【美肌やダイエットに】ソイプロテインのおすすめ人気ランキング10選
2020/11/20 更新
美肌やダイエットにうれしい効果いっぱいのソイプロテイン
糖質制限ダイエットや筋トレのブームに伴い、効率的にたんぱく質を摂取することができるプロテインにも注目が集まっています。ソイプロテインは植物性たんぱく質なのでヘルシーで、カラダを引き締めながら筋肉を鍛えることができるためダイエット中の方におすすめです。
またソイプロテインの原料である大豆に含まれるイソフラボンは、女性にうれしい美肌効果や脂肪燃焼、骨強化などの効果があります。近年ではソイプロテインの種類も増えているため、ご自身にとって生活に取り入れやすいものを選ぶことが大切となります。
今回は、手軽にたんぱく質を摂取できるソイプロテインのおすすめ商品をランキング形式で紹介していきます。健康維持やダイエットなど目的にあったソイプロテインを、なりたい体へと導くサポートとして取り入れてみてはいかがでしょうか。
ソイプロテインの選び方
たんぱく質などの栄養素で選ぶ
ソイプロテインといっても、たんぱく質含有量やその他配合されている栄養素はメーカーや種類によっても異なります。まずは目安となるたんぱく質やおすすめの栄養素について紹介します。
たんぱく質含有量で選ぶ
ソイプロテインを選ぶ際には、たんぱく質含有量がどの程度であるのかに注目して選ぶようにしましょう。目安としてはたんぱく質含有率が70%以上のものを選ぶことで、1回のプロテインの摂取でしっかりと効率よくたんぱく質を取り入れることができます。
たんぱく質含有量が多いということはすなわち、余計に含まれているものが少ないともいえます。そのためたんぱく質含有量が多いということは、プロテイン摂取によってたんぱく質をしっかりと摂取できるだけでなく、余計なカロリーや脂質の摂取をおさえることができます。
価格が安いソイプロテインの中には含有率が低い場合があり、大量のプロテイン摂取が必要です。そのため余分な脂質やカロリーもその分摂取してしまうこととなるため、たんぱく質含有量を確認する際には、価格とのバランスも考慮して選ぶことが大切です。
味を左右する脂質は1.5g程度が目安
脂質は太る要因であるため、ダイエットや筋トレを目的としている方にとっては天敵ともいえる存在ですがソイプロテインの味を左右する大切な要素です。そのためソイプロテインを選ぶ上では、たんぱく質含有量と合わせて脂質の配合量も確認しておくようにしましょう。
成分がいいプロテインであっても味がいまいちであれば、毎日飲み続けることが苦痛と感じてしまいやすいです。プロテインを使用する上で最も大切なのは、継続して飲み続けることであるため、味を左右する脂質についても事前に確認しておくのがおすすめです。
目安としては1回あたり1.5g程度の脂質が含まれているソイプロテインを選ぶようにしましょう。1.5g程度の摂取であれば太りすぎるといった危険性も最小限におさえながらも、ソイプロテインの味を整え続けやすいプロテインといえます。
目的に応じて「炭水化物」の量を確認する
プロテインは筋トレやダイエット、美肌など様々な目的で生活に取り入れている方が多いですが、目的に合わせて炭水化物の配合量を選ぶことが大切です。筋トレ目的でトレーニングの前後にソイプロテインを摂取するという場合には、炭水化物が多めのものがおすすめです。
筋トレしていても思うように筋肉がつかないと感じている方は炭水化物が不足している可能性があります。そのためプロテインに含まれている炭水化物が体重1kgに対して1.0~1.2gほど摂取することで、筋肉がつきやすくなるためより効果的に筋トレを行うことができます。
反対にダイエット目的や太りたくないという方の場合は、炭水化物は極力少ないソイプロテインの商品を選ぶようにしましょう。特に食事と一緒にソイプロテインを取り入れるという場合には、炭水化物を摂取しすぎて反対に太ってしまうという恐れもあります。
フレーバーや量で選ぶ
ソイプロテインを取り入れるうえでなによりも大切なのが、飲み続けやすいかどうかです。そのため成分と合わせて好みのフレーバーであるかどうかについても注目して選びましょう。
初心者の方はフレーバーを重視
