醤油さしのおすすめ人気ランキング15選【おしゃれで液だれしない醤油さし】
2021/03/08 更新
目次
醤油さしを使って新鮮でおいしい醤油を使おう!
醤油は時間が経ってしまうと酸化してしまう調味料です。酸化した醤油は、風味が落ちてしまうので美味しくなくなってしまいます。せっかく美味しい料理を作っても、かける醤油が美味しくなくては料理まで不味く感じます。
醤油を醤油さしに入れておくことで、酸化のスピードを抑えることができます。醤油さしは、醤油をかけやすいだけでなく新鮮な醤油のまま使用がしやすいです。最近では、スタンダードタイプの他にプッシュタイプやスプレータイプも販売しています。
そこで今回は醤油さしの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。記事の最後には、醤油さしの正しいお手入れ方法も紹介しています。ぜひ最後までチェックしてみてください。
醤油さしの選び方
醤油さしは食卓で使用する機会も多いので、見た目にこだわって選ぶことも大切です。容量やタイプの違いもあるので、自分の家の環境に合った商品から選びましょう。
醤油さしのタイプで選ぶ
醤油さしには一般的なスタンダードタイプの他に、プッシュタイプやスプレータイプなどの種類が販売されています。それぞれにメリットがあるので、自分のニーズに合っているタイプの醤油さしから選びましょう。
好みの商品が見つかりやすい「スタンダードタイプ」
スタンダードタイプは、醤油さしを傾けて使用するタイプです。最も一般的で、多くの家庭で現在でも主流として使用されています。傾ける角度で出す醤油の量を調節できるので、自分好みの量の醤油を使いやすいです。
使用されている素材やデザインも豊富で、自分好みの醤油さしが必ず見つかります。価格もリーズナブルな商品が多いので、迷ったらスタンダードタイプを選ぶのがおすすめです。が、意図せずに傾けすぎて醤油を出しすぎてしまうことがあるので注意です。
ちょうどいい量が出る「プッシュタイプ」
醤油を出す量を調節しやすいのがプッシュタイプのメリットです。主に本体の上部にボタンが付いており、ボタンを押すことによって醤油を出します。傾ける角度は関係ないので、思った通りの醤油の量を出すことができます。
ボタンを押さなければ醤油は出ないので、倒してしまっても醤油がこぼれる心配も少ないです。健康に気をつけている方にもおすすめです。ただし、注ぎ口に醤油がたまりやすい点はデメリットです。定期的に手入れをしないと醤油が詰まってしまうことが多いです。
減塩したい人には「スプレータイプ」
スプレータイプは名前の通り、スプレー状にして醤油を吹きかけるタイプです。全体的に醤油をかけることができるため、健康に気をつかっている方にもおすすめです。上記のタイプと比較しても、使用する醤油が少ないので減塩したい方にも最適です。
スプレータイプも人気が高いですが、スプレー状にするためノズルに醤油が詰まりやすい点はデメリットです。定期的に使用していないとすぐに詰まってしまいます。また、スプレータイプは調理に使用することでも、減塩効果が期待できるので人気があります。
素材で選ぶ
醤油さしに使用されている素材は、プラスチックやガラスなど様々な種類があります。自分が使用しやすい素材なだけでなく、素材の見た目で選ぶのもおすすめです。それぞれのメリットやデメリットを考慮した上で、好みの素材を選びましょう。
安全安心な「プラスチックタイプ」
落としても割れることが無く、とても軽量で使いやすい素材がプラスチックです。食卓で使用する以外にも、調理中に使用する方にもおすすめです。小さい子供がいる家庭や、ペットと一緒に住んでいる家庭に最適な素材です。
力のなくなってしまったご年配の方でも使いやすいです。デザインも豊富なので、自分好みのデザインの醤油さしから選びやすいです。ただ、プラスチックは傷が付きやすいので、定期的に買い替えて使用すると清潔に使用できます。
色移りしにくく清潔な「ガラスタイプ」
醤油さしに使用される素材の中でも特に人気が高いのがガラス製です。耐熱ガラスを使用した商品は、とても使い勝手が良いのでおすすめです。ガラス製は醤油を長期間入れておいても、色移りやニオイ移りがしない点もメリットです。
いつまでも清潔に使用することが可能で、見た目がおしゃれな商品も多いです。落としてしまうと割れてしまいやすいので、扱いには細心の注意が必要です。特にガラスは濡れていると滑りやすいです。ガラス製を選ぶ際は持ちやすいかどうかもチェックしておきましょう。
おしゃれでかわいく汚れが落としやすい「陶器タイプ」
