ルースパウダ―の人気おすすめランキング15選【プチプラやデパコスも】
2021/04/02 更新
目次
化粧の仕上げに!「ルースパウダー」で理想の肌の仕上がりに!
メイクをするときに使う化粧下地やファンデーション。肌を美しく仕上げるために必要なアイテムですが、他に仕上げ用としてルースパウダーもあることをご存知でしょうか。別に使わなくてもよいと思いがちですが、ルースパウダーを使うとさらに肌の仕上がりがよくなるのです。
ルースパウダーは、肌から分泌される皮脂を抑えて化粧崩れを防いだり、フワッとした肌に仕上がるのでよりナチュラルな印象を与えます。また、種類も豊富でツヤ肌やマット肌など、自分のなりたい肌に仕上がりますよ。
そこで今回は、ルースパウダーの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。この記事の最後にルースパウダーの使い方もご紹介していますので、合わせてチェックしてみてください。
ルースパウダーとは?
ルースパウダーは固まっていない粉状のフェイスパウダーのことをいい、主にブラシやパフを使います。使用するタイミングは、ベースメイク後やファンデーションを塗った後に使うのがおすすめです。
ルースパウダーを使うことによって、ファンデーションの油分を抑えて化粧崩れを防いだり、肌の表面をなめらかにしてキメの細かい美肌へと仕上がります。肌に馴染みやすい特徴をもち、ムラになりにくいので、メイク初心者の方でも使いやすいアイテムですよ。
ルースパウダーとプレストパウダ―の違い
ルースパウダーは粉状のサラサラなパウダーで、プレストパウダーは圧力で押し固められたパウダーです。どちらのタイプもベースメイク後や、ファンデーションを塗った後に使う共通点があります。
ルースパウダーは肌がフワッとやわらかい仕上がりになりますが、プレストパウダーはキリっとした顔立ちに仕上がります。カバー力はプレストパウダーの方がよいので、その日の気分によって使い分けるのがおすすめですよ。
ルースパウダーの選び方
ルースパウダーの選び方はさまざまあり、使う種類によって肌の仕上がりが変わります。ここでは、種類・仕上がりや質感・カラー・崩れにくさ・年代別・機能や成分・価格・ブランドについてご紹介します。
種類で選ぶ
ルースパウダーはさまざまな種類があり、使うものによって肌の仕上がりが変わります。ここでは、ナチュラルタイプ・透明感タイプ・カバータイプについてご紹介します。
素肌感や質感を重視するなら「ナチュラルタイプ」
素肌感や質感を重視したい方は、ナチュラルタイプのルースパウダーがおすすめ。ナチュラルタイプは色がついていないノーカラーで自然な肌へと仕上がり、ファンデーションの色や質感も邪魔しません。
余計な色がつかないので重ね塗り感が出ず、使いやすさも抜群です。メイク初心者の方も使いやすいタイプなのでおすすめですよ。
クリアな仕上がりを楽しめる「透明感タイプ」
クリアな仕上がりを楽しみたい方は、透明感タイプのルースパウダーがおすすめ。透明感タイプは色をつけずに、パールやラメによる光の反射効果で肌を美しく見せます。粒子が小さいほど密着力が高くなり、毛穴の凹凸をカバーしながら透明感のある肌へと仕上がります。
色白に見せたい方や、素肌に近いナチュラルメイクを目指している方にもおすすめですよ。
肌の悩みをしっかりカバーしたいなら「カバータイプ」
肌のくすみや毛穴の凹凸など、肌の悩みをしっかり隠したい方は、カバータイプのルースパウダーがおすすめ。カバータイプは色味があり、濃くなるほどカバー力がアップします。
色味がつくので自分の肌に合ったカラーや、ファンデーションと同じカラーを選ぶことが大切です。また、ものによっては保湿や美容成分配合入りもあり、しっかり肌の悩みをカバーしつつ、潤いのあるスベスベな肌に仕上がるタイプもありますよ。
仕上がりや質感で選ぶ
ルースパウダーは種類によって仕上がりや質感か変わってくるので、自分がなりたい肌をイメージしながら選びましょう。ここでは、マット感・素肌感・ツヤ肌についてご紹介します。
「マット感」を目指すならホワイトやオークルカラー
陶器のようなマット感を出したい方は、ホワイトやオークル系のルースパウダーがおすすめ。ラメやパール入りのものはツヤ感が出てしまうので、使用していないタイプを選びましょう。
特にオークル系は毛穴の目立ちをカバーし、サラサラな肌に仕上がるので、陶器のようなマット肌が演出できますよ。
「素肌感」を目指すならノーカラーでラメなしを
