【徹底比較】ネイルオイルの人気おすすめランキング20選
2021/03/03 更新
目次
爪のキューティクルケアに!爪の美容液「ネイルオイル」の効果とは?
ネイルオイルはキューティクルオイルとも呼ばれ、指先や甘皮、爪を乾燥から守る働きがあります。ネイルオイルは美容液として、爪の健康を守ったり、ジェルネイルなどのネイルのおしゃれを長持ちさせてくれる効果もあります。
ネイルオイルには、爪の栄養に必要なビタミンAやビタミンEが含まれているものもあります。オイルは、キューティクル(甘皮)やハイポニキウム(爪先の裏の皮膚)に塗布することで新しく形成される爪の健康を促進させてくれます。
そこで今回はネイルオイルの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。購入を迷われている方はぜひ参考にしてください。記事の最後にはネイルオイルの正しい使い方を紹介していますので、こちらも合わせてチェックしてみてください。
ネイルオイルの選び方
ネイルオイルは指先や爪の保湿を目的に作られていますが、さまざまな種類の種類のネイルオイルが販売されています。ネイルオイルのタイプもそれぞれ商品によって違うので、自分のの目的に合ったネイルオイルを選びましょう。
保湿成分で選ぶ
ネイルオイルを保湿成分から選ぶ方法があります。ネイルオイルは、指先や爪の乾燥を防ぐために使われます。乾燥がひどい場合は、ネイルオイルに含まれている保湿成分を参考に自分に合ったものを選びましょう。
乾燥におすすめなのが、植物性のオイルです。一般的にネイルオイルに使われている植物性のオイルは、ホホバオイルやアーモンドオイル、椿オイルなどです。その植物性のオイルに、さらに保湿効果を高めてくれる、ヒアルロン酸やセラミドなどが含まれているとおすすめです。
毎日の家事や育児などで水回りをよく使う方や、冬の時期にさらに指先や爪の乾燥がひどくなってしまう方、ささくれがよくできてしまう方には、保湿成分が高いネイルオイルがおすすめです。
容器のタイプで選ぶ
ネイルオイルはさまざまな種類の容器に入っています。容器によってネイルオイルの大きさも違ってきます。自宅で使う用やオフィスやお出かけ先など、自分の目的に合った容器を選びネイルオイルを使い分けて使用してみるのもおすすめです。
使う量の調整もできる「マニキュアタイプ」
マニキュアタイプのネイルオイルは、マニキュアと同様に容器のボトルにブラシがついているので、自分でネイルオイルの使う量を調節できます。乾燥のひどい指先や爪には、多めにネイルをつけたり、少量だけ使用したい場合は、ブラシをボトルの端で、きることで量を減らせます。
そしてマニキュアタイプの容器は、おしゃれなデザインも多く市販で販売されているので、誰でも気軽に買うことができます。中には、ネイルオイルの中にお花が入っているものなどもあり、お部屋のインテリアとして飾ることもできおすすめです。
持ち運びに便利な「ロールオンタイプ」
ロールオンタイプのネイルオイルは、コンパクトなサイズなので持ち運びに便利なのが特徴です。コンパクトなサイズで荷物の幅を取らないため、オフィスや外出先などにも気軽に持ち運ぶことができます。
シンプルでおしゃれなデザインも多く、化粧ポーチなどに化粧品と一緒に収納して普段から持ち歩くのもおすすめです。ロールオンタイプなので、乾燥の気になる爪の部分にロールをコロコロと当てるとネイルオイルが出て、指で塗り込んで使用します。
ピンポイントで部分使いするなら「筆タイプ」
筆タイプのネイルオイルは、特に乾燥が気になる部分にピンポイントでオイルを塗り込むことができるので部分使いする場合におすすめです。ネイルオイルがペンタイプになっており、キャップを開けると先端がそのままブラシになっています。
そのため、キャップを開けてすぐにネイルオイルを塗ることができます。直接ブラシで乾燥部分に塗り込むことができ、揉み込まないので指を汚す心配がありません。コンパクトなので持ち運びにも便利です。
1滴ずつ爪に馴染ませる「スポイトタイプ」
スポイトタイプのネイルオイルは、容器はマニキュアタイプと同様ですがキャップの部分がブラシではなくスポイトになっています。そのため、容器のキャップがゴムでできています。スポイトタイプなので、一滴ずつネイルオイルを使用することができます。
スポイトタイプのネイルオイルは、プロのネイリストさんが使うことが多くサロンやネイル検定でも使用されています。指一本に対して一滴のネイルネイルを垂らして、指でなじませて使います。皮膚に直接触れないので衛生的に使えます。
テクスチャーで選ぶ
ネイルオイルをテクスチャーを参考に選び方法があります。指先は常に使うので、ネイルオイルによってベタベタになってしまうのが苦手な方もいます。そこで自分に合ったテクスチャーからネイルオイルを選んでみましょう。
日中に使うなら「サラサラタイプ」
一般的にネイルオイルはオイルなのでしっとりしています。そのためネイルオイルをつけすぎてしまうと、指先がベタベタしてしまいます。ネイルオイルのテクスチャーには、サラサラタイプのものがあります。
日中は仕事や外出などで、指先を使うことがほとんどです。そのため、ネイルオイルをつけてもベタベタしにくく、乾燥部分にすぐに馴染みこむサラサラタイプを使用してみましょう。サラサラタイプであればベタつきを気にせず、仕事も集中ができます。
爪の縦線やささくれには「しっとりタイプ」
