しました。
貼ってもすぐ剥がれて使いやすいです。
養生テープの選び方
養生テープは多くの種類があるので、どれを購入すればいいのか迷ってしまうかもしれません、そこで、おすすめの選び方を紹介していくので、養生テープを選ぶときの参考にしてみてください。
素材の選び方
養生テープの素材は大きく分けて2つの素材があります。使う用途に合わせて素材を選びましょう。
クロス素材
クロスは、その名前の通り縦横に細かいラインが入っている素材です。基材にポリエチレンなどが使われていて、表面はつるつるしています。紙素材よりも粘着力が強い商品が多いので、塗装するときの舗装用や引っ越しする際の家具などの固定に使うのに適しています。
ちなみに木の柱やペンキの上に長時間貼る場合は注意が必要で、ガムテープのようにはがしたときのベタつきは残りにくくなっていますが、木の塗装なども一緒にはがれてしまう可能性があります。クロス素材は、塗装のときだけ数時間貼り付ける使い方がおすすめです。
紙素材とは違い、キッチンなどの水回りに強いという特徴もあります。テープに水や塗料が浸透しないので、キッチンのシンク周辺に壁紙シールを貼りたいときや、DIYで塗装をしたいときなどに、クロス素材の養生テープは活躍します。
紙素材
紙素材(マスキングテープ)は、クロスよりも粘着力が弱くなっています。それにより賃貸住宅での壁紙の貼り付けや、漆塗りの柱などに貼り付けるのに向いています。
最近のDIYでは、マスキングテープをベニヤ板や壁紙クロスに最初に貼り、その上から強力両面テープで貼るという使い方が一般的です。壁紙販売サイトでもマスキングテープの使用を推奨していることが多くなっています。
他のテープと比較すると剥がしやすいクロス素材の養生テープよりも、紙素材の養生テープは剥がしやすくなっていて、長時間貼っていてもスルスルと剥がれます。下地をほぼ無傷の状態に保てるのも紙素材の特徴です。
機能で選ぶ
養生テープは商品によって機能が違います。ですので、機能に合わせて使用するのも養生テープを有効活用するための方法です。どのような機能に注目すべきなのかや、選び方についてここからはご紹介していきます。
防水性
表面に防水加工が施されている養生テープは水場で使うのに適しています。水仕事が多かったり、水を使う機会が多いのであれば防水性が高い商品がおすすめです。
防水性があると外で使って雨に濡れてしまっても剥がれにくくなっています。外で使うのであれば、防水加工が施されている養生テープを使うのがおすすめです。
薬品や風に強い
自転車を一時的に固定するなど、屋外で養生テープを使うのであれば粘着力が強く、薬品や風にも耐えられる剥がれにくいタイプの養生テープがおすすめです。しっかり固定して長くその状態を保ってくれます。
先に紹介した表面に防水加工が施されていて、粘着力の強い養生テープが屋外で使うのに適しています。
幅や厚さで選ぶ
養生テープを選ぶときは、テープの幅や厚さも重要なポイントです。
テープの幅
養生テープを選ぶときには、幅をチェックしておくことも重要です。10~50mmの幅の商品が一般的ですが、中には100mmと幅広の養生テープもあります。壁紙の張替えに使いたいのであれば、幅広の商品が使いやすいのでおすすめです。
テープの厚さ
養生テープは、商品によって厚さが異なります。薄くなるほどしなやかになって軽くなるので、使用感も異なってきます。これが使いやすいと感じるかは頼りないと思うかは使う人によって意見が分かれるところです。
テープの厚さは好みのよる違いが大きいので、養生テープを使ってみて厚さが気になるのであれば、別の厚さの商品に変えて試してみるのもおすすめです。
色
養生テープの色は、ホワイト・ブラック・グリーンなどがあります。壁紙を貼るために養生テープを使うのであれば、目立たないように元の壁の色に近い色の養生テープを選ぶようにするのがおすすめです。
しかし。引っ越しをするときなどに家具や扉を固定する場合などは、貼る対象に似ている色にしてしまうと、どこに貼ったのかわかりにくくなってしまうことで作業効率が悪くなってしまいます。その場合は目立つ色を選ぶのがわかりやすくなるのでおすすめです。
切りやすさ
