【名作揃い】ニンテンドー3DSの人気ソフトおすすめランキング10選
2020/11/19 更新
ニンテンドー3DSは手軽さがポイント
ニンテンドー3DSは、2011年に任天堂が販売した「持ち歩く、響きあう、毎日が新しい」というコンセプトの携帯ゲーム機です。FFシリーズやドラクエシリーズ、PS4やPCゲームで人気を博していたゲームなど、今でもさまざまなゲームタイトルが出てきている現役のゲーム機です。
3DSの名の通り、3Dメガネなどをつけなくても3D映像が手軽に楽しめるというのも特徴です。その機能を活かして、よりリアルなゲーム映像を楽しめたり、3Dグラフィックのキャラクターと触れ合えたりするといったことも可能なゲーム機です。
もちろん、3D機能だけが売りではなく、ハードのスペックをフルに活かした名作タイトルが続々と出てきており、普通のゲーム機として楽しめますよ。今回はそんなニンテンドー3DSの選び方のポイントやおすすめゲームソフトをピックアップしてご紹介します。
ニンテンドー3DSソフトの選び方
ニンテンドー3DSのソフトといっても、1000を優に超えるゲームが販売されているため、その中からいざ選ぼうとしても悩んでしまう方も多いでしょう。今回はそんな方の為に、ニンテンドー3DSソフトの選び方のポイントをご紹介します。
ソフトのゲームジャンルで選ぶ
ニンテンドー3DSに限らず、ゲームソフト選びのさいはまずはどんなジャンルを選ぶのかを第一に明確にしておきたいですね。各ジャンルそれぞれに、メリットやデメリット、向いている人や注意点などがありますので、まずは自分に合ったジャンルを探してみることをおすすめします。
RPGを選ぶ
3DSソフトのRPGといえば、画像のようなポケモンシリーズやドラクエ、ファイナルファンタジーなどがイメージしやすいかと思います。ドラクエのようにターン製でスキルや魔法を選択し、敵を攻撃していくような戦闘システムが特徴です。
RPGゲームの特徴としては、ストーリーやキャラクターの設定・背景、世界観の奥深さなどに優れている作品が多いことです。ゲームそれぞれの世界観やストーリーを楽しむこともRPGゲームをする上での醍醐味と言えるでしょう。
また、RPGといえばドラクエシリーズのようなシンプルなゲームだけでなく、さまざまな派生ジャンルがあるのも特徴です。アクション要素が組み合わさったアクションRPGやレベル上げや装備集めにこだわったハクスラ系など、バリエーション豊かなのもRPGの特徴です。
アクションを選ぶ
アクションゲームと言えば、画像のようなモンスターハンターシリーズの他にも、カービィシリーズやマリオシリーズなど多数の作品が代表作として挙げられるのではないでしょうか。基本的には自機となるキャラクターをリアルタイムで動かし、敵や難関を突破していくようなゲームが多いのが特徴です。
リアルタイムの操作で、敵を倒してステージをクリアしていく感覚は、何とも言えない達成感や爽快感があります。RPGとは違って、プレイヤーのゲームの腕が試されるようなステージや要素がある作品が多く、高難度ステージをクリアした時の感動は他では体験できません。
注意点としては、前述した通り、プレイヤーの腕が試されるので、お子さんやライトユーザーの方の場合、難易度が高いケースが考えられます。作品すべてが高難度というわけではないので、気になる方はあらかじめ確認してから選ぶようにしましょう。
アドベンチャーを選ぶ
アドベンチャーゲームは、RPGやアクションゲームとは違って、レベルやリアルタイム操作がなく、ゲーム内での手がかりを収集して謎解きをしていくジャンルになります。代表作としては、逆転裁判シリーズやレントン教授シリーズなどがイメージしやすいのではないでしょうか。
総じて、推理や謎解きとしての傾向が強いジャンルになります。キャラクターとの会話の中から、手がかりやヒントを見つけ出していき、解決の糸口にしたり、犯人を見つけたりといったことを目指していくゲームが多く見られます。
人によっては難しいジャンルでもありますが、近年では初めてアドベンチャーゲームをプレイする人やお子さんがプレイする場合を想定しているような、初心者救済設定を盛り込まれている作品も多く見られます。
シミュレーションを選ぶ
シミュレーションゲームは、将棋やチェスなど、ボードゲームによく似たシステムが特徴です。2Dのマップ上で、自軍と敵軍が交互に行動し、相手を攻撃していくといったゲームが多く見られます。イメージとしてはファイアーエムブレムシリーズが想像しやすいでしょうか。
自軍と敵軍が交互に動く点に関して、RPGとよく似た印象を受けますが、こちらはRPGよりも戦略性や頭脳戦、それぞれのキャラクターの特徴を活かした運用を求められることが多いです。こういった戦闘系シミュレーションは、RPGよりも難易度が高めな印象は受けます。
また、シミュレーションは戦闘だけを取り上げた作品だけでなく、街や施設を経営するような作品も多くあります。例としてあげるなら、どうぶつの森シリーズですね。のんびりとアイテムを収集したり、キャラクターと会話して交流したりするのも楽しめるジャンルですよ。
