一緒に食事ができる!ハイチェアおすすめ人気ランキング25選【おしゃれ】
2020/11/20 更新
・商品PRを目的とした記事です。買える.netは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が買える.netに還元されます。
・当サイトのコンテンツの一部は「gooランキングセレクト」を継承しております。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
ハイチェアはいつから使う?
ハイチェアとは、お子さまが座る椅子(ベビーチェア)で床からの高さがあるタイプのことです。離乳食から始まる生後6か月ごろから使用できるものが多く、この頃に購入する人が多いようです。高さ調節ができるタイプのハイチェアであれば、小学校や大人になるまで使えるものもあります。
ダイニングテーブルにちょうどいい高さなので、パパやママ、ご家族と同じ目線でお食事ができるのがメリット。また足置き場に足を置いて正しい姿勢で食事をすることができるので、咀嚼がしやすくなり成長にも良い影響を与えてくれます。
きちんと座って食事ができる習慣ができるのもメリットです。しかしハイチェアと言えど、素材も種類もメーカーも豊富です。そこで今回はハイチェアの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介しますのでぜひ参考にしてください。記事の最後にはお食事のマナーについてもご紹介しています。
ハイチェアの選ぶ軸!
1.素材:ハイチェアを選ぶ時は、まずは素材を決めましょう。ハイチェアは、木製とプラスチック製が主流。安定感がありおしゃれなものが欲しい人は木製を。軽くて扱いやすいものが欲しい人はプラスチック製がおすすめです。
2.ハイ&ローチェア:新生児から幼児期まで長く使いたい人は、ハイ&ローチェアもおすすめ。新生児期にはベッドとして、腰が据わってお座りがじょうずになったら食事用のテーブルとして使う事ができます。
3.安全性:小さなお子さまが使うものですから安全性はしっかりとチェックしておきましょう。日本の場合はSG基準、海外の場合はその国の安全基準にそってつくられているかをチェック。また、成長するにつれ立ち上がったり沿ったりすることもありますので落下しないよう安全ベルトが搭載されているものにしましょう。
4.高さ調節:座面や足置きの高さが調節できるものを選ぶと、正しい姿勢で食べることができるので成長にもよくなります。メーカーによっては大人まで使えるものもありますのでチェックしてみましょう。
5.お手入れ:食事に使う事が多いのでお手入れのしやすさはチェックしておきましょう。テーブル付のハイチェアの場合は、取り外して丸洗いができるといつも清潔な状態で食事ができるのでおすすめ。
6.折りたたみ:折りたたみ機能があると持ち運びや収納に便利なのでおすすめです。軽量タイプであるとさらに良しです。
7.人気メーカー:ハイチェア選びに迷ってしまったら人気メーカーもチェックしましょう。大和屋・カトージ・ストッケ・ベビービョルンなどが人気。価格の安さを重視する場合は、西松屋やIKEAもチェックしましょう。
ハイチェアの選び方
それではここからは、選び方の軸をさらに詳しく解説していきたいと思います。種類豊富なハイチェア選びに迷ってしまったら選び方のポイントを参考にしてくださいね。
素材を決める
ハイチェアを選ぶ時には、素材から決めましょう。現在ハイチェアに使用されている素材は、木製とプラスチック製が主流です。それぞれに特徴がありますのでご自身の好みによって選ぶようにしましょう。
おしゃれで安定感があるのは木製
温かいみのある木製のハイチェアは、他の家具との相性もよくダイニングテーブルにもなじみやすいのがメリット。頑丈で安定感があるので安全性も期待できます。木製のハイチェアは、高さ調節できるものが多く、長い間使えるのも人気の理由です。
股ベルトや腰ベルトなどの安全装置が最初から搭載されているものが多いのもメリットと言えます。最近では、木製のハイチェアでも折りたたみできるものも増えてきました。ランキングの方でもご紹介させていただきますので是非チェックしてください。
軽くてお手入れしやすいのはプラスチック製
軽量にこだわるならプラスチック製のハイチェアがおすすめ。木製が5キロ前後であるならば、プラスチック製は2キロ前後の重さのものもあります。折りたたんで収納できるタイプも多く、持ち運んだり収納したりすることが多い人にはおすすめ。
さらに、テーブルが取り外しできて丸洗いできたりとお手入れのしやすさもメリット。しかし、あまり長く使う事ができないので乳幼児期だけ使いたい人にはおすすめです。
新生児から使えるハイ&ローチェアもおすすめ!
