虫歯や歯周病予防!デンタルリンスのおすすめ人気ランキング20選【ホワイトニングもも!】
2020/11/20 更新
・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。
・商品PRを目的とした記事です。買える.netは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が買える.netに還元されます。
目次
- デンタルリンスとマウスウォッシュの違い
- デンタルリンスを選ぶ軸
- デンタルリンスの選び方
- 虫歯予防デンタルリンスのおすすめ人気ランキング3選
- 歯周病予防デンタルリンスのおすすめ人気ランキング3選
- ホワイトニングデンタルリンスのおすすめ人気ランキング4選
- ノンアルコールデンタルリンスのおすすめ人気ランキング4選
- 子供・高齢者のデンタルリンスおすすめ人気ランキング3選
- 口臭予防デンタルリンスのおすすめ3選
- デンタルリンスの正しい使い方
- デンタルリンスの危険性について
- タバコのニオイ対策には「グルコン酸銅」入りがおすすめ
- デンタルリンスと併用したいおすすめアイテムはこちら
- デンタルリンスは歯磨き粉よりも手軽に口腔ケアができる!
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
デンタルリンスとマウスウォッシュの違い
デンタルリンスとマウスウォッシュはよく似ていますが、使い方と効果が違います。デンタルリンスとは歯磨き粉を液体にしたもので、マウスウォッシュは洗口液です。どちらも口臭予防には役立ちますが、デンタルリンスはすすぐだけでなくブラッシングが必要です。
歯周病予防や虫歯予防を考えて使う場合は、正しい使い方をすることが大切。子供の虫歯予防に役立つフッ素を配合したものや、ホワイトニング効果が期待できるものなどもあります。市販のものだけでもシステマやガムなど種類が多いので、どれにしていいか迷ってしまいがちです。
そこで今回はデンタルリンスの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。この記事の最後にデンタルリンスの正しい使い方を紹介しています。こちらも確認して、効果的に使えるようにしましょう。
デンタルリンスと歯磨き粉の違い
歯磨き粉にはペースト状やパウダー状のものがありますが、いずれも研磨剤を配合しています。研磨剤にはコーヒーや紅茶、ワインや色の濃い食事を食べたときに歯に付着するステイン(着色汚れ)を落とす効果が期待できますが、歯ブラシで強くこすると歯の表面のエナメル質を傷つけてしまいます。
液体のデンタルリンスには研磨剤が含まれていません。ホワイトニング効果が期待できるものには、研磨剤ではなくステインを浮かせて落としやすくする作用のある成分を配合しているので、エナメル質を傷つけません。
デンタルリンスは、ドラッグストアやヨドバシなど家電量販店でも購入できます。購入するときはお近くのドラッグストアやヨドバシのような家電量販店をチェックしてみてくださいね。
デンタルリンスを選ぶ軸
1.成分・効果:一言でデンタルリンスと言ってもその種類は実にさまざまです。配合されている成分によっても効果は変わってきます。どんな目的でデンタルリンスを使用したいのか、成分と期待できる効果を見極めることが大切です。
2.フレーバー:フレーバーは爽快感のあるもの、ピリピリとした刺激がないマイルドなものなど種類があります。毎日のように使うものなので、好みに合わせるとよいでしょう。
3.タイプ:デンタルリンスのタイプとしては、アルコールとノンアルコールのものがあります。オフィスや旅行のときにも使用したい場合は、携帯に便利な物を選ぶとよいでしょう。
4.内容量:デンタルリンスは全体的に価格が高めですが、大容量のものはコスパを考えた場合にはお得です。購入時には1回あたりどのくらいになるのかコスパも考えて選ぶとよいでしょう。
5.メーカー:デンタルリンスはメーカーによっても特徴が異なります。メーカーごとの特徴を比較して用途に合った物を選ぶのがおすすめです。
