【インテリアにもぴったり】人気のメガネスタンドおすすめ10選
2020/11/20 更新
メガネのお供メガネスタンドとは
メガネスタンドはその名の通り、外したメガネを掛けたり置いたりしておけるスタンドのことです。たたんだメガネを固いデスクの上などに直接置いてしまうと、レンズに傷が付いたり床に落ちてメガネが壊れてしまうことがありますが、メガネスタンドを使えばそういうアクシデントを防ぐことができます。
一口にメガネスタンドといっても、一本のメガネのみ対応の物から複数のメガネを保管できるものといったタイプの違いだけでなく、メガネの収納方法やデザインについてもさまざまなバリエーションがあるので、いざ選ぼうと思っても目移りしてしまいます。
今回は、メガネスタンドの購入を考えている方に向けて、選び方やおすすめランキングを紹介していきます。自分のお気に入りのメガネスタンドを選ぶ際の参考にしてください。
メガネスタンドの選び方
メガネスタンドはとても多くのバリエーションがある商品ですので、何となくこれでいいか、という気持ちで選ぶと、思いのほか使い勝手が悪かったということにもなりかねません。メガネスタンドはきちんと一定のポイントを守って選ぶようにしましょう。
メガネの本数で選ぶ
一本のメガネを愛用しているという方から、複数のメガネをその日の気分で使い分けているという方まで、メガネ使用者でも所持しているメガネの本数はさまざまです。まず第一に、自分の持っているメガネの本数に合わせてメガネスタンドを選びましょう。
メガネ1本のみ愛用ならシンプルなものを
一本のお気に入りのメガネを大事に愛用しているという方は、シンプルにメガネを一本のみかけられるタイプを選びましょう。
このタイプは、機能第一の簡素なものから、かわいらしいキャラクターがモチーフになっているものまで、バリエーションも豊富です。メガネ一本のみをかけるタイプなのでサイズも小さく置き場所にも困りません。
シンプルなメガネスタンドをいくつか揃えて、ベッドサイドやお風呂場の脱衣所、リビングなどにそれぞれ置いておくことできるので、就寝時だけでなくちょっとメガネをはずして休憩したいときにさっと使えて便利です。
メガネを使い分けている方は複数保管できるものを
いくつかのメガネを使い分けているという方は、複数のメガネを見やすく収納できるケース式やメガネを掛けられるフックがたくさんついたタイプを選びましょう。
ケースタイプならメガネにほこりが付いてしまうことも防げるので「よし今日はこのメガネにしよう!」とメガネを選んでも、視界がほこりでかすんでいるということもありません。このタイプはメガネのサイズに合わせて仕切りや板を調節できるものもあります。
どちらも、持っているメガネの種類が一目でわかるように保管できます。メガネスタンドをお部屋のインテリアアクセサリーとして活用しようと考えている方にもおすすめです。
メガネコレクターはおしゃれにディスプレイできるものを
複数のメガネを所持している方の中には、実使用だけでなく、コレクションとしてメガネを収集している方もいます。メガネスタンドのバリエーションの中には、コレクションメガネを収納することに特化したアイテムもありますので、せっかくの収蔵品ならメガネスタンドを使っておしゃれに飾ってみましょう。
メガネを傷めないように柔らか素材で作られていたり、商品によっては収納展示だけでなくメガネ保護ケースとして移動や持ち運びも安全にできるように工夫されているものもあります。メガネコレクターやマニアの方はこうした商品を選ぶようにしましょう。
メガネの収納・保管方法で選ぶ
メガネはレンズとフレームとで金額的には比較的高価な商品ですが、最近は気軽なおしゃれアイテムとして低価格な商品も増えています。メガネを普段どのように使っているかによって、メガネスタンドの収納・保管方法にもできるだけ気を配りましょう。
メガネの保護優先ならソフトな素材のものを
愛用の大切なメガネは、メガネスタンドを使う場合でも、できるだけ傷つかないように大切に保管したいです。メガネをむき出しの状態でかけておくようなタイプは、取り出しも手軽で便利ですがスタンドが硬い素材だと、ぶつかったりこすれたりして思わぬ傷が付いたりすることもあります。
そうした事故を防ぎたいという方は布地や皮、ボアなどのソフト素材で作られたタイプのメガネスタンドを使いましょう。複数のメガネを一度にしまえるものではありませんが、お気に入りのメガネを長く愛用したいという方にはおすすめです。
出し入れ優先ならそのまま掛けられるものを
いくつかのメガネをその日の気分で気軽にかけ変えて使っているという方には、複数のメガネを開いたままかけておけるメガネスタンドがおすすめです。
片手でさっと取り出して装着でき、しまうのも簡単。クローゼットやミラーのそばに置いておけば、その日のコーディネートに合わせてメガネをいろいろ試しながら選ぶのにも便利です。いろいろなメガネをディスプレイインテリアとして飾っておくこともできるので、お部屋をおしゃれにしたい方にもおすすめです。
メガネスタンドの置き場所で選ぶ
