【2021年最新版】WiiUの名作ソフト人気おすすめランキング10選
2020/11/20 更新
ゲームパッドでも遊べるWiiUのソフトの魅力
WiiUは、任天堂が開発して2012年11月18日にアメリカで、2012年12月8日には日本でも発売された家庭用ゲーム機です。コンセプトは「集まればWii U。ひとりでも、みんなでもWii U」で、前作のWiiの反省点を活かして作られたハードです。
Wiiの欠点として挙げられるのが、家族で楽しむゲームが多いこともあり、リビングのテレビを占領してしまうところだったのですが、WiiUには映像をコントローラのディスプレイに映せるゲームパッドがあるため、Wiiの欠点を克服しています。
また、WiiUでは、大ヒットしたWiiとの互換性を持たせているため、Wiiのソフトをプレイすることができるので、Wiiのソフトがやりたい人でも楽しめますし、昔のゲームをダウンロードして遊ぶこともできる、魅力のたくさん詰まったWiiUのソフトを紹介していきます。
WiiUのソフトの選び方
WiiUのソフトには様々なジャンルから、様々なシリーズまで数多くのソフトが発売されています。その中から自分にあったWiiUのソフトの選び方を紹介していきます。
ジャンルで選ぶ
ゲームが好きな人なら、特に好きなジャンルというものがあるでしょう。まずは好きなジャンルのゲームから探してみてください。
アクション
アクションゲームと一口で言っても、横スクロールのアクションから、自分が見ている視点で遊べるようなアクション、対戦アクションやアクションアドベンチャーなど、幅広いアクションゲームがあります。
WiiUのアクションゲームにもいろいろなアクションゲームがありますが、WiiUのアクションゲームには昔から人気のある横スクロールのものが多く、友達や家族で遊べるゲームが多いのが特徴の一つです。
音楽ゲーム
WiiUには一人で遊んでも面白く、みんなで遊ぶと盛り上がる音楽ゲームが数多くあります。聞くだけでも楽しい音楽を、自分で奏でることでより楽しむことができるでしょう。
普通にダンスを覚えたり、楽器を弾いたりするのはなかなか難しく、しっかりと完成させるには時間がかかりますが、音楽ゲームなら比較的簡単に、しかも楽しくいろいろな音楽を奏でたり、ダンスしたりすることができるでしょう。
レース
自分で運転している気分にもなれますし、爽快感を楽しむことが出来るレースゲームはとても人気のジャンルの一つです。
WiiUではリアルなレースゲームや、人気のスーパーマリオのキャラクターが活躍するレースゲームなどいろいろなレースゲームで遊ぶことが出来るので、お好みのレースゲームで遊んでみてください。
シリーズで選ぶ
WiiUには過去のハードで大人気だったシリーズが数多く発売されています。昔好きだったシリーズものや、最新のハードで気に入ったシリーズものの作品がある人は、WiiUでもそのシリーズの作品がないか探してみてください。
ドンキーコングシリーズ
もともとはアーケードで人気だったドンキーコングシリーズは、その後家庭用に移植されて任天堂のゲームの代表作の一つとなりました。
最初からわかりやすいゲーム性ではあるものの、なかなか手ごたえがある難易度のソフトも多く、簡単なアクションゲームに飽きてきてしまった人はドンキーコングシリーズで遊んでみてください。
スーパーマリオシリーズ
任天堂のゲームの主役と言えば、スーパーマリオシリーズではないでしょうか。ファミリーコンピュータから任天堂のハードが出るたびに、スーパーマリオシリーズの最新作が出ていますが、そのほとんどがヒット作品となっています。
もちろんWiiUにもスーパーマリオシリーズはたくさんあります。自分で遊ぶアクションゲームだけではなく、自分で作れるアクションゲーム、レースゲームまでゲームの幅も広いので、いろいろなスーパーマリオシリーズで遊んでみてください。
ゼルダの伝説シリーズ
ゼルダの伝説の初代が発売されたのは1986年2月21日と、とても歴史が古く、発売されたハードがファミリーコンピュータのディスクシステムだったこともあり、人気はありましたが誰もがやったことがあるという訳ではありませんでした。
その後、現在でも名作と言われているスーパーファミコン版の「ゼルダの伝説 神々のトライフォース」が大ヒットし、アクションアドベンチャーゲームの中で不動の人気を博した、ゼルダの伝説シリーズは現在ではとても進化を遂げています。
ずっとゼルダの伝説で遊んできた人はもちろん、しばらく遊んでいない人も、これを機会に遊んでみてはいかがでしょうか?