シリーズで選ぶ
3DSのゲームソフト選びのさいは、シリーズで選んでみるのも良いでしょう。例としてアクションを挙げるのであれば、画像のようなマリオシリーズや、カービィシリーズなどが有名でしょうか。
シリーズ作品は、全体的に世界観やキャラクターが似通っていることが多く、過去にプレイ経験のあるシリーズであれば、すぐに世界観や操作感になれやすいといったメリットがあります。純粋に面白かった思い出があるシリーズなら手を出しやすいという点もありますね。
ニンテンドウーが販売しているシリーズ作品と言えば、前述したマリオやカービィ以外では、ポケモンシリーズやモンスターハンターなどが挙げられますね。プレイ経験のあるシリーズの最新作に手を出してみる、といったことで選ぶのも一考ですね。
口コミやPVなどを確認しておく
気になるゲームソフトを見つけたときに、そのゲームのPV(プロモーションビデオ)などを確認すると良いでしょう。ゲームのシステムや世界観などを映像で確認することで、より正確なゲームソフト選びができますよ。
また、実際にそのゲームソフトを購入し、プレイしている人の口コミを見てみるのも参考になります。プレイしてみて面白かった点や改善点、作品の特徴などが口コミを見ることで明確にわかることも少なくありません。
ある程度のネタバレが許容できるのであれば、Youtubeなどの動画配信サイトで、実況動画などを見てみるのもいいでしょう。ゲームをプレイする実況者のリアルな反応があるので、よりゲーム内容を正確に分かりやすく把握できますよ。
ニンテンドー3DSソフトのおすすめランキング10選
カプコン
モンスターハンターダブルクロス
新しい狩猟スタイルとアクション
3DSで発売された「モンスターハンター クロス」の進化版にあたるソフトです。前作で高評価だったシステムはそのままに、不評だった部分の改善や、新フィールドや新モンスターなど、さまざまな面で拡張されています。新エリアとモンスター追加により、モンスター数は歴代最多というのも見逃せません。
前作からあったシステム「狩猟スタイル」と「狩技」のバランス調整を行いつつ、新たなスタイルと技が登場しているのもポイントです。また、新たに「SP狩技」というシステムも導入され、発動することでPT全員を強化することが可能です。よりパーティープレイが楽しめる要素ですね。
前作モンスターハンタークロスのセーブデーターを持っている人は、そのセーブデーターをほぼそのまま引き継げます。なので前作をプレイしていた人もデータが無駄にならず、新しいダブルクロスの世界を楽しめるのはプレイヤーにとって嬉しいポイントですね。
ジャンル | アクション | シリーズ | モンスターハンター |
---|
任天堂
ポケットモンスター ウルトラムーン
ポケットモンスター ムーンの正統進化版
2016年に発売された「ポケットモンスター サン&ムーン」のマイナーチェンジ版に当たります。サン&ムーンで好評だったゲームシステムはそのままに、新しいポケモンやシステムが追加されており、前作プレイ済みの方も新しく始める方にもおすすめできるポケモンシリーズです。
シナリオ面でも若干変更されている部分もありますが、メインとなるのが育成要素の大幅な改善です。特に技を覚えさせたりアイテムと交換できたりするBP(バトルポイント)がさまざまな新システムや調整により集めやすくなっています。
また、大量の経験値を持つポケモンの出現率が挙がっており、ポケモン自身のレベル上げもしやすくなっている印象を受けます。ポケモンの育成が楽しめる方には特におすすめしたゲームですね。
ジャンル | RPG | シリーズ | ポケモン |
---|
任天堂
進め!キノピオ隊長
キノピオが主人公の新しいマリオシリーズ
マリオシリーズのゲームと言えば、基本的にはマリオやルイージが主人公というイメージがありますが、このゲームはピーチ姫の付き人的存在であるキノピオが主人公のゲームなのが特徴的で注目を浴びたタイトルです。
ストーリーとしては、お宝を求めて冒険をしている最中に、さらわれてしまったキノピコを助けるために、数々の敵や困難を掻い潜っていくといった構成です。ステージごとにギミックや敵が設置され、それを掻い潜ったり倒したりしつつ、ゴールである「パワースター」のもとにたどり着くことでステージクリアになります。
マリオシリーズで一般的な「ジャンプアクション」が重い荷物を背負っているという理由で全くできないのもゲームの特徴です。基本的に敵は拾ったアイテムでしか倒すことができず、敵に見つからずじっくりと攻略することが求められるのでマリオシリーズとしては一風変わった作品です。
ジャンル | アクション | シリーズ | マリオ |
---|
任天堂
大乱闘 スマッシュ ブラザーズ for 3DS
シリーズ初の携帯機タイトル
大乱闘スマッシュブラザーズと言えば、64やゲームキューブ、Wiiなどの据え置き機がメインのタイトルですが、こちらはシリーズ初となる携帯機向けタイトルになります。スマッシュブラザーズといえば、自宅のテレビで友達と集まってプレイするというのが普通でしたが、その常識をいい意味で崩された作品です。