自然な素肌感を出したい方は、ノーカラーのルースパウダーがおすすめ。ラメやパールが入ったものはツヤ感が出てしまうので、使用していないタイプを選びましょう。ノーカラーはナチュラルな肌へと仕上がり使いやすいので、メイク初心者の方にもおすすめですよ。
「ツヤ肌」を目指すならパールやラメ入りを
ツヤ肌に仕上げたい方は、ラメやパールが入ったタイプを選びましょう。特にピンクやバイオレット系のカラーは、キメが細かくツヤのある肌へと仕上がります。ハイライトとして使う場合は、パール入りのホワイトかクリアカラーがおすすめですよ。
自分の肌に合わせた色で選ぶ
ルースパウダーはさまざまなカラーがあり、肌の仕上がりが変わってきます。自分の肌の色や、なりたい肌をイメージして購入することが大切です。ここでは、バイオレット・ノーカラーやクリア・ホワイト・ピンク・オークルカラーについてご紹介します。
「バイオレット」は肌のくすみや黄みが気になる人に
肌のくすみや黄みが気になる方は、バイオレットカラーがおすすめ。バイオレットカラーはシミや色ムラをカバーする効果があるため、キメ細やかな肌へと仕上がります。
透明感やツヤ肌を演出したい方におすすめですが、日焼けをした方が使うとかえって顔色が悪く見えることがあります。日焼けをした方は、パール入りのタイプを選べばきれいに仕上がりますよ。
ナチュラルな肌を作りたいなら「ノーカラー」や「クリア」
ナチュラルな肌を作りたい方は、無色タイプのノーカラーやクリアカラーがおすすめ。ファンデーションの色を活かしつつ、透明感や輝きが加わるので美しい肌へと仕上がりますよ。
ノーカラーやクリアカラーは単色で使うとカバー力が少ないため、ベースメイクで肌を整えてから使いましょう。あまり効果が感じられないと思う方は、どのようなカラーにも馴染みやすいタイプを選ぶのがおすすめです。
透明感にこだわりたい人は「ホワイト」
透明感にこだわりたい方は、ホワイトカラーがおすすめ。ホワイトカラーは肌のトーンがアップするので、顔色を明るく見せる効果があります。パウダーの粒子が粗いタイプは白浮きすることが多いので、選ぶ際は粒子の大きさも確認することをおすすめします。
また、ホワイトカラーはハイライトとして使うこともでき、上手く使いこなせば自然な立体感を演出できますよ。
血色をよくして、印象を柔らかくする「ピンク」
血色をよくして、やわらかい印象にしたい方はピンクカラーがおすすめ。肌のくすみをカバーする効果があり、透明感のあるやわらかい肌に仕上がりますよ。
ピンクカラーはさまざまな種類があります。かわいいイメージに仕上げたい方はパールピンク、目の下のクマをカバーして血色感をアップさせたい方は、赤みのあるピンクがおすすめです。
自然で健康的な肌にしてくれる「オークル」
ナチュラルで健康的な肌に仕上げたい方は、オークルカラーがおすすめ。オークルカラーは肌のくすみや赤みをカバーし、透明感のある肌へと仕上がります。日焼けをしている方や色黒の方は、オークルカラーを選ぶときれいなマット肌を演出できますよ。
崩れにくさで選ぶ
ルースパウダーはファンデーションやBBクリームなどの崩れを防ぐアイテムですが、商品によって崩れやすさに違いがあります。
購入する際は、パッケージに皮脂吸着パウダーが配合されているか確認しましょう。分かりにくい場合は、口コミやレビューを見て参考にするのもおすすめです。
質感やカラーの好みも大切ですが、化粧が崩れにくいルースパウダーを選べるよう購入する前は、しっかり商品の詳細を確認しておきましょう。
利用する年代で選ぶ
肌の悩みは年代によって違うので、ルースパウダーを選ぶ際は年代に合わせたタイプを選ぶことが大切です。ここでは、20代・30代・40代・50代別におすすめのルースパウダーをご紹介します。
「20代」は肌トラブルをカバーするマット系がおすすめ
20代の方は肌トラブルに悩まされやすい年代です。ルースパウダーを選ぶ際は、シミ・毛穴・ニキビ跡・くすみなどの悩みを隠せるカバー力が強いマット系がおすすめ。
特に悩みがなく透明感のある肌を演出したい方は、ツヤ感たっぷりのラメやパールが入ったタイプがおすすめですよ。
「30代」は肌をきれいに見せるパール・ラメ入り
30代の方は肌本来の水分量が減少し、ツヤ感がなくなっていく傾向があります。ルースパウダーを選ぶ際は、ツヤ感がアップするラメやパール系がおすすめ。
粒子が大きすぎるタイプは、光の反射量が増えてしまいギラギラとした印象を与えてしまう恐れがあります。選ぶ際は、粒子が細かいタイプを選ぶのがおすすめですよ。