ハイ&ローチェアは新生児から使えるベビーチェアです。メーカーによってはハイローチェアやハイローベッドなどとも呼ばれます。新生児から使えるタイプのものが主流で、新生児期は簡易ベッドやバウンサーなどの役目をし、首が座れば、遊んだり食事をしたりとベビーチェアとして使う事が可能。
高さの調節ができるので、ダイニングテーブルの高さに合わせてハイチェアとして使用することも可能。テーブル付やベルト付など機能性も抜群です。しかしプラスチック製と同じようにあまり長く使えないのがデメリットですが、新生児からいろいろな用途に使えるのは最大のメリットと言えそう。
安全性をチェック!
小さなお子さまが使用するものですから、安全性はしっかりとチェックしておきましょう。日本のベビーチェアの安全基準(SG基準)に基づいて造られているので基本的には安全基準に問題はありません。
しかし、小さなお子さまが椅子に座ってじっとしているのはなかなか難しいことです。ご機嫌が悪い時は、ぐずってのけぞってしまったり、ふざけて立ち上がってしまうこともあり、落下や転倒事故を起こしてしまう危険性もあります。
それを防止するためには、股の部分にベルトがついているものや、テーブルで立ち上がれない設計になっているものなど各メーカーによってさまざまな安全機能を搭載しています。ハイチェアを選ぶ時は、安全性の機能もしっかりとチェックしておきましょう。
長期間使用するなら、足置きや座面の高さ調整ができるものを!
ハイチェアを購入する時は、できるだけ長く使えるものがおすすめです。座面や足置き場の高さが調節できると成長に合わせていつでもジャストサイズで使う事がでけいます。調整方法や調節の段階は各メーカーによって異なりますができるだけ細かく調節できるものがおすすめ。
高さ調節できるハイチェアは乳幼児期から小学校まで使用できるものが主流ですが、大人用の椅子として使う事ができるものもあります。長い間使いたい人は調節できるかもチェックしておきましょう。
お手入れのしやすさもチェック!
2歳や3歳のお子さまは、自分で食べれるようになってもまだまだこぼしてしまうこともありますからお手入れのしやすさにも注目して選びたいですね。ハイチェアにテーブルがついている場合は、テーブルが外れて水洗いができると汚れても安心ですし、いつでも清潔に保つことができます。
座面なども、水拭きできるのかカバーがかけれるのかなどをチェックしておくと安心ですね。
使わない時や移動する時に便利な折りたたみ式も!
食事の間だけ設置し、使わない時は収納しておきたい人には、折りたたみ式がおすすめです。持ち運びや移動が多い時は、折りたたみ+軽量であるとさらに便利です。最近では木製のハイチェアもスリムに折りたたみができるのでチェックしてみてくださいね。
迷ったらコレ!人気メーカーのハイチェアもチェック!
ハイチェア選びに迷ってしまったら、人気メーカーのハイチェアをチェックしてみましょう。子供の家具を作り続けている大和屋では、木製のハイチェアが豊富。長く使えるタイプからカラフルなものまでデザインも豊富にそろっています。
ストッケでは、子供とともに成長する椅子「トリップトラップ」が人気。カトージでは、シンプルなデザインのものが多いですが、クッションでおしゃれにすることができます。ベビービョルンでは、スタイリッシュなデザインのハイチェアが人気。コンパクトサイズを探している方におすすめです。
できるだけ安い価格で購入したい人には、西松屋やIKEA・赤ちゃん本舗やニトリがおすすめです。IKEAはシンプルなものが、西松屋ではディズニーなどキャラクターのものが人気です。こちらでは紹介できませんでしたが、赤ちゃん本舗やニトリなども低価格で使いやすいハイチェアが販売されています。
木製のハイチェアおすすめ人気ランキング6選
口コミを紹介
1歳のこどもの食卓用のチェアとして使用しています。重量があってしっかりしているので、子供がよじのぼっても倒れたりせず安定感があります。重さはありますが、椅子のしたにコロコロがついているので、移動もラクラクです。座面の高さなど調整したいとき、工具など使わなくても簡単に調整できるので使い勝手が良いです。
口コミを紹介
3歳になる息子用に、一人で登り降りするときや座っているときに倒れないハイチェアを探していました。高さの調節ができるため、子供の身長やダイニングテーブルの高さとの調整ができてよかったです。なにより、デザインがとても可愛いので、とっても気に入っています。
口コミを紹介
値段の割に高品質です☺️似たようなベビーチェアはいくつもありますが、椅子の足裏には最初から布も張ってあり使用時は動き過ぎず掃除で動かす時には軽く動かせて日浅ですが、今のところ最高の使い心地です。孫が遊びに来た時用に購入しましたが、すでにずっしりした似たようなチェアを使ってる娘が「価格も使い心地も良い」と誉めていました。
口コミを紹介
分解できて、丸洗いできる。7ヶ月になる息子も喜んで座るし、ハーネスの装着が楽チンなためテーブルをつけられなくても安定感があります。
口コミを紹介
食事をする際に子供が椅子から落ちないように固定できます。トレイがついているので、飲み物をこぼしたりしてもトレイ内で納まり床などが汚れるのを防ぐことができます。足回りが細くとてもスッキリして軽さを感じるデザインです。見た目と違い抜群の安定感がありますね。また色使いも淡い色でこれぞ北欧家具と思わせるナチュラルな仕上がりです。
口コミを紹介