ソイプロテインは短期的な効果を発揮するものではなく、ある程度長期間の見続けていくことで効果を実感することができます。そのため長期間飲み続けてもストレスを感じにくくするために、自分がおいしいと感じるフレーバーを選ぶことは重要なポイントとなります。
ソイプロテイン発売当初はほかのプロテインと比べるとフレーバーの種類も少なく、飲みにくいと感じる方もいらっしゃいました。しかし、最近では飲みやすくまたフレーバーもどんどん増えているため、色々なフレーバーを試しながら好みの味をみつけるのがおすすめです。
ココアやバニラ、ストロベリーといった様々な味がありますが、中には粉っぽさが気になったりするものもあります。フレーバーを選ぶ際には、口コミやレビューもあわせて確認して選ぶようにすることで、購入して失敗を防ぐことができます。
コスパ重視なら大容量タイプがおすすめ
ソイプロテインにはサイズも様々ありますが、ある程度飲みなれてきたという場合には、大容量タイプのソイプロテインがおすすめです。大容量タイプは少量タイプと比べるとコスパに優れているため、長い期間飲み続けるうえでは大容量タイプの方が向いています。
またソイプロテインをいくつか試していく内に、好みの商品や味というのは固定されていきます。そのため初めのうちはお試しサイズのソイプロテインをいくつか試して、お気に入りのフレーバーが見つかったら大容量タイプへ切り替えていくと無駄なく購入できます。
初めから大容量タイプを購入した方がトータルでかかる費用は抑えることができますが、好みの味には個人差があるため万が一飲みにくさを感じる場合はストレスを与える結果となります。まずは自分に合ったフレーバー選び方はじめることを意識して、内容量を選びましょう。
飲み方で選ぶ
ソイプロテインには、タブレットや粉末、ゼリーなど様々な種類の飲み方があります。それぞれの特徴を知って、自分のライフスタイルに合うソイプロテインを選びましょう。
手軽に取り入れるなら「タブレット・ドリンクタイプ」
ソイプロテインと聞くと、粉末を水や牛乳などに溶かして飲むイメージがありますが、最近では様々な飲み方から選ぶことができます。その中でも手軽にソイプロテインを摂取することができるのがタブレットタイプのものや、ドリンクタイプのソイプロテインです。
特にタブレットタイプはソイプロテインの味が苦手という方におすすめです。また持ち運びもしやすく外出先でもサッと手軽にプロテインを摂取できるためスマートです。また既に液体の状態で販売されているドリンクタイプのソイプロテインは作る手間がないのが魅力です。
粉末タイプのように毎回シェーカーを用意して作るといった手間がないため、手軽にソイプロテイン取り入れたい方におすすめです。しかし粉末タイプと比べると1回あたりの単価は高くなるため、味が苦手、少しでも手間をかけたくないという方に向いています。
コストをおさえたいなら「粉末タイプ」
コストを重視するという場合には、先述したタブレットやドリンクタイプよりも粉末タイプのソイプロテインがおすすめです。毎回シェーカーに必要量を計量して混ぜるという手間はありますが、低コストでタンパク質をしっかりと摂取したい方におすすめの飲み方です。
またタブレットタイプなどの場合、1粒のタンパク質含有量が少ないものが多く1回につき数粒を1度に摂取する必要があります。そのため粉末タイプとタブレットタイプのコスパを比較する際は、摂取したいタンパク質量の場合に何日で飲みきるのかを確認するようにしましょう。
粉末タイプのソイプロテインは飲み応えもあるため、食事の前後に取り入れる場合には暴飲暴食を防いでくれる効果にも期待できます。ソイプロテインは長期間継続することが大切であるため、続けられる価格であるかについても注目して選ぶようにしましょう。
ソイプロテインの人気ランキング10選
明治
ザバス ウェイトダウン
さっぱりと甘さで毎日継続して飲みやすい
大豆プロテインとダイエット効果が期待できるガルシアエキスに加え、減量時に不足しがちな11種類のビタミンと、カルシウム、鉄分などのミネラルがバランス良く含まれています。タンパク質含有量、脂質・炭水化物のバランスも良いためカラダを鍛えたい方にもおすすめです。