醤油さしの中でも「和」を感じさせてくれやすい素材が陶器製です。ガラス製と同じく割れやすいので、扱いには注意が必要です。現在でも多くの家庭で使用されている素材で、陶器製も色移りやニオイ移りがしにくいです。
表面が滑らかなので汚れても簡単にお手入れがしやすいです。おしゃれでかわいい商品が多い点も、陶器製の大きなメリットです。高級な商品も販売されているので、大切な方へのプレゼントとしても選ばれやすい素材です。
使い切れるサイズで選ぶ
醤油は酸化すると味も風味も落ちてしまう調味料です。そのため、定期的に使い切れる容量の醤油さしから選ぶことも大切です。あまりに容量が小さいと、何度も醤油を移し替える作業を行う必要があるので、面倒に感じてしまいます。
大きすぎると使い切る前に酸化してしまうので、味が落ちてしまいます。自分の家庭の環境と考えて、使い切りやすい容量の醤油さしを選びましょう。美味しいまま醤油を使い切る目安は、1ヶ月程度だと言われています。この1ヶ月を目安に容量を選びましょう。
液垂れのしにくさで選ぶ
醤油さしを選ぶ上で、とても重要なポイントは液垂れしないかです。液垂れしてしまうと、醤油さしだけでなくテーブルまで汚れてしまいます。醤油さしが醤油で汚れたまま放置すると、醤油が固まってしまって不衛生です。
掃除の手間を減らすためにも、液垂れしない工夫がされた醤油さしを選びましょう。最近では、注ぎ口に工夫がされている商品が多く販売されています。デザイン性を重視する方も、液垂れの有無はしっかりとチェックしておくのがおすすめです。
価格で選ぶ
醤油さしは商品によって値段の幅が広い日用品です。そのため、コスパを考えて価格から選ぶことも選択肢の1つです。高級な醤油さしは、大切な方へのギフトとしても人気が高いです。また、醤油さしの相場は1500円~2500円程度です。
高級な醤油さしはギフトとしてだけではなく、自分へのご褒美としても人気があります。気に入った醤油さしを使用することで、食卓がより華やかに見えます。醤油さしは頻繁に使用されるので、高級な醤油さしで気分を上げるのもおすすめです。
人気のメーカーや買えるお店で選ぶ
醤油さしはどこの家庭にもある日用品です。そのため、多くのメーカーが豊富な種類を販売しています。自分のお気に入りのメーカーから選ぶことも選択肢の1つです。ここでは、特に人気のメーカーと、購入できる店舗を紹介します。
無印良品
日用品だけでなく、インテリアや雑貨まで幅広いアイテムを販売している無印良品は、シンプルで実用性の高い醤油さしを多く販売しています。種類が非常に豊富で、デザインだけでなくサイズの違う商品もたくさんあります。
卓上でもそのまま使用しやすいデザインの商品など、どんな食卓とも相性が良い商品の人気が高いです。価格帯も500円前後から販売しているので、手軽に購入がしやすいです。全国に店舗があるので、気軽に足を運びやすいです。
Iwaki(イワキ)
多くの保存容器やキッチン用品を販売しているIwakiからも、たくさんの醤油さしが販売されています。液垂れしない工夫が施された商品はもちろん、見た目にも楽しませてくれるおしゃれな商品も多いです。
スマートに使用できる商品が多く、素材には耐熱ガラスを多く使用しています。使い勝手が良く、見た目にもキレイなのでギフトとしても選ばれることが多いメーカーです。価格帯も1000円~2000円と、購入しやすい価格帯の商品が多く販売されています。
ニトリ
暮らしを快適にしてくれるアイテムを豊富に販売しているニトリですが、ニトリの醤油さしはシンプルで実用性が高いのが特徴の1つです。どんなキッチンや食卓にも合うデザインの商品が多く、どんな家庭にもおすすめしやすいです。
衛生的に使用できるフタ付きの醤油さしや、様々なサイズ違いの醤油さしもあります。そのため、家庭の環境に合った商品から選びやすいです。価格帯も1000円前後の商品が多く、高すぎない点も、ニトリの醤油さしの人気のポイントです。
ダイソーなどの100均
ダイソーやセリアなどの100均にも醤油さしは販売されています。シンプルな形状やデザインですが、実用性は十分です。とにかくコストを抑えたい方は、近くの100均に足を運んでみるのもおすすめです。
カラーも豊富に販売されている店舗もあり、自分の好きなカラーの商品が見つかりやすいです。が、店舗によっては取り扱っている商品の種類が違うので注意が必要です。リーズナブルな商品が多い、プラスチック製の商品も豊富に販売されていることが多いです。
液だれしない醤油さしのおすすめ人気ランキング10選
口コミを紹介
醤油刺しSはふりかけボトルとちょうど同じくらいのサイズです。液タレしにくいですし、フタがあるので衛生的で良いと思います。