指先や爪の乾燥がひどくなると、ささくれや爪の表面に縦線が何本も入ってきます。乾燥部分をそのまま放置してしまうと、さらにひどくなってしまい爪の縦線が太くなっていき、縦に爪が割れてしまう原因にもなります。
そのため、指先や爪の乾燥がひどい場合には、しっとりタイプのネイルオイルを使用することがおすすめです。手を洗った後や、入浴後、就寝時にネイルオイルをつけることで、新しく生えてくる爪を乾燥から守る効果が期待できます。
外出時に使いたいなら「ジェルタイプ」
ネイルオイルには、オイルがジェルタイプになっている商品もあります。ネイルオイルでありがちな、塗布したオイルが横に流れてしまう心配もジェルタイプのネイルオイルなら安心です。ジェルなので、指先や爪についたまま自分で揉み込むことができます。
ジェルタイプのネイルオイルもコンパクトなサイズなので、持ち運びにも便利なので外出時にも使いやすくおすすめです。使用したいジェルの量をチューブを押して出すことができ、使いすぎも防げます。
好みの香りで選ぶ
ネイルオイルには、現在たくさんの種類の香りの商品が販売されています。香りには、女性に人気の柑橘系やフローラル系、癒やし効果のあるラベンダーなどがあります。ネイルオイルを選ぶ方法として自分の好きな香りを参考にしてみるのもおすすめです。
代表的なのは「フルーツ系やフローラル系」
女性に人気にある柑橘系をはじめ、フルーツ系やフローラル系のネイルオイルがよく販売されています。ボトルタイプや筆タイプのネイルオイル商品にも多く、香りを重視している方にはおすすめです。
フルーツ系やフローラル系の香りのネイルオイルは、元気が出たり、癒やし効果にもなるので日中に使用するのがおすすめです。仕事の休憩の合間や疲れている時に使用するのも、リフレッシュにもなるので、自分の好みの香りを選びましょう。
「ラベンダー系」はリラックス効果があるので就寝前に
ラベンダー系の香りは、アロマオイルではリラックス効果があるとされています。睡眠の不足や疲労など、疲れている体を癒やしてくれる効果があるので、就寝時に使うことがおすすめです。ラベンダー系のネイルオイルも人気があり、さまざまな種類のタイプで取り扱っています。
就寝時に使うとリラックス効果が期待できるので、自宅用としてマニキュアタイプやスポイトタイプのネイルオイルを選ぶのもおすすめです。就寝時に使うので、ベッド周りにおいておくと良いでしょう。
価格で選ぶ
ネイルオイルは種類によりますが、低価格から高価な商品までさまざまです。爪の乾燥を防ぐ目的は同じですが、含まれている成分やブランドによっても大きく違ってきます。そこでネイルオイルを価格から選ぶ方法があります。
コスパ重視なら安い「プチプラ商品」
ネイルオイルにそこまでお金を掛けるのは難しいという方には、プチプラのネイルオイルがおすすめです。一般的にはネイルオイルの成分は、どの種類やメーカーでも大きな違いはありません。マニキュアタイプや筆タイプでもお手頃な価格の商品があります。
低価格の商品であれば、安いものだと100円台のネイルオイルがあります。安いのに日本製で品質も安心できるなど、ネイルオイルを毎日たくさん使用する方にはコスパもよく人気があります。
プレゼントにもピッタリ!「デパコス商品」
ネイルオイルは、プレゼントとしても喜ばれる商品なので女性に人気があります。中でもデパートで販売されている高級化粧品のネイルオイルは、おしゃれで可愛く年令問わず女性へのプレゼントとしておすすめです。
各ブランドからネイルオイルが販売されているので、プレゼントする方の好きなブランドのネイルオイル商品を選んだり、ネイルオイルに含まれている成分などを重視している方には、気に入った商品が見つかりやすくおすすめです。
ブランドで選ぶ
ネイルオイルは、さまざまなブランドから販売されています。誰でも気軽に購入できる市販のものからプロの方が使う人気ブランドの商品まで多種多様です。そこで、ネイルオイルの商品をブランドから選ぶ方法があります。
OPI(オーピーアイ)
OPI(オーピーアイ)は、アメリカ合衆国のマニキュアメーカーでネイル用品を販売している大手のネイルブランドです。アメリカ合衆国だけではなく、日本を含め世界中で一般の方からプロの方まで愛用するネイルブランドです。
OPIのネイルオイルは、マニキュアタイプやスポイトタイプ、筆タイプがあります。保湿成分に加えて美容成分も含まれているので、プロの方やサロンでも使用されているネイルオイルです。市販でも購入できて一般の方にも人気です。
uka(ウカ)
uka(ウカ)のネイルオイルは、シンプルでおしゃれなデザインで女性をはじめメンズにも人気のある商品です。uka(ウカ)のネイルオイルの特徴は、他のブランドにはないオイルをつける時間によってネイルオイルが決まっています。
それぞれのネイルオイルの容器に時間がデザインされていて、朝から就寝時まで、それぞれの異なる香りを楽しむことができます。ネイルオイルの香りを重視している方や使い分けをしたい方におすすめの商品です。
Dr.Nail(ドクターネイル)
Dr.Nail(ドクターネイル)は、爪のトラブルを補修するためのネイル用品やネイルオイルを販売しているブランドです。爪の縦筋や二枚爪、爪が薄くて割れやすいなど、日々の爪のトラブルから爪を守るために開発されたネイルオイルが人気があります。
爪の保湿と補修を分けた、それぞれのネイルオイルを使用することで、爪の内部からトラブルの元を取り除いていきます。健康的な爪を求めている方におすすめなネイルブランドです。
無印良品