メガネスタンドは、就寝や休息時にメガネを外した時に使ったり、持っているメガネを整理収納したりするときに使ったりと、用途もさまざまです。メガネスタンドの置き場所も用途ごとに違ってきますから、どこに置いてどのように使うかということも事前に考えておきましょう。
手の届くところに置くなら小さめのものを
ベッドサイドや洗面台、いつも使っているデスクの上など、手の届くところに置いて、外したメガネをさっとかけて使いたいなら、小さいメガネスタンドを選びましょう。
おしゃれなものやかわいいものまでバリエーションも豊富にあります。また、メガネだけでなく、スマートフォンや小物も一緒に収納できる便利なタイプもありますから場所ごとに違う種類のものを置いたり、お気に入りの物で統一したりと、自分なりのこだわりの見せ所にもなりますね。
壁面を有効利用できる壁掛けタイプ
お部屋の壁面を有効に活用できる壁掛けタイプのメガネスタンドもおすすめです。メガネ一本のみをかけられるシンプルなものから何本もメガネを一目でわかるようにかけて並べられるものもあります。
お部屋のディスプレイインテリアとして、おしゃれにお部屋を飾ることができます。ただし、大切なメガネが壊れてしまっては大変なので、スタンドごとメガネが床に落ちたりしないように、壁へ設置する際は取り付けをしっかり行ってから使いましょう。
ローボードや棚に置くなら台座の安定と大きさもチェック
複数のメガネをかけて収納できるメガネスタンドは、保管するメガネの数が多くなると必然的にサイズも大きくなってしまいます。メガネスタンドの高さや奥行きなど、想定する置き場所に合致したサイズなのかどうかはしっかりチェックしておきましょう。
また大切なメガネを守るため、メガネスタンドの置き場所は水平で平らな場所であることが前提ですが、メガネスタンド自体もぐらぐらしたり、がたついたりしないように台座の部分がしっかりしたものを選びましょう。
メガネスタンドの人気ランキング10選
栄商会
アニマルメガネスタンド ビーグル
可愛らしいメガネスタンド
ぬいぐるみのワンちゃんがメガネをぱくっとくわえて収納してくれる可愛いメガネスタンドです。メガネがはまる口の部分の素材は、メガネ拭きにも使われるマイクロファイバー製で、大切なメガネが傷つく心配はありません。
メガネを収納していなくてもかわいい犬のぬいぐるみとして、ベッドサイドやテーブルにちょこんと置いておくだけで、インテリア役目も果たします。メガネをかけ始めたばかりで、まだメガネの扱いに慣れていないお子様へのプレゼントとしてもおすすめです。
このワンちゃんのメガネスタンドのシリーズは、ビーグル犬だけでなく、さまざまな種類のメガネスタンドがあります。価格もお手頃なのでいろいろな種類を揃えて、よくメガネをはずす場所にそれぞれ置いておくといった使い方もできる、楽しいメガネスタンドです。
サイズ | 約W110×H160×D130mm | 重量 | 約90g |
---|---|---|---|
素材 | ポリエステル マイクロファイバー |
シンコハンガー(Shinkohanger)
タワー型メガネコレクションケース
大切なメガネを完全ガード!密閉ケースのメガネスタンド
普段使うだけでなくコレクションとしてもメガネを複数持っている方は、ケース型のメガネスタンドを使ってみてはいかがでしょうか。メガネを仕切る高さ調節可能なトレーが4枚付属しており、最大で5本のメガネをメガネ同士がぶつかることなく収納できます。
前開きの扉はメガネの取り出しも簡単にでき、閉めてしまえばほこりが入ることもないので、大事なコレクションメガネを常にきれいな状態でディスプレイすることが可能。メガネを縦に並べて収納するタイプで、置き場所もコンパクトなのでとても便利です。
台座のカラーは黒、シルバー、ピンク、ブルー、ホワイトの五色、透明アクリル部分もピンクとブルーの物があるのでお好みのカラーから選べます。密閉された空間に収納するので、サイズの確認だけはしっかりしておきましょう。
サイズ | W200×D115×H290mm | 重量 | 637g |
---|---|---|---|
素材 | アクリル |
SKA CORPORATION
コレクションケース
メガネを綺麗にディスプレイ
第7位は最大で18本のメガネが収納できる、本格的なメガネコレクション用のメガネスタンドです。メガネ一つ一つがきちんと仕切りの中に収納できるので、メガネ同士がぶつかりあって傷が付いたり壊れたりする心配もありません。
布地部分にはラグジュアリー感が漂う素材が使われており、ホワイト、ブラック、レッドの三色があるので、お部屋の雰囲気や好みに合ったものを選択可能。メガネが見やすい角度にディスプレイできるように背面のスタンド部分は角度調節もできるようになっています。
スタンド部分を表面に返せば蓋付の薄い箱状になるので、コレクションを移動させたり持ち運んだりする際にも安心です。使わないときはメガネボックスとしてクローゼットやベッドの下などにさっと箱ごと収納でき、重ね置きもOKな丈夫さも持ち合わせています。
サイズ | W500×H280×D320mm | 重量 | |
---|---|---|---|
素材 | 合成繊維 プラスチック |
セトクラフト(Seto Craft)
デザイン小物 メガネスタンド
スタンドとケースのダブル機能!