6.使用期限:デンタルリンスは災害時やアウトドアで水がないときにも役立ちます。非常用やアウトドアで使うなど日常使いではない場合は、使用期限も確認しておくと安心です。
デンタルリンスの選び方
デンタルリンスを選ぶポイントは6つあります。市販されているものだけでも種類が多いので、ポイントをしっかりと見極め自分に合った物を選ぶことが大切です。それぞれのポイントについて詳しく解説します。
用途に合った成分・効果で選ぶ
デンタルリンスに配合されている成分によって、期待できる効果は変わってきます。デンタルリンスをどんな目的で使用したいのかを考えて成分を選ぶとよいでしょう。
「虫歯予防」にはフッ素配合のものを
虫歯予防を考えてデンタルリンスを使用したいなら、フッ素を配合したものがおすすめです。フッ素には歯の表面にある「エナメル質層を強くする」効果や、口の中が酸性になった場合に歯が溶けるのを防ぐ「再石灰化を促進させる」効果が期待できます。
虫歯ができても初期の段階であれば、「フッ素が再石灰化を促進させ虫歯の進行を抑える」とも言われているので、虫歯予防を考えているならフッ素入りのデンタルリンスを選ぶとよいでしょう。
「歯周病予防」には抗炎症成分を配合したものを
歯周病は口の中で歯周病菌が繁殖することで起こります。歯周病菌の繁殖を抑えるには、抗炎症成分を配合したものがおすすめ。おすすめの成分としては、抗炎症作用の高いグリチルリチン酸、歯茎の出血を防ぐトラネキサム酸などです。
これらの有効成分を配合した製品には、「薬用」や「医学部が遺品」という表記があるので表記も確認しておくと安心です。
「口臭予防」には殺菌成分を配合したものを
口臭は口の中の雑菌が原因で起こりますが、虫歯や歯周病なども口臭の原因です。他にもニンニクやコーヒーなど食事や飲み物も口臭の原因になることも。口臭対策には殺菌作用の高い成分を配合した物を選びましょう。
殺菌作用のある成分としては、塩化セチルピリジニウム、イソプロピルメチルフェノール、塩化ベンゼトニウムなどがあります。パッケージに口臭予防や口臭対策にと書かれているものを選ぶとよいでしょう。
「ホワイトニング」にはリンゴ酸を配合したものを
食事や飲み物にポリフェノール類が多く含まれていると、歯の表面にあるエナメル質にステインが付着します。ステインは一度付着すると通常の歯磨きでは落とせないため、歯が黄ばんだりくすんだりして見えます。
ポリフェノール類以外にもタバコのヤニやチョコレート、カレーもステインが付着しやすいので該当する食品や飲み物を飲む方は、ホワイトニング成分を配合したデンタルリンスを選ぶとよいでしょう。
おすすめの成分は、リンゴ酸やホワイトにグパウダーなどです。ただしホワイトングという表記があっても、歯を真っ白にするわけではなく、ステインを浮かせて落としやすくして、「歯本来の白さに導く」というものです。
「知覚過敏」には歯茎を修復する成分を配合したものを
冷たいものがしみたりピリッとした刺激を覚えるなら、知覚過敏の可能性があります。知覚過敏は歯茎が下がってしまうことで、本来であれば歯茎に覆われている象牙質が露出してしまいしみたり刺激を感じたりする症状です。
知覚過敏には、歯茎を修復する成分を配合したものを選びましょう。市販のものでは、システマの「ハグキプラス」が口コミでも高く評価されています。
子供や高齢者には飲み込んでも安心な成分を配合したもの
高齢者がデンタルリンスを使う場合は、誤飲や誤嚥のリスクがあるので注意が必要です。高齢者の方がデンタルリンスを使う場合は、万一飲み込んでも安心な成分を配合したものをおすすめします。
子供や高齢者には化学成分ではなく、植物由来の天然成分を使用したデンタルリンスを選ぶとよいでしょう。子供が安心して使用できるよう、子供用のデンタルリンスも販売されています。家族で使用する場合も、子供には子供用を選んであげてくださいね。
飽きずに使用できるフレーバーを選ぶ
デンタルリンスは爽快感のあるミントを使用したものが多く販売されています。ミントでもシトラス系は後味がスッキリとしており、子供用には使いやすいよう刺激を抑えフルーツの味にしたものなども人気です。