ゲームシステムとしては、Wiiで発売された「スマッシュブラザーズ X」をベースとして開発されており、不満点の大方要素や強すぎる行動に関してバランス調整が行われています。攻撃を受ければ受けるほど、相手を吹っ飛ばす力が強くなる「ほかほか補正」など、逆転要素が多く搭載されているのも特徴です。
また、有料DLCとしてファイナルファンタジーのクラウドが参戦するなど、豪華ゲストが参入しているのもポイントです。使えるキャラクターの数自体も多く、大乱闘らしいオールスターさに磨きがかかっているゲームです。
ジャンル | アクション | シリーズ | 大乱闘スマッシュブラザーズ |
---|
任天堂
リズム天国 ザ・ベスト+
流れる音楽や画面に合わせて遊ぶリズム天国シリーズ
リズム感のある音楽や画面の演出、キャラクターに合わせてボタンを押すという、シンプルながら人気を博したリズム天国シリーズの、第四作目「リズム天国 ザ・ベスト+」になります。過去タイトルのリズムゲームも数多く収録されており、ボリュームいっぱいのゲームです。
過去作からは、70種類以上ものリズムゲームを収録しており、中にはリニューアルされたリズムゲームも存在しています。また過去作だけでなく、新作のリズムゲームも収録されており、その種類は30種類以上と、やりごたえは抜群です。
従来のリズム天国シリーズは、プレイ終了後に点数が表示されるだけの評価方式だったところ、リズム天国 ザ・ベスト+は、より精密な評価が表されるようになったのも特徴です。また、ノーミスクリアを目指す「パーフェクトキャンペーン」などやりこみ要素も充実しています。
ジャンル | リズム | シリーズ | リズム天国 |
---|
任天堂
とびだせ どうぶつの森 amiibo+
スローライフ生活を3DSで堪能
スローライフなシミュレーションゲームとして、人気を博した「どうぶつの森シリーズ」が携帯機3DSのゲームタイトルとなりました。今作の主人公は、村を管理する村長として、工業事業という名目で施設などを立てたり、条約を設定できるのが特徴の作品です。
条約は4種類あり、プレイヤーのスタイルや生活習慣に合わせて適したものを選ぶことで快適にゲームが出来ます。例えば、「早起き条例」の場合、住民が通常より早く起床するので、リアルタイムの朝方にゲームプレイする方にはうってつけの条約になります。
シリーズの名物的キャラクターである「リセットさん」も続役しています。リセットさんはゲームをセーブせずにリセットするとゲーム起動時に突然現れ、説教するという迷惑的キャラクターです。賛否両論な存在でしたが、本作では登場のオンオフが可能な親切設計です。
ジャンル | シミュレーション | シリーズ | どうぶつの森 |
---|
任天堂
星のカービィ ロボボプラネット
シリーズとして異色ともいえるシリアスな世界観
星のカービィシリーズと言えば、どちらかといえばポップで軽い雰囲気の作風が多いのではないでしょうか。「星のカービィ ロボボプラネット」はストーリー冒頭から世界が宇宙企業の攻撃を受け、侵略されるところから始まるというシリアス調が強い作風なのが特徴です。
ステージや敵キャラクターに至るまで、徹底して機械をテーマとして描かれており、今までのカービィシリーズの中でも、かなり独特な世界観として大いに注目を浴びているタイトルです。カービィシリーズはBGMも好評で、ロボボプラネットも良曲が揃いますが、その曲にも電子音などの機械音が入れられている徹底さが見られます。
全体を通して、シリアスのみかと言われるとそうではなく、シリーズ経験者に向けたニヤリとできるファンサービスや、ポップな雰囲気のBGMやステージもあります。カービィシリーズファンの方には、ぜひとも手に取ってみてほしい一押しのゲームです。
ジャンル | アクション | シリーズ | 星のカービィ |
---|
カプコン
大逆転裁判2 成歩堂龍ノ介の覺悟
前作の汚名を見事に返上した逆転裁判シリーズ
「大逆転裁判2 成歩堂龍ノ介の覺悟」は前作「大逆転裁判 成歩堂龍ノ介の冒險」の続編にあたるタイトルです。法廷バトルで「異議あり」というフレーズが特徴的な逆転裁判シリーズですが、成歩堂龍ノ介の冒險は付箋が回収しきれておらず、消化不良なシナリオとして評価の低い作品でした。
しかし、続編となる成歩堂龍ノ介の覺悟にて、回収しきれてなかった付箋を見事にすべて回収し、急展開を迎えるシナリオは、非常に完成度が高いことで高評価を得ています。まさに前作の汚名を返上することができた見事な作品と言えますね。
欠点としては、完全に前作である成歩堂龍ノ介の冒險をプレイしていることが前提でゲームが進んで行く為、前作と合わせてプレイしないと作品を楽しめないことが挙げられます。また、シリーズの中でも少々難易度が高いといった声も見かけられます。
ジャンル | アドベンチャー | シリーズ | 逆転裁判 |
---|
スクウェア・エニックス
ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて
正統派ソロプレイ専用ドラゴンクエスト
「ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて」は、IXやXではMMORPGだったため、そこから原点回帰をコンセプトとしたドラゴンクエストらしい王道派RPGです。「勇者」をテーマとした三部構成の独特なストーリーが特徴の作品です。
戦闘システムは、ドラクエシリーズらしいターン性バトルです。しかし、必殺技にあたる「ゾーン」やそこから派生する「れんけい技」などの要素により、従来のターン性バトルであっても飽きにくい工夫が施されています。
ストーリーもシリアスのみというわけでなく、経験者だからこそわかるシリーズのネタがちりばめられていたり、シリアスなストーリーのなかでも思わず笑ってしまうようなコメディ的な要素が加えられており、ストーリーを単調にさせないアクセントが施されています。
ジャンル | RPG | シリーズ | ドラゴンクエスト |
---|
ニンテンドー3DSソフトのおすすめ商品比較表
商品 | 商品リンク | 特徴 | ジャンル | シリーズ | |
---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
正統派ソロプレイ専用ドラゴンクエスト |
RPG | ドラゴンクエスト |
2
![]() |
大逆転裁判2 成歩堂龍ノ介の覺悟 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
前作の汚名を見事に返上した逆転裁判シリーズ |
アドベンチャー | 逆転裁判 |
3
![]() |
星のカービィ ロボボプラネット |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
シリーズとして異色ともいえるシリアスな世界観 |
アクション | 星のカービィ |
4
![]() |
とびだせ どうぶつの森 amiibo+ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
スローライフ生活を3DSで堪能 |
シミュレーション | どうぶつの森 |
5
![]() |
リズム天国 ザ・ベスト+ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
流れる音楽や画面に合わせて遊ぶリズム天国シリーズ |
リズム | リズム天国 |
6
![]() |
大乱闘 スマッシュ ブラザーズ for 3DS |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
シリーズ初の携帯機タイトル |
アクション | 大乱闘スマッシュブラザーズ |
7
![]() |
進め!キノピオ隊長 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
キノピオが主人公の新しいマリオシリーズ |
アクション | マリオ |
8
![]() |
ポケットモンスター ウルトラムーン |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ポケットモンスター ムーンの正統進化版 |
RPG | ポケモン |
9
![]() |
モンスターハンターダブルクロス |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
新しい狩猟スタイルとアクション |
アクション | モンスターハンター |
10
![]() |
ペルソナQ2 ニュー シネマ ラビリンス |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ペルソナ3~5の主人公陣が大集結 |
RPG | ペルソナ |
まとめ
今回は、ニンテンドー3DSのおすすめゲームソフトを特集致しました。数ある3DSソフトの中から、おすすめのゲームをピックアップしましたので、3DSをお持ちの方はぜひ遊んでみてくださいね。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2020年11月19日)やレビューをもとに作成しております。
メガテンシリーズの名作RPG「ペルソナシリーズ」の主人公陣が集結し、さまざまな困難を乗り越えていくRPGです。ペルソナシリーズ特有の世界観やストーリー、キャラ設定はそのままに、キャラクターの掛け合いや、あらたなゲームシステムが魅力的なゲームです。
ペルソナQ2ということで、前作ペルソナQの次に当たる作品です。前作よりもUIが改良され、プレイヤーが快適にゲームを行えるような調整が施されています。また、ペルソナシリーズはBGMも人気で、ペルソナQ2のBGMも高評価を得ています。価格も安いので、シリーズファンはぜひ手に取ってみてほしいですね。
注意点としては、ペルソナシリーズの主人公陣が集結するというコンセプト上、ペルソナシリーズが未経験の方には向いていないことが考えられます。シリーズを経験済みで、キャラクターの性格や特徴を把握しているからこそ楽しめるゲームとも言えますね。