好印象な目元に!マスカラのおすすめランキング25選【プチプラ・デパコス】
2020/11/19 更新
・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。
・商品PRを目的とした記事です。買える.netは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が買える.netに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
マスカラひとつで目元の印象が変わる
目元を綺麗に見せることのできるマスカラ。しかし、塗り方が分からない、どの種類のマスカラが自分に合っているか頭を悩ませてしまう事も。マスカラは種類によって目の印象や落ちやすさが大きく変わってきます。
定番のブラックだけではなく、カラーマスカラも最近のメイクでは流行っていて、いつもとは少し違ったメイクを楽しむことができます。また、美容成分や保湿成分など、メイクをしながらまつ毛をケアすることのできるマスカラもあります。
そこで今回はカラーマスカラや仕上がり方、成分に重点を置いて、マスカラの選び方のポイントやおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。
マスカラを選ぶ軸
1.仕上がり方:ご自身のなりたい目元によって3種類のタイプを基盤にマスカラを選びましょう。
2.使用シーン:夏の汗をかくシーン、オフィスでのメイクなど、マスカラを使用するシーンによって種類別に使い分けましょう。
3.ブラシの形:塗りやすさもマスカラを選ぶうえで重要なポイントです。どの部分を細かく塗りたいかを意識してブラシの形を選びましょう。
4.カラー:カラーひとつで与える印象は大きく変わります。その他のメイクに合わせてカラーを選ぶようにしましょう。
5.成分:保湿成分や美容成分もマスカラを選ぶ上で重要です。傷んでしまったり乾燥した目元やまつ毛をケアしながらアイメイクを楽しみましょう。
マスカラの選び方
マスカラの販売数は多く、どのマスカラがいいのか迷っていしまいますよね。ここではマスカラの選び方を軸ごとに分け、さらに細かく選び方のポイントをご紹介します。
仕上がりの種類で選ぶ
仕上がりの種類は大きく分けて「ロングタイプ」「カールタイプ」「ボリュームタイプ」の3種類です。それぞれの特徴を理解し、合ったマスカラを選びましょう。
長さを伸ばせる「ロングタイプ」
マスカラの中でも長さに重点を置いたタイプの「ロングタイプ」です。根元から綺麗に長さを出してくれ、自然な印象のメイクに仕上げることができます。
自まつ毛が短く長さを出したい方におすすめです。ロングタイプは長いまつ毛が目元の繊細さを出してくれ、落ち着いた雰囲気を出すこともできるので大人の女性の方にも人気のあるタイプになっています。
しかし濃さが少なく物足りなさを感じてしまう場合もあるので注意が必要です。特に派手で濃い目元を演出したい場合にはロングタイプのマスカラはあまりおすすめできません。
量を増やす「ボリュームタイプ」
まつ毛の量を増やし、リッチで好印象を与えることができる「ボリュームタイプ」のマスカラです。1本、1本をしっかり濃くしてくれるので、まつ毛の物足りなさを解消してくれます。
まつ毛を濃くし、目力を上げるだけではなく、海外のセレブのようなゴージャス感のある目元を演出するのにも最適なタイプのマスカラです。また、まつ毛が少なく存在感がなく悩んでいる方にもボリュームタイプのマスカラはおすすめです。
しかし、濃くしすぎてしまうと滲んでしまったり、だまになりやすいなどのデメリットもあるため、ボリュームタイプのマスカラは注意をしながら選びましょう。
目が大きく見える「カールタイプ」
まつ毛がうえをむいてぱっちりとした目元に仕上げられる「カールタイプ」です。目の大きさを大きく見せたい方や丸く女の子らしい可愛い印象の目元に仕上げたい方におすすめです。
正面からの目の大きさアップだけではなく、横から見た際の目も綺麗に仕上がり、形のいい綺麗な目の印象を与えられます。
カールタイプを選ぶ際には、せっかくカールしたまつ毛が下がってしまわないようにキープ力を選ぶ基準にするとよいでしょう。また、キープ力を上げるためにマスカラ下地を一緒に使うなどの工夫も必要になります。
使用シーンで選ぶ
マスカラの落としやすさや、夏やアウトドアなど、使用するシーンごとにマスカラを選びましょう。
汗や水に強い「ウォータープルーフ」