薬用のデンタルリンスは辛味を感じることもありますが、効果を重視するなら薬用を選ぶと良いでしょう。ミント系といっても種類がありますし、毎日使用するものなので好みに合わせることが大切です。
使用しやすいタイプで選ぶ
デンタルリンスのタイプには、アルコールを配合したものと、ノンアルコールのものがあります。さらに形状によっても使い勝手が変わってきますので、シーンに合わせて使いやすい形状であるかどうかも確認しましょう。
爽快感を求めるなら「アルコールタイプ」
アルコールを配合したタイプは、口に含んだときにピリピリとした刺激があるものの爽快感を重視したい方には後味がスッキリとして満足度は高いでしょう。ただし刺激が強すぎ口に含んだときすぐに吐き出してしまうと、十分に行き届かないことがあります。
ピリピリとした刺激が苦手な方には不向きですので注意が必要。刺激は強いもののリフレッシュしたいときには最適です。
刺激が苦手な方には「ノンアルコールタイプ」
ノンアルコールタイプは口に含んだときに、ピリピリとした刺激がなくマイルドという特徴があります。刺激が苦手な方や小さい子供にも使用したいファミリーにおすすめです。初めてデンタルリンスを試す場合は、マイルドなノンアルコールから試すとよいでしょう。
携帯したいなら「ミニボトル」
デンタルリンスをオフィスや旅行、キャンプや登山などアウトドアでも使用したい場合は、持ち運びしやすい物を選びましょう。メーカーによる違いもありますが、ミニボトルやポーションタイプ、水が使えない場所ではドロップなどもあるので、シーンに合わせた使い分けも可能です。
コスパを考えて内容量で選ぶ
デンタルリンスは、一般的なペースト状の歯磨き粉に比べると価格が高めです。容量はメーカーによる違いはあるものの、250ml~1,000mlまで幅があります。960mLのような大容量ですと価格は高いですが、1回分が10~20mlと考えた場合は大容量の方がコスパがいい場合も。
デンタルリンスは毎日使用するものですので、価格だけで決めるのではなくコスパも考えて選ぶのがおすすめです。新商品の場合はキャンペーンでミニボトルがおまけで付くことがあるので、チェックしてみてください。
信頼と実績のあるメーカーで選ぶ
デンタルリンスを選ぶなら信頼と実績のあるメーカーのものを選びたいものです。人気のあるメーカーを4つ紹介しますので、購入時の参考にしてください。いずれもドラッグストアで販売されているので、手軽に購入できる市販のデンタルリンスを選びたいときにもおすすめです。
悩みに合わせて選ぶなら「システマ」
システマのデンタルリンスは、爽快感のあるアルコールタイプから、マイルドなノンアルコールタイプを始め、歯周病予防や歯茎の衰えや歯茎を引き締めたいなど悩みに合わせて特化したラインナップを展開しています。
歯周病予防に取り入れるなら「ガム」
サンスターが手掛ける、オーラルケアを目的としたシリーズです。歯周病予防をテーマにして、爽快タイプやマイルドなノンアルコールタイプ、幅広い目的で使用できるレギュラーや寝る前に使うナイトケアまで用途に合わせて選べます。
用途に合わせて選びたいなら「リステリン」
口臭や歯肉炎予防に役立つ薬用のデンタルリンスは、口コミでも高評価です。初心者にも使いやすいノンアルコールタイプから、爽快感を重視したい方向けの強刺激タイプまで幅広いラインナップを展開しています。
ベーシックな口臭や歯肉炎予防から、ホワイトングや虫歯予防まで幅広く使える高機能タイプまで種類が豊富に揃っています。デンタルリンスの他にも洗口液も展開しており、用途に合わせて使い分けをしたい方におすすめです。
知覚過敏で悩む方には「シュミテクト」
知覚過敏い悩む人をターゲットにした、デンタルケア製品を展開しています。知覚過敏の方も安心して使えるノンアルコールタイプを選びたいときにおすすめです。硝酸カリウムがイオンバリアを作り、辛い痛みや不快感を軽減してくれるのがポイント。
知覚過敏用歯ブラシも販売しているので、セット使いもおすすめです。
使用期限をチェックしよう!