第6位は、愛らしいカバさんにメガネをかけて置いておけるメガネスタンドを紹介します。つぶらな瞳のカバさんがメガネをかけてこちらを見つめているような姿は、見ているだけでデスクワークの目の疲れが解消される癒しになります。
カバさんの口の部分をパカリと開けると、なんとメガネケースになっていて、大きな口の中にメガネが収納できるようになっています。もちろんメガネだけではなく、小物入れやペンケースとしても使えますので機能性も十分です。
このメーカーのアニマルメガネスタンドケースのシリーズは、カバ以外にもゴリラ、ライオン、ブルドッグ、ペンギン、リス、サル、カエル、クマ、ブタ、ネコなどより取り見取り。価格もお手頃で、いろいろな動物を集めて楽しむこともできるメガネスタンドです。
サイズ | W165×H100×D65mm | 重量 | 145g |
---|---|---|---|
素材 | ポリエステル |
壁面を有効活用!
第5位はメガネを横に並べて掛けておける壁掛け式のメガネスタンドです。複数のメガネを収納するケース式のメガネスタンドは、置き場所にもある程度のスペースが必要ですが、壁掛け式なら省スペースでメガネを掛けて収納しておくことができます。
最大で5本のメガネを、横に並んだ一目でわかる状態で見やすくかけることができ、取り出しも容易なので、その日の服装に合わせたメガネを選ぶのにも便利です。カラーもホワイトとブラックの2種類で、壁を飾るワンポイントのアクセサリーとしてもおしゃれです。
素材は金属製であるにもかかわらず重さはたったの85gなので、手軽に押しピンで固定することもできますが、万が一でもスタンドごと落下しないように、しっかりとネジ止めしておきましょう。
サイズ | W239×H27×D25mm | 重量 | 85g |
---|---|---|---|
素材 | アイアン |
茶谷産業(Chatani)
携帯&メガネスタンド
シックでオシャレ!大人の雰囲気漂うメガネスタンド
おすすめメガネスタンドの第4位は、レザータッチが大人の雰囲気を感じさせる、茶谷産業 の『Stationery Collection』シリーズのメガネスタンドです。デスク周りをシンプルに、かつ機能的に整理整頓したい方にはぜひおすすめのメガネスタンドです。
実用性第一なのはもちろんのこと、黒地のレザータッチの表装に、全体の印象をブラウンのステッチがきりりと引き締めた、シックでおしゃれな商品でもあります。収納部はメガネを優しく保護するふかふかの内ボア仕様になっているので、レンズに傷が付く心配もありません。
メガネだけでなく、前面にスマートフォンや小物も一緒に収納できるスタンド部分があるのもうれしい作りです。倒れにくく、ベッドサイドや枕元に置いて、就寝前にメガネとスマートフォンを収納しておくのにも便利なメガネスタンドです。
サイズ | W90×D110×H90mm | 重量 | 135g |
---|---|---|---|
素材 | 合成皮革 ポリエステル |
ダルトン
メガネホルダー3連
オシャレでユニーク!
おすすめメガネスタンドの第3位として、メガネを鼻に掛けるデザインがユニークなDULTONの 『メガネホルダー3連』をご紹介します。とても個性的でオシャレなメガネスタンドになっています。
「メガネを鼻に掛ける」というデザインのよさは、単にユニークさやおしゃれといった意味だけではありません。メガネを人が実際に使っているときと同じように、スタンドに掛けるので、安定した状態で、かつメガネに余計な負荷をかけずに保管できます。
シンプルな構造とキャッチなデザインで、お部屋をおしゃれに飾るアクセサリーとしてもバッチリ。3本のメガネを一目で見やすく、すぐ使える状態でディスプレイしておけるので、機能面でもたいへん使い勝手の良い、おすすめのメガネスタンドです。
サイズ | H260×D140mm | 重量 | 100g |
---|---|---|---|
素材 | ポリレジン |
Miwoluna
眼鏡スタンド
メガネの魅力を最大限に引き出す!