「40代」は保湿・美容成分が配合されているものを
40代の方は、年齢による肌の悩みをカバーするタイプを選びましょう。特にくすみによって肌の印象が暗くなりがちなのでルースパウダーを選ぶ際は、ツヤ感がアップするラメやパール系がおすすめ。バイオレットやピンクカラーを選ぶと、くすみのカバー力が上がりますよ。
また、40代の方は肌トラブルが増えてくるので、肌をケアする保湿や美容成分入りのルースパウダーもおすすめです。
「50代」は肌馴染みがよいものを
50代の方は、肌に馴染まないルースパウダーを使うと浮いてしまう恐れがあります。肌馴染みのよい粒子が細かいルースパウダーを選ぶのがおすすめですよ。
また、くすみをカバーしたり血色を良くしたい方は、バイオレットやピンクカラーを選びましょう。透明感を出しつつ肌のトーンも上がるので、ナチュラルで健康的な肌に仕上がりますよ。
機能や成分で選ぶ
ルースパウダーは、機能性や成分で選ぶことも大切です。ここでは、保湿成分・メンズ用・UVカット機能・ナイトパウダーについてご紹介します。
乾燥肌の人には「保湿成分」が配合されているものを
ルースパウダーは余分な皮脂を抑えるアイテムなので、乾燥肌の方が使うとかえって症状を悪化させる恐れがあります。乾燥肌の方だけではなく、肌が乾きやすい秋冬の時期には保湿成分が配合されたルースパウダーを選びましょう。
ルースパウダーの保湿成分は、ヒアルロン酸・セラミド・コラーゲン・植物エキス・スクワラン・グリセリン・植物油などがあります。選ぶ際は、パッケージに保湿成分が配合されているか確認してみたり、成分をチェックしてみることをおすすめします。
「テカリを抑える」ものはメンズにおすすめ
肌から分泌される皮脂によってテカリは発生しますが、女性に限らず男性もテカリが気になる方はいるでしょう。特にメンズメイクを行っている方は、ベースメイクやファンデーション後に、テカリを抑えるルースパウダーを使うのがおすすめです。
女性向けのアイテムを使っても問題はありませんが、メンズベーシックからメンズ用のルースパウダーも販売されているので、ぜひチェックしてみてください。
紫外線対策には「UVカット」できるものを
ルースパウダーにはUVカット機能つきのタイプもあります。特に春から夏にかけては日差しが強くなり紫外線が気になる季節なので、UVカット機能つきのルースパウダーを選ぶのがおすすめですよ。
UVカットには「SPF」と「PA」の表示があります。SPFは1~50+までの数値があり、高くなるほどUVB(肌に赤みや炎症を引き起こす紫外線B波)を防ぐ効果がアップします。
PAは4段階の+マークで表示され、+が増えるほどUVA(肌の弾力が低下する紫外線A波)を防ぐ効果がアップします。
お泊りや旅行には「寝たままでも大丈夫」なものを
お泊りや旅行には、寝たままつけても大丈夫なナイトパウダーを使うのがおすすめです。ナイトパウダーは、スキンケア効果が高い成分や保湿成分が配合されているので、肌を優しく保護します。
また、ニキビ跡・毛穴・シミなどをカバーするナイトパウダーも売られているので、すっぴん風メイクをしたいときにおすすめですよ。お泊り旅行などですっぴんを見せたくない方は、ナイトパウダーを使って自然な肌を演出してみましょう。
価格で選ぶ
ルースパウダーは価格が安くて毎日使いやすいプチプラと、価格は高いですがカバー力や配合成分が優れたデパコスがあります。どちらの商品も使い勝手がよいので、シーンに合わせて使い分けてみましょう。ここでは、プチプラとデパコスのルースパウダーについてご紹介します。
毎日使いにはお手軽な「プチプラ」
毎日のメイクに使うルースパウダーは、価格が安いプチプラコスメがおすすめ。1000円~2000円位で販売されており、カバーやキープ力が高い商品もありますよ。
初めてルースパウダーを使ってみたい方やコストを抑えたい方は、まずはプチプラコスメのルースパウダーを使ってみてはいかがでしょうか。プチプラは、ちふれ・innisfree・チャコット・無印良品などがおすすめです。
自分へのご褒美には「デパコス」
デパコスのルースパウダーは値段は高めですが、配合成分やカバー力が優れています。毎日使うのは難しいですが、特別な日やデートの日に使うのがおすすめです。使用すると、キメの細かい美しい肌が続きますよ。