夏場の使用や、プールや海水浴といった場面では水に強い「ウォータープルーフ」のマスカラをおすすめします。
水にだけではなく汗にも強いため、滲んでしまいパンダ目になってしまうのを防いでくれます。プールなどに友達に誘われたけどメイクはしっかりしたいという方におすすめします。水に強いため、流れ落ちてしまうこともなく綺麗なまつ毛をキープすることができます。
しかし落ちにくいため洗浄力の強いクレンジングで洗い残しがないようにしっかり落とさなければならず、時間のない方には少し手間に感じてしまう可能性もあります。
さっと落としやすい「フィルムタイプ」
「フィルムタイプ」のマスカラは、お湯で洗い流せるタイプのマスカラです。さまざまなメーカーから販売されていて、プチプラで購入することもできます。
ウォータープルーフタイプのマスカラと違って専用のクレンジングなどが必要なくお湯で落ちるので、普段使用しているクレンジングでも簡単に落とすことができます。目の周りをしっかり洗う手間も省けて忙しい方には時短にもなります。
しかし夏などの気温が高い時期に汗をかいたりすると滲みやすく、化粧崩れが気になってしまうこともあります。使用するシーンごとにウォータープルーフタイプとの使い分けをする必要があります。
ブラシの形で選ぶ
ブラシの形によっても塗りやすさや最終的な仕上がりが変わります。形は大きく分けると「コーム型」と「ブラシ型」の2種類です。目指すまつ毛に合わせてブラシを選びましょう。
だまにならない「コーム型」
小さな櫛のような形をしているのが「コーム型」のブラシです。マスカラを使用する方の中でもコーム型は難しく、使用をためらう方もいらっしゃるのではないでしょうか。
しかしコーム型のブラシは根元からしっかりマスカラを塗ることができ、長く綺麗にセパレートしたまつ毛にすることができます。しっかりと1本、1本マスカラを塗れるのでよりナチュラルなまつ毛を演出することができるのです。
さらにコーム型の中でもアーチ形状やストレートといったさまざまな形状のコーム型があり、塗りやすいものもあるのでぜひ参考にしてみてください。
目尻が塗りやすい「ロケット型」
ブラシ型の中でも先端に行くほど細くなっているタイプのブラシの形状が「ロケット型」です。ボリュームを出すことができるブラシです。さらに、先端の細い部分で目尻など細かくマスカラを塗ることができます。
ボリュームと繊細さを求める方におすすめの形状になっています。下まつ毛も楽に塗ることができるので、ロケット型のブラシのマスカラは1本あればかなり便利といえるでしょう。
しかし細かく調整するために何度も重ねて塗ってしまうと、だまや滲んでしまう原因になります。ロケット型を使用する際にはそういった点に注意が必要です。
ムラのできにくい「アーチ型」
ブラシ型の中でも目の形に沿ってカーブがついているタイプのブラシの形状が「アーチ型」です。目の形に沿っているため初心者の方でも簡単にマスカラを塗ることができます。
またひと塗りでしっかりとマスカラがまつ毛につくので、ムラもなく、だまになりにくいのも特徴です。根元から塗りやすく、ボリュームだけではなく、カールも期待できるブラシです。
綺麗に塗れて塗り直しなどの手間は省くことができますが、目の形に沿ったカーブが、逆に目頭や目尻といった細かい部分が塗り辛くなってしまい不利になってしまいます。
目尻を強調しやすい「ひょうたん型」
ブラシ型の中でも上下のブラシの毛が長く、真ん中がへこんでいるタイプのブラシの形状が「ひょうたん型」です。
頭目尻や目のまつ毛を強調させるのに最適なブラシです。全体使いというよりは部分使いで強調させたい部分にみに使用することをおすすめします。また、その形状からさまざまなニュアンスのまつ毛を実現することができます。
しかし特徴のある形状の為、初心者の方の場合は塗り辛く感じてしまうかもしれません。マスカラに慣れていて少しまつ毛に個性を出したい上級者向けのブラシです。
成分で選ぶ
毎日のメイクやマツエクで自まつ毛へのダメージが気になる方はマスカラ液に含まれた成分で選びましょう。
目元の乾燥が気になる方は「保湿成分」
毎日のメイクオフでクレンジングで目元を強く擦ってしまい乾燥している方などにおすすめです。まつ毛も髪の毛や肌と同じように乾燥が続いてしまうと、傷む原因になります。普段のメイクからしっかり保湿をし、艶やかなまつ毛が目元を好印象に魅せてくれます。
代表的な保湿成分は、ヒアルロン酸やコラーゲン、アミノ酸といった成分が保湿成分になります。マスカラを購入する際にはパッケージにこれらの成分が書かれているかチェックしてみるといいでしょう。
