人気!ヨーグルトメーカーのおすすめ人気ランキング25選【2021年】
2020/11/20 更新
・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。
・商品PRを目的とした記事です。買える.netは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が買える.netに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
ヨーグルトメーカーを使おう
自宅で簡単にヨーグルトを作れるのがおすすめのヨーグルメーカー。自分が好きなヨーグルトを使えるのも魅力的なポイントです。ヨーグルトメーカーは、市販の牛乳とヨーグルトを入れ、適した温度を保ち、発酵することで、ヨーグルトが作れます。
毎日健康のためにヨーグルトを食べているけど、費用が掛かってしまうことに困っている方も多いのではないでしょうか。ヨーグルトメーカーを使うことで、ヨーグルトを定期購入するよりも、安くなりコスパがいいのがおすすめです。機能も充実しており、温度設定や消費電力が少ないのも特徴。
温度設定ができるタイプでは、ヨーグルトだけでなく、甘酒や納豆、お肉の低温調理もできるのがおすすめです。そこで今回は【ヨーグルトメーカー】の選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。記事の最後には、ヨーグルトメーカーで作るレシピをご紹介しています。
ヨーグルトメーカー選びの軸!
1.タイプ:ヨーグルトメーカーは、紙パックタイプと専用容器タイプから選んで使用できます。自分に使いやすいタイプを選びましょう。
2.機能:温度設定や高温タイプ、サイズも重要なポイント。ヨーグルトメーカーを使って甘酒や納豆も作れる機能もあるのがおすすめです。
3.メーカー:ヨーグルトメーカーの人気メーカーは、アイリスオーヤマ、ビタントニオ、タニカから選んで使用できます。迷ったときは人気メーカーを選ぶのもおすすめです。
ヨーグルトメーカーの選び方
ヨーグルトメーカーは、紙パックタイプや専用容器タイプ、機能や人気メーカーから選んで使用できます。それぞれのおすすめポイントをご紹介していきます。
タイプで選ぶ
ヨーグルトメーカーは、紙パックタイプと専用容器タイプの2種類から選んで使用できます。それぞれのおすすめポイントをご紹介します。
ヨーグルトのみを作る方におすすめ「紙パックタイプ」
ヨーグルトメーカーの紙パックタイプは、手軽に作れるのがおすすめです。牛乳パックにヨーグルトの種菌を入れてフタを閉めた後、ヨーグルトメーカーに入れて、スイッチを押すだけで簡単に作れます。洗う必要もなく、手間も時間も省けるのがおすすめポイント。
食べ終わって牛乳パックを捨てるだけでいいのも、魅力的です。牛乳パックは500mlや1000mlに対応しているタイプが多く、牛乳パックに合わせて縦長なのが特徴。1000mlよりも多くのヨーグルトを作りたい方は、もう一度繰り返して作る必要があるのが注意ポイントです。
ヨーグルトだけを作りたいと感じている方におすすめ。コスパもよく、安く手に入るのが魅力的です。また、甘酒や納豆を作れる、発行容器が付いているタイプもあります。温度設定やタイマー機能が付いておらず、スイッチを押すだけで簡単にプレーンヨーグルトを作れるタイプもあるので、毎回設定せず、手軽に作れるのがおすすめです。
低音調理器としても使える「専用容器タイプ」
専用容器タイプのヨーグルトメーカーは、牛乳やヨーグルトを専用の容器に入れて作るタイプです。専用の容器は、メーカーによってサイズや形もバラバラなので、自分が好きなタイプを選べるのがおすすめポイント。
小容量タイプが欲しい方は500mlのコンパクトサイズ、大容量タイプが欲しい方は一度に2000mlのヨーグルトが作れるタイプもあります。家族の人数や作りたい分量に合わせて選べるのがおすすめ。さらに、専用容器の小さいサイズを一度に何個も入れて作れるタイプもあり、数種類のヨーグルトを作れるのが魅力的です。
納豆などの発酵食品や、お肉や魚を使った低温調理ができるのもおすすめ。ヨーグルトだけではなく、たくさんの調理ができるのがうれしいポイントです。専用容器タイプは、使う前に熱湯消毒が必要です。ヨーグルトを失敗しないで作るためにも、しっかりと熱湯消毒しましょう。