口コミを紹介
本当に漏れません。今まで 漏れにくい=漏れる を使っていて受け皿を使っていたのですごく便利です
口コミを紹介
タレるのが嫌でこの商品を購入しましたが、満足いくものです。
口コミを紹介
これは、液だれがないので助かりますし、ガラス製でシンプルな形なの
で洗いやすく助かっています。
口コミを紹介
使って2ヶ月くらい。前使ってたのが触るたびにびちゃびちゃになっていたけど、
これは液だれ、液もれがいっっっさいなし!!!これ買ってよかった!!
口コミを紹介
液だれしないというのを知ってすぐに購入しました。今までどんな容器を使ってもたれてしまい、底面が汚れていましたが、そのストレスや拭く手間がなくなって本当に助かっています。
口コミを紹介
漏れること無く、継ぎ足しやすいので良かった。大きさも頻繁に使う醤油にあってる。もう少し安いと嬉しい。
口コミを紹介
便利ですねー。お寿司とか、醤油を小皿に出さなくてもいいので便利です。
口コミを紹介
スヌーピーア大好きだし。さ可愛くてとても気に入っています。大切にします。ありがとうございました。
口コミを紹介
たしかに使った後のしずくは垂れにくいです。使い方には、しずくが垂れないようにするために、液を注いだ後にすこし逆に傾ける、と書かれています。
液だれしない醤油さしの比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | タイプ | 素材 | 容量 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
醤油差し KT5031-BK |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
フタ付きだからいつでも清潔に使える |
スタンダードタイプ | 耐熱ガラス | 120ml |
2
![]() |
醤油差し K5021-SV |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
容量が少ないので使い切りやすい醤油さし |
スタンダードタイプ | 耐熱ガラス | 60ml |
3
![]() |
醤油注し |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
フタ裏のパッキンは簡単に取り外しが可能 |
スタンダードタイプ | ガラス | 150ml |
4
![]() |
醤油差し B5022-P |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
おしゃれで可愛いカラーが展開されている |
スタンダードタイプ | 耐熱ガラス | 80ml |
5
![]() |
しょうゆ差し大「フォルマ」 |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
丸みを帯びた優しい印象を受けるフォルム |
スタンダードタイプ | ガラス | 110ml |
6
![]() |
醤油差し |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
独特な注ぎ口で使いやすい醤油さし |
スタンダードタイプ | ポリエチレン | 280ml |
7
![]() |
しょうゆ差しL 「ドルチェ」 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
食卓にも映えるシンプルな醤油さし |
スタンダードタイプ | AS樹脂 | 150ml |
8
![]() |
しょうゆ ちょいかけスプレー |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
体にも優しいスプレータイプの醤油さし |
スプレータイプ | PET樹脂 | 80ml |
9
![]() |
しょう油さし TA-11 |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
世界で大人気のスヌーピーのイラストが可愛い |
スタンダードタイプ | AS樹脂 | 125ml |
10
![]() |
G型しょうゆさし |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
おしゃれな陶器製の醤油さし |
スタンダードタイプ | 陶器 | ー |
おしゃれな醤油さしのおすすめ人気ランキング5選
口コミを紹介
