【住まいを一層快適にする】断熱材のおすすめ人気ランキング10選
2020/11/20 更新
家を暖かく、そして涼しくもして快適に過ごせる断熱材
断熱材は、夏を涼しく、冬は暖かく過ごせるようにしてくれるものものです。イメージとしてはふわふわしている印象があるので涼しくはならないと思っている方も多いのではないでしょうか。
夏場も外からの熱をシャットしてくれる効果が断熱材にはあるのです。そして、冬場は冷たい空気を防いでくれるので暖かくしてくれます。ですので、家で快適に過ごすための防波堤のようなものなのです。
ここの部分を手抜きしてしまうと、寒くて外と変わらない様な室内環境になったり、夏場もエアコン機器フル回転させていないと暑さが抜けない状態が継続してしまうのです。多少はお金がかかってもしっかりとしておきたい部分です。
断熱材の選び方
断熱材といっても種類は多く、その形状もそれぞれ大きく異なります。そして、安全面も含めて見ていく必要があります。断熱材選びで重要なことピックアップしたので確認していきましょう。
断熱材の種類で選ぶ
大きく振り分けると断熱材には2種類の素材から構成されています。発泡プラスチック断熱材、繊維系断熱材です。
細かい繊維を閉じ込めた繊維系断熱材
熱を通しにくいのかが断熱材として重要なことなのですが、指標となるものを熱伝導率といいます。厚さ1m、面積1平方メートルの断熱材を隔てた状態で、熱量の移動がどの程度あるのかを示す値のことを差します。
熱伝導率は低い方が断熱性能は高く、繊維系断熱材は、この数値が0.052から0.036(W/m・K)で推移しています。断熱材の種類の中では高い数値ではありません。ただ、断熱性能を決定するのではなく対流、輻射の要素も重要で総合的に判断する必要があります。
インシュレーションボードやグラスウールなどその他にも数種類に種類が更に別れており、グラスウールは価格も安く使いやすい断熱材として評価を受けています。断熱材の中でも使われる頻度の高いものとなります。
細かい泡を閉じ込めた構造の発砲プラスチック系断熱材
プラスチック素材に無数の細かい泡を閉じ込めた構造の断熱材です。それによって、2つの力が働いて断熱性能を向上させるのです。その2つとは、プラスチック自体の断熱と、閉じ込めている泡による力です。
その泡も大きさや数によって変化が異なります。また、繊維系断熱材は細い繊維を素材としているのですが、こちらの素材はプラスチックが原材料として使われています。プラスチック素材に気泡を閉じ込めて断熱効果を発揮するのです。
フェノールフォーム、高発泡ポリエチレンフォーム、ウレタンフォーム、押出法ポリスチレンフォーム(XPS)、ビーズ法ポリスチレンフォーム(EPS)の5種類に発泡プラスチック断熱材は分類されてきます。
内部結露を防ぐ
内部結露とは暖気が断熱材内部に侵入してしまい、水蒸気含有する限界の温度を下回ると発生します。長くこのままでいると土台や柱を腐らせてしまうのです。
熱に強い断熱材を選ぶ
熱に強いことは重要なことの1つです。つまり不燃性があるかです。火災が発生した時に安全性に関わってくるからです。燃えにくい素材の断熱材選びを行うことは、煙による死亡率が火災時には高いので知っておくことは大切です。
繊維系断熱材のロックウールやグラスウールが燃えにくい断熱材として挙がってきます。煙も多量に発生させず、有毒なシアン系ガスの発生もしないです。避難する時に煙や有毒ガスに巻き込まれる心配を軽減してくれます。
一方で、ポリウレタンは有毒ガスが発生します。様々な形に加工して使いやすく、軽くて断熱性能も高いということで建材にも多数使用されており、たくさんのメリットがありますが、燃えやすいというのが難点です。
防湿性のある湿気に強い断熱材を選ぶ
結露を起こさないためにも防湿性と耐水性能が重要になってきます。内部結露が生じると断熱材が吸水してしまうため断熱性能が低下してしまいます。そのため防湿性が高いものを選んだ方がいいのです。
防湿性の低い素材のものは、内部結露が発生してしまい吸水が進んでしまうことがあるのです。また、ガラス繊維系断熱材は僅かに12%水を吸ってしまっただけで断熱性能が1/3も低下すると言われています。
それですので、防湿性の高い素材は長く使用していきたいのであれば、断熱にも大きく関わってくる防湿性にも注目してみましょう。断熱材に防湿性がどれくらいあるのかはしっかりとチェックしておくのです。
工法と予算で選ぶ
2つの工法があり、予算もそれぞれでかなり変わってきます。どちらにも良しあしがあるので2つとも確認しておきましょう。
安価に施工するなら充填断熱工法
天井や壁の中に断熱材を充填する方法を充填断熱工法と呼びます。ロックウール、グラスウールなどの繊維系断熱材がこちらの工法では使われます。粒状になったグラスウールやセルロースファイバーを、専用の機械を用いて注入します。これを吹き込み工法いきます。