養生テープに使われている一般的な基材はポリエチレンクロスですが、パイオランクロスを用いているテープは、手でカットしやすいのでストレスを感じずに使うことができますし、全体的な見栄えも良くなります。
切りやすさを重視して選ぶのであれば、パイオランクロスが使われている養生テープを選ぶのがおすすめです。
粘着力の強さ
養生テープは粘着力が弱いことで剥がしやすいことが特徴になっていますが、長持ちさせたいのであれば粘着力が強いテープを選ぶのがおすすめです。粘着力が強くてもガムテープのように剥がした後に跡や糊が残らないのでキレイに使えます。
中には粘着力の強さと剥がしやすさを両立させている商品もあるので、粘着力が強い養生テープを探しているのであれば、このような商品もチェックするのがおすすめです。
クロス素材の養生テープのおすすめ商品ランキング16選
口コミを紹介
リンレイの養生テープです。
特性としては薄めであり透明度が高め。
綺麗な面には強力な粘着力を示すが、荒れた面への粘着力は弱め。
剥がした後もべた付かず綺麗に処理することができます。
コスパは普通ですが、梱包用途に適性があると思うのでおすすめです。
口コミを紹介
バイクのタンク、シートバッグ取り付けのときの外装保護に使用しています。
この手の保護シートはバイク用であるのですが、小さく少ない枚数で同じような価格で販売されてます。
こちらは同じような価格でかなりの量を使えるのでおすすめです。
また、ステッカーを予めこのテープに貼り、テープごとステッカーを車体に貼ることで気に入らなくなった際はすぐに剥がすことができます。
工夫することでいろいろ使えるのでライダーの方にもおすすめです。
100均等でもテープは売っているのですが、長さが結局短いので、こちらでちゃんとしたものを購入。
買って後悔はありません。繊維で手で切れるし、しっかりしていて使いよく、家具などを傷つけることなく留めることが出来、良かったです。
なくなったらまた買ってしまうかもしれません。
口コミを紹介
とにかく養生テープが好きで、いろいろなものを貼ったり固定したりしていますが、こちらの商品は今まで使用した養生タイプで一番粘着力があると感じました。ですので剥がすときには注意が必要ですが長期間貼っておきたいものには自然と剥がれてくるということも殆どなくいい仕事をしてくれます。手でカットする際もほつれが出ることもなくとても良い商品だと思いました。
口コミを紹介
1歳になる娘の食べこぼしや遊び用に購入しました。
使い勝手はよく、子ども椅子の下やお絵描きする下に敷いて使っています。
テープで端を留め、使用できるので使いやすいです。
汚れたら外してまとめて捨てるだけなので楽ですし、色々応用して使えるので重宝しています。
ビニール部分を伸ばすのに少しコツがいることと、収納時にビニール部分がよじれてしまうことがあったので、そのまま使用できましたが扱いという点で慣れる必要があるかもしれません。
口コミを紹介
切れ味が気持ちいい! 超弱粘着です。 そういう用途にちょうどいいです。
手で切れるのでハサミがベタベタになることも無いし便利です。不透明なので貼る場所や物によっては目立ちますが接着力も強いし色々なところで重宝してます('∇`)
口コミを紹介
ピンクで珍しかったので、購入しました!
しっかり貼れるし、何回もつけ外しも出来るし、いまだに仮止めで玄関ポスト受けに貼ってますが、外れてきません!
口コミを紹介
キッチンや浴室のコーキングがベタベタしていてほこりが付きやすいのでその上に貼っています。コーキングのコーティングですかね^^;濡れても剥がれないし剥がすときはのり残りせず簡単にはがれる、助かっています。
口コミを紹介
新車のドア内張りとラゲッジルームの養生をしました。靴や荷物で擦れて汚くなる部分ですが艶消し具合が良くて内装の黒プラと同化して目立ちません。粘着具合も良いです。
適度な粘着力とはさみいらずでカットできるので便利。はがしても跡が残りにくい。
口コミを紹介
家の整理によくつかうものなので、壁に貼っても傷つけはしないため、すごく便利です。
口コミを紹介
養生テープで幅が広いので、ベランダにケーブルを出すときに使ってます!