デンタルリンスは毎日の歯磨きだけでなく、キャンプや登山などのアウトドアや、水が使えない場所や災害時などにも便利。毎日の歯磨きなら使用期限内に使い切れますが、使うシーンが限られるような場合や、災害時に備えて用意しておきたい場合は、使用期限を確認することをおすすめします。
メーカーによる多少の違いはありますが容器に使用期限の記載がない場合は、医薬品医療機器等法に基づき、未開封なら常温で保存した場合でも製造日から3年間は問題なく使えるよう設計されています。
虫歯予防デンタルリンスのおすすめ人気ランキング3選
口コミをご紹介
アルコール入ってるので慣れないとピリピリしますが慣れると全然問題ありません。虫歯にならないことを祈ってます
口コミをご紹介
辛過ぎず、使用後も水でうがいしなくても全然不快感は残らない。アップルの方は自分にはちょっと強すぎるし、使用後に水でうがいしないと口の中に刺激が残る感じ。
口コミをご紹介
刺激が弱い方の商品なので、口はピリピリしません。ただ、きちんと口の中はスッキリします。
後味もほぼ無いので、誰でも使用出来ると思います。
あと、大容量なので、ポンプ式はとても使いやすいです。
虫歯予防のおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 内容量 | 成分 | 効果 | フレーバー | タイプ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
6つのナイトケア効果でネバつきを防ぐ |
900ml/450ml/80ml |
濃グリセリン・塩化セチルピリジニウム・トラネキサム酸・クエン酸Na・他 |
口臭予防・出血防止・口中浄化・口中爽快・歯肉炎予防・歯垢付防止 |
ナイトハーブ |
ノンアルコール |
|
2位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
磨き残しリスクに働きかける |
600ml |
水・ソルビット液・濃グリセリン・エタノール・POE水添ヒマシ油他 |
歯垢の付着防止・歯肉炎予防・口臭予防・口中浄化・口中爽快 |
アップルミント |
アルコール |
|
3位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
殺菌&抗菌コートで虫歯を予防する |
900ml |
グリセリン・キシリトール・サッカリンNa・POE硬化ヒマシ油他 |
殺菌・抗菌コート |
シトラスハーブミント |
アルコール |
|
※ 表は横にスクロールできます。
歯周病予防デンタルリンスのおすすめ人気ランキング3選
口コミをご紹介
ポンプ式は手軽に使えて便利です。
アルコール入りが苦手なのでいつもこちらです。汚れもよく取れるのでブラッシングの前には必ず使います。
口コミをご紹介
独特な味ですが 慣れたら癖になります(笑)口の中が スッキリサッパリ 長く続きます。
口コミをご紹介
カラミがなくマイルドな口当たりです。口の中の隅々まで消毒できている
感じでスッキリします。
甘いものを食べたあとなど特に口の中の粘りが取れて気持ち良いです。
歯周病予防のおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 内容量 | 成分 | 効果 | フレーバー | タイプ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
とろみのあるテクスチャー |
420ml |
酢酸トコフェロール(ビタミンE)・塩化セチルピリジニウム・β-グリチルレチン酸他 |
歯周病予防 |
メディカルミント |
ノンアルコール |
|
2位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
薬用成分が浸透し歯槽膿漏を予防する |
250ml |
キシリトール・グリチルリチン酸ジカリウム・イソプロピルメチルフェノール・トラネキサム酸他 |
歯茎の出血防止・口臭予防 |
ペパーミント |
アルコール |
|
3位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
歯茎の細胞を活性化させ歯周病を防ぐ |
900ml |
アラントイン・トラネキサム酸・イソプロピルメチルフェノール他 |
殺菌・抗炎症・歯茎活性化 |
ミント |
ノンアルコール |
|
※ 表は横にスクロールできます。
ホワイトニングデンタルリンスのおすすめ人気ランキング4選
口コミをご紹介
本当に白くなります。味慣れるまで少し苦手な方居るかもしれない。
口コミをご紹介
刺激が強くないので続けています。たまに忘れると気持ち悪く落ち着かないです。
口コミをご紹介
これで口をゆすいだ後少量のホワイトニング用歯磨き粉をつけてブラッシングすると歯が白くなります。使い続けることでさらに白くなる気がします。
ジョンソン・エンド・ジョンソン
LISTERINE(リステリン) トータルケアプラス
7大トラブルを幅広くケア
リステリン史上最強とされる、1本で7つのお口トラブルを予防する効果が期待できます。虫歯・歯肉炎・口臭・着色・歯石・汚れ・ネバつきという悩みを持つ方におすすめです。ホワイトングも兼ねているので、1本でトータルケアができますよ。歯科医も推奨する注目の商品です。
内容量 | 1,000ml |
---|---|