また、プラスチック系断熱材を合板などと一体化させたパネル工法も充填断熱工法の1つです。メリットとしては、低価格でコストパフォーマンスが非常に高いという点にあります。費用を抑えて断熱材を取り付けたい方におすすめです。
吹き込み工法だと細かいところまで、断熱材の素が入っていくのですが、吸水してしまうと重量が増えて下がってしまう可能性も出てきます。ですので、防湿対策は必須です。防湿・気密シートを設置しましょう。
ボードタイプ断熱材を使用する外張断熱工法
住まいを柱の外側から全体を包む断熱方法、それが外張断熱工法です。切れ目なく壁全体を包んでくれるので、壁全体が室温に近い状態が続き、快適に過ごせるのが魅力の工法です。しかし、DIYで作るのは難しく業者に頼まなければならず費用はかかります。
梁や柱などの外側に断熱材があるため切れ間を作ることがないので安定して断熱性能を作り出してくれます。壁のサーモグラフィーで温度がどのように変化しているのかを確認すると、均一に暖かくなっていきました。
また、外張断熱工法だとしっかりと柱まですっぽりと断熱材が覆っているので、柱が直接冷気を浴びることがありません。その分、柱の寿命も長くなるメリットもあります。夏も冬も室内に近い環境を実現し、壁や柱自体に結露を発生させる可能性も減少させます。
施工の際に気密が取れるものを選ぶ
断熱性だけでなく、気密性についても考えなければいけません。どうしてかというと、施工で気密が全くとれていないと、いくら断熱材としての性能が高くても断熱性能を上げることは不可能になってしまうからです。
ボード上の断熱材であるならば、しっかりと柱との距離を測って、ボード上断熱材をカットして取り付けなければいけません。そこで、少しでもズレが生じれば断熱性能は低下してしまいます。
自身で行う時には、しっかりと寸法を計測して慎重に行うことをおすすめします。その少しのズレで結果が大きく変わってくるからです。もし、上手くできる自信がないのなら工務店などにお願いするのも1つの手段です。
断熱材の人気ランキング10選
360x3東亜システムクリエイト
断熱粒素ヒートカットパウダー
塗料、接着剤などに混ぜ込み断熱するタイプ
こちらの断熱粒素ヒートカットパウダーは「赤外線反射効果」と「真空断熱効果」を塗料や接着剤として混ぜ込むことによって断熱効果を与える素材です。セラミックを100%使用しており環境への悪影響もありません。
混ぜ込む塗料に関しても、漆喰やセメント、接着剤など利用者の目的に応じて使用できる魅力があります。金属、木材、樹脂などとも化学反応を起こすこともなく安心して使用することができます。
結露が多く出るコンクリートの壁部分に塗ったところ、触ると冷たかったものがヒンヤリとする程度へと変化し、結露の出現もなくなったと評価は上々です。結露防止スプレーに入れて窓に塗布するなど使い方は色々です。
素材 | セラミック100% | 量 | 990ml(330g) |
---|
MAG-ISOVER
マグ グラスウール マグロール
コスト面の評価が高いグラスウール
繊維系断熱材のグラスウールを使用した商品です。グラスウールは繊維の密度が高いほど熱伝導率が小さくなっていきます。素材のでき方として、ガラスを高温で溶かした後に、繊維1つ1つが集合したものです。
多くの施工現場で用いられており、それはコストパフォーマンスが良いことに裏付けられます。熱伝導率に関してもセルロースファイバー、ロックウールと大差なくスペックが安いから低いというわけではありません。
ただし、湿気には弱く、グラスウールが水分を吸収しすぎてしまうと、水の重みで潰れてしまうことが起こりうるのです。つまり、壁の上部は断熱材がない隙間ができてしまうのです。グラスウールを使用する際は、気密シートを忘れずに貼るようにしましょう。
素材 | グラスウール | 量 | 密度 24 Kg/m3 |
---|
フジワラ化学
内装用塗壁材 断熱型壁材
多種多様な商品使える断熱材
1パックで約3平方メートルの広さを塗れる量です。2度塗りすると厚みが出て遮熱効果を向上してくれます。塗り厚み2.5mm程度です。施工にはコテ塗りで行います。乾燥には1日から2日必要とします。
多種多様なものに塗ることができて、コンクリートやモルタル、コンパネ、ビニールクロス、石膏ボードなど様々です。もし古い壁などに塗布するときはアクドメールを下塗りで塗った後に使用するようにしてください。
シンナーなどを使用しておらず、有毒ガスの発生を抑えてくれます。断熱性能も十分で逃げていく空気を逃さず冷暖房機器を使用している際の省エネに貢献してくれます。また、消臭性、吸音性も兼ねているのでメリットを多く含む優秀な断熱材です。