味もさっぱりとして甘すぎず美味しいという評価の声が高いため、ソイプロテインに初めて挑戦する方でも飲みやすい商品といえます。計量スプーンが付属でついているため、毎回計測する必要がないため、粉末でありながら手間も少ないのが魅力です。
飲み方タイプ | 粉末 | フレーバー | ヨーグルト風味 |
---|---|---|---|
タンパク質含有率 | 84.5%(1食あたり16.8g) | 脂質/炭水化物 | 0.9g/0.9g |
エフアシスト
HIGH CLEAR(ハイクリアー)ソイプロテイン100
ほんのりとした甘さと香りで飲みやすい
「HIGH CLEAR(ハイクリアー)ソイプロテイン100」は低価格かつ大豆臭さの少ない溶けやすい商品を実現しており、初めてプロテインを試す方でも飲みやすいです。低脂肪高タンパク、炭水化物量も少ないためダイエットを目指している全ての方におすすめです。
また水や牛乳に溶かして飲む以外にもホットでのんだり、他のフレーバーと混ぜてアレンジを楽しみながら飲むのもおすすめです。香りやフレーバーはほんのりと甘さなので、甘いものが苦手な方でも吞みやすく仕上げています。
飲み方タイプ | 粉末 | フレーバー | リッチチョコ味 |
---|---|---|---|
タンパク質含有率 | 89%(1食あたり21.19g) | 脂質/炭水化物 | 0.39g/1.98g |
健康体力研究所
100%SOYパワープロテインタブ
タブレットタイプで手軽に摂取できるソイプロテイン
100%植物性由来である大豆たんぱくに含まれている9種類の必須アミノ酸に加え、トレーニングなどの運動で失われやすいミネラル、ビタミン11種も含まれているためアスリートの方や筋肉をつけたいと考えている方にもおすすめのソイプロテインです。
さらにこちらの商品は必要な栄養素のみを摂取できるプロテインにこだわっており、香料・人工甘味料・着色料を使用していないのもポイントです。外出先や移動時にも手軽に摂取することができるタブレットタイプですが、1日20粒が目安となるためこまめな摂取がおすすめです。
飲み方タイプ | タブレット | フレーバー | - |
---|---|---|---|
タンパク質含有率 | 75%(1日20粒あたり7.5g) | 脂質/炭水化物 | 0.7g/1.1g |
森永製菓
ウイダー おいしい大豆プロテイン
飲みやすさにこだわった初心者におすすめのソイプロテイン
「おいしい大豆プロテイン」は、初めてプロテインに挑戦する方でも飲みやすく続けやすい様に美味しさにこだわった商品で、サラッとした飲み心地が特徴のソイプロテインです。骨や歯の形成に必要なカルシウムやビタミンDを配合しているため健康維持に最適です。
高タンパク低脂質でありながら、炭水化物も適度に配合されているため朝食時に取り入れるのもおすすめです。プロテインが飲みやすくて苦手というかたでも飲みやすいため、ゴクゴク飲めるプロテインを探している方におすすめしたいソイプロテインです。
飲み方タイプ | 粉末 | フレーバー | コーヒー味 |
---|---|---|---|
タンパク質含有率 | 52.0%(1食あたり10.0g) | 脂質/炭水化物 | 0.2~0.7g/7.0g |
健康体力研究所
パワープロテイン プロフェッショナルタイプ
タンパク質含有率最高峰で効率的に筋力アップ
タンパク質含有率が87.1%とソイプロテインの中でも最高峰に配合されたソイプロテインで、筋肉をつけたいと考えている方におすすめの商品です。さらにプロテインの吸収を上げるために必要なビタミンもバランス良く配合されているため、トレーニング後にも最適です。
ソイプロテイン独特のきな粉の風味があるプレーン味は、香料・人工甘味料、砂糖を一切使用していないためアスリートの方でも安心して摂取することができます。フレーバー付きタイプと比べると飲みにくさを感じる場合もあるため、プロテインになれている方向けです。
飲み方タイプ | 粉末 | フレーバー | プレーン味 |
---|---|---|---|
タンパク質含有率 | 87.1% | 脂質/炭水化物 | 4.4g/0.8g |
明治