無印良品は、ネイルオイルだけではなく化粧品や日用品、服や雑貨などさまざまな商品を販売している大手のブランドです。無印良品のネイルオイルは、シンプルなペンシルタイプの容器でポーチに入れたりと持ち運びに便利です。
低価格でありながら、植物性オイルを使用しており保湿効果もあります。無印良品のネイルオイルは、無香料なので香りがないので匂いが気になる方におすすめです。シンプルなデザインで無香料なのでメンズにも人気があるブランドです。
【マニキュアタイプ】ネイルオイルの人気おすすめランキング5選
【マニキュアタイプ】ネイルオイルの比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 内容量 | 成分 | |
---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
フラワー 1OZ ハイビスカス |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
使うたびにお花の香りが漂う |
27.3ml | ミリスチン酸イソプロピル・PPG-15ステアリル・ミネラルオイル・香料 |
2
![]() |
サクラブラン |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
女性に人気のおしゃれなデザイン |
8ml | ミネラルオイル・トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル・香料・アボカド油・オリーブ果実油・ホホバ種子油 |
3
![]() |
Hana Dori 花通り |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
100%自然成分で作られている |
7ml | スクワラン・ヒマワリ種子油・アーモンド油・香料(精油)・トコフェロール(ビタミンE) |
4
![]() |
プロスパ |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
プロも愛用するネイルオイル |
14.8ml | アボカド油・パルミチン酸エチルヘキシル・ブドウ種子油 |
5
![]() |
Petit Femme |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
オーガニック成分が配合されたオイル |
10ml | シアバター・スクワラン・香料・トコフェロール |
【ロールオンタイプ】ネイルオイルの人気おすすめランキング5選
【ロールオンタイプ】ネイルオイルの比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 内容量 | 成分 | |
---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
13:00(イチサンゼロゼロ) |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
リフレッシュできる香り |
5ml | アーモンド油・アルガニアスピノサ核油・ホホバ油・セイヨウハッカ油 |
2
![]() |
ビオオイル アルガン |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
全肌体質に対応しているネイルオイル |
10ml | アルガニアスピノサ核油 |
3
![]() |
ブライトフローラル |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
香水としても使用できる |
7ml | トリエチルヘキサノイン・香料・アボカド油・アルガニアスピサ核油 |
4
![]() |
18:30(イチハチサンゼロ) |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
優しい気持ちになる香り |
5ml | アーモンド油・アルガニアスピノサ核油・ゼラニウム油・ホホバ油・オレンジ油 |
5
![]() |
パフュームロールオン |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
容器に入ったお花が可愛い |
5.9ml | メドウフォーム油・サフラワー油・ホホバ種子油・香料・酢酸トコフェロール |
【筆タイプ】ネイルオイルの人気おすすめランキング5選
【筆タイプ】ネイルオイルの比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 内容量 | 成分 | |
---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
プロスパ ネイル&キューティクルオイル |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
サロンでも使われているプロ用オイル |
7.5ml | OPIアボカド油・パルミチン酸エチルヘキシル・ブドウ種子油・ヒマワリ種子油 |
2
![]() |
CCキューティクルオイル |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
プチプラでたくさんの香りが楽しめる |
4.5g | ー |
3
![]() |