成分 | ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール・塩化亜鉛、イソプロピルメチルフェノール他 |
効果 | 虫歯・歯肉炎・口臭・着色・歯石・汚れ・ネバつき予防 |
フレーバー | ミント |
タイプ | アルコール |
口コミをご紹介
某有名歯科医の方が以前に勧められているのを見てから使っています。持続力もさることながら、歯茎の調子も良いので幅広い年代の方にオススメします。
ホワイトニングのおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 内容量 | 成分 | 効果 | フレーバー | タイプ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
7大トラブルを幅広くケア |
1,000ml |
ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール・塩化亜鉛、イソプロピルメチルフェノール他 |
虫歯・歯肉炎・口臭・着色・歯石・汚れ・ネバつき予防 |
ミント |
アルコール |
|
2位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
歯本来の白さに導く |
600ml |
DL-リンゴ酸・ポリリン酸Na |
ホワイトング・コーティング |
アップルミント |
アルコール |
|
3位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
歯の美白ケア |
250ml |
イオンクレンジング成分・ホワイトパウダー他 |
ホワイトング・口臭ケア |
- |
ノンアルコール |
|
4位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
5つの効果で口内エステ |
600ml |
水・グリセリン・エタノール・PEG-60水添ヒマシ油他 |
ホワイトング・歯垢除去・虫歯予防・歯石沈着予防・口臭予防 |
- |
ノンアルコール |
|
※ 表は横にスクロールできます。
ノンアルコールデンタルリンスのおすすめ人気ランキング4選
口コミをご紹介
フロスを使う時に利用しています。ノンアルコールはアルコール入りに比べると若干苦みがありますが、さっぱりとした味わいは好みです。これを使うようになってから歯茎の出血が徐々になくなってきました。
口コミをご紹介
フロスを使う時に利用しています。ノンアルコールはアルコール入りに比べると若干苦みがありますが、さっぱりとした味わいは好みです。これを使うようになってから歯茎の出血が徐々になくなってきました。
口コミをご紹介
これを使わないときには、朝になるとやや口臭を感じたものですが、
これを使い始めてから、それが気にならなくなりました。
口コミをご紹介
シュミテクトの練り歯磨き粉は以前から使用していたので、それと併用したところ嘘のように痛みが軽くなりました。液体で歯と歯の隙間にも成分が届くのがいいみたいです
ノンアルコールのおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 内容量 | 成分 | 効果 | フレーバー | タイプ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
マイルドで優しい使い心地 |
500ml |
D-ソルビトール液・濃グリセリン・硝酸カリウム・、塩化セチルピリジニウム他 |
口臭予防・虫歯予防・ホワイトング・口中浄化・口中爽快 |
ミント |
ノンアルコール |
|
2位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
水ですすがなくていい |
1,000ml |
水・濃グリセリグリセリン脂肪酸エステル・POE水添ヒマシ油ン他 |
口臭予防・歯肉炎予防・歯垢の付着を防ぐ |
ソフトミント |
ノンアルコール |
|
3位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
歯周病リスクの高い方に最適 |
450ml・80ml |
イソプロピルメチルフェノール・イプシロン-アミノカプロン酸・ラウロイルサルコシンナトリウム他 |
歯周病予防 |
ミント |
ノンアルコール |
|
4位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
低刺激で優しい |
900ml |
グリセロリン酸カルシウム・キシリトール他 |
口臭予防・歯肉炎予防・ネバつき予防 |
ミント |
ノンアルコール |
|
※ 表は横にスクロールできます。
子供・高齢者のデンタルリンスおすすめ人気ランキング3選
口コミをご紹介
殺菌効果がすごい!
風邪の喉の痛みも消えるし、口臭にもおすすめ。
子供が味が好きなので使ってます!
口コミをご紹介
可愛い味で楽しくケアできます。アルコールフリーですが、使ったあとは
かなりすっきりします。良いです。
口コミをご紹介
息子が大好きなミッフィーデザインで、とても喜んで使ってくれています。味はかき氷のいちごシロップみたいです。
子供・高齢者におすすめの商品比較一覧表
※ 表は横にスクロールできます。
口臭予防デンタルリンスのおすすめ3選
口コミをご紹介
ドラックストア等で売られているマウスウォッシュより長くスッキリ感が続きます!