素材 | 珪藻土、他 | 量 | 3.6kg |
---|
ニチアス
ロックウール 吸音断熱材
断熱だけでなく防音にもなる
繊維系断熱材のロックウールを用いた断熱材です。原材料は岩を用いており鉱物繊維と呼ばれています。外国の火山地でウール上の繊維が見つかり、それがきっかけで開発されてきた繊維です。
600度まで加熱しても燃えないくらい熱に強いのがロックウールの特性となります。熱せられたも、形状も変形等が生じません。住宅メーカーによっては、断熱性も高められて火事にも強いと外張断熱でよく用いられています。
1つ注意点は、湿気に弱いということです。グラスウール同様に気密シートの準備は必須です。それ以外にも吸音効果もあり、音を遮音する効果が高いので、トイレなどに設置して水を流す音を抑制するのにも使えそうです。
素材 | ロックウール | 量 | 密度40K |
---|
ホートク
【硬質発泡ウレタンフォーム原液/30倍】
エアロパーツなどにも使用しやすい断熱材
ポリオールとポリイソシアネートの成分を用いて作られた断熱材です。。まくらや食器洗い用のスポンジなどに使用されているのがウレタンです。発泡させて断熱性能を向上させたのがウレタンフォームです。
種類が別れており、現場でスプレーすると発泡する「現場発泡ウレタンフォーム」と製造場所で出荷前に発泡させてボード状にしておく「硬質ウレタンフォーム」と分類されます。その中で硬質ウレタンフォームが本製品です。
ボード状ですので、現場でカットして埋め込む作業が必要となります。よく発泡しすぎてはみ出ることがありますが、防湿対策を必ず行いましょう。はみ出た部分から水を吸収してしまい断熱性能を低下させてしまうからです。
素材 | ウレタンフォーム | 量 | 1kg |
---|
東日本塗料
断熱コート 白
大容量でたくさん使える
断熱コートは、塗るだけで夏場の暑い太陽光を反射し、冬場は熱が逃げるのを逃さないので省エネにも貢献してくれる商品です。作業も下塗りし、砂骨ローラーを転がすだけなので簡単です。
特殊遮熱顔料及び有機無機ハイブリッドバルーンを取り入れ遮熱、断熱効果をアップさせます。有機無機ハイブリッドバルーンは熱伝導率を低減する役割を果たします。また、防音性にも優れ、雨音や、衝撃音を軽減してくれます。
10kgの内容量は2度塗りしたとしても広さ8平米には対応する内容量です。リフォームなどで大量使用したい時には打って付けのアイテムです。防湿効果や防水効果を与えてくれるので断熱効果以外の効果も期待できます。
素材 | 有機無機ハイブリッドバルーン | 量 | 10kg |
---|
コンパネ屋 Yahoo!ショップ
旭グラスファイバー 防湿フィルム マットエース
コスト面は優秀なグラスファイバー
発泡プラスチック系断熱材が最近では多く使用されていますが、それでもグラスウールは今では多くの現場で使用され続けています。その理由には、コスト面が関わっています。耐久性もあって使いやすい断熱材なのです。
マットエースは、防湿フィルムは施工に便利で耳付きで剥がしやすくて便利です。ただし、作業はしっかりと行わなければいけません。この施工精度によって断熱効果が変わってくるから重要です。
製造工場で、グラスウールはボード上に加工されて出荷されてきます。到着したら、柱と柱の寸法を確認してカットする必要があります。小さすぎても大きすぎてもグラスウール本来の力を発揮させられませんので、初心者の方は玄人にお願いした方が無難かもしれません。
素材 | グラスウール | 量 | 10K |
---|
Felmenon
フェルトパネル
鉄筋コンクリート造の家でも効果を発揮
画鋲などで簡単に取り付けられて作業が楽なフェルトパネルです。作業が簡単なので、女性1人だけでも作業が行えます。その断熱材としての効果も十分で省エネ効果も高いです。
吸音効果も兼ねており、収録部屋などで、マイクの反響音を防止してくれたりする効果も期待できます。音声収録の際に発生する反響音も、このフェルトパネルを貼るだけで防いでくれます。
壁全体の1/3に貼っただけでも効果を実感できたという声もあがっています。小さな子供がいて音漏れが気になる方にも注目していただきたい商品です。注意点として、音が気になる片側全面の壁に隙間なく貼るようにしましょう。隙間が空いていると効果が半減してしまいます。
素材 | ポリエステル100% | 量 | ー |
---|
旭ファイバーグラス
アクリア
防音室造りにも適している
遮音シートとアクリアマットを2つ合わせて壁に入れると断熱性と防音性を兼ねた部屋を作ることができます。ものはしっかりとしていて効果も十分実感できるでしょう。繊維系断熱材の中でも従来のグラスウールとは異なります。