ザバス(SAVAS) シェイプ&ビューティ
コラーゲン配合で美しく引き締めたい方におすすめ
こちらの「ザバス(SAVAS) シェイプ&ビューティ」は、美しくカラダを引き締めたい方におすすめのソイプロテインで、大豆プロテインの他にフィッシュコラーゲンが配合されているのが魅力です。また不足しがちな鉄分、カルシウム、11種類のビタミンも配合しています。
タンパク質含有率は少し低めであるため、筋トレ目的の方には物足りないと感じる場合があります。ダイエットをしながら美肌や髪、爪の健康を促したいという方におすすめのソイプロテインです。
飲み方タイプ | 粉末 | フレーバー | ミルクティー風味 |
---|---|---|---|
タンパク質含有率 | 54.5%(1食あたり7.2g) | 脂質/炭水化物 | 0.3g/4.8g |
ALPRON (アルプロン)
大豆プロテイン100
保存料・増粘剤不使用で安心して飲めるソイプロテイン
大豆プロテインを100%使用しているため腹持ちが良く、食事前に取り入れることで食べ過ぎを予防することが可能です。ココアミルクの優しい味わいながら、保存料や増粘剤、砂糖を使用していないため毎日の食生活にも安心して取り入れることができるのが魅力です。
保存料などを使用していない分、水や牛乳に溶けにくいというレビューもありますが、風味や成分バランス的には優秀なソイプロテインです。価格も手ごろなので、ダイエットや筋トレを始めとするあらゆる目的で活用しやすい商品です。
飲み方タイプ | 粉末 | フレーバー | ココアミルク風味 |
---|---|---|---|
タンパク質含有率 | 80%(1食あたり16.4g) | 脂質/炭水化物 | 0.3g/1.5g |
明治
ザバス(SAVAS) ウェイトダウン
ガルシニアエキス配合でダイエットをサポート
大豆プロテインに加えダイエット効果が期待できるガルシニアエキスを配合しているため、減量したい方のサポートとしておすすめのソイプロテインです。タンパク質含有率が84.5%、炭水化物が0.9gと、とても優秀のため成分重視の方にも満足の商品といえます。
さらに減量時に不足しがちな11種類のビタミンと鉄、マグネシウム、カルシウムを配合しているため健康的にダイエットを行う事ができます。お菓子や牛乳などの食品を扱っている明治なので、美味しさも評判がよく初心者の方から慣れてきたまで幅広くおすすめの商品です。
飲み方タイプ | 粉末 | フレーバー | チョコレート風味 |
---|---|---|---|
タンパク質含有率 | 84.5%(1食あたり16.8g) | 脂質/炭水化物 | 1.0g/0.9g |
明治
ザバス ソイプロテイン100
飲みやすいココア味でダイエット目的の方におすすめ
体を引き締めたい方におすすめの大豆プロテインを100%使用した、ダイエット目的の方におすすめのソイプロテインです。また7種のビタミンB郡とビタミンCを配合しているため、効率的にカラダづくりや体調維持をするサポートをしてくれます。
水や牛乳とも溶けやすくサラッとした飲み心地でありながら、腹持ちも良いため少食の方であればこれ1つで満腹感も充分に得られます。味わいも美味しいとの評価が高く、初めてソイプロテインに挑戦するという方にもおすすめのソイプロテインです。
飲み方タイプ | 粉末 | フレーバー | ココア味 |
---|---|---|---|
タンパク質含有率 | 75%(1食あたり15g) | 脂質/炭水化物 | 1.0g/2.6g |
ソイプロテインの比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 飲み方タイプ | フレーバー | タンパク質含有率 | 脂質/炭水化物 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
ザバス ソイプロテイン100 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
飲みやすいココア味でダイエット目的の方におすすめ |
粉末 | ココア味 | 75%(1食あたり15g) | 1.0g/2.6g |