口コミをご紹介
ノイローゼになるほど気にしてましたが、これが一番効果あったので、私みたいに色々手を出してノイローゼになりそうな方には是非オススメしたいと思います。
口コミをご紹介
ペーストの歯磨き粉の弱点は「ぽとっ」と歯ブラシから落ちてしまったあとどうしようもないことですが、
これはそういことが起こらない。口の中にすみずみ隅々までいきわたる感じもよい。
口臭予防のおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 内容量 | 成分 | 効果 | フレーバー | タイプ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
菌の潜伏先に着目 |
900ml |
アルキルカルボキシメチルヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン・ヤシ油脂肪酸アシルアルギニンエチル・DL-PCA塩他 |
歯周病予防・口臭予防・口中浄化 |
ハーブミント |
アルコール |
|
2位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
口臭予防に特化したデンタルリンス |
500ml |
水、亜塩素酸ナトリウム他 |
口臭予防 |
- |
ノンアルコール |
|
3位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
効果が長時間持続する |
80ml |
キシリトール・水・グリセリン・PEG-40水添ヒマシ油他 |
口臭予防 |
ミント |
ノンアルコール |
|
※ 表は横にスクロールできます。
デンタルリンスの正しい使い方
デンタルリンスは適量を口に含み、20~30秒ほど口の中でグチュグチュとすすいでから吐き出します。適量は製品によって異なるため、パッケージに記載されている量を目安にしてください。吐き出した後は水ですすがずにそのままブラッシングをします。
マウスウォッシュ(洗口液)とは違うので、すすぐだけでは効果がありません。必ず歯ブラシを使ってブラッシングすることが大切です。磨いた後はデンタルフロスを併用するとさらに効果的。フレーバーが残っていて気になるようなら、水ですすいでも効果は持続するので安心です。
口の中全体に行き渡り歯磨き粉を使うよりも短時間で磨けるため、ゆっくりと歯を磨く時間がない方におすすめです。寝ている間は唾液の分泌が減り口腔内の細菌が繁殖しやすくなります。寝る前に使えば、細菌の繁殖を抑えるので寝る前の使用がおすすめです。
デンタルリンスの危険性について
デンタルリンスは口に含むことを前提として作られているので、危険な成分は使用していません。危険性はありませんが、成長過程の子供に使用する際はいくつか注意したいことがあります。アルコールを含む製品は刺激が強く、唾液を減らしドライマウスの危険性が。
子供には刺激の少ない子供用のデンタルリンスを選びましょう。清涼感で磨いたつもりになりがちですが、親御さんがチェックして正しくが磨きをするよう指導してあげてください。使用していいか心配なら、かかりつけの歯科医院で相談することをおすすめします。
タバコのニオイ対策には「グルコン酸銅」入りがおすすめ
アルコール入りは刺激が強いので、スッキリしますがタバコのニオイが消えないことも!グルコン酸銅は、ニオイの原因となる物質を吸着する働きがあります。タバコを吸う方でタバコ臭が気になるなら、グルコン酸銅を配合したデンタルリンスを選ぶとよいでしょう。
市販の製品では、第一三共ヘルスケアから販売されている「ブレスラボ」というマウスウォッシュにグルコン酸銅が配合されています。デンタルリンスと併用すれば、タバコのニオイをケア出来ますよ。
デンタルリンスと併用したいおすすめアイテムはこちら
口腔ケアを意識するなら、デンタルリンスと一緒に使う歯ブラシにもこだわってみませんか?こちらの記事では歯ブラシのおすすめを紹介しています。歯ブラシを衛生的に保管するのに役立つ歯ブラシスタンドを紹介する記事もあるので、合わせてチェックしてみてくださいね。
口臭ケアを徹底したいなら、ブレスラボやコンクールといった人気のマウスウォッシュとの併用もおすすめです!
デンタルリンスは歯磨き粉よりも手軽に口腔ケアができる!
デンタルリンスには研磨剤が入っていないので、エナメル質を傷つけるリスクを軽減できます。すすいでから吐き出すので口の中が泡でいっぱいになることもなく、磨きやすいなどメリットも!選択肢は豊富に揃っているので、ご紹介した選び方を参考にして最適な商品を見つけてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2020年11月20日)やレビューをもとに作成しております。
独自に開発した新・長時間殺菌処方により、口の中を殺菌し、抗菌コートが雑菌を寄せ付けず、増殖を抑制します。フッ素やキシリトールを配合しているので虫歯予防を考えている方におすすめ。アルコールを配合しているので、すっきり感を重視したいときに最適です。