繊維径が細いため密度を一層向上させることに成功しました。そのため、断熱効果もアップしています。また、グラスウールの懸念点として燃えるとホルムアルデヒドが発生して空気汚染が言われてきました。
その接着剤にはホルムアルデヒドが原材料として使われているのです。加熱すると揮発し飛散してしまうのです。しかし、高性能グラスウールであるアクリアマットはホルムアルデヒドを含まない原材料で作られているので空気汚染を発生させないのです。
素材 | 高性能グラスウール | 量 | 密度10K |
---|
断熱材のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 素材 | 量 | |
---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
アクリア |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る |
防音室造りにも適している |
高性能グラスウール | 密度10K |
2
![]() |
フェルトパネル |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
鉄筋コンクリート造の家でも効果を発揮 |
ポリエステル100% | ー |
3
|
旭グラスファイバー 防湿フィルム マットエース |
Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
コスト面は優秀なグラスファイバー |
グラスウール | 10K |
4
![]() |
断熱コート 白 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る |
大容量でたくさん使える |
有機無機ハイブリッドバルーン | 10kg |
5
![]() |
【硬質発泡ウレタンフォーム原液/30倍】 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
エアロパーツなどにも使用しやすい断熱材 |
ウレタンフォーム | 1kg |
6
![]() |
ロックウール 吸音断熱材 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
断熱だけでなく防音にもなる |
ロックウール | 密度40K |
7
![]() |
内装用塗壁材 断熱型壁材 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
多種多様な商品使える断熱材 |
珪藻土、他 | 3.6kg |
8
![]() |
マグ グラスウール マグロール |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
コスト面の評価が高いグラスウール |
グラスウール | 密度 24 Kg/m3 |
9
![]() |
断熱粒素ヒートカットパウダー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
塗料、接着剤などに混ぜ込み断熱するタイプ |
セラミック100% | 990ml(330g) |
10
![]() |
ブリック タイル レンガ 壁紙シール |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
軽くて使いやすく女性でも簡単に |
高密度ポリエチレンフォーム | 2.5kg(1枚だけの重さ181g) |
まとめ
断熱材も多数のラインナップが存在しています。熱を遮る目的は同じですが、どれくらいの能力を求めているのかで探す断熱材は違います。ですので、予算とも相談しながら1つ1つ確認していき快適に過ごせる環境を作りましょう。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2020年11月20日)やレビューをもとに作成しております。
壁紙シールとして扱えるタイプの断熱材です。キッチンカウンター下や壁の上からただ、貼るだけで済みます。壁だけでなく、ガラス、金属、ビニール、木材などにも貼付可能です。クッション性もあるので、小さい子供のいるご家庭でも事故防止として重宝します。
品質も上等で、上品な仕上がりになっています。防水加工もされておりバス・キッチン周辺でも扱えます。保湿性、断熱性、抗菌性、耐久性に優れた断熱材で、結露防止能力も高いです。
カットして使うことができて微妙な場所にでも使いやすいです。また、素材も柔らかく作業自体も重労働ではなく、気軽に使用できます。細かいクオリティーを求めなければ10枚セットでコストパフォーマンスが高い商品です。