デパコスのルースパウダーは、パッケージがおしゃれでゴージャス感がある商品が多いのも魅力のひとつです。デパコスでは、シャネル・ディオール・コスメデコルテ・RMKなどがおすすめです。
ブランドで選ぶ
ルースパウダーはプチプラやデパコスなど、さまざまなブランドから販売されています。それぞれ肌の仕上がりが変わってくるので、自分の肌に合ったブランドを選びましょう。
ここでは、おすすめブランドのコスメデコルテ・ちふれ化粧品・無印良品についてご紹介します。
COSME DECORTE(コスメデコルテ)
株式会社コーセーより誕生した最高級の化粧品ブランド「コスメデコルテ」は、スキンケアやベースメイクなど、さまざまコスメグッズを販売しています。
コスメデコルテはデパコス商品として人気が高く、幅広い世代から支持されています。なめらかなタッチで、しっとりと肌に馴染むルースパウダーは6つのトーンがあり、さまざまな肌の質感に合わせて選べますよ。
ちふれ
埼玉県に本社を置く日本の化粧品メーカー「ちふれ化粧品」は、プチプラなのに高品質なスキンケアやメイクグッズを販売しています。
ちふれ化粧品のルースパウダーは、価格が880円(税込)と非常にリーズナブルなのがうれしいポイント。化粧崩れを防ぎ、ナチュラルなツヤのある肌へと仕上がりますよ。カラーはなめらかに仕上がるルーセントと、華やかな印象を与えるパーリールーセントの2種類があります。
無印良品
シンプルで品質の高い衣服・食品・生活雑貨などを手がける「無印良品」は、メイクアップ用品も取り揃えています。
無印良品のルースパウダーは明るい透明肌に仕上がるナチュラルと、立体感のある肌に仕上がるパールナチュラルの2種類があります。サイズは大と小サイズがあり、リーズナブルな価格なので手軽に使えますよ。
【プチプラ】ルースパウダーの人気おすすめランキング8選
【プチプラ】ルースパウダーの比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 重量 | カラー | カラーの種類 | 質感 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
ノーセバム ミネラルパウダー |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
テカリを抑えてサラサラ肌が続く |
5g | - | 全1種類 | サラサラ |
2
![]() |
ピーチコットン マルチ フィニッシュパウダー |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ピーチエキスが肌に潤いを与える |
15g | クリア | 全1種類 | サラサラ |
3
![]() |
フィニッシングパウダー |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
リーズナブルな価格で機能性抜群 |
30g | オークル01 | 全10種類 | - |
4
![]() |
エクストラリッチパウダー 21 |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
美容液成分配合で、うるふわ肌に仕上がる |
20g | ピーチグロウ | 全2種類 | 透明感・ツヤ |
5
![]() |
ルースパウダー 大 |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
植物成分配合で潤いたっぷり |
18g | ナチュラル | 全2種類 | サラサラ・透明感 |
6
![]() |
UVフェイスパウダー50 |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
メイクと馴染みやすい透明カラー |
3.5g | 透明 | 全1種類 | サラサラ |
7
![]() |
パルガントン シアトリカルパウダー |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
カバー力抜群で美肌をキープ |
20g | オリジナルベージュ | 全2種類 | しっとり |
8
![]() |
ルースパウダー |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ツヤ感のある自然な肌が続く |
20g | ルーセント | 全2種類 | サラサラ |
【デパコス】ルースパウダーの人気おすすめランキング7選