対象年齢で選ぶ
WiiUのソフトには対象年齢が一つずつ記されています。その対象年齢を参考にしながらソフトを選んでみるのも良いでしょう。
全年齢
全年齢対象の作品は、友達とみんなで遊べる作品や、子供でも気軽に遊べる作品がたくさんあります。家族でゲームで遊びたいときや、友達を呼んでみんなで盛り上がりたいときは、全年齢対象のゲームを探してみてください。
特にWiiUのソフトは、子供でも遊びやすかったり、家族みんなで盛り上がれる作品が多いので、全年齢対象の作品の中から面白い作品を選ぶのは比較的簡単でしょう。
年齢制限あり
WiiUのソフトには他のハードと比べると少し数は少ないですが、年齢制限のあるものがあります。12歳以上の人におすすめの作品から、特に制限のある作品ですと18歳以上のものまであります。
18歳以上が対象の作品は、少しバイオレンスな作品や、激しい描写の多い作品が多いのですが、そういった作品が好きな人は年齢制限がある作品からゲームを選んでみると、自分にあったゲームを見つけることができるでしょう。
WiiUのソフトおすすめランキング10選
セガ
龍が如く1&2 HD
龍が如くの原点
「龍が如く1&2HD forWiiU」は「龍が如く」「龍が如く2」をまとめてHDリマスターした作品で、2013年8月8日に発売されました。今作は任天堂ハードに龍が如くシリーズが参入した初めての作品になります。
極道から一度は足を洗った伝説の男・桐生一馬が神室町などを舞台に、暴力団の抗争といった事件に巻き込まれるのがメインストーリーですが、他の様々なミニゲームやサブストーリーも面白い人気シリーズの原点となる1作目と2作目で遊ぶことができます。
リマスター版ということで、全体的に高繊細になり、人物や看板が見やすくなっている他、歓楽街を視れる範囲が全体的に広くなっています。また、ゲームパッドのみのゲームプレイに対応しているので、携帯ゲーム機のようにプレイすることができるようになりました。
発売日 | 2013/8/8 | ジャンル | アクションアドベンチャー |
---|---|---|---|
シリーズ | 龍が如くシリーズ | 対象年齢 | 17歳以上 |
セガゲームス
ぷよぷよテトリス
名作コラボ
「ぷよぷよ」と「テトリス」が2大落ち物パズルゲームだと考えられる人は多いのではないでしょうか?この作品は、その誰もが知っている有名な2タイトルによるコラボレーション作品として、2014年12月4日に発売されました。
互いの作品のルールで勝負したり、同一フィールドで「ぷよ」と「テトリミノ」が出現する等、双方の異なるシステムを織り交ぜたゲームデザインが最大の特徴で、両方のゲームをやったことある人でもまた新しい楽しみ方が出来るでしょう。
また、本作ではインターネットによる対戦に対応しており、収録されているすべてのルールでインターネット通信による対戦が可能であり、友達や家族で遊ぶだけではなく、世界中の人と「ぷよぷよ」や「テトリス」で遊ぶことができます。
発売日 | 2014/12/4 | ジャンル | 落ち物パズル |
---|---|---|---|
シリーズ | ぷよぷよ、テトリスシリーズ | 対象年齢 | 全年齢 |
任天堂
ファミコンリミックス1+2
名作をリミックス
「ファミコンリミックス1+2」は2014年4月24日に発売された、「ファミコンリミックス」と「ファミコンリミックス2」を同時収録したソフトで、任天堂のファミリーコンピュータ用ソフトの1シーンから選ばれた「お題」をクリアしていくゲームです。
「スーパーマリオブラザーズ」のコースを「リンクの冒険」のリンクや「星のカービィ 夢の泉の物語」のカービィでプレイしたり、「スーパーマリオブラザーズ3」のコースを「スーパーマリオUSA」のピーチでプレイしたりできる夢のゲームです。
「ファミコンリミックス」では「スーパーマリオブラザーズ」「ゼルダの伝説」「ドンキーコング」「バルーンファイト」など、「ファミコンリミックス2」では「スーパーマリオブラザーズ3」「ドクターマリオ」「マリオオープンゴルフ」などが遊べます。
発売日 | 2014/4/24 | ジャンル | リミックス |
---|---|---|---|
シリーズ | ファミコンリミックスシリーズ | 対象年齢 | 全年齢 |
エレクトロニック・アーツ
ニード・フォー・スピード モスト・ウォンテッドU
指名手配者になれ
「ニード・フォー・スピード モスト・ウォンテッド」はEAカナダが開発し、エレクトロニック・アーツが2005年11月15日に米国で発売したレースゲームで、WiiUでは、2013年3月20日に追加要素を加えて発売されました。
アメリカの架空の都市である「Fairhaven City」を舞台に、警察とのカーチェイスやライバルとのレースを繰り返し、モスト・ウォンテッド(最重要指名手配者)となるのが目的のレースゲームです。
Wii U版最大の特徴として、GamePadを使ったサポート機能で一般車両を消したり昼夜を切り替えたり、警察に追われている時限定だが警察車両の足止めをしたりすることができるモードである、「コドライバーモード」というものがあります。