2
![]() |
ザバス(SAVAS) ウェイトダウン |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ガルシニアエキス配合でダイエットをサポート |
粉末 | チョコレート風味 | 84.5%(1食あたり16.8g) | 1.0g/0.9g |
3
![]() |
大豆プロテイン100 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
保存料・増粘剤不使用で安心して飲めるソイプロテイン |
粉末 | ココアミルク風味 | 80%(1食あたり16.4g) | 0.3g/1.5g |
4
![]() |
ザバス(SAVAS) シェイプ&ビューティ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
コラーゲン配合で美しく引き締めたい方におすすめ |
粉末 | ミルクティー風味 | 54.5%(1食あたり7.2g) | 0.3g/4.8g |
5
![]() |
パワープロテイン プロフェッショナルタイプ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
タンパク質含有率最高峰で効率的に筋力アップ |
粉末 | プレーン味 | 87.1% | 4.4g/0.8g |
6
![]() |
ウイダー おいしい大豆プロテイン |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
飲みやすさにこだわった初心者におすすめのソイプロテイン |
粉末 | コーヒー味 | 52.0%(1食あたり10.0g) | 0.2~0.7g/7.0g |
7
![]() |
100%SOYパワープロテインタブ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
タブレットタイプで手軽に摂取できるソイプロテイン |
タブレット | - | 75%(1日20粒あたり7.5g) | 0.7g/1.1g |
8
![]() |
HIGH CLEAR(ハイクリアー)ソイプロテイン100 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ほんのりとした甘さと香りで飲みやすい |
粉末 | リッチチョコ味 | 89%(1食あたり21.19g) | 0.39g/1.98g |
9
![]() |
ザバス ウェイトダウン |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
さっぱりと甘さで毎日継続して飲みやすい |
粉末 | ヨーグルト風味 | 84.5%(1食あたり16.8g) | 0.9g/0.9g |
10
![]() |
大豆プロテイン |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
無添加でシンプルな原料だから安心して飲める |
粉末 | プレーン | 88.1% | 0.2g/5.1g |
まとめ
ここまでタンパク質を効率的に摂取することができるソイプロテインの選び方やおすすめの商品をランキング形式で紹介しましたがいかがでしたでしょうか。種類によってフレーバーや成分も様々なので自身にあったソイプロテイン選びの参考にしてみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2020年11月20日)やレビューをもとに作成しております。
原料に脱脂大豆と大豆由来のレシチンを使用したシンプルなソイプロテインです。原料にもこだわり食物繊維、スポーツ時に必須ともいえるアミノ酸BCAAが豊富な大豆タンパクを使用しているため、ダイエットの方やカラダを鍛えたい方など幅広くおすすめの商品です。
砂糖も加えていないため初心者の方は飲みにくいと感じる場合がありますが、普段から豆乳を飲んでいる方であれば抵抗なく続けることが可能です。また甘さがない分パンケーキやハンバーグのつなぎといったアレンジとしても活用しやすいです。