なかなか落ち着いでご飯食べてくれない娘へ買いました。自分の席だと認識したのか進んで座ってくれるようになりました。食事以外でも絵を描いたりおままごとしたりと楽しそうにしています。食事時はすごく落ち着いたって程ではないですが以前よりは座って食べる時間が長くなりました。
木製のハイチェア人気商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | サイズ | 対象年齢 | 重量 | 素材 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
すっきりコンパクト |
36.9×51.6×80.5cm |
7か月から大人 |
5㎏ |
ラバーウッド材、ウレタン樹脂塗装 |
|
2位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
軽量でおしゃれ |
56x69x82.5cm |
6ヶ月頃~3歳頃まで |
3.75㎏ |
ピーチ材 |
|
3位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
必要なモノが全てそろったハイチェア |
89×50×54㎝ |
6か月から大人 |
10.3㎏ |
ヨーロピアンピーチウッド(ブナ)材 |
|
4位 |
![]() |
Amazon ヤフー |
安定感抜群のハイチェア |
45×50.5×78cm |
- |
6㎏ |
天然木 |
|
5位 |
![]() |
Amazon ヤフー |
丸いフォルムで怪我防止 |
32×46×84㎝ |
0~12歳まで |
5.74㎏ |
天然木(ブナの木) |
|
6位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
おしゃれなハイチェア |
56×53×82cm |
新生児から大人(各オプション品装着時) |
8㎏ |
ウッド・アルミ・スチール |
|
※ 表は横にスクロールできます。
プラスチック製のハイチェアおすすめ人気ランキング4選
口コミを紹介
一番心配なのは、チェアの安定性でした。まだ小さいのでパイプはつけていないのですが、試しにパイプをはめてみたところグラグラすることはなくきちんと滑り止めがきいているので軽く大人が多少ふれたりすることがあっても安心だと感じました。パイプを使えば5歳ころまで使えるというのも経済的に嬉しいところ。ティッシュボックスがあるのが地味に便利。
口コミを紹介
とても使いやすい
口コミを紹介
生後3ヵ月から使用しています。大人の食事中に同じ目線になるのが安心&楽しいのか嬉しいのかご機嫌よく座ってくれます。柄付きのマットがポリエステルで夏場は暑そうです。綿素材の洗い替えを作りました。綿素材で、さらに洗い替えがついていれば嬉しいです。
口コミを紹介
首すわりの時期~7歳まで形態を変えながら使い続けられる設計はよく考えられているなーと感心します。また時期が合えば分けて2人にも使用できるのも利便性と経済性が考慮されていると思います。実物を使用してみて感じるのはしかっりとした製品であり拭き掃除もしやすい素材であるので長期間の使用に耐えれそうということです
プラスチック製のハイチェア人気商品比較一覧表
※ 表は横にスクロールできます。
ハイ&ローチェアおすすめ人気ランキング5選
口コミを紹介
折りたたみ式で且つ座面高さが調整できて長くつかえそうなので、こちらに決めました。息子夫婦へ送ったのですが、すぐに組み立てもできて、気に入ってもらったようです。
Hauck
ハウク・シッティン・リラックス
ヨーロッパで人気の多機能チェア
ヨーロッパで人気の多機能便利チェアです。新生児ベビーラックとハイローチェアの機能を搭載したハイブリットチェア。高さやリクライニング調節の幅も広いので、お子さまの体格に合わせて正しい姿勢で食事ができます。
シート高さは7段階調節で、どんな高さのテーブルにも合わせることができます。5点ハーネス式ベルトで安全も確保。トレーはスライドして位置調節が可能で、縁取りされているので食べ物が落ちにくい設計になっています。
サイズ | 84x58x105 cm |
---|---|
対象年齢 | 新生児から |
重量 | 10.5㎏ |
素材 | スチール、アルミ、樹脂、ポリエステル、他 |
口コミを紹介
デザインもシンプルでインテリアを邪魔しないので、気に入りました。
子どもも座り心地良い様子で、いびきをかいて寝ます。
アップリカ
ユラリズム イージーウォッシュ ハート
これ一台で長く使える
新生児から4才ごろ(18キロ)まで長い間使えるハイチェアです。高さはシーンに合わせて6段階の調節が可能。テーブル位置も3段階に調節できるので体格に合わせてゆったりと食事ができます。キャスター付きで移動も楽々。
背もたれに通気孔があるので汗をかきやすい赤ちゃんも安心です。テーブルは取り外し可能でいつでも清潔に保つことができます。
サイズ | 54.5×70.0~85.0×67.5~97.0cm |
---|---|
対象年齢 | 新生児から4歳まで |
重量 | 10.3㎏ |
素材 | 本体:PP/PA/ABS フレーム:スチール 縫製品:ポリエステル |
口コミを紹介
ふたりめ出産の際に購入しました。高さ調節、リクライニング角度がの調節が出来るので、すごく便利です!赤ちゃんもぐっすり。ひとりめの時から買っておけば良かったです。もう少し大きくなったらテーブルも使って離乳食にチャレンジしたいと思います。
口コミを紹介
某大手ベビー用品メーカーの、似ている商品を買ったことがあるんですが全然小さい!