機能で選ぶ
ヨーグルトメーカーは、温度設定ができるタイプや高温で長時間使用できるタイプ、サイズもさまざまです。それぞれのおすすめポイントをご紹介します。
温度設定が細かく調節できるタイプは便利
温度設定が細かく調節できるタイプのヨーグルトメーカーは、便利に使えます。R1(r1)ヨーグルトやカスピ海ヨーグルトなど、特殊菌と呼ばれるヨーグルトを使いたい方は、温度設定や保温時間が細かく調節できるタイプがおすすめです。
25℃の低温設定はカスピ海ヨーグルトやケフィアヨーグルト、40℃はプレーンヨーグルト、45℃は納豆、60℃の高温設定は甘酒やみそ、70℃はローストビーフなどを作ることができます。
温度調節を幅広く設定できると、ヨーグルトメーカーをより便利に使えておすすめです。料理のレパートリーも増えるのが魅力的なポイントになっています。
サイズもチェックしよう
ヨーグルトメーカーでヨーグルトを作る場合、約8~10時間ほど時間が掛かります。そのため、長時間置いていても邪魔にならないことが大切。置きたい場所に合わせてサイズを選ぶのがおすすめです。
大きすぎて邪魔になってしまったり、使わないときの収納場所に困ってしまったりしないためにも、サイズを確認しましょう。紙パックタイプは、縦長のデザインになっており、1Lの牛乳パックの高さ以上のサイズになります。スリムなデザインで使いやすいですが、高さがあるので注意が必要です。
電源コードを使用して、長時間コードを挿しておく必要があります。そのため、コードがあっても邪魔にならない場所に設置して、快適に使うことが大切です。
菌や牛乳を選ぼう
牛乳とヨーグルトを使って手軽にヨーグルトを作れるヨーグルメーカー。どのような菌や牛乳を使えばいいのか悩んでしまうポイントです。
おすすめ種菌は、飲んだり食べたりしておいしいと感じるヨーグルトを使うことが大切。おすすめのヨーグルト、おすすめ菌はR1(r1)ヨーグルト。そのままの味に出来上がるので、自分の好きなヨーグルトを選ぶのがおすすめです。
牛乳は、無調整や低脂肪タイプなどがあり、迷ってしまうポイント。おすすめ牛乳は、種類別名称の部分に、牛乳と書いてあるタイプがおすすめです。また、乳脂肪分も大切なポイントで、低いパーセントでは固まらないことがあるので、3.5%以上がおすすめです。
ヨーグルトメーカーのおすすめ人気メーカー
ヨーグルトメーカーのおすすめメーカーは、アイリスオーヤマ、ビタントニオ、タニカがあります。それぞれのおすすめポイントをご紹介していきます。
高温タイプもある「アイリスオーヤマ」
アイリスオーヤマは、家電、寝具、インテリアなど、多数の商品を取り揃えてあるメーカー。ヨーグルトメーカーは、コスパのいいタイプや機能別に選べるのがおすすめです。25~65℃の幅広い温度調節ができるタイプや長時間使用できるタイマー機能付きタイプもあります。
プレーンヨーグルトやカスピ海ヨーグルト、塩麴も作れるタイプもあり、自分が使いたい機能に合わせて選べるのがおすすめです。
低温調理できるタイプもある「ビタントニオ」
ビタントニオは、キッチン用品や生活家電などを販売しているメーカー。25~70℃の温度設定ができるタイプでは、ヨーグルトだけでなく、ローストビーフや鶏ハム、煮豚などの低温調理もできるのがおすすめ。
牛乳パックタイプになっており、牛乳パックでヨーグルトを作れて低温調理もできる万能なヨーグルメーカーです。
デザイン性がある「タニカ」
タニカは、ヨーグルメーカーを多数取り揃えてあるメーカー。デザイン性にもこだわり、おしゃれで使いやすいのが魅力的です。中には、業務用のヨーグルトメーカーもあり、5Lの大容量を作るタイプもあります。
温度設定が70℃できるタイプもあり、お肉や魚の低温調理ができるタイプもあります。また、甘酒や塩こうじなども作れるので、料理のレパートリーが増えるのもおすすめです。
紙パックタイプ|ヨーグルトメーカーおすすめ人気ランキング11選
口コミを紹介
牛乳パックがそのまま使えるので便利です。
温度設定もR-1の場合は普通のヨーグルトの設定とは異なるようなので1°単位で設定できるのはありがたいです。
口コミを紹介
我が家は朝食に必ずヨーグルトなので購入しましたが、大変便利です。冬場は7時間以上かかりますが、暖かくなってきた5月現在は、6時間温めたらプラグを抜いて放置しておけばしっかりとしたヨーグルトが出来上がり!