口コミを紹介
常備菜のラベリング用に購入しました。これに油性ペンで書いてタッパーやジップロックに貼ってます。マステのように水分でにじんだり剥がれたりすることもなく、手でちぎれて剥がすのも簡単。本当に便利です。なくなったらリピします。
口コミを紹介
子供が開き戸を開けてしまうので、戸に貼っています。自分の使う時はペリッと剥がして開けてまた貼り付けます。再粘着も強力だし、剥がしやすいしで大助かりです。子供のいたずら防止のプラスチック製の留め具?などもありますが、壊れて使用できなくなったり、両面テープを、剥がしたあとが汚くなったりするので、こちらで充分です。
スタイル名: 1巻入りAmazonで購入
大量のLANケーブルと電源ケーブルを引き回して、そこに足を引っかえないように養生するために使用しました。
粘着力は弱いけど、カーペットにベタベタ残ったりする事なく、良かったです。
クロス素材の養生テープのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 幅 | 長さ | 基材 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
床養生用テープ Y-06-WH |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
粘着力が強い |
50mm | 25m | パイオランクロス |
2
![]() |
フィルムクロステープ 18550-2P |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
手でカットしやすい |
25m | 50mm | ポリエチレンクロス |
3
![]() |
No.3489 養生用マスキングカットライトテープ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
表面に文字を書いてもにじまない |
50mm | 25m | ポリエチレンラミネート合繊布 |
4
![]() |
養生用テープ Y-09-GR |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
広範囲に貼り付けたいときにおすすめ |
100mm | 25m | ポリエチレンクロス |
5
![]() |
養生用クロステープ No.412 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
内外装工事におすすめ |
50mm | 25m | ポリエチレンクロス |
6
![]() |
フィットライトテープ No.738 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
グリーン購入法に適合していて環境に優しい |
50mm | 25m | クロス |
7
![]() |
つや消テープ 影武者 MT-08-BK |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
遮光性が高い |
50mm | 25m | ポリエチレンフラットヤーンクロス |
8
![]() |
P-カットテープ NO.4142 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
細かいところで使いやすい |
18mm | 25m | ポリエチレンクロス |
9
![]() |
養生用テープ さくら色 No.395N |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
さくら色の養生テープ |
50mm | 25m | ポリオレフィン |
10
![]() |
養生用 P-カットテープ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る |
夏でも使いやすい |
38mm | 25m | ポリエチレンクロス |
11
![]() |
養生職人 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る |
寒冷地でも使える |
50mm | 25m | ポリエチレンクロス |
12
![]() |
M-NTM550 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
養生テープとビニールシートの一体が |
550mm | 25m | ― |
13
![]() |
P-カットテープ No.4140 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
カラーバリエーションが豊富 |
50mm | 25m | ポリエチレンクロス |
14
![]() |
パイオランクロステープ Y-09CL |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
透明な養生テープ |
50mm | 25m | ポリエチレンクロス |
15
![]() |
表面保護用テープ 331 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る |
粘着力があっても糊残りが少ない |
50mm | 32m | 塩化ビニールフィルム |
16
![]() |
養生テープ 621C_5 |
Amazon 詳細を見る |
養生シートの固定におすすめ |
50mm | 25m×5巻 | ポリエチレン |
紙素材の養生テープのおすすめ商品ランキング4選
口コミを紹介
粘着の強さや剥がしやすさ、とても使いやすいマスキングテープです。色が派手なので剥がす時に忘れることがない。
口コミを紹介
基本用途外での使用なので、特に参考にならないかもしれませんが、
普通のマスキングテープより粘着力を弱めにした感じの物です。
ガラス冊子のマスキングに最適の粘着力、使用感だろうと
想像します。
口コミを紹介
マスキング用に購入しましたが、何かと重宝しています。障子紙を貼る時にも良いですし、窓へプチプチシートを貼る仮止めにも良かったです。
口コミを紹介
家の壁にちょっとしたものを張りたいなと思って買いました。
粘着力は装飾用のマステや100均の養生テープより強いように感じます。
あと、綺麗にはがせます(数ヶ月とか張り続けたわけではないので悪しからず....)