ウルンラップ ネイルセラム |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
天然シアバター配合の美容液 |
8g | シア脂・グレープフルーツ果皮油・トコフェロール(ビタミンE)・フェノキシエタノール |
4
![]() |
生の椿 |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
本物の国産の椿を使用したネイルオイル |
2.5ml | ツバキ油(国産ヤブツバキ種)、ローズ精油 |
5
![]() |
DRESS UPネイル美容液 |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
豪華客船内ネイルサロンがプロデュース |
5ml | ネラルオイル(+/ー)香料・紫201・赤201・緑202・黄色5 |
【スポイトタイプ】ネイルオイルの人気おすすめランキング5選
【スポイトタイプ】ネイルオイルの比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 内容量 | 成分 | |
---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
JESSICA |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ユニセックスで使えるネイルオイル |
14.8ml | 水添ポリイソブテン・ホホバ種子油・コメヌカ油・アーモンド油 |
2
![]() |
OMD GK10 |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
贅沢成分であるスクワランを使用 |
9ml | スクワラン・加水分解ケラチン羊毛・アルガニアスピノサ核油 |
3
![]() |
ネイル美容液 |
Amazon 詳細を見る |
爪の補修液としても使えるネイルオイル |
30ml | ブチレングリコール・麦芽エキス・強皮症エキス・ホウ酸 |
4
![]() |
トリートメントオイル |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ボタニカルオイル配合の美容オイル |
10ml | アーモンド油・アボカド油・マカデミアナッツ油・トリ |
5
![]() |
DEEP SERUM(ディープセラム) |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る |
爪のトラブルはDr.ネイル |
6.6ml | 水・エタノール・ジメチルスルホン・PG |
意味ない?正しいネイルオイルの使い方
保湿効果があるネイルオイルですが、正しい使い方で使用しないと効果が薄れてしまったり、全く意味ないがないという結果になってしまうこともあります。そこで正しいネイルオイルの使い方を紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
手を綺麗にする
まず、ネイルオイルを使用する前に手を綺麗にします。普段から使用しているハンドソープで構いません。ハンドソープを使って、手全体だけではなく細かな指先や、爪の表面、爪の中の汚れをしっかり落としましょう。
ネイルオイルを塗るときに、汚れがついているとネイルオイルがしっかりと皮膚や爪の根元に浸透せずに、オイル成分をはじいてしまう可能性があります。ネイルオイルがきちんとしんと浸透することで、健康的な爪の促進に繋がります。
ネイルオイルをつける
手を綺麗に洗った後は、ハンドタオルで水分を拭き取ります。水分が残っていると、水分とネイルオイルが混ざらずに分離してしまいます。指先やキューティクル周り、爪の表面、爪先の裏側の皮膚(ハイポニキウム)に直接ネイルオイルを塗っていきます。
マニュアタイプであれば適量を取りブラシで塗ったり、ロールオンタイプはロールを指先に転がしたり、スポイトタイプであれば指一本に対して一滴ずつ、ネイルオイルを垂らしていき指でなじませます。
塗った後はマッサージと保湿を忘れずに!
乾燥の気になる部分やキューティクル周りに、ネイルオイルを塗った後は指でそれぞれの部分を揉み込んでオイルを浸透させていきます。ネイルオイルを塗るだけでは表面しか保湿させず、中まで浸透しにくいためです。
そのため指先のマッサージも含めて、揉み込むことで血流もよくなり健康的な爪の成長を促進させてくれます。さらにハンドクリームを手に塗ってあげることで、ネイルオイルの揮発を防ぎ、保湿効果が高まるのでおすすめです。
まとめ
ネイルオイルは指先や爪の乾燥から守り、新しく形成される爪の健康を促進させてくれる効果があります。さまざまなネイルオイルの種類や香りがあるので、自分に合ったネイルオイルを見つけて健康的な爪を目指しましょう。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年03月03日)やレビューをもとに作成しております。
Blossom(ブロッサム)のネイルオイルは、マニキュアタイプの容器の中にカラフルで可愛らしいお花が入っているのが特徴です。そのネイルオイルの中でも1番に人気があるのがハイビスカスの香りです。
使うたびに、ハイビスカスの爽やかな香りが漂い幸せな気分にさせてくれます。ミネラルオイルが含まれているので保湿効果もあり、毎日の指先のケアにおすすめの商品です。