【デパコス】ルースパウダーの比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 重量 | カラー | カラーの種類 | 質感 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
フェイスパウダー |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
自分の肌に合ったカラーをチョイスできる |
20g | トランスルーセント | 全6種類 | サラサラ・ツヤ |
2
![]() |
プードゥル ユニヴェルセル リーブル |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
肌の悩みをしっかりカバー |
30g | - | 全4種類 | ツヤ・セミマット |
3
![]() |
ウルトラ HD ルースパウダー |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
超微粒子パウダーがナチュラルな美肌へと導く |
8.5g | 無色 | 全1種類 | セミマット・ツヤ |
4
![]() |
アルティメイトダイアフェネス ルースパウダー |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
繊細なパウダーが肌にしっかりフィット |
17g | トランスルーセント01 | 全8種類 | ツヤ |
5
![]() |
イーブン ベター ブライトニング ルース パウダー C |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ビタミンC誘導体配合のルースパウダー |
20g | - | 全1種類 | 透明感・ツヤ |
6
![]() |
ライトリフレクティングセッティングパウダールース |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
軽いつけ心地でメイク初心者の方も使いやすい |
10g | 無色 | 全1種類 | ソフトマット |
7
![]() |
ナチュラグラッセ ルースパウダー |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
肌のバランスを整え化粧崩れを防ぐ |
7g | ルーセントベージュ | 全2種類 | 透明感・ツヤ |
ルースパウダ―の使い方
ここでは、パフとブラシを使ったルースパウダーの使い方をご紹介します。ふんわりとやわらかい肌に仕上げたい方はパフ、ナチュラルなツヤ肌に仕上げたい方はブラシがおすすめですよ。
パフの場合
ふんわりとやわらかい肌に仕上げたい方は、パフを使ってルースパウダーをつけましょう。外出先のメイク直しにも使いやすいですよ。
使う際は、パフを容器に入れた状態で軽く上下に振り、ルースパウダーをパフにつけます。パフをもみ込みパウダーを馴染ませたら、目元や小鼻にポンポンと塗っていきます。このときに、パフを折り曲げて使うと、肌への密着力がアップします。
目元や小鼻が塗り終わったら、パフに残ったパウダーを顔全体につけて完成です。
ブラシの場合
よりナチュラルでツヤ肌に仕上げたい方は、ブラシを使ってルースパウダーをつけましょう。ブラシを使うとつけすぎを防ぎ、より自然な肌を演出できますよ。
使う際は、ルースパウダーをブラシにとり、手の甲につけて量の調整を行います。顔の中心部から外側にむけてクルクルと馴染ませていき、メイク崩れが起こりやすい小鼻や目元は丁寧につけていきましょう。最後に、フェイスラインをぼかすように塗れば完成です。
まとめ
今回は、ルースパウダーのおすすめ商品をランキング形式でご紹介させていただきました。ルースパウダーは化粧崩れを防ぎ、キメの細かい肌へと仕上がります。より肌を美しく仕上げたい方は、ルースパウダーを使ってみてはいかがでしょうか。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年04月02日)やレビューをもとに作成しております。
チェジュ島のミネラル塩を使ったルースパウダー。優れた皮脂コントロールがあり、赤ちゃんのようなスベスベ肌に仕上がります。余分な皮脂を抑えることにより、くすみを防ぎワントーン明るい肌へと導きます。
便利なコンパクトサイズなので、持ち運びも便利ですよ。