口コミを紹介
安くて、簡単にヨーグルトがつくれます。
R-1ヨーグルトを毎日食べたくて購入しました。
口コミを紹介
初めて使ったが、作ったヨーグルトで次のヨーグルトが作れるので効率的。最初に自分の欲しい商品で作って継続して食べてます。
口コミを紹介
面倒くさがりやでも、毎日作れています!
牛乳パックで作れば、消毒、洗い物が2つだけ(スプーンと、ふた)
口コミを紹介
購入して3カ月が経過しました。もっと早く買えばよかったと思います。
口コミを紹介
甘酒、塩麹、醤油麹、ヨーグルトを作りました。
最近は、甘酒と塩麹がほとんどです。
スーパーで売っている麹の甘酒より、自分で作った方が、断然おいしいので、強くおすすめします
口コミを紹介
気に入ったところ:見た目すっきり、本体の機能もシンプル。時間設定と温度設定しか無い単純さがとても良い。購入して3ヶ月、4日に一度のペースでつくって今のところ失敗なし。
口コミを紹介
良いと思います。
まだヨーグルトしか作ってませんが。
デザインも白を基調になっていて
好みです。
口コミを紹介
情報を下さった方を参考にして
LG21は38度8時間、R1は45度で9時間で成功しました。
口コミを紹介
毎日ヨーグルトを食べているのに
どうしてもっと早く購入しなかったのだろうと思いました。
紙パックタイプ|ヨーグルトメーカー比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | サイズ | 温度調節 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
塩麴や醤油麹も作れる |
130×135×280mm |
25~65℃ |
|
2位 |
![]() |
Amazon ヤフー |
ワンタッチ自動メニューで便利 |
130×120×280mm |
25~65℃ |
|
3位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
納豆も作れる |
130×135×280mm |
25~65℃ |
|
4位 |
![]() |
Amazon ヤフー |
ロングスプーンが使いやすい |
270×145×150mm |
25~50℃ |
|
5位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
レシピブック入り |
130×138×281mm |
25~65℃ |
|
6位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
自動オフタイマー付き |
148×170×275mm |
- |
|
7位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
すっぱいヨーグルトも作れる |
115×149×265mm |
20~60℃ |
|
8位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
タイマー設定が1~99時間できる |
137×130×281mm |
25~69℃ |
|
9位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
長いスプーン入り |
138×130×276mm |
- |
|
10位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
ヨーグルトだけを作りたい方向け |
275×130×130mm |
- |
|
11位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
温度調節が1℃単位でできる |
148×148×270mm |
25~70℃ |
|
※ 表は横にスクロールできます。
専用容器タイプ|ヨーグルトメーカーおすすめ人気ランキング5選
口コミを紹介
美味しい甘酒製造に使用
今や、我が家には欠かせない
良い商品です。
口コミを紹介
普段はカスピ海ヨーグルトと甘酒作りに大活躍です。
塩こうじや醤油こうじ、塩レモンや塩ゆずなど調味料も作りました!
口コミを紹介
甘酒とヨーグルト作りに活用しています。
容器が大小2つついているので大変重宝しています。
口コミを紹介
見た目がスタイリッシュでキッチンに置いておくのに見劣りがしません。またヨーグルトの他に甘酒、塩こうじ・醤油こうじ、味噌を作っていて、麹好き・発酵食品好きにはたまらない商品です。
口コミを紹介
温度や時間は今まで通りで普通にヨーグルトができました。
耐熱なので容器の消毒も凍らせたヨーグルトの元種の解凍も電子レンジでとても楽にできます。
専用容器タイプ|ヨーグルトメーカー比較一覧表
※ 表は横にスクロールできます。
アイリスオーヤマ|ヨーグルトメーカーおすすめ人気ランキング3選
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
ヨーグルトメーカー ホワイト PYG-15P
さまざまなレシを楽しめる
専用容器タイプのヨーグルトメーカーです。電源コードの長さは1.4mで、重さは700gあります。温度調節は25~65℃まで設定でき、1℃単位で設定できるのがおすすめ。タイマー設定は1~48時間設定でき、1時間単位で設定できます。
1.5L入る容器1つと、150ml入る容器が8つ入っています。ヨーグルトの他には、醤油麹やフルーツビネガー、梅シロップなども作ることができ、さまざまなレシピを楽しめるのがおすすめです。
サイズ | 240×268×166mm |
---|---|
温度調節 | 25~65℃ |
口コミを紹介
気に入ったのは、中の容器が陶器製で、取り出せて洗えます。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
ヨーグルトメーカー 温度調節機能付き ホワイト IYM-014
ギリシャヨーグルトも作れる
紙パックタイプのヨーグルトメーカーです。電源コードの長さは2mで、重さは630gあります。温度調節は25~65℃まで設定できます。ギリシャヨーグルトを作るための、水きりカップが付いているので、カスピ海ヨーグルトだけでなく、ギリシャヨーグルトも作れます。
牛乳パックで作れるのがおすすめで、500mlや1000mlに対応しています。900ml入る保存容器も付いているので、便利に使えておすすめです。
サイズ | 156×156×274mm |
---|---|
温度調節 | 25~65℃ |
口コミを紹介
牛乳パックのまま作れるタイプのヨーグルトメーカーを探していました。洗ったり殺菌の手間がなくとても良いです!