2人なので1/4くらいしか量を入れてません。見た目のデザインもいいのですが、いい感じの細い流線の弧を描いて注げるのは美しく、気持ち良いです。
口コミを紹介
余りにハマって使うのが勿体なくなってしまい追加購入し、1つは使って、もう1つは食器棚に飾ってあります。
口コミを紹介
こんな醤油さしが欲しかった!サイズは「S」で使いすぎずちょうど良いと思います。
減塩できるので、高血圧やメタポの人にもお勧めですう。
口コミを紹介
数ヶ月使って液漏れせず使えています。非常に使いやすいです。
口コミを紹介
コンパクトで注ぐ際の量の調節もし易い。見た目もすっきりしている。
おしゃれな醤油さしの比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | タイプ | 素材 | 容量 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
醤油差し 600-AM |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
亀甲形状でとてもキレイに見える醤油さし |
スタンダードタイプ | ソーダガラス | 140ml |
2
![]() |
カオナシしょうゆ差し |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
どこか愛らしいカオナシの醤油さし |
スタンダードタイプ | 磁器 | ー |
3
![]() |
醤油さし |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
メタクリル樹脂製のフタがとてもキレイ |
プッシュタイプ | メタクリル樹脂 | ー |
4
![]() |
ビストロしょう油差し |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
スタイリッシュな形状のおしゃれな醤油さし |
スタンダードタイプ | メタクリル樹脂 | ー |
5
![]() |
しょう油さし JPS003 |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
かわいいフォルムの和を感じる醤油さし |
スタンダードタイプ | セラミック シリコン | ー |
醤油さしの正しいお手入れ方法
醤油さしは手入れを怠ってしまうと醤油が詰まったりして、快適に使用するのが難しくなります。そのため、正しいお手入れ方法を頭に入れておくことが大切です。ここでは、正しいお手入れの方法を紹介します。
醤油さしのお手入れのタイミング
醤油さしは、常に醤油を入れていることが多いのでお手入れのタイミングが難しいです。最もベストなタイミングは、醤油を入れ替えるタイミングです。醤油さしから醤油が無くなっても、そのまま継ぎ足さずに1度しっかり手入れをしましょう。
しっかり洗うことも大切ですが、洗った後も完璧に乾燥させてから醤油を継ぎ足すことが重要なポイントです。継ぎ足す度にしっかり手入れすることで、醤油さしが長持ちするだけでなく、いつでもキレイな醤油で美味しくご飯を食べることができます。
醤油さしの詰まりの対処法
醤油さしには様々なタイプがあることは、上記でも紹介しました。その中でもスプレータイプなどは、特に醤油がノズルに詰まりやすいタイプです。もちろん、他のタイプでも使用する頻度が少なければ、簡単に詰まってしまいます。
醤油が詰まる原因は、醤油に含まれる塩や沈殿物が結晶になってしまうことです。醤油が詰まってしまったら、爪楊枝などの先が細いアイテムで、ノズルや空気穴をつつくのがおすすめです。爪楊枝では詰まりが取れない場合は、ぬるま湯を用意しましょう。
ぬるま湯の中に醤油さしを浸けておくことで、固まった醤油が溶けてくれます。そうなると、爪楊枝でも簡単に固まった醤油を取ることができます。
まとめ
醤油さしはセリアやダイソーなどの100均でも購入できる日用品です。おしゃれな商品も多く販売されており、高級品はギフトとしても人気があります。ガラス製や陶器製は、見た目もキレイです。お気に入りの醤油さしで食卓を彩りましょう。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年03月08日)やレビューをもとに作成しております。
本体にフタが付いているので、小さなホコリなどからも守れる人気の醤油さしです。注ぎ口が斜めになっているので、液垂れがしにくい点も人気のポイントです。素材に耐熱ガラスを使用しているので、熱湯消毒も可能な清潔に使用しやすいおすすめの醤油さしです。