さらに潤いを求める方にはオイル配合されたマスカラもおすすめです。髪の毛のトリートメントでもよく使用されるツバキオイルやホホバオイルといった成分は水分をしっかり閉じ込めてくれより高い保湿効果を実感できます。
目元の美容状態が気になる方は「美容成分」
最近ではマツエクをしてまつ毛のボリュームや長さを演出する方も多いかと思います。しかしマツエクは自まつ毛も一緒に抜けてしまったり切れてしまったりと気が付けば自まつ毛が少なくなり細くなることもあります。
そのような悩みを持つ方におすすめするのが美容成分が含まれたマツイクマスカラです。ペプチドや加水分解シルクといった成分が傷んでしまったまつ毛を保湿し栄養を与えてくれます。そしてハリやコシのある綺麗なまつ毛に導き輝く目元にしてくれます。
まつ毛にハリやコシがなくいまいちパッとしないなと悩んでいる方はぜひ美容成分の含まれたマスカラを選んでみてください。マツイクマスカラのなかでも美容成分重視のマスカラを選べばより効果を実感できるでしょう。
カラーで選ぶ
垢抜け感を出したいならブラウン
最近ではブラックのマスカラではっきりとした目の印象を与えるよりもブラウンでナチュラルに魅せるマスカラが流行っています。
学生や社会人の方でも目立ちすぎない、落ち着いた雰囲気を出してくれます。また染めた髪にも馴染み、ふんわりとした印象を与えてくれて、カラーをブラウンにするだけで一気に垢抜け感を出すことができます。
ブラウンの中でも赤っぽいブラウンやダークブラウンなどさまざまなカラーがあります。赤っぽければ可愛い寄りに、ダークブラウンならより大人っぽく魅せることができます。ぜひ自分のメイクや髪色に合ったブラウンを選んでみてください。
はっきりした目元にしたいならブラック
ブラックのマスカラはまつ毛の存在感を出してくれ、はっきりとした大きな目に仕上げることができます。ぱっちりしている目はとても目力が上り、華やかな目にしてくれます。
また、ブラックはブラウンとは違いどんなアイシャドウでも映えるので、季節や日によってメイクのカラーが変わる方でも使用しやすいでしょう。カラフルなアイシャドウではさらにまつ毛の存在感をアップすることができます。
しかし濃くしすぎてしまうとけばけばしい目になりやすいです。ブラックのマスカラでボリュームを出す場合は塗りすぎないように気を付けましょう。
ロングタイプ│マスカラのおすすめ人気ランキング5選
ロングタイプ│おすすめマスカラ比較一覧表
※ 表は横にスクロールできます。
ボリュームタイプ│マスカラのおすすめ人気ランキング5選
ボリュームタイプ│おすすめマスカラ比較一覧表
※ 表は横にスクロールできます。
カールタイプ│マスカラのおすすめ人気ランキング5選
カールタイプ│おすすめマスカラ比較一覧表
※ 表は横にスクロールできます。
プチプラ│マスカラのおすすめ人気ランキング5選
プチプラ│おすすめマスカラ比較一覧表
※ 表は横にスクロールできます。
カラー別│マスカラのおすすめ人気ランキング5選
カラー別│おすすめマスカラ比較一覧表
※ 表は横にスクロールできます。
マスカラ下地も合わせてチェック!
マスカラの持続やマスカラ液の乗りをよくするためにマスカラ下地も併用すると良いでしょう。併用することでマスカラ本体の少し残念と感じてしまう部分もしっかりと補うことができます。
一般的にビューラーをした後、マスカラを塗る前にマスカラ下地を塗るだけでマスカラ本体の効果をアップさせるだけでなく、滲みや崩れの防止にもなります。
マスカラ下地もマスカラと同じように透明なものから落としやすさなどもさまざまなのです。ご自身に合った使用するシーンや仕上がりに合わせて選びましょう。
仕上がりタイプやシーンに合わせて、マスカラを選ぼう
今回はおすすめのマスカラをご紹介させていただきました。マスカラは値段だけではなく、求める仕上がり方や、使用するシーンに合わせて選ぶことが重要です。今回ご紹介したおすすめマスカラの中から、ご自身に合ったマスカラを見つけてみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2020年11月19日)やレビューをもとに作成しております。
フローフシ独自のまつ毛ケア成分エンドケアが配合されています。このマスカラ1本でエイジングケアもメイクもできます。
また、パッケージデザインが豊富でメイクポーチに入っていると気分も上がる増すかになっています。繊細で自然な長さを実現できるのでナチュラルさを求める方にはおすすめです。