重さも軽めで、幅も一般的なキッズ用ハイチェアと同じぐらいなので、手狭なマンションなどでも設置しやすい。キャスターもついているので移動もラク。大きさとお値段はコンパクトですが、スイングロックなどもついているので安全面もきちんとしていて安心です。
口コミを紹介
生後1ヶ月、ベビーベッドで寝かせると起きてしまうことが多かったですが、ネムリラ購入後、授乳してウトウトしている状態で、ネムリラでユラユラすると、そのまま寝てくれるようになりました。これまで抱っこで寝かしつけてた時間を家事に当てることができるようになり、買って良かったなと思います。
ハイ&ローチェア人気商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | サイズ | 対象年齢 | 重量 | 素材 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
新生児から快適に |
52.5×83.5~92.5×69~107.5㎝ |
新生児から4歳まで(体重18㎏以下) |
12.9㎏ |
- |
|
2位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
コンパクトサイズのハイローラック |
49.5x64x94(最大)cm |
新生児~18㎏まで |
8.2㎏ |
ポリエステル、他 |
|
3位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
これ一台で長く使える |
54.5×70.0~85.0×67.5~97.0cm |
新生児から4歳まで |
10.3㎏ |
本体:PP/PA/ABS フレーム:スチール 縫製品:ポリエステル |
|
4位 |
![]() |
Amazon 楽天 |
ヨーロッパで人気の多機能チェア |
84x58x105 cm |
新生児から |
10.5㎏ |
スチール、アルミ、樹脂、ポリエステル、他 |
|
5位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
生後すぐから使える |
54.5×38.5~101×86~92cm |
生後すぐ~4歳頃まで |
10㎏ |
スチール、ポリプロピレン、ポリエステル |
|
※ 表は横にスクロールできます。
折りたたみ式のハイチェアおすすめ人気ランキング3選
口コミを紹介
いつもバンボで食べていたのでそろそろみんな揃って食事をしたいと思って購入。足置き場が調整できないけど二歳だと余裕で届きます。お安く購入できてよかったです。それと安定性があり後ろから上るけど倒れたりはしたことないです。高い商品もありますがこちらはお手頃価格でお品も良く購入して良かったです
口コミを紹介
1歳の孫に購入。テーブルチェア ではすぐに立てようとして危険でした。ベビーチェアにすると30分以上でも長い時間座って食事をします。足置きに足が付くため落ち着いているのか、みんなと同じように座席に座ることで納得しているのか、購入して良かったです。
口コミを紹介
色合いも写真同様に実物もかわいいし、うちのインテリアにもぴったりでした。組み立てもとても簡単。組み立てとかとても苦手な私ですが、楽々できちゃいました。子供も気に入っていて降りてくれないくらいです、家族で満足しています。
人気メーカーのハイチェアおすすめ人気ランキング7選
口コミを紹介
甥っ子用に購入。ミッキーが大好きなので見つけた途端駆け寄り即、座ってました。チェアベルトが無いと身体が抜けてしまうので、年齢が2、3才とかだと良いかも。
口コミを紹介
1歳の息子に。3歳の息子は木の椅子。これが重い。しょっちゅうこぼすので動かして掃除するのが大変。それに比べてこのイケアの椅子は軽い。でもしっかりベルトしたら、こけない。足も簡単に取れるのでキャンプにも持って行ってます。かなり重宝。
口コミを紹介
とてもしっかりしていて、仕上げも丁寧なので手触りも良く、触って怪我をしたり不快に思うような場所が皆無です。座面や足置き、フレーム部分の板厚も十分にあり、大人が体重をかけて歪みをチェックしてもほとんど歪まず、かなりがっしりしています。その上重量も軽く、大人であれば持ちあげての移動も簡単です。
口コミを紹介
離乳食を始めるにあたり購入。5ヶ月でお座りできるちょっと前から使用しましたが、座る面が小さいのと背もたれの高さがあるのと、テーブルがセットされるので普通に座れて便利でした。本人もとても気に入って座っています。ズレて姿勢が崩れることもなく、きちんと座って使えます。
口コミを紹介