メガネスタンドを使うなら、やはり機能性だけでなくおしゃれなものにこだわって選びたいですね。おすすめのメガネスタンドの第2位は、メガネを置くのも取るのもサッとできる機能性と、飽きのこないシンプルなおしゃれさを兼ね備えたMiwolunaの『眼鏡スタンド』です。
台座にメガネを掛ける金属製のポールだけのデザインは、おしゃれながらも自己主張しないので、お気に入りのメガネの魅力を最大限に引き出した状態で保管できるようになっています。使う前に組み立てが必要ですが、女性でも安心して使用できます。
台座と支柱は、木目調のもの以外にホワイトとブラックがありますので、お部屋の雰囲気や好みのカラーで選べます。複数のメガネをより機能的に、かつおしゃれに保管したい方にぜひおすすめしたいメガネスタンドです。
サイズ | H230mm | 重量 | |
---|---|---|---|
素材 | 木質パネル 軽量アルミ |
sasaki kogei
グラスツリー ウォルナット
機能美の極致
メガネスタンドは、お気に入りのものをできるだけ長く使っていきたいと思っている方も多いでしょう。そんな方におすすめなのが、第一位のササキ工芸『グラスツリー ウォルナット』です。
ベースになる木材部分とメガネを掛けるフック部分のみという、余分な装飾を一切省いた機能美の極致ともいえるデザインは、メガネを収納するだけでデスク周りやお部屋を飾る、重厚なオブジェとしても機能します。
一つ一つの製品が手作りの工芸品でもあるので、材料の木材によって木目や色味が異なるので、世界にただ一つのあなただけのメガネスタンドとして、長く愛用していくことができるでしょう。大切な人への贈り物、例えば父の日のプレゼントなどにも最適な一品です。
サイズ | H180×W70×D50mm | 重量 | 130g |
---|---|---|---|
素材 | ウォルナット |
プチプラ商品
セリアのメガネスタンド
セリアではコンパクトサイズのメガネスタンドを販売されています。デザインがシンプルなのでインテリアに馴染みやすく使いやすいでしょう。リビングやデスク、洗面所などの空きスペースに置くことがでます。 メガネスタンドの底にスポンジが敷かれており、メガネを入れた時にメガネに衝撃を与えるのを防いでくれます。メガネスタンドの前面が少し低くなっており、メガネが取り出しやすくなっています。 メガネスタンドとしてだけでなく、リモコンやペン立てとしても使用できる商品です。材質にはポリプロピレンが使用されており、軽量です。カラーはアイボリー(ベージュ)とブラウンが販売されています。
ロフトのメガネスタンド
サイズが小さいので、お出かけ先などの際の持ち運びにとても便利なサイズのメガネスタンドです。さらに、キャラクターのデザインでまるでインテリアかのようなデザインになっていてとても可愛いです。 キャラクターの腕部分と背中のスタンド部に眼鏡を掛けて使用でき、2通りの使用ができます。また、自分用に買うのはもちろんのこと、家族や友人へのプレゼントにもおすすめの商品です。 可愛さだけでなく、便利さも兼ね備えてあるので、とても優秀です。さらにコストパフォーマンスも良いのでこの機会にお一つ購入を考えてみてください。満足すること間違えなしだと思いますよ。
おすすめのメガネ商品はこちら
まとめ
メガネスタンドについて、選び方のポイントとおすすめ商品をランキング形式で10点ご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?メガネを保管するためのメガネスタンドと一口に言っても、基本的な機能に加え、シンプルなものからおしゃれなもの、可愛いものなど、さまざまなデザインがあります。メガネスタンドは大切な愛用メガネのお供になる存在です。今回の記事を参考にして、ぜひお気に入りのメガネスタンドを選んでみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2020年11月20日)やレビューをもとに作成しております。
台座にメガネをかける横棒と支柱だけというシンプルなメガネスタンドですが、意外なほどおしゃれにメガネを収納できます。大き目のメガネやサングラスでも4本程度はかけておけるので、複数のメガネを使っている方におすすめです。
台座のトレー部分には、指輪やキーケース、時計など、出かけるときには欠かせない小物も一緒に入れておけるので、朝の忙しい時間にお気に入りのアクセサリーや鍵が見当たらなくて慌てることもありません。スマートフォンも立てかけておける親切な作りにもなっています。
カラーはホワイトとブラックの2種類から、お部屋のコーディネートに合わせて選べるので、お好みの色で揃えましょう。メガネはバーにかけるだけで仕切りはないので、メガネ同士がぶつかって傷が付いたりしないよう、その点だけ注意が必要です。