こちらで購入すると個数が入って安いので、DIYなどが好きな方には特にお勧めかと
紙素材の養生テープのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 幅 | 長さ | 基材 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
マスキングテープ 243J Plus |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
車の塗装に使うのに人気 |
15mm | 18m | 和紙 |
2
![]() |
塗装用マスキングテープ |
Amazon 詳細を見る |
基材に和紙が使われていてカットしやすい |
30mm | 18m | 和紙 |
3
![]() |
スコッチシーリングマスキングテープ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ガラスなどのシーリング施工で活躍 |
18mm | 18m(7巻) | 青色平面紙 |
4
![]() |
塗装用マスキングテープ |
Amazon 詳細を見る |
耐熱性に優れている。 |
18mm | 20m | 和紙 |
養生テープを使うときの注意点
養生テープを使うときには注意点がいくつかありますので、特に注意したいポイントを紹介していきます。
養生テープは剥がすことが前提
養生テープは、ガムテープと比較すると手で切れやすく粘着力も弱めで、剥がしやすいことが特徴です。それにより一般的には。壁や手すりなどの建物の養生に使います。また、ガラスを固定するときや、コード類を束ねる際にも使います。
剥がすことが前提なので、ずっと貼っておくために使うものではありません。養生テープを外さずに張りっぱなしにしてしまうと、糊が残ってしまうことがあるので注意が必要です。
養生テープはダンボールには使わない
養生テープは粘着力が弱いので、ダンボールの底の貼り合わせのために使うと、厳重に貼ったとしても底抜けしてしまう原因になってしまいます。もし引越し業者などから養生テープを提供されても、ダンボールの底には使わないようにしましょう。
ちなみにダンボールの上の部分を閉じるために養生テープを使うのは問題ありません。ですが、養生テープは中古のダンボールなどに使うと、粘着力が弱いことで剥がれてしまうことがあります。
養生テープの便利な使い方
養生テープには便利な使い方がありますので、いくつかその使い方を紹介していきます。
メモ代わりとして使える
養生テープの表面には、油性ペンなどで文字を記入することができます。ですので養生テープはメモ代わりとして活用することもできます。
なにを入れたかわからなくなってしまいそうな収納などに、メモを書いた養生テープを貼っておけば、後から中身がわからなくなってしまうことを防ぐことができます。
収納ケースなどを運ぶ時に固定できる
収納ケースやタンスなどを運ぶときは、引き出しが飛び出してしまわないように注意が必要です。このようなトラブルは養生テープを使うことで避けられます。ガムテープよりも粘着力が弱いので、跡が残ることもありません。
養生テープは用途に合わせて選ぶのがおすすめ
ここまで、さまざまな養生テープを紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。養生テープは商品によって向いている用途が異なります。
ですが、ここで紹介した養生テープはおすすめのものばかりなので、使用する用途に合わせて購入してみて下さい。
養生テープのおすすめ人気ランキング15選【DIYや引っ越し作業に】は下記の記事で紹介しています。選び方や使い方も合わせて紹介しているので是非チェックしてみて下さい。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2020年11月20日)やレビューをもとに作成しております。
幅50mで、ポリエチレンクロスを基材に使っていて強度を高めている養生テープです。剥がすときもテープが切れにくいのが特徴になっていますが、カットするときは手で簡単にカットすることができます。
縦にも横にもまっすぐ切れるので、幅を細くして使うこともできます。厚みが抑えられていることで凹凸がある面にも馴染みやすくなっていてるので、さまざまなシーンで褐葉することができます。緑色で目立つので貼った場所がすぐわかります。
しっかりとして粘着力がありながらも、剥がした後にテープの跡が残りません。マジックでテープに文字などを記載することもできます。