しっかりしている分少し重い。でもこの程度の重さがなければ、逆に転倒の恐れがでるので、バランスはいいと思います。たためばコンパクトになり収納時はスペースを取らない。塗装もよく動きも滑らかでいい製品だと思います。
口コミを紹介
つくりは堅牢で長く使えます。成長に合わせて座板の高さをかえられるのが素晴らしい。
あわせて足載せ板があること、その高さがかえられること。子供の成長に合わせて自由に調整できるのでこれも素晴らしい。6歳、5歳、2歳、みんなこれです。
口コミを紹介
下の子様に2台目を購入しました。丈夫で使い勝手がよく色あいも素敵なので気に入っています。簡単に組み立てられ調節もすぐ出来ます。テーブルの縁に突起があるので子供が手を振り回してお皿をひっくり返しそうになっても防いでくれる時があります。子供が大きくなったら外して食事だけでなく勉強時にも使用出来たらいいなぁと考えています。
人気メーカーのハイチェア人気商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | サイズ | 対象年齢 | 重量 | 折りたたみ | 素材 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
ロングセラーのハイチェア |
53×55.5×80.5cm |
7か月から大人 |
7㎏ |
× |
ラバーウッド材 |
|
2位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
子供と一緒に成長する椅子 |
46×49×79cm |
6か月~大人 |
6.4㎏ |
× |
ビーチ(ブナ)材 |
|
3位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
機能充実ハイチェア |
45x63.5x81cm |
7ヶ月 ~ 60ヶ月 |
9.64㎏ |
〇 |
ラバーウッド |
|
4位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
安全で快適な座り心地を |
54×55×83cm |
6ヶ月 ~ 36ヶ月 |
5㎏ |
〇 |
- |
|
5位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
デザイナーズチェア |
50×58.5×81㎝ |
腰が据わった7か月から大人(80㎏)まで |
9㎏ |
- |
ピーチ材 |
|
6位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
シンプル、低価格 |
56×62×90㎝ |
0~3歳 |
- |
× |
スチール、ポリプロピレン、他 |
|
7位 |
![]() |
楽天 ヤフー |
軽量コンパクトにおりたたみ |
46.5×85×62㎝ |
7か月から5歳 |
4㎏ |
〇 |
- |
|
※ 表は横にスクロールできます。
お食事のマナーを少しずつ教えていきましょう!
「お食事のマナーはいつから教えればいいの?」このようなお悩みを持つママさんも多いと思います。食事の細かな礼儀作法を教えるのは難しいですが、大人と一緒に食事ができるようになるころから少しずつ教えていくのがおすすめ。
離乳食期から2歳ごろまでは「座って食べる」という事を習慣づけましょう。ハイチェアは正しい姿勢で食べることができるのでこの頃から使うのがおすすめ。ご家族と同じ目線で食事を楽しむこともできます。
「いただきます」「ごちそうさま」もご家族がすることで自然と真似ができる環境にしてあげましょう。下記の記事ではお食事のマナーについても詳しくご紹介していますのでぜひ参考にしてくださいね。
関連商品のランキングはこちら
ハイチェアで食事を楽しみましょう!
大人と同じ目線で食事をすることができるハイチェアは離乳食が始まるころから使うのがおすすめ。きちんと座って食べるという習慣もつけることができます。メーカーによっては大人まで長く使えるものもありますので、お気に入りのハイチェアを見つけてあげてくださいね。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2020年11月20日)やレビューをもとに作成しております。
サイベックスのレモチェアは、別売りのレモバウンサーと組み合わせれば新生児から使う事ができます。オプションをうまく組み合わせながら使うと大人まで使う事が可能。スタイリッシュなデザインなのでダイニングチェアとしてそろえるのもおすすめ。
座面(11段階)高さと、奥行き(4段階)・足乗せ板の高さ調節がレバーで簡単にできるので、成長に合わせて最適なポジションで食事をすることができます。カラバリも豊富なのできょうだいで色違いにするのもおすすめ。