口コミを紹介
最初は本当にこんなものでヨーグルトができるのか半信半疑だった。
しかし牛乳に種菌となる市販ヨーグルトを入れてセットし、翌朝見てみると、見事に固まっていた。
ビタントニオ|ヨーグルトメーカーおすすめ人気ランキング3選
口コミを紹介
レトロな見た目がとても気に入っています。一緒についている保存容器も赤の蓋で可愛かったです。
口コミを紹介
性能は他製品と変わらないと思われます。付属品も標準的です。
ステンレスのカバーが美観上良く、衛生的な印象もあるので気に入ってます。
口コミを紹介
見た目もお洒落でそれだけでテンション上がります❤️
牛乳とR-1飲むヨーグルトを混ぜ 機械にセットして43℃ 8時間というレビューをみて早速作ってみました
R-1飲むヨーグルトと牛乳だけなのに甘くてすごく美味しかったです
タニカ|ヨーグルトメーカーおすすめ人気ランキング3選
口コミを紹介
使い方も簡単です。初めて作った甘酒も大成功でした。
口コミを紹介
Amazon echoがわが家にやって来てからは、容器にふたをしてスイッチを押しつつ「アレクサ、7時間のタイマー」と言えばいいのでとっても楽ちんですよ。
口コミを紹介
温度設定の幅が広がって、タイマーに、ブザーがついたり、内容器やスプーンが使いやすく改良されていてより使いやすくなってます。
ヨーグルトメーカーのおすすめレシピ
ヨーグルメーカーで作れる、レシピブログも気になるポイント。ヨーグルトメーカーを使ってできる、おすすめレシピをご紹介していきます。ヨーグルメーカーによって温度や時間は変わってくるので、それぞれに合った使い方をしましょう。
自家製ヨーグルトを作る場合、1Lの牛乳で作る場合は、量を減らして900ml、市販のヨーグルト100gを使用することが大切。温度は約42℃、タイマーは9時間に設定しましょう。牛乳パックの中に市販のヨーグルトを入れます。固形ヨーグルトは固まった状態にならないようにしっかりと混ぜ合わせましょう。その後、ヨーグルメーカーにセットしてスイッチを押すだけで簡単に作れます。
ギリシャヨーグルトは、付属された水切りカップを使用して、キッチンペーパーを敷いてヨーグルトを入れます。半日以上冷蔵庫に入れて放置して、ホエーと呼ばれる水分が落ちてこないようになるまで水を切ったら完成です。
人気おすすめヨーグルト
人気おすすめヨーグルト10選は下記の記事で紹介しています。選び方や使い方も合わせて紹介しているので是非チェックしてみて下さい。
ヨーグルトメーカーを使ってヨーグルトを食べよう
ヨーグルメーカーを使って手軽にヨーグルトを作り、毎日食べて健康的な身体を手に入れましょう。ヨーグルメーカーのおすすめ人気ランキング25選をご紹介していきました。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2020年11月20日)やレビューをもとに作成しております。
紙パックタイプのヨーグルトメーカーです。電源コードの長さは1.2mで、重さは745gあります。温度調節は25~70℃まで設定でき、1℃単位で設定できるのがおすすめです。タイマー設定が1時間刻みで設定できます。
専用カップが付いており、専用カップの中には1.2L入ります。ヨーグルトやカスピ海ヨーグルト、専用水切りカップを使うことでギリシャヨーグルトも作れるのがおすすめです。牛乳パックと種菌を入れてセットした後は、約8時間で自家製ヨーグルトが作れます。