発売日 | 2013/3/20 | ジャンル | レース |
---|---|---|---|
シリーズ | ニードフォースピードシリーズ | 対象年齢 | 12歳以上 |
任天堂
ドンキーコング トロピカルフリーズ
難易度高め
「ドンキーコング トロピカルフリーズ」は、2014年2月13日に発売されました。プレイ人数は2人で1Pがドンキーコング、2Pはディディーコング、ディクシーコング、クランキーコングを操作して遊ぶことができます。
ドンキーコングの誕生日パーティーの日。ドンキーコング、ディディーコング、ディクシーコング、そしてクランキーコングがそろってお祝いムード真っ只中でいると突如、北の海からバイキング集団のザ・スノーマッズが来襲してきた、というストーリー。
相変わらずステージの完成度は高く、難しいものの、どのステージもやりごたえがあります。ステージ1からいきなり新要素の水中パートが登場するなど、とてもステージ1とは思えないバラエティ豊かな構成となっており、プレイヤーを飽きさせません。
発売日 | 2014/2/13 | ジャンル | 横スクロールアクション |
---|---|---|---|
シリーズ | ドンキーコングシリーズ | 対象年齢 | 全年齢 |
バンダイナムコエンターテインメント
太鼓の達人 あつめて★ともだち大作戦!
様々な曲が叩ける
「太鼓の達人 あつめて★ともだち大作戦!」は2015年11月26日発売されました。太鼓の達人シリーズは、簡単な操作でいろいろな曲を叩くことが出来ることで有名な音楽ゲームで、一人でも家族でも、友達とでも楽しく遊ぶことができるでしょう。
今回の「あつめて★ともだち大作戦!」では、新しいモードとして「ともだち大作戦」というモードがあり、ゲームを進めるごとに、「一角の天馬」や「不滅のフェニー」「ころころハム太郎」などの、いろいろなともだちと仲良くなっていくモードです。
本作ではSuperflyさんの「愛をこめて花束を」や、大原櫻子さんの「無敵のガールフレンド」、ワンピースの「Hard Knock Days」や暗殺教室の「自力本願レボリューション」など全部で130曲以上の曲を叩くことができます。
発売日 | 2015/11/26 | ジャンル | 音楽 |
---|---|---|---|
シリーズ | 太鼓の達人シリーズ | 対象年齢 | 全年齢 |
スクウェア・エニックス
ドラゴンクエストX
初めてのオンラインRPGに最適
ドラクエシリーズは今までは、一人でコツコツとやり込むという面が多かったのですが、このドラゴンクエストXで初めてオンラインRPGとなり、世界中の人と一緒に冒険が出来ることで、大人気となりました。
他のRPGはやらない人でも、ドラクエシリーズだけはやるという人も多く、このドラゴンクエストXで初めてオンラインゲームを始めたという人も多い、オンラインゲームの裾野を広げたという意味でも画期的なソフトです。
2012年8月2日にWiiで「Ver.1」が発売されて以降、「Ver.4」まで拡張ディスクが発売されていますが、このオールインワンパッケージを買えば大丈夫です。オフラインのドラクエシリーズしかやったことない人でもとてもやりやすいので、初めての人にもおすすめです。
発売日 | 2012/8/2 | ジャンル | オンラインRPG |
---|---|---|---|
シリーズ | ドラゴンクエストシリーズ | 対象年齢 | 全年齢 |
任天堂
New スーパーマリオブラザーズ U
名作アクション
「New スーパーマリオブラザーズ U」はマリオシリーズ初のHD対応ソフトとして、まずはアメリカでWiiUが発売された2012年11月18日に発売された後、日本でも日本版WiiUと同時に2012年12月8日に発売されました。
本作の協力プレイにおける大きな特徴には「バディプレイ」というものがあり、Wii U GamePadのプレイヤーは協力マルチプレイ時にWiiリモコンのプレイヤーをサポートする役割となって遊びます。
安心と安定の2Dマリオで、誰でも楽しく遊ぶことができる「ストーリーモード」のほかに、「with Miiモード」というモードがあり、「おだいモード」や「ブースとモード」、「コインバトル」、「コインエディット」などが遊べます。
発売日 | 2012/12/8 | ジャンル | 横スクロールアクション |
---|---|---|---|
シリーズ | スーパーマリオシリーズ | 対象年齢 | 全年齢 |
任天堂
ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド
新たなゼルダ
「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」は、2017年3月3日に発売さました。本作の特徴としてゼルダの伝説史上初めてオープンワールドを採用しており、「ゼルダ史上類を見ない新しいゲームです」と紹介されています。
現実世界の1秒がゲーム世界での1分となっており、24分で1日が経過。天候や気温の概念も取り入れられており、ゲームプレイに影響があったり、高い場所に登ると世界の果てまでを一望でき、見える場所全てに実際に行くことができることが特徴。
はじまりの台地を出る際にメインチャレンジとして「ガノン討伐」と「カカリコ村のインパを訪ねる」が発生し、その際「先にインパを訪ねるべきだ」と作中で言われるが、真っ先にガノンに挑戦することもできるなど自由度も満載です。
発売日 | 2017/3/3 | ジャンル | アクションRPG |
---|---|---|---|
シリーズ | ゼルダの伝説シリーズ | 対象年齢 | 12歳以上 |
WiiUソフトののおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 発売日 | ジャンル | シリーズ | 対象年齢 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
新たなゼルダ |
2017/3/3 | アクションRPG | ゼルダの伝説シリーズ | 12歳以上 |
2
![]() |
New スーパーマリオブラザーズ U |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
名作アクション |
2012/12/8 | 横スクロールアクション | スーパーマリオシリーズ | 全年齢 |
3
![]() |
ドラゴンクエストX |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
初めてのオンラインRPGに最適 |
2012/8/2 | オンラインRPG | ドラゴンクエストシリーズ | 全年齢 |
4
![]() |
太鼓の達人 あつめて★ともだち大作戦! |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
様々な曲が叩ける |
2015/11/26 | 音楽 | 太鼓の達人シリーズ | 全年齢 |
5
![]() |
ドンキーコング トロピカルフリーズ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
難易度高め |
2014/2/13 | 横スクロールアクション | ドンキーコングシリーズ | 全年齢 |
6
![]() |
ニード・フォー・スピード モスト・ウォンテッドU |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
指名手配者になれ |
2013/3/20 | レース | ニードフォースピードシリーズ | 12歳以上 |
7
![]() |
ファミコンリミックス1+2 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
名作をリミックス |
2014/4/24 | リミックス | ファミコンリミックスシリーズ | 全年齢 |
8
![]() |
ぷよぷよテトリス |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
名作コラボ |
2014/12/4 | 落ち物パズル | ぷよぷよ、テトリスシリーズ | 全年齢 |
9
![]() |
龍が如く1&2 HD |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
龍が如くの原点 |
2013/8/8 | アクションアドベンチャー | 龍が如くシリーズ | 17歳以上 |
10
![]() |
ピクミン3 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
魅力的なキャラクター |
2013/7/13 | アクション | ピクミンシリーズ | 全年齢 |
まとめ
WiiUのソフトをさまざまな名作シリーズや、いろいろなジャンルからランキングにしてみましたが、気になる作品はありましたでしょうか?まだまだ色あせていない面白いソフトがたくさんあるWiiUのソフトを、これを機会に是非遊んでみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2020年11月20日)やレビューをもとに作成しております。
「ピクミン3」は、2013年7月13日に発売されました。それほどシリーズとしての本数は多くないのにもかかわらず、その存在感は決して小さくなく、任天堂が開発・発売したお祭りゲーム的作品には、しばしば本作の要素・キャラが登場する人気シリーズです。
今作では新たに硬い壁や仕掛けを破壊したりできる「岩ピクミン」と、常に羽で空中を飛ぶことができ、空中を飛びながら物を運ぶことができる「羽ピクミン」が登場しており、ゲーム性の幅がとても広がっています。
また、現行機でもトップレベルの美しいグラフィックで、過去のピクミンシリーズと比べてピクミンや原生生物がかなりリアルになっており、エリアの水や木々の美しさも相当なものです。特に原生生物の気味の悪